「ルック・アウェイ」はアメリカのロック・バンド【シカゴ】1988年の19thアルバム『シカゴ19(Chicago 19)』の収録曲です。 同年9月に2ndシングルとしてカットされると12月にBillboard Hot 100で2週No.1を記録し「愛ある別れ」(1976)、「素直になれなくて」(1982)に次いで“6年毎のNo.1”を見事成立させました。
また、年間チャートではBillboardの集計ルール(12月最初の週から11月最後の週までで集計)により翌年度扱いとなり、バンド初の1989年の年間No.1ソングに輝いています。 ただし同年度には4週No.1の「Miss You Much」(年5位)、3週No.1に「Like a Prayer」(過去ログ/年25位)ほか6曲、2週No.1が7曲と、「ルック・アウェイ」と同等以上の候補が13曲あったことから、これは多くの人にとって意外な結果でした。 そんな中で「ルック・アウェイ」が年間No.1に輝いたのは、恐らくTop10内8週/Top40内16週という息の長いヒットによるもので、年間2位の「My Prerogative」もNo.1は1週だけでした。
When you called me up this mornin' 今朝、君からの電話 Told me 'bout the new love you found 新しい恋人を見つけたって I said, "I'm happy for you, I'm really happy for you" “良かった、本当に良かったね”…言葉を贈る
ダイアンは楽曲提供の際、彼女自らが歌ったデモ・テープを渡していたようで、プロデューサーのロン・ネヴィソンは“彼女のデモはいつもとてもシンプルだけど、いつも素晴らしいヴォーカル・パフォーマンス”と、賞賛しています。 今回、そんな彼女が「Look Away」と「I Get Weak」(ベリンダ・カーライルへの提供曲)を歌う貴重な映像を発見しました。
But if you see me walkin' by でも、もし何処かで僕を見掛けても And the tears are in my eyes この目に涙が溢れていても Look away, baby, look away 顔を背け、僕を見ないでおくれ
1989年6月、シェールは通算19枚目のアルバム『Heart Of Stone』を発表。 まずピーター・セテラとデュエットした先行シングル「After All」が大ヒットを記録し、その2ndシングルとしてリリースされたのが「ターン・バック・タイム」で、Billboard Hot 100では3位(2週/年間35位)まで上昇しました。
ただし「If I Could Turn Back Time」はシェールのために書かれた作品ではなく、デモを聴いた当初シェールはこの曲を気に入らず、歌うつもりもありませんでした。 しかしダイアンはどうしてもシェールに歌って欲しかったようで、跪いて彼女の脚に縋り“あなたがyesと言うまでここを離れない!”と食い下がったため、シェールも“Fuck you, bitch! (敢えて訳しません…)自慢の美脚に傷がつくじゃない、わかったわ、歌うわよ”と了承したそうです。
当時43歳のシェールのセクシーさに、息子のような世代の若い水兵さんたちが大喜びしていますが、実はこの映像には“本物のシェールの息子”も混じっています! 出演しているのはElijah Blue Allman、グレッグ・オールマン(1979年に離婚)との間に生まれた息子で当時12歳、サングラスとジミ・ヘンドリックスのTシャツを身につけギターを弾いており、途中で母・シェールに尻で小突かれているのが彼です。 (きれいなお母さんは誇らしいけれどこの格好、息子としてはどうなのだろう…。)
~Lyrics~
If I could reach the stars もしも星に手が届いたなら I'd give them all to you それを全部、あなたに摘んであげたかった
1989年、彼らは1stアルバム『Bad English』でデビューを飾り、「ホエン・アイ・シー・ユー・スマイル」はその2ndシングルとしてリリースされ、Billboard Hot 100では2週連続No.1(年間34位)を記録しました。 作者はセリーヌ・ディオンの「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」やエアロスミスの「ミス・ア・シング」など、ロマンティックなバラードを書かせたら当代随一のダイアン・ウォーレン。
この年セリーヌを上回ったのは世界的なムーブメントにまで発展した「恋のマカレナ」と、マライア・キャリー&Boyz II Menの“夢の反則タッグ”「One Sweet Day」の二組だったことを考えると、通常なら年間No.1でも不思議ではない活躍といえるでしょう。
もちろん「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」の人気はアメリカ一国に止まらず各国でプラチナ認定される世界的大ヒットで、グラミー最優秀レコード賞・最優秀楽曲賞・最優秀女性歌手賞にノミネートされました。 また、この曲が収録されたアルバム『FALLING INTO YOU』はグラミー最優秀アルバム賞・最優秀ポップボーカルアルバム賞を授賞し、これまで3200万枚以上のセールスを挙げています。
一方で映画の主題歌でもあったこの曲はこの年アカデミー歌曲賞にノミネートされましたが、マドンナの「You Must Love Me」(エビータ)に敗れてしまいました(翌年、アノ曲で雪辱を果たしますが!)。 しかしこの曲の人気は年が改まっても衰えを知らず、ピルボード・アダルト・コンテンポラリー・リカーレントでは154週(3年間)にも及びチャートインし続けたといいます!!
~Sound Track~
この曲は、ロバート・レッドフォード&ミシェル・ファイファー主演の映画『アンカーウーマン(Up Close & Personal)』の主題歌でもありました。 物語はアメリカ初の女性アンカー(ニュース・キャスター)となったジェシカ・サヴィッチの実話を基にしていて、地方局から登用された女性が優秀なプロデューサーに美しさと実力を磨かれてゆくシンデレラ・ストーリー。 でもこの展開は、セリーヌ・ディオンとプロデューサーのデイヴィッド・フォスターの軌跡にも重なりますネ…。 「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」は、映画で恋と仕事に欠かせぬパートナーを得た女性の心情がそのまま投影されていて、“永遠の感謝を捧げます”という内容となっています。