I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ジャスト・ライク・ザット」ボニー・レイット

2023.02.10

category : Bonnie Raitt

Bonnie Raitt - Just Like That (2022年)

テイラー・スウィフト/ビヨンセ/アデルを退け本年グラミー【Song of the Year】に輝いた73歳

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 2022年 フォーク アコースティック 親子愛 大切な人を失った悲しみ グラミー最優秀楽曲賞 

comment(4) 

「サムホエア・アウト・ゼア」リンダ・ロンシュタット&ジェームス・イングラム

2018.01.19

category : Linda Ronstadt

Linda Ronstadt James Ingram - Somewhere Out There1 Linda Ronstadt James Ingram - Somewhere Out There2


Linda Ronstadt & James Ingram - Somewhere Out There (1986年)



~この世界のどこか向こうに~

Somewhere Out There...

故郷を離れ、異郷を目指す人はきっと誰もがそう思うのでしょう。
まさに、【移民の国】アメリカを象徴する言葉です。
そして、アメリカを目指してやって来る移民にとって新天地の象徴となってきたのが、ニューヨーク・リバティ島にある【自由の女神像】。

本曲をテーマとする『アメリカ物語』は、自由の女神像建設中の1885年のアメリカ・ニューヨークを舞台としていますが…
1/22現在、自由の女神像はトランプ政権と連邦議会との移民政策の対立によってつなぎ予算が失効、政府機関の一部が閉鎖される事態となっており、【自由の女神像も閉鎖】されているそうです。



~概要~

「サムホエア・アウト・ゼア」は1986年にリンダ・ロンシュタット&ジェームス・イングラムによって歌われたバラード曲で、Billboard Hot 100で2位(1987年の年間39位)を記録しました。
リンダ・ロンシュタットは日本でも洋楽誌でオリビア・ニュートン=ジョン、スティーヴィー・ニックスと並ぶ【三大美女】に数えられた1970年代を代表するアメリカの女性歌手の一人。
一方ジェームス・イングラムは1981年デビューのR&B男性歌手で[デュエット歌手]として定評があり、1985年にUSAフォー・アフリカの「We Are The World」でスティーヴィー・ワンダーやブルース・スプリングスティーンに肩を並べるほどのソロ・パートを任されています(プロデューサーのクインシー・ジョーンズの意向と言われる)。


「Somewhere Out There」は、スティーヴン・スピルバーグが初めてアニメーションの制作総指揮を務めた映画『アメリカ物語(An American Tail)』のために創作された楽曲です。
劇中では子ネズミ姉弟の声優を務めたBetsy CathcartとPhillip Glasser(※Betsy Cathcartは歌声のみ担当)が歌唱し、エンディングでリンダ&ジェームスver.が使われています。

「Somewhere Out There」の作詞はライチャス・ブラザーズ「ふられた気持(You've Lost That Lovin' Feelin')」で知られるバリー・マン&シンシア・ワイル夫妻(Barry Mann & Cynthia Weil)で、本作の成功により1989年のリンダ・ロンシュタット&アーロン・ネヴィルのデュエット「Don't Know Much」(過去ログ)にも起用され再度大成功を収めています。
作曲は『アメリカ物語』の音楽を担当したジェームズ・ホーナーで1980年以来数々の映画音楽を手掛けた作曲家ですが、代表作である『タイタニック』主題歌「My Heart Will Go On」(過去ログ)は誰もがご存知でしょう。

1988年の(第30回)グラミーでは3部門にノミネートされ、うち【最優秀楽曲賞 (Song of the Year)】と【最優秀楽曲賞 映画/テレビその他映像部門(Best Song Written Specifically for a Motion Picture or for Television)】の2冠を獲得しました。
一方アカデミー賞とゴールデングローブ賞では、『トップガン』の「Take My Breath Away」(過去ログ)に歌曲賞の座を譲っています。


 
 



~Lyrics~

Somewhere out there
この世界のどこか遠く
Someone's saying a prayer
祈りを捧げる人がいる

『アメリカ物語』はロシアのネズミ一家が[ネコがいないアメリカ]への移住を思い立ち、海を渡る物語…
ですが、アメリカにネコがいないはずはありませんよね?
もちろん現実に2014年のデータによるとアメリカの猫の飼育数は7360万で世界一、ロシアは2100万で4位です(日本は980万で6位)。

