「サムホエア・アウト・ゼア」は1986年にリンダ・ロンシュタット&ジェームス・イングラムによって歌われたバラード曲で、Billboard Hot 100で2位(1987年の年間39位)を記録しました。 リンダ・ロンシュタットは日本でも洋楽誌でオリビア・ニュートン=ジョン、スティーヴィー・ニックスと並ぶ【三大美女】に数えられた1970年代を代表するアメリカの女性歌手の一人。 一方ジェームス・イングラムは1981年デビューのR&B男性歌手で[デュエット歌手]として定評があり、1985年にUSAフォー・アフリカの「We Are The World」でスティーヴィー・ワンダーやブルース・スプリングスティーンに肩を並べるほどのソロ・パートを任されています(プロデューサーのクインシー・ジョーンズの意向と言われる)。
「Somewhere Out There」は、スティーヴン・スピルバーグが初めてアニメーションの制作総指揮を務めた映画『アメリカ物語(An American Tail)』のために創作された楽曲です。 劇中では子ネズミ姉弟の声優を務めたBetsy CathcartとPhillip Glasser(※Betsy Cathcartは歌声のみ担当)が歌唱し、エンディングでリンダ&ジェームスver.が使われています。
「Somewhere Out There」の作詞はライチャス・ブラザーズ「ふられた気持(You've Lost That Lovin' Feelin')」で知られるバリー・マン&シンシア・ワイル夫妻(Barry Mann & Cynthia Weil)で、本作の成功により1989年のリンダ・ロンシュタット&アーロン・ネヴィルのデュエット「Don't Know Much」(過去ログ)にも起用され再度大成功を収めています。 作曲は『アメリカ物語』の音楽を担当したジェームズ・ホーナーで1980年以来数々の映画音楽を手掛けた作曲家ですが、代表作である『タイタニック』主題歌「My Heart Will Go On」(過去ログ)は誰もがご存知でしょう。
1988年の(第30回)グラミーでは3部門にノミネートされ、うち【最優秀楽曲賞 (Song of the Year)】と【最優秀楽曲賞 映画/テレビその他映像部門(Best Song Written Specifically for a Motion Picture or for Television)】の2冠を獲得しました。 一方アカデミー賞とゴールデングローブ賞では、『トップガン』の「Take My Breath Away」(過去ログ)に歌曲賞の座を譲っています。
~Lyrics~
Somewhere out there この世界のどこか遠く Someone's saying a prayer 祈りを捧げる人がいる
「追憶」は1973年の映画『追憶(The Way We Were)』のために書き下ろされた主題歌であり、主演であるバーブラ・ストライサンド自らが歌った歌曲です。 作詞は1982年の映画『トッツィー』の「君に想いを」(過去ログ)の作者でもあるアラン&マリリン・バーグマン(Alan and Marilyn Bergman)夫妻、作曲は舞台『A Chorus Line』のマーヴィン・ハムリッシュ(Marvin Hamlisch)、プロデュースはTOTOのデヴィッド・ペイチのお父さんマーティ・ペイチ。
1973年9月27日に映画に先行してシングルがリリース、10月に映画が公開されると同年の北米興行収入5位に相当する大ヒットを記録しました。 年が明けた1月1日、映画のオリジナル・サウンドトラック『The Way We Were: Original Soundtrack Recording』とバーブラの15thアルバム『The Way We Were』が同日発売されるというトラブルが発生したものの、どちらもBillboard 200で20位とNo.1という成功を収めています。 そして2月、シングル「The Way We Were」もBillboard Hot 100で3週No.1(1974年の年間No.1)に輝き、バーブラに初のNo.1曲をもたらしました。
1974年4月の第46回アカデミーに於いて「The Way We Were」はアカデミー作曲賞(Academy Award for Original Music Score;マーヴィン・ハムリッシュ)とアカデミー歌曲賞(Academy Award for Best Original Song;作詞アラン&マリリン・バーグマン/作曲マーヴィン・ハムリッシュ)を、更にはゴールデン・グローブ主題歌賞(Golden Globe Award for Best Original Song)も受賞しました。 また、翌年グラミー最優秀楽曲賞(Song of the Year)にも輝いています。
