I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ルック・アウェイ」シカゴ

2018.08.17

category : Chicago & Solo

Chicago - Look Away1 Chicago - Look Away2


Chicago - Look Away (1988年)



~概要~

「ルック・アウェイ」はアメリカのロック・バンド【シカゴ】1988年の19thアルバム『シカゴ19(Chicago 19)』の収録曲です。
同年9月に2ndシングルとしてカットされると12月にBillboard Hot 100で2週No.1を記録し「愛ある別れ」(1976)、「素直になれなくて」(1982)に次いで“6年毎のNo.1”を見事成立させました。

また、年間チャートではBillboardの集計ルール(12月最初の週から11月最後の週までで集計)により翌年度扱いとなり、バンド初の1989年の年間No.1ソングに輝いています。
ただし同年度には4週No.1の「Miss You Much」(年5位)、3週No.1に「Like a Prayer」(過去ログ/年25位)ほか6曲、2週No.1が7曲と、「ルック・アウェイ」と同等以上の候補が13曲あったことから、これは多くの人にとって意外な結果でした。
そんな中で「ルック・アウェイ」が年間No.1に輝いたのは、恐らくTop10内8週/Top40内16週という息の長いヒットによるもので、年間2位の「My Prerogative」もNo.1は1週だけでした。


「Look Away」は80年代のシカゴらしいバラード曲ですが、実は多くの点で“シカゴ的”でない作品でもあります。

まず“シカゴの声”といえば「素直になれなくて」など、多くの人が思い浮かべるピーター・セテラですが、本曲を歌っているのは1981年からシカゴに加入したビル・チャンプリン(vo/key/g)
ピーター在籍時はコーラスに回る事が多かったビルですが、彼の“しわがれた声”は本曲に独特な哀愁を与えています。
また、シカゴといえば“ブラス・ロック”であり、バラード曲にあってもこうした重厚さこそが“シカゴ・サウンド”の特徴でしたが、ここではブラス・セクションが用いられていません
さらに、1982年の『Chicago 16』以降“シカゴ復活の立役者”としてサウンド作りに貢献してきたプロデューサーのデイヴィッド・フォスターが外れ、サバイバーやキッス、ハート等を手掛けてきたロン・ネヴィソンが務めています。


 




~Lyrics~

When you called me up this mornin'
今朝、君からの電話
Told me 'bout the new love you found
新しい恋人を見つけたって
I said, "I'm happy for you, I'm really happy for you"
“良かった、本当に良かったね”…言葉を贈る

幕開けであり、終幕でもあるセンテンス。
別れた彼女が元彼に“新しい恋人を見つけた”と報告し、その彼が“良かったね”と祝福しているわけですが…
別れた恋人同士って、普通こんな電話のやり取りします?

でも、このセンテンスを幕開けで聴くのと終幕で聴くのでは、かなり意味合いが違って聴こえます。
特に、最後のライン…
その言葉の裏にこそ、主人公にとっての“真実”が込められている気がします。


So if it's gotta be this way
でもそれが運命であるというなら…
Don't worry baby, I can take the news, okay
心配しないで、僕はこの知らせを受け入れる

彼女に未練のある彼…
二人は、どんな別れ方をしたのでしょう。
彼女は、別れた彼のことを心から心配してる?
それとも、いつまでも未練な彼を諦めさせ縁切りするための電話?

女心とは、これ如何に…。


When we both agreed as lovers
互いが恋人と認め合っていた頃も
We were better off as friends
友人のようでいた方がうまくいった

“友達夫婦”という言葉がありますが、そんな感じの恋人でしょうか?
そう考えてみると付き合っていた頃もそれぞれ自由を求めたり、冒頭でも別れた元彼に新しい恋人の報告するなど、二人の関係性がそれに符合します。

“友達”は対等で独立性が許され、自分が縛られない分、相手も束縛できません。
お互いがそれで満足ならばそれでよいのですが、この二人の場合、双方の想いに“温度差”が感じられ、それこそが彼を終始悩ませる原因となっていたかもしれません。



~Epilogue~

「Look Away」は“男性の視点”から描かれた作品ですが、作者は女性作曲家のダイアン・ウォーレン(Diane Warren)です。
ダイアンによると、「Look Away」は同じビルで働いていた友人の実話にインスパイアされた作品だといいます。

その女性は婚姻者だったもののその後離婚、しかし元夫とは離婚後も“友人であることに同意”していました。
やがて彼女が他に好きな人ができて、結婚するとを知った時…

彼は、“荒れた”そうです! 