ネコ(イエネコ)は元々鼠害対策のため人間に飼育されるようになった益獣であり、現在では犬を上回る最大の個体数を誇る愛玩動物として世界に君臨しているので、この地上にネズミにとっての【Somewhere】は存在するのでしょうか…?
(ちなみに、人間は北極・南極にもネコを連れて行っているらしい)


That we'll find one another
この広い世界のどこかで
In that big somewhere out there
ふたりがめぐり逢うことを

ロシアを逃れたネズミ一家ですがアメリカに向かう航路の途中で幼い息子ファイベルが波にさらわれ、家族と逸(はぐ)れてしまいます。
劇中に於いて「Somewhere Out There」は離れ離れとなった家族を求めるテーマであり、再会を願うファイベルと姉ターニャによって歌われました。

リンダ&ジェームスver.はさすが圧巻の表現力で、成熟した男女によるデュエットは子ネズミ達のかわいい歌とは[別の愛]をイメージさせます。


And when the night wind
やがて夜の風が
starts to sing a lonesome lullaby
さみしい子守唄を歌い始めるころ

床に就いてから眠りに入るまでの時間は目を閉じて活動を停止するため、入眠できない状態が続くと聴覚や思考が逆に鋭敏に働いてしまうものです。
眠れない焦りと暗闇に一人取り残されたような時空は孤独の感覚を呼び覚まし、ますます眠れなくなる…
という経験は、きっと誰もがあることでしょう。

そんな事を考えている私の脳裏に突然甦った古いフレーズ…
♪眠れない夜 風が窓をたたき 手招きして誘い水をまく 眠れない夜

…覚えておいででしょうか? 
(※ヒント;アイスノンのCM曲でした)



~Epilogue~

Somewhere Out There...

夜空一面に広がる藍は
この胸の奥深くに秘めた“あい”と同じ色
どこまでも深く、果てない向こうへと誘う

夜空一面に広がる煌めきは
この胸の奥深くに秘めた“あい”と同じ色
どこまでも真直ぐ、果てない希望へと誘う

今夜、あなたに会いにゆこう
小さな胸を飛び出し
果てなく広がる藍を越えて

Somewhere out there
この世界のどこか遠く
Beneath the pale moonlight
ぼんやり霞んだ月明かりの下

あなたに、会いにゆこう…                               



「サムホエア・アウト・ゼア」


続きはこちら >>

tags : 1986年 バラード/Pop デュエット 負けない心 映画80's グラミー最優秀楽曲賞 ジェームズ・ホーナー バリー・マン/シンシア・ワイル 

comment(10) 

「追憶」バーブラ・ストライサンド

2017.11.03

category : Barbra Streisand

Barbra Streisand - The Way We Were1 Barbra Streisand - The Way We Were2


Barbra Streisand - The Way We Were (1973年)



~古い歌を追憶したら、意外な真実を発見!~

秋が深まり、暦の上で立冬を迎えるこの時節は、バーブラ・ストライサンドの「追憶」がぴったり…
などと想いを巡らせていたところ、俄かに私の脳裏に甦ったのが荒木とよひさ作詞・作曲「四季の歌」の[秋]についてのフレーズでした。
子供心にも秋が“心深き人”というのは理解できましたが、“ぼくの恋人”に喩えられる【ハイネ】って何だろうと思いながら歌っていました。
なので、この際だからと調べてみると…!??

あなたは、【ハイネ】の意味をご存知でした? 



~概要~

「追憶」は1973年の映画『追憶(The Way We Were)』のために書き下ろされた主題歌であり、主演であるバーブラ・ストライサンド自らが歌った歌曲です。
作詞は1982年の映画『トッツィー』の「君に想いを」(過去ログ)の作者でもあるアラン&マリリン・バーグマン(Alan and Marilyn Bergman)夫妻、作曲は舞台『A Chorus Line』のマーヴィン・ハムリッシュ(Marvin Hamlisch)、プロデュースはTOTOのデヴィッド・ペイチのお父さんマーティ・ペイチ。

1973年9月27日に映画に先行してシングルがリリース、10月に映画が公開されると同年の北米興行収入5位に相当する大ヒットを記録しました。
年が明けた1月1日、映画のオリジナル・サウンドトラック『The Way We Were: Original Soundtrack Recording』とバーブラの15thアルバム『The Way We Were』が同日発売されるというトラブルが発生したものの、どちらもBillboard 200で20位とNo.1という成功を収めています。
そして2月、シングル「The Way We Were」もBillboard Hot 100で3週No.1(1974年の年間No.1)に輝き、バーブラに初のNo.1曲をもたらしました。

1974年4月の第46回アカデミーに於いて「The Way We Were」はアカデミー作曲賞(Academy Award for Original Music Score;マーヴィン・ハムリッシュ)とアカデミー歌曲賞(Academy Award for Best Original Song;作詞アラン&マリリン・バーグマン/作曲マーヴィン・ハムリッシュ)を、更にはゴールデン・グローブ主題歌賞(Golden Globe Award for Best Original Song)も受賞しました。
また、翌年グラミー最優秀楽曲賞(Song of the Year)にも輝いています。

バーブラを代表する曲の一つであり現在まで多くのパフォーマンスを披露したほか、2014年にはライオネル・リッチーとのデュエットでセルフ・カバーも果たしています。
そのほかのカバーはグラディス・ナイト&ピップスver.が有名で、1975年にHot 100で11位を記録しました(まったりテイスト)。
また、2008年の『Kennedy Center Honors』でバーブラの目前で捧げられたビヨンセのパフォーマンスは、“これぞ女王”の美しさです!
意外なのは(バーブラ熱の高くない)日本での人気で、松田聖子や薬師丸ひろ子、テレサ・テン、岩崎宏美、桜田淳子、尾崎紀世彦ほか多くの歌手がカバーしています。


 
 



~Lyrics~

Memories

バーブラのハミングから続くこのやわらかなオープニング・ラインは、とても印象に残ります。
出だしの言葉は当初【Daydream】(白日夢、空想)だったものの、バーブラのアイデアで【Memories】(思い出)に変更されたそうです。
どちらも心が関与して描かれることに変わりはありませんが【Daydream】だと“過去”のイメージに直結せず、詩的な憧憬を抱かせる邦題の「追憶」というタイトルが生まれることもなかったのではないでしょうか…。


Light the corners of my mind
思い出は、この胸の片隅まで照らすともし火
Misty watercolor memories
ぼんやりかすんだ水彩の思い出たち

【watercolor(水彩画)】は誰もが小学校で体験する画法ですが、私の場合、記憶を省みればぬり絵の延長でただ色を塗っていただけで、特に感慨はありませんでした。
でもそれは(恐らく根本的に)間違ったアプローチをしていたからで、大人になってその【Misty(霧がかかったように淡い)】なやさしい世界観に触れ、強い魅力を感じるようになりました。
画像検索してみると、これだけで[Misty]な色合いに心を癒されます…。


What's too painful to remember
思い出すには、あまりに辛すぎて
We simply to choose to forget
安易に忘却を選んでしまう

…でも、【painful(苦痛な)】が入るだけでイメージが一変! 
確かに、忘れてしまいたくなります…(予想以上に上のイメージとギャップがある)。 
【忘却】は感情を併せ持つ私たち人間に必要不可欠な機能であり、もしこんな不快なイメージが頭にこびりついて忘却(消去)できないままであったなら、精神が破綻してしまうでしょう。

 …なぁんだ、ボクが3歩歩くと忘れるのは正常な機能なんだ♪



~Epilogue~

「The Way We Were」は劇中、ケイティが同じ大学の学生だったハベル(ロバート・レッドフォード)と偶然再会し、当時の思い出に入ってゆくオープニングに使われています。
この再会が契機となって二人は結婚まで至りますがお互いの本質的な価値観の違いは致命的で、夫婦生活は長くは続きませんでした。



それから歳月が過ぎ…
相変わらずニューヨークの街で反戦運動を続けているケイティは偶然ハベルと再会しますが、彼は新たな妻を同伴していました。
かつての愛おしさが二人のまなざしやその仕草に甦る一方、そこへ戻りたい…戻ってはならないと言い聞かせるような言葉の遣り取りが印象的です。

そのエンディングに流れるフレーズ…

Whenever we remember
いつだって、思い出すのは
The way we were
二つの笑みが交わっていた日のこと
The way we were
二人で歩んだ道程…

私たちの人生は基本、【The way I am】
幸いにして、共に歩んでくれるパートナーが現れたなら【The way we are】
不幸にして、それが過去のものになってしまったなら【The way we were】

どんな道を選んでもその足取りには希望と失望、喜びと悲しみが常に表裏一体で、絶対不変の幸福などありません。
大切なのは何気ないやさしさや幸せを感じ取れる感性であり、過去の悲しみをわざわざ引っ張り出してまで現在という貴重な一瞬を悲しみ色に染めてしまわない知性です。

悲しみの記憶は“教訓”に、そして喜びの記憶は心を照らす“ともし火”に



「追憶」


続きはこちら >>

tags : 1973年 AC せつない愛 映画70's 年間No.1ソング アカデミー歌曲賞 グラミー最優秀楽曲賞 

comment(8) 

「見つめていたい」ポリス

2017.06.02

category : Sting & The Police

Police - Every Breath You Take1 Police - Every Breath You Take2


The Police - Every Breath You Take (1983年)



~スティング 日本公演~

1970年代後半から1980年代に“ポリス (The Police)”、その後映画『レオン』主題歌「Shape of My Heart」(過去ログ)などソロとしての活躍も著名なイギリスのシンガー・ソングライター、スティング(Sting)が6/6から『57th & 9th Tour』で来日公演を行います。

ソロになってからのスティングはレゲエやクラシカルなイメージがありますが、昨年11月にリリースした『57th & 9th』では“13年ぶりのロック・アルバム”と銘打たれるなど、ポリス時代を髣髴させるテイストへと回帰しました。
今回、まずは現在65歳となったスティングの新作と、日本のファンへのメッセージ映像からどうぞ。

 



~概要~

「見つめていたい」はポリスの最大のヒット作にして現在までで最後のアルバム、1983年の『シンクロニシティー(Synchronicity)』の収録曲で、1stシングルとしてBillboard Hot 100で8週連続No.1(年間No.1)を達成、これは「Physical」(10週)「Bette Davis Eyes」「Endless Love」(9週)に次いで80年代で4番目の記録であり、同チャートが2013年に集計した『55th Anniversary: The All-Time Top 100 Songs』では28位にランクされた作品です。
言うまでもなくポリス&スティング最大のヒット曲であり、第26回グラミー賞では“Song of the Year”と“Best Pop Performance by a Duo or Group with Vocals”をもたらしました。
また、ローリング・ストーン誌は本曲を“The 500 Greatest Songs of All Time 84位”に位置づけています。


「Every Breath You Take」の楽曲の作者はスティングで、夜中にアイデアが浮かびピアノを用いて30分くらいで書き上げたそうです。
一方、有名なギターのアルペジオはアンディ・サマーズによる貢献で、当初スティングがバンドに持ち込んだとき本曲はビリー・プレストン風のハモンド・オルガンによるデモ音源だったそうで、明らかにポリスの志向とは違っていため、アンディはこの頃ロバート・フリップとの共演経験から、20世紀前半に活躍したクラシック音楽の作曲家/ピアニストであるバルトーク・ベーラとバイオリンを共演するイメージでフレーズを創り上げたといわれます(ロバート・フリップはバルトークを音楽的ルーツとするギタリスト)。

そして、アンディ自身“このアルバムで最も演奏が難しかった”と語るこの名ギター・リフは、1997年にアメリカのR&BユニットPuff Daddy & Faith Evans ft.112の「I'll Be Missing You」に丸々サンプリングされHot 100でオリジナルを大きく上回る11週No.1の大ヒット、ちなみにこの作品ではコーラス部分にも「見つめていたい」の楽曲&歌詞フレーズがカバーされています(“I'll be watching you”の歌詞を“I'll be missing you”と替えて歌っている)。


また、「見つめていたい」が優れているのは楽曲や演奏に止まらずミュージック・ビデオも80年代を代表する名作であり、“MTV Video Music Award for Best Cinematography”を受賞しました。
制作したのは前回デュラン・デュランの「View To A Kill」で近未来的な映像も手がけたゴドレイ&クレームで、他にもハービー・ハンコックの「Rock It」やエイジアの「Heat Of The Moment」(過去ログ)など時代の先端をゆく映像を多く手掛けた映像ディレクターです。
「見つめていたい」のサウンドは無駄な装飾を極限まで削いで3人の歌と演奏・楽曲の魅力を引き立たせましたが、カラーが当たり前となっていた時代、この映像が表現した“白と黒の世界”は逆に鮮烈を与えました。

 
 



~Lyrics~

Every breath you take
その息遣いすべて
Every move you make
振舞いのすべて

【Every...】で始まるラインをひたすら繰り返す定型詩。
これらのフレーズを【I'll be watching you】で括(くく)っていることから、主人公の[you]への強い思い入れが伝わってきます。

そしてそれに沿うように、これも同じリフを重ねるギター…
しつこいほど続く定型詩とリフは、まるで主人公の日々が“ただ一人への想い”だけで埋め尽くされていることを代弁しているようでもあります。


Since you've gone I've been lost without a trace.
君が去り、導(しるべ)を失って
I dream at night, I can only see your face.
夢に描くのはその顔ばかり

この歌は結婚式の歌として使用されることも多いそうですが、実際はスティングの当時の奥さんFrances Tomeltyとの離別した1982年に書かれた作品です(離婚は1984年)。
こうした事情を鑑(かんが)みると、彼の【watching】へのイメージも変わってくるのではないでしょうか?
ただ、決して結婚式向きの曲ではないものの、主人公の“想いは一途”といってよいかもしれません。
それを“愛”と呼ぶかは、別として…。


Oh can't you see
…あぁ、わからない?
You belong to me?
君は僕のもの

【belong to】=~に属する、~の所有物である
別れた相手に対しての尋常ならざる所有欲を感じますが、スティングは以下のように説明しています。

“歌詞は面白い。心地よいラブ・ソングのように聞こえる。
その時はどれだけ悪意があるかは気付かなかったんだ。
僕はその時ビッグ・ブラザーについて考えていたんだと思う。
(独裁者による政府の)監視と管理だよ。”


この【Big Brother】とは、全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いたジョージ・オーウェルの小説『1984年』に登場する架空の人物で、ソビエト連邦の最高権力者であったヨシフ・スターリンをモデルにしているといわれているそうです。
クールなスティングにも、そんな強権的な一面があったというのでしょうか…。



~Epilogue~

現在参議院で審議中で、政府与党が今月18日までの法案成立を目指すとういう【テロ等準備罪(共謀罪)】
“自分には関係ない”と思われる方もあるかもしれませんが、“この国のありようを一変させる可能性を秘めた法律(もちろん国民全体に関与する)”についてのことなので、どうか最後までお付き合いください。


まず私が【テロ等準備罪(共謀罪)】をここまで危惧するのは、戦前の日本に於いてこの法律と同じように“国民を監視し内心と集団を処罰の対象”とし、それが軍や政府の慢心を招いて国際社会から孤立させ、この国を[あの戦争]へと走らせる一因となった【治安維持法】という法律を思い起こさせるからです。

治安維持法はもともと国体(天皇制)変革につながる共産主義運動の取り締まりを目的としていましたが、やがて軍や政府に不都合なあらゆる思想や言動を弾圧するための法的根拠へと性質を変貌させました。
その立法に際し、当時の国会でも法務大臣が“無辜(むこ)の民まで及ばない”“決して思想にまで干渉することはない”と説明したという記録が残っていますが、これは現在審議中の【テロ等準備罪(共謀罪)】についての国や政府の説明とまるで同じです。

では、現在の安倍内閣はこの治安維持法についてどのような認識を持っているのでしょうか?
6月2日の参院法務委員会で、金田勝年法務大臣は次のように述べています(一部略)。
治安維持法は適法に制定され、同法違反の罪に関わります拘留・拘禁も適法、刑の執行も適法に構成された裁判所によって言い渡された有罪判決に基づいて適法に行われたものであって、違法があったとは認められません。”
ちなみに、治安維持法の逮捕者のうち朝鮮では45人が死刑、日本で194人が取調べ中の拷問・私刑によって死亡、1503人が獄中で病死したといわれています)


