呼称の由来には、“女優のベティ・デイヴィスが1935年の受賞式で当時の夫【Harmon Oscar Nelson】に似ていると発言”したとするなど諸説ありますが、1933年の新聞にオスカーの名称が登場していることから、“1931年にアカデミー賞事務局のマーガレット・ヘリック局員が初めて像を見た際に親類の【Oscar Pierce】に似ていると発言”したとする説が有力とされているようです。
~Epilogue~
リンゴ・スターが【RINGO STARR And His All Starr Band JAPAN TOUR 2019】として、来日いたします(3/27-4/11)。 盟友のポールも近年ほとんど休みなしといっていいほどツアー三昧の日々を送っていますが、ポールより2つ年長で78歳のリンゴも“老いて益々盛ん”で、2013年春から3回/6年の来日を数えます。 1989年以来、今回で14期目となる豪華なメンバーは以下のとおりです(予定)。
「Act Naturally」は一面【僕はビッグ・スターになる】という夢のある歌ですが、他方それを導く根拠には彼がそれまで歩んだ苦難が秘められていることに気づくはずです。 そうした苦しみを「Help!」と赤裸々に訴える者もあれば、「Let It Be」と全てを投げ出す者、「While My Guitar Gently Weeps」(過去ログ)とギターを泣かせる者もあります。
We'll make a film about a man that's sad and lonely 独りぼっち寂しい男の映画をつくる And all I gotta do is act naturally だから僕は、普段どおりふるまうだけでいいんだ
今年12月5日、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデン・シアターでジョン・レノン生誕75周年を記念するイベント『IMAGINE:John Lennon 75th Birthday Concert』が、ジョン・フォガティ(元CCR)、スティーブン・タイラー(エアロスミス)、ランドン・フラワーズ(キラーズ)、ウィリー・ネルソン、シェリル・クロウ、そしてオノ・ヨーコらによって催されました(実際のジョンの誕生日は10月9日)。 「Imagine」や「Happy Xmas (War Is Over)」「Give Peace a Chance」など、“Peace”というとジョンのイメージが強いと思いますが、一方のポール・マッカートニーも平和を願う心では負けていません!
…その発想は、いかにもポールらしいものですけどね?
~概要~
「パイプス・オブ・ピース」は1983年のアルバム『Pipes Of Peace』に収録された、そのテーマ曲です。 前作『Tug of War』と対を成すアルバムであり、『Tug of War』の二元的対立への問いに答える作品となっています。 この2つのアルバムは今年新たにリマスターした音源と未発表音源・映像を加え、“豪華再発シリーズ”として10月に再発売されました(「Say Say Say」の新映像は当時紹介しました♪)。
アルバムからはまずマイケル・ジャクソンとの「Say Say Say」が先行してカットされ世界的大ヒットとなりましたが、「Pipes Of Peace」はイギリスでの2ndシングル(B面は「So Bad」)としてリリースされ、こちらは全英No.1を記録しました。 ポールはビートルズで17曲、ウイングスで1曲、スティーヴィー・ワンダーとの「Ebony and Ivory」やフェリー・エイドでの「Let It Be」などのコラボで5曲の全英No.1シングルを保持していますが意外にも純粋なソロ名義としての1位獲得曲は他に無く、現時点でこれが唯一の全英No.1です。
一方アメリカでは「So Bad」がA面(B面は「Pipes Of Peace」)として発売され、Billboard Hot 100で23位を記録しています。 ちなみに「So Bad」ではビートルズの同僚リンゴ・スターがドラムを叩いており、この曲のPVにも出演して話題となりました。 リンゴ・スターといえば、先日“ジョン・レノンのギターが3億円”というハナシをしましたが、12月初めのオークションに於いて「シー・ラヴズ・ユー」などでリンゴがプレイしたラディック社製のドラムセットが約220万ドル(約2億7000万円)で落札されたそうですよ!