「Look Away」で主人公が彼女に執った態度は真逆ですが、大筋は“まんま”でしょう?
もしかしたら、主人公が彼女に対し“祝福の言葉を贈り、静かに全てを受け入れた”のは、作者のダイアンが“男たるもの、そうあって欲しい”という女性にとっての理想形を当てはめたのかもしれません。

ダイアンは楽曲提供の際、彼女自らが歌ったデモ・テープを渡していたようで、プロデューサーのロン・ネヴィソンは“彼女のデモはいつもとてもシンプルだけど、いつも素晴らしいヴォーカル・パフォーマンス”と、賞賛しています。
今回、そんな彼女が「Look Away」と「I Get Weak」(ベリンダ・カーライルへの提供曲)を歌う貴重な映像を発見しました。




But if you see me walkin' by
でも、もし何処かで僕を見掛けても
And the tears are in my eyes
この目に涙が溢れていても
Look away, baby, look away
顔を背け、僕を見ないでおくれ

上のように“荒れる”タイプの男性は、決してこんな風に思わないでしょう…
きっと主人公の彼だって彼女の電話での知らせに荒れ狂いたいほどのショックを受けたと思いますが、それを内心に留め、情けない自分を恥じています。

“よき男”は、好きな女にこそ自分の情けない姿を見せたくないものです。
(…まあ、人に依る?)
“ゴルゴの父”も、おっしゃっています。

“男の美学とは、我慢である”  さいとう・たかを



「ルック・アウェイ」


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1988年 AOR せつない愛 年間No.1ソング ダイアン・ウォーレン 

comment(10) 

「ターン・バック・タイム」シェール

2016.08.26

category : Cher

Cher - If I Could Turn Back Time1 Cher - If I Could Turn Back Time2


Cher - If I Could Turn Back Time (1989年)



~If I Could Turn Back Time~

もうすぐ9月…
そこで、今回は“9月2日に起こったある出来事”に関連して選曲してみました。
…ということで、クエスチョン!

 この“9月2日に起きたある出来事”とは、何でしょう?

シェールが結婚した日
シェールが離婚した日
日本が降伏文書に調印した日

正解は【Epilogue】にて~♪ 



~概要~

シェールは1965年に“ソニー&シェール”としてデビューし、ソロでも1998年に「Believe」を世界で大ヒットさせるなど人気の衰えを知らない希有な存在感を持った歌手です。
また、一方では1987年に映画『月の輝く夜に(Moonstruck)』でアカデミー・主演女優賞を受賞するなど女優としても著しい成功を収めた人であり、1980年代後半は彼女の長いキャリアの中でも最も脂の乗っていた時期といえるでしょう。

1989年6月、シェールは通算19枚目のアルバム『Heart Of Stone』を発表。
まずピーター・セテラとデュエットした先行シングル「After All」が大ヒットを記録し、その2ndシングルとしてリリースされたのが「ターン・バック・タイム」で、Billboard Hot 100では3位(2週/年間35位)まで上昇しました。


作者は「When I See You Smile」(バッド・イングリッシュ)、「Because You Loved Me」(セリーヌ・ディオン)、「I Don't Wanna Miss a Thing」(エアロスミス)など当ブログでも過去に紹介してきた“ロマンティック女王”ダイアン・ウォーレン

ただし「If I Could Turn Back Time」はシェールのために書かれた作品ではなく、デモを聴いた当初シェールはこの曲を気に入らず、歌うつもりもありませんでした。
しかしダイアンはどうしてもシェールに歌って欲しかったようで、跪いて彼女の脚に縋り“あなたがyesと言うまでここを離れない!”と食い下がったため、シェールも“Fuck you, bitch! (敢えて訳しません…)自慢の美脚に傷がつくじゃない、わかったわ、歌うわよ”と了承したそうです。


楽曲自体、ちょっと切ない女心を歌ったロック・ナンバーとして魅力的ですが、当時大きな話題を呼んだのが史上最大級の戦艦であった“戦艦ミズーリ”の甲板で撮影されたド派手なPVです。
(第二次大戦中の1944年に就役したミズーリはこの時まだ現役で、この2年後の湾岸戦争でも活躍。トマホーク・ミサイルが発射される映像をご記憶の方も多いでしょう)
さらに、話題に拍車をかけたのがシェールのファッションで、彼女が纏った“Tバック”
…というか、よく見るとワンピース全体が“Vカット”のデザインになってるし!!《写真;【Epilogue】の項》
(曲を嫌々引き受けた割にはヤル気満々?
しかしあまりの大胆な衣装にMTVも当初この映像を放送禁止、後に夜9時以降に放送する措置が取られました。

当時43歳のシェールのセクシーさに、息子のような世代の若い水兵さんたちが大喜びしていますが、実はこの映像には“本物のシェールの息子”も混じっています!
出演しているのはElijah Blue Allman、グレッグ・オールマン(1979年に離婚)との間に生まれた息子で当時12歳、サングラスとジミ・ヘンドリックスのTシャツを身につけギターを弾いており、途中で母・シェールに尻で小突かれているのが彼です。
(きれいなお母さんは誇らしいけれどこの格好、息子としてはどうなのだろう…。


 



~Lyrics~

If I could reach the stars
もしも星に手が届いたなら
I'd give them all to you
それを全部、あなたに摘んであげたかった

…本当に持って来られても、もらった方も困ります!? 