バーブラを代表する曲の一つであり現在まで多くのパフォーマンスを披露したほか、2014年にはライオネル・リッチーとのデュエットでセルフ・カバーも果たしています。 そのほかのカバーはグラディス・ナイト&ピップスver.が有名で、1975年にHot 100で11位を記録しました(まったりテイスト)。 また、2008年の『Kennedy Center Honors』でバーブラの目前で捧げられたビヨンセのパフォーマンスは、“これぞ女王”の美しさです! 意外なのは(バーブラ熱の高くない)日本での人気で、松田聖子や薬師丸ひろ子、テレサ・テン、岩崎宏美、桜田淳子、尾崎紀世彦ほか多くの歌手がカバーしています。
「見つめていたい」はポリスの最大のヒット作にして現在までで最後のアルバム、1983年の『シンクロニシティー(Synchronicity)』の収録曲で、1stシングルとしてBillboard Hot 100で8週連続No.1(年間No.1)を達成、これは「Physical」(10週)「Bette Davis Eyes」「Endless Love」(9週)に次いで80年代で4番目の記録であり、同チャートが2013年に集計した『55th Anniversary: The All-Time Top 100 Songs』では28位にランクされた作品です。 言うまでもなくポリス&スティング最大のヒット曲であり、第26回グラミー賞では“Song of the Year”と“Best Pop Performance by a Duo or Group with Vocals”をもたらしました。 また、ローリング・ストーン誌は本曲を“The 500 Greatest Songs of All Time 84位”に位置づけています。
「Every Breath You Take」の楽曲の作者はスティングで、夜中にアイデアが浮かびピアノを用いて30分くらいで書き上げたそうです。 一方、有名なギターのアルペジオはアンディ・サマーズによる貢献で、当初スティングがバンドに持ち込んだとき本曲はビリー・プレストン風のハモンド・オルガンによるデモ音源だったそうで、明らかにポリスの志向とは違っていため、アンディはこの頃ロバート・フリップとの共演経験から、20世紀前半に活躍したクラシック音楽の作曲家/ピアニストであるバルトーク・ベーラとバイオリンを共演するイメージでフレーズを創り上げたといわれます(ロバート・フリップはバルトークを音楽的ルーツとするギタリスト)。
そして、アンディ自身“このアルバムで最も演奏が難しかった”と語るこの名ギター・リフは、1997年にアメリカのR&BユニットPuff Daddy & Faith Evans ft.112の「I'll Be Missing You」に丸々サンプリングされHot 100でオリジナルを大きく上回る11週No.1の大ヒット、ちなみにこの作品ではコーラス部分にも「見つめていたい」の楽曲&歌詞フレーズがカバーされています(“I'll be watching you”の歌詞を“I'll be missing you”と替えて歌っている)。
また、「見つめていたい」が優れているのは楽曲や演奏に止まらずミュージック・ビデオも80年代を代表する名作であり、“MTV Video Music Award for Best Cinematography”を受賞しました。 制作したのは前回デュラン・デュランの「View To A Kill」で近未来的な映像も手がけたゴドレイ&クレームで、他にもハービー・ハンコックの「Rock It」やエイジアの「Heat Of The Moment」(過去ログ)など時代の先端をゆく映像を多く手掛けた映像ディレクターです。 「見つめていたい」のサウンドは無駄な装飾を極限まで削いで3人の歌と演奏・楽曲の魅力を引き立たせましたが、カラーが当たり前となっていた時代、この映像が表現した“白と黒の世界”は逆に鮮烈を与えました。
~Lyrics~
Every breath you take その息遣いすべて Every move you make 振舞いのすべて
【Every...】で始まるラインをひたすら繰り返す定型詩。 これらのフレーズを【I'll be watching you】で括(くく)っていることから、主人公の[you]への強い思い入れが伝わってきます。