そして、こうした懸念を自ら裏付けるかのようにこの【テロ等準備罪(共謀罪)】は欺瞞(ぎまん;だますこと)に満ちています

まず、正式名称に[テロ]の文字が入っていない【組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律等の一部を改正する法律案】を、政府が敢えて【テロ等準備罪法案】と称するのは何故でしょう?
(当初(2月末)与党に示された法案には、文中にさえ[テロ]の文字がなかったことが批判され[テロリズム集団その他の]組織的犯罪集団の文言を付加した)

安倍政権は【テロ等準備罪】の創設理由の一つに[東京オリンピックのテロ対策]を挙げていますが、国内外の多くの専門家からは既成の国内法と既結の関連条約だけで十分対処できると評価されています。
(2013年IOC総会のプレゼンでは安倍氏自身が東京を“世界有数の安全な都市”と世界に誇り、だからこそ開催都市に選ばれたはず)

また、もう一つの重要な根拠として政府は国民に対し“[国際組織犯罪防止条約(パレルモ条約)]締結のために【テロ等準備罪(共謀罪)】が不可欠”と説明してきましたが、そもそも国連に条約の適否を審査する機関は存在しないし(⇒入らなかったのは日本の都合)、パレルモ条約の立法ガイドを書いた専門家本人も“パレルモ条約はテロ対策のための条約ではない”と証言しています。


5月18日、国連人権委員会の特別報告者ジョセフ・ケナタッチ氏(マルタ大学教授)がテロ等準備罪法案について“プライバシーや表現の自由を不当に制約する恐れがある”と指摘する書簡を安倍首相に送付し、これを不服とした政府は抗議を申し入れました。

5月27日、外務省はサミットで安倍首相がアントニオ・グテーレス国連事務総長と懇談し、グテーレス氏がこの件について“人権理事会の[特別報告者は国連とは別の個人の資格で活動]しており,その主張は,[必ずしも国連の総意を反映するものではない]”旨を述べたと伝えました(この発表はメディアでも報じられた)。
また、この懇談では[慰安婦問題]についても触れられており、安倍首相が慰安婦問題は日韓合意どおり実施されることが重要である旨を伝えると、グテーレス氏は“同合意につき賛意を示すとともに,歓迎する旨述べた”と発表しています。

しかし翌28日、事務総長側はプレスリリースで特別報告者の件について“特別報告者は人権委員会に直接報告する独立した専門家である Special Rapporteurs are experts that are independent and report directly to the Human Rights Council.
と外務省と相違する内容の文を明記し、そこには外務省が発表した“必ずしも国連の総意を反映するものではない”に該当する記述はありませんでした。
また慰安婦問題の件についても、日韓合意によって解決されるべき問題であることに同意したことは認めているものの、“事務総長は特定の合意内容については言及していないが、問題解決の方向性や内容を決めるのは日韓両国次第だという原則について述べたThe Secretary-General did not pronounce himself on the content of a specific agreement but on the principle that it is up to the two countries to define the nature and the content of the solution for this issue.
とあり、これも外務省の“同合意につき賛意を示すとともに,歓迎する旨述べた”という発表とは相違があります。


【テロ等準備罪(共謀罪)】が成立すると、日本はどんな社会になるか
安倍氏周辺にいた人々に何が起こっているか、みてみましょう。

安倍首相自身についての【加計学園疑惑】で、[総理のご意向文書]が実在したことを証言した当時の文部科学省事務次官・前川喜平氏
その前川氏がテレビでこれを実名告発するという直前、突如『読売新聞』朝刊社会面に“前川前次官 出会い系バー通い 文科省在職中、平日夜”という記事が報じられました。
しかしその題材も、内容もおよそ大新聞社とは思えないものでしたが、調べてみると加計学園問題で首相と対立していた前川氏には以前から官邸が公安警察を使って監視しており、前川氏の告発の動きを察知した官邸は週刊誌にこのネタをリークしたものの取材が間に合わず、急遽“親密な”読売新聞に(内容精査もしないまま)書かせたという情報があります。
(※その後の取材で、前川氏の出会い系バー通いは本当に教育目的であったことが、相手の女性によって証明された)


また、昨年12月に韓国釜山で慰安婦の少女像を日本総領事館前に設置する事件が発生し、報復措置として日本が駐韓大使と総領事を一時帰国させた騒ぎを覚えておいででしょう。
ところがその後、この総領事が任期途中で電撃的に更迭されたというのです。
その原因について、産経新聞は…
“知人らとの会食の席で、自身の一時帰国を決めた安倍晋三首相ら官邸の判断を批判したとされる”

つまり、この総領事の“私的な時間・空間での会話の内容を、官邸は知っていた”ということになります。
…官邸はどのような[マジック]を使ったのでしょう?
一方で安倍氏と近しい篭池・加計氏は特別待遇、安倍氏の広報的な役割を果たしていた元テレビ局員の準強姦罪容疑は起訴取り消し…

Every step you take
オマエの歩みの一つひとつ
I'll be watching you.
オレはずっと監視し続ける

監視されるべきは取るに足りない小さな一個人ではなく、国の命運を左右する大きな権力です。



「見つめていたい」


続きはこちら >>

tags : 1983年 ニューウェイヴ 年間No.1ソング 名作MV グラミー最優秀楽曲賞 偉大な曲  

comment(10) 

「ドント・ノー・ホワイ」ノラ・ジョーンズ

2017.04.07

category : Norah Jones

Norah Jones - Dont Know Why1 Norah Jones - Dont Know Why2


Norah Jones - Don't Know Why (2002年)



~ノラ・ジョーンズ、4年半ぶりの来日公演~

21世紀を代表する“癒しの歌姫”、ノラ・ジョーンズの日本公演が4/9からスタートいたしました(~4/21)!
昨年10月、ノラは自身6枚目となるオリジナル・アルバム『Day Breaks』をリリースしており、今回の来日はその『Daybreaks World Tour』の一環です。

ノラはこのアルバムでデビュー以来、実に15年ぶりに原点であるジャズとピアノ弾き語りのスタイルに回帰したことが話題を呼んでいますが、近年の彼女にとっては最愛のパートナーと2つの小さな生命を授かったことも大きな原動力になっています。
結婚や出産という大きな人生経験を重ねて熟成された「Don't Know Why」も、楽しみですね♪





~概要~

「ドント・ノー・ホワイ」はノラ・ジョーンズ2002年のデビュー・アルバム『ノラ・ジョーンズ(Come away with me)』の収録曲で、2ndシングルとしてBillboard Hot 100の30位(2003年の97位)を記録した作品です。
ノラ・ジョーンズというと日本でもファンが多く、デビューから全米No.1が当たり前のイメージがありますがそれはアルバムに於いてであり、これまでHot 100でTop 40に入ったのは本曲のみという意外な側面もあります。

ノラ・ジョーンズの代表曲であり、彼女はシンガー・ソングライターでもあることから「Don't Know Why」はノラが作曲したものと思いがちですが実はカバーで、作者はジェシー・ハリス(Jesse Harris)という“男性”です(アメリカのシンガー・ソングライター)。
「Don't Know Why」はジェシー・ハリスが1999年に自身のアルバム『Jesse Harris and the Ferdinandos』で発表した作品で、そこに学業(北テキサス大学でジャズ・ピアノを専攻)よりニューヨークのソングライターたちとのセッションに刺激を受け、そこに入り浸るようになっていたノラが意気投合し彼のバンドに参加するようになりました。
それがきっかっけでノラが歌うようになった一つが「Don't Know Why」で、その歌声に惚れ込んだブルーノート・レーベル社長ブルース・ランドヴァル(Bruce Lundvall)直々の引きで、2001年1月には契約を交わすに至っています。

圧巻は第45回グラミー賞(2003年)で、『Come away with me』の創作により8部門ノミネートで8部門受賞、うちノラが主要3部門を含む5部門を受賞、曲目「Don't Know Why」は“最優秀レコード賞(Record of the Year)”と“最優秀楽曲賞(Song of the Year)”、最優秀女性ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス賞(Best Female Pop Vocal Performance)の3部門を受賞しました!
グラミー8冠はマイケル・ジャクソンの『スリラー』と同規模であり、この年の主要4部門独占したことを考え合わせれば本作が史上稀にみる快挙であったことは疑いありません。
(※主要4部門独占のうち最優秀楽曲賞は作者ジェシー・ハリスに対してであり、アーティスト自身が全て獲得しての主要4部門独占は、現在も1981年のクリストファー・クロスのみです)


それ以外のエピソードとして、アメリカの子ども向けテレビ教育番組『セサミストリート(SESAME STREET)』はご存知の方も多いと思いますが、アルファベットの文字“Y(ワイ)”がいなくなってしまった寂しさをノラ・ジョーンズが「Don't Know Why」の替え歌として番組の名物マペット“エルモ(Elmo)”と歌うシーンがあります。
公式日本語字幕版も公開されているので、ぜひお楽しみください♪

また、ノラに負けない透明感が魅力の日本の原田知世も近年(2015年)カバー・アルバム『恋愛小説』の中で本曲をカバーしており、ここではオリジナルの作者ジェシー・ハリスとのデュエットを実現させています!


 
 



~Lyrics~

When I saw the break of day
夜明けを見届けたとき
I wished that I could fly away
このまま、飛んでゆけたらと思った

【fly away(飛び去る・飛び立つ)】というと、今回ふと「気球にのってどこまでも」を思い出しました。
空を飛べない私たち人間にとって大空を舞うことは永遠の憧れであり、その純粋な想いを描いたこの曲は子どもたちの清らかな歌声が良く似合います。

でもこのラインに続くセンテンスに綴られているとおり、大人になると“別の意味”で飛び去りたくなることも…?


Out across the endless sea
終わりない海の向こう
I would die in ecstasy
恍惚の中、人生を終えるつもりだったけれど

鳥は、なぜ渡るのか…
一般には、食料や繁殖の事情、冬の寒さを逃れるためと言われますが、つまり飛び立った先には“より良い環境”が想定されるが故です。
でも人間って、“渡り鳥”でしたっけ…? 


I waited 'til I saw the sun
お日さまにあうまで、待っていた
I don't know why I didn't come
でも、どうして私は行かなかったのだろう…

冒頭のこのライン、主人公はなぜ太陽を待っていたのでしょう…
【the sun】はそのまま“太陽”と捉えて不都合はありませんが、“何かの象徴”と仮定するなら、これは単なる情景描写ではなく、主人公にとって非常に大きな意味を指し示しているようにも思えてきます。

例えば、太陽は多くの生物の活動にとって欠かせぬものであり、【saw the sun】によってそれは始まります。
主人公にとっても、それは静から動へと転じる“転機の瞬間”を意味するものであったとしたら…? 



~Epilogue~

タイトルにもなっている【(I) don't know why】は、歌詞中では【I didn't come】についての言及となっています。
どうやら“なぜ自分は~しなかったのかわからない”が主題となっていることは理解できますが、その不明の対象である【come】がなかなかクセ者で、素直に適用すると“なぜ自分は来なかったのかわからない”と文章として不自然で、何だかモヤモヤした気分になるでしょう。
ただ、【come】という言葉に内包されている意味を掘り下げてみると、その隠されたメッセージに近づくことができるような気もします。

【come】は[go(行く)]の範囲を限定した言葉であり、わざわざ行き先を補足しなくても通常は“動作者が話し手のいる方へ近づく(=来る)”意味が含まれます。
しかし話し手自身が動作者でもある場合“自分が自分に近づく”矛盾が生じてしまい、これをそのまま適用することができません。
ただし、これが話し手の心理的視点が相手の所にある場合主体は入れ替わって“話し手が相手のいる方へ近づく(=行く)”と解釈することが可能で、この歌の【I didn't come】も、そうした解釈をすることができそうです。


主人公は【die in ecstasy(恍惚の中、人生を終える)】ことを夢みて大切な人を【the house of fun(楽しみの家)】に置き去りにしてしまったものの、それが一時の迷いであったことにすぐ気づき、【come(あなたの所へ戻りたい)】と願う。
…とはいえ、身勝手をした自分からそれを口にすることもできず【Driving down the road alone(このまま一人、道を下ってゆくだろう)】と自分に言い聞かせた。
だけど…

My heart is drenched in wine
どれほど心にワインを浸しても
But you'll be on my mind
胸の中には、あなたがいる

…ロックより、ジャズの方が“大人の味”がします。 



「ドント・ノー・ホワイ」


続きはこちら >>

tags : 2002年 ジャズ/Pop せつない愛 グラミー最優秀レコード賞 グラミー最優秀楽曲賞 

comment(10) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.