1984年に自身が脚本・主演を務めた『ヤァ!ブロード・ストリート』を発表したことからも分かるとおり当時映画にも色気を持っていたポールは、「パイプス・オブ・ピース」のPVにも並々ならぬ情熱を注いで制作しています。 「Pipes Of Peace」のレコーディング映像に映るポールは“いつになくサッパリした髪型”をしていますが、これはPVで彼が演じる役柄のために短く切ったためだそうです。 その甲斐あってこの映像は私もお気に入りの一本ですが、その詳細は記事の後半にて…。
~Lyrics~
I Light A Candle To Our Love 愛のキャンドルに、火を灯そう In Love Our Problems Disapper ぬくもりで、きっと僕らの問題も消えてなくなる
Help Them To Learn (Help Them To Learn) 子どもたちに教えてあげよう Songs Of Joy Instead Of Burn, Baby, Burn (Burn, Baby Burn) 戦火の歌でなく、喜びの歌を
戦争が起きると当該国では反戦歌や戦意を萎えさせる歌は禁止され、軍歌など戦意を煽る勇ましい歌が推奨されます。 “世界で最も有名な軍歌”といえばビートルズの「All You Need Is Love」のイントロにも使われたフランス国歌「ラ・マルセイエーズ(La Marseillaise)」がありますが、その歌詞をみるとお洒落なパリのイメージとは正反対の忌まわしい言葉のオンパレード!(こんな歌詞を子どもに歌わせるの?? )
戦争が如何に醜いものかを物語る、好例です…。
Help Them To See (Help Them To See) みんなに教えてあげよう That The People Here Are Like You And Me (You And Me) 人は、誰もが君や僕と同じなんだって
また、翌日に行われた“ザ・ビートルズ・トリビュートライブ ~グラミー・スペシャル・コンサート(The Night That Changed America: A GRAMMY Salute To The Beatles)”では、ビートルズに敬意を表してスティーヴィー・ワンダーやジョー・ウォルシュ、スティーヴ・ルカサー、ユーリズミックス、、マルーン5、アリシア・キーズ、ジョン・メイヤー、ケイティ・ペリー他グラミー・アーティストがビートルズの楽曲を演奏しています。
「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」(以下「ウィズ・ア~」)は1967年6月1日リリース(英)のビートルズ8作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の収録曲です。 このアルバムは1曲目のタイトル曲が“Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band”という架空バンドの紹介作品になっていて、それに続く形でバンドの歌手“ビリー・シアーズ(リンゴ・スター)”が「ウィズ・ア~」を歌うという設定になっています。
クレジットはお馴染み“レノン=マッカートニー”ですが実際はポールの手による作品で、ビートルズによるシングル・カットはなく翌68年にカバーしたジョー・コッカーは全英1位(全米68位/因みに、ギターはジミー・ペイジ)を記録し彼の代表作となった他、1988年のウェット・ウェット・ウェット、2004年のサム・アンド・マークのバージョンも全英1位を獲得するなど時代を越えて愛され続け、ローリング・ストーン誌“The 500 Greatest Songs of All Time”でも304位にランクされました。
その通り、彼が亡き後“Michael Jackson The Immortal World Tour”を興行しているのはカナダのエンターテインメント集団“シルク・ドゥ・ソレイユ(Cirque du Soleil)”によるアクロバティック・ショーで、マイケルの音楽とダンス・パフォーマンスを応用したステージは日本でも行われました。 それにしても… CDなどマイケルが直接パフォーマンスした“遺産”の人気は想定内ですが、彼の生んだ“創造”だけでもこれだけの存在感を示すとは、“King of Pop”という称号ですら彼を評するに小さな器なのかもしれませんネ…。
~クリスマス特集・第二弾~
今回は、マイケルが幼少から活躍したファミリー・グループ“ジャクソン5”の作品です。 ジャクソン5は、デビューした1969~70年に架けてBillboardで4曲連続No.1という絶頂期を迎えていますが、その直後の4thアルバムとして1970年10月にリリースされたのが『Jackson 5 Christmas Album』でした。 タイトル通りの“クリスマス・アルバム”で、前回紹介した「Someday at Christmas」のカバーや、今回の紹介曲「I Saw Mommy Kissing Santa Claus」他が収録され、350万枚以上のセールスを記録しています。
He saw Mommy kissing Santa Claus (コイツ、ママとサンタがキスをしたのを見たらしいよ…) I did! I really did see Mommy kissing Santa Claus ボク、見たんだ! ホントに、ママとサンタがキスをしたのを And I'm gonna tell my Dad だから、パパに教えてあげるんだ