UK Official Singles Chartでは1/15付・初登場45位、US Billboard Hot 100では1/30付・初登場40位(これは、この週の最高位ランク・イン)を記録しており、デヴィッドにとってHot 100のTop40ヒットは1987年の「Never Let Me Down」以来のことです。 また、デヴィッドの死去に伴ってUKチャートでは「Heroes」(12位)・「Life On Mars」(16位)・「Starman」(18位)・「Let's Dance」(23位)・「Space Oddity」(24位)など、トップ100に彼の過去の作品を含め13曲がランク・インする現象が起きています。 一方UKアルバム・チャートでは『★』が初登場1位を記録し10枚目のNo.1となったのをはじめシングル・チャート同様トップ100内にデヴィッドのアルバム19枚がチャート・インする騒ぎとなり、US Billboard 200でも初登場1位に輝きましたが意外にも彼のアルバムが全米No.1を獲得したのはこれが初めてのことです(これまでの最高は2013年『The Next Day』の2位)。
さらに「ラザルス」は、オフ・ブロードウェイの劇場“New York Theatre Workshop”で昨年12/7~1/20に限定公演されたミュージカル『Lazarus』のためデヴィッドによって創作された楽曲でもあります(『Lazarus』の主演はマイケル・C・ホール)。 この舞台は1976年にデヴィッドが初めて主演したカルト映画『地球に落ちて来た男(The Man Who Fell To Earth)』の40年後を描いた内容となっており、デヴィッド自らも脚本など共同制作者として数年懸かりで密かに精力を注いできたプロジェクトでした。 デヴィッドの突然の死を受け、ニューヨーク市は彼の長年に亘る芸術への功績に敬意を表しミュージカル『Lazarus』の最終日である1月20日を“David Bowie Day”とすることを定め、当日のカーテンコールで宣言書が授与されたそうです。
~Lyrics~
Look up here, I’m in heaven 見上げるがいい、俺は天国(ここ)にいる I’ve got scars that can’t be seen この傷痕、見ること能(あた)わず
ビートルズ末期の作品であり80年代はポール自身がツアーを行わなかったことから長年ライブで披露されることはありませんでしたが、1989年の『The Paul McCartney World Tour(通称;ゲット・バック・ツアー』のリハーサルでポールがこの曲を演奏したところスタッフが涙を流して喜んだことから、セットリスト入りが決まったそうです。 ポールにとってウイングス以来約10年ぶり(ソロとして初)となるこのツアーは1990年に日本でも東京ドームで6公演が催され、私はこの時の「ゴールデン・スランバーズ~」のライブでの素晴らしい再現にとても感動を覚えた思い出があります。
Live-1989-90 / George Martin, Eric Clapton, Mark Knopfler,Phil Collins,Robbie McIntosh,Ray Cooper join Paul in the closing of The Concert for Montserrat
Golden slumbers fill your eyes, やすらかな黄金色が夢を彩り smiles awake you when you rise やさしい微笑みが目覚めを促してくれる
趣ある一節ですが実はコレ、“殆んどパクリ”です! ポールの義妹ルース(父ジェームスの再婚相手の連れ子)に読んであげた絵本の中にイギリスの作家トマス・デッカーの「Golden Slumbers」という詩を見つけ、そこから“Golden slumbers kiss your eyes/Smiles awake you when you rise/Sleep, pretty wantons, do not cry/And I will sing a lullaby”の4行を殆んどそのまま引用しています。 ただし、17世紀の作品であるため法的問題は生じない…というワケです。
~「Carry That Weight」~
メドレー2曲目ですがここでもジョージがベース&リード・ギター、ポールがリズム・ギターという変則的な編成で、ジョンはかろうじてコーラスに加わっているようです。 当初ポールは“この部分”を「Golden Slumbers」の一部と捉えていたようで、途中から「Carry That Weight」として分けられました。
Boy you're gonna carry that weight あぁ、君はその重荷を背負ってゆくんだ
I never give you my pillow, もう君に枕を与えることはない I only send you my invitations あとは、ささやかな招待状を送るだけ
これも意味深で、【pillow】や【invitations】は何を象徴している? このフレーズは同じ『アビイ・ロード』B面に収録される“「You Never Give Me Your Money」の替え歌”になっていて、同曲がビートルズの設立した会社『アップル・コア』の財政難を言及していることから考えると、ここでの“【you】=アップル”という仮説も成り立つでしょう。 すなわち、“僕はもうアップルに楽曲を提供することは無いし、後は法的決着だけ。世間が騒いでいる最中にね…” この予言通り(?)、4人はこの後アップルを巡ってドロ沼の法廷闘争を繰り広げることとなります。