“夜空にきらめく星は美しいものだけれど、空ばかり見とれていると大事な「地上の星」を見落としてしまうよ。”
…って、誰か言ってませんでしたっけ?
でもこの場合、相手が本当に望んでいたものとは何だったのだろう…。


I don't know why I did the things I did
どうしてあんなことをしてしまったのだろう
I don't know why I said the things I said
どうして、あんな言葉を口にしてしまったのか…

きっとあなたも、こんな後悔をした覚えがおありでしょう…。
常日頃は相手に対する思いやりを込めた言動を心掛けている人でも、瞬間的に湧き上がった強い感情を抑えきれずそのままの勢いで相手にぶつけてしまうことってあるものです。
手紙でのやり取りなら冷静になって気持ちや言葉を考え直す時間的余裕もありますが、会話だと湧き上がった強い感情をコントロールする十分な暇もありません…。


Too strong to tell you I was sorry
意地から、“ごめんね”と言えず
Too proud to tell you I was wrong
プライドが“悪かった”と言わせなかった

さらに追い打ちをかけるのが、【proud(自尊心)】という厄介な感情。
普段なら抵抗なく“ごめんね”と言えるのに、ケンカして相手に対する反感が心を支配してしまうと、たとえ自分に落ち度があったと認識できていても素直に謝ることができなかったり…。
“ごめん”はたったの一言ですが時期を逃してしまうともっと切り出しづらくなるもので、そのたった一言が言えないために“互いを繋ぐ一本の道”が再開できず人間関係が閉ざされてしまうケースも少なくありません。



~Epilogue~

1945年9月2日は、太平洋戦争を戦った日本と連合国との間で休戦協定(日本が降伏文書に調印)が結ばれた日。
日本では一般に8月15日が『終戦の日』と認識されていますが同日は“天皇が玉音放送で日本の降伏を国民に告知した日”であり(連合国への降伏申し入れは前日8/14)、厳密には9月2日に両者の間で休戦協定を締結したことで正式に休戦(戦争の一時的な停止)が合意されました。

その休戦協定が結ばれた舞台となったのが東京湾上に停泊させたアメリカの“戦艦ミズーリ”《写真・左》であり、本作「ターン・バック・タイム」のPVの撮影舞台でもありました。
シェールが、戦艦ミズーリにこのような重い歴史があったことを知っていたかは定かではありませんが、この舞台を選んだ理由を敢えて見出すとすると、テーマは“ごめん”でしょうか…。

ナルホド、シェールの“Tバックはごめんの証”だったというワケか…。《写真・右》  ホントかなぁ…?

Cher - If I Could Turn Back Time3 Cher - If I Could Turn Back Time4


If I could turn back time
もしも時間を遡って
If I could find a way
正しい道を見つけることができたなら

空想物語や漫画でお馴染みの“タイムマシン”…
ご存知のように、現実の世界では過去へと時間を遡ることは不可能とされています。
では、過ちを改め“道”を見出すことは妄想でしか叶わない夢なのでしょうか…。

もしもあなたが“道”を見つけたいと願うならそれは過去ではなく、現在(いま)という時間軸に“想いの種”を蒔くことです。
過去という時間軸には“想いの種”を植えるための土壌は存在しないし、種を蒔き、水をやり、雑草を除き…といった想いの実現のために努力を実行できるのは、常に現在だけなのですから。
たとえ未熟だった昨日が“不可能”だったとしても、今日は努力改善し、明日は“可能”になるかもしれない…

それこそが、“希望”【find a way】であるような気がします。



「ターン・バック・タイム」


続きはこちら >>

tags : 1989年 ロック/ポップ せつない愛 ダイアン・ウォーレン 

comment(6) 

「ホエン・アイ・シー・ユー・スマイル」バッド・イングリッシュ

2014.02.24

category : John Waite

Bad English - When I See You Smile1 Bad English - When I See You Smile2


Bad English - When I See You Smile (1989年)


~最高の“ Smile ”ありがとう~

ソチ・オリンピック・フィギュアスケート女子フリー・スケーティング(FS)で浅田真央選手が見せた歓喜の笑顔、
そして競技の緊張から開放されたエキシビションでの、イタズラっぽい少女の笑顔…。
私たちがが見たかったのは“それ”だったのだと、改めて思わされました。