しかし翌28日、事務総長側はプレスリリースで特別報告者の件について“特別報告者は人権委員会に直接報告する独立した専門家であるSpecial Rapporteurs are experts that are independent and report directly to the Human Rights Council.” と外務省と相違する内容の文を明記し、そこには外務省が発表した“必ずしも国連の総意を反映するものではない”に該当する記述はありませんでした。 また慰安婦問題の件についても、日韓合意によって解決されるべき問題であることに同意したことは認めているものの、“事務総長は特定の合意内容については言及していないが、問題解決の方向性や内容を決めるのは日韓両国次第だという原則について述べたThe Secretary-General did not pronounce himself on the content of a specific agreement but on the principle that it is up to the two countries to define the nature and the content of the solution for this issue.” とあり、これも外務省の“同合意につき賛意を示すとともに,歓迎する旨述べた”という発表とは相違があります。
「ドント・ノー・ホワイ」はノラ・ジョーンズ2002年のデビュー・アルバム『ノラ・ジョーンズ(Come away with me)』の収録曲で、2ndシングルとしてBillboard Hot 100の30位(2003年の97位)を記録した作品です。 ノラ・ジョーンズというと日本でもファンが多く、デビューから全米No.1が当たり前のイメージがありますがそれはアルバムに於いてであり、これまでHot 100でTop 40に入ったのは本曲のみという意外な側面もあります。
ノラ・ジョーンズの代表曲であり、彼女はシンガー・ソングライターでもあることから「Don't Know Why」はノラが作曲したものと思いがちですが実はカバーで、作者はジェシー・ハリス(Jesse Harris)という“男性”です(アメリカのシンガー・ソングライター)。 「Don't Know Why」はジェシー・ハリスが1999年に自身のアルバム『Jesse Harris and the Ferdinandos』で発表した作品で、そこに学業(北テキサス大学でジャズ・ピアノを専攻)よりニューヨークのソングライターたちとのセッションに刺激を受け、そこに入り浸るようになっていたノラが意気投合し彼のバンドに参加するようになりました。 それがきっかっけでノラが歌うようになった一つが「Don't Know Why」で、その歌声に惚れ込んだブルーノート・レーベル社長ブルース・ランドヴァル(Bruce Lundvall)直々の引きで、2001年1月には契約を交わすに至っています。
圧巻は第45回グラミー賞(2003年)で、『Come away with me』の創作により8部門ノミネートで8部門受賞、うちノラが主要3部門を含む5部門を受賞、曲目「Don't Know Why」は“最優秀レコード賞(Record of the Year)”と“最優秀楽曲賞(Song of the Year)”、最優秀女性ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス賞(Best Female Pop Vocal Performance)の3部門を受賞しました! グラミー8冠はマイケル・ジャクソンの『スリラー』と同規模であり、この年の主要4部門独占したことを考え合わせれば本作が史上稀にみる快挙であったことは疑いありません。 (※主要4部門独占のうち最優秀楽曲賞は作者ジェシー・ハリスに対してであり、アーティスト自身が全て獲得しての主要4部門独占は、現在も1981年のクリストファー・クロスのみです)
主人公は【die in ecstasy(恍惚の中、人生を終える)】ことを夢みて大切な人を【the house of fun(楽しみの家)】に置き去りにしてしまったものの、それが一時の迷いであったことにすぐ気づき、【come(あなたの所へ戻りたい)】と願う。 …とはいえ、身勝手をした自分からそれを口にすることもできず【Driving down the road alone(このまま一人、道を下ってゆくだろう)】と自分に言い聞かせた。 だけど…
My heart is drenched in wine どれほど心にワインを浸しても But you'll be on my mind 胸の中には、あなたがいる