今日は、彼女が届けてくれた素敵な“ Smile ”のお礼として…


~Bad English~

“80年代最後のスーパー・グループ誕生!”
…そんな触れ込みで登場したロック・バンドがバッド・イングリッシュで、メンバーのニール・ショーン(g)とジョナサン・ケイン(key)は”ジャーニー (Journey)“、ジョナサンとジョン・ウェイト(Vo)、リッキー・フィリップス(B)が“ベイビーズ(The Babys)”だったことから、当初このプロジェクトは“ジャーニー復活!”とか“ベイビーズ再結成?”と囁かれました。

しかし実際にはベイビーズはジャーニーの前座としてツアーを回っていたほど実績に差があり、エイジアなどと比べると“スーパー・グループ”は少し大袈裟な看板だったかもしれません。
そんな“格上”ジャーニーの後任キーボーディストにジョナサンが抜擢されることでベイビーズは解散、ジャーニーは全米No.1バンドへと飛躍するワケですが…。

1987年、ジャーニーはスティーヴ・ペリー(Vo)の脱退により活動休止状態に陥ってしまったため、ジョナサンは当時ソロ歌手として成功を収めていたジョンにベイビーズ再結成を持ちかけ、それにニールも乗ったことで“新たなバンド”が産声を揚げることとなります。
“Bad English”は悪いイギリス人という意味ではなく、ジョンに依ると“Englishはビリヤードで球を突く意味であり、そのミス・ショットのことをBad English”と呼ぶのだそうです。


~概要~

1989年、彼らは1stアルバム『Bad English』でデビューを飾り、「ホエン・アイ・シー・ユー・スマイル」はその2ndシングルとしてリリースされ、Billboard Hot 100では2週連続No.1(年間34位)を記録しました。
作者はセリーヌ・ディオンの「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」やエアロスミスの「ミス・ア・シング」など、ロマンティックなバラードを書かせたら当代随一のダイアン・ウォーレン

イントロから刻まれる美しいジョナサンのキーボード、愁いを帯びたジョンのヴォーカル、情熱的なニールのギター・ソロ…
洗練されたそのサウンドはどれも楽曲に劣らぬ名演奏で、ロック・バラードとしては同年発表されたボン・ジョヴィの「アイル・ビー・ゼア・フォー・ユー」と双璧といえるほど、私のお気に入りです♪

また、日本ではリーバイスのCMでお馴染みの方も多いのではないでしょうか…。


~Lyrics~

Sometimes I wonder how I'd ever make it through
時に、思うんだ… “どう乗り越えただろう
Through this world without having you
この世界で、君がそばにいてくれなかったなら”って…

みなさんも、こんなことを考えたことがあるのではありませんか?
私は幼いころ何度も迷子になっていますが、親切な人たちに助けられていなかったら今頃は…
ん…?
そんな喩えじゃナイ!?

きっと“大切な人”とは、その人がいなかったら人生が大きく変わってしまう存在をいうのでしょうね。
多ければいい、というモノでもありませんが…。


And when the rain is falling
雨が降ろうと
I don't feel it, 'cause you're here with me now
関係ない…だって、君がここにいてくれる

…そう思える相手を得ることは、生涯の幸運です。
できるなら“雨”には遭いたくないものですが、共に乗り越えられたなら強い絆を育みます。
相合傘なら、多少濡れるも好し…?


~Epilogue~

今回のオリンピック・ショート・プログラムでの浅田選手の結果は、4年間掲げてきた彼女の目標を一瞬で無にする残酷なものでした。
多くの人はフリーも彼女本来の演技は望めないダメージと思っただろうし、浅田選手自身“もうスケートができない”というほどショックを受け、フリー当日朝の練習も体が動かないままだったそうです。
しかしギリギリまでイメージ・トレーニングを続け試合直前の6分間練習で感覚を取り戻し、フリー本番では目指していた演技が叶い、彼女の4年間は“歓喜の涙と笑顔”として溢れました。

それにしても…
前夜どん底に落とされた浅田選手が、どうして一夜にして奇跡的な回復を果たせたのでしょう?
SP終了後の、コーチや周囲の励ましが救ってくれたのかもしれません。

しかしそれも、“彼女自身の積年の努力があったからこそ”と、私は思うのです。

4年間の目標が一瞬で失われることはあっても、4年間積み重ねた努力は無にはならない
ことを浅田選手がFSで証明してくれた…

だからこそ私たちはそれを自分のことのように喜び、彼女と一緒になって泣き笑いしたのではないでしょうか?

When I see you smile
君が微笑んでくれるなら…
I can face the world
僕はこの世界と向き合える

浅田選手から届けられた最高の“涙と笑顔の贈りもの”…
私は、生涯忘れることはないでしょう



「ホエン・アイ・シー・ユー・スマイル」


続きはこちら >>

tags : 1989年 バラード/Rock 情熱の愛 スーパーグループ CM曲 ダイアン・ウォーレン 

comment(12) 

「ミス・ア・シング」エアロスミス

2013.08.05

category : Aerosmith

Aerosmith - I Dont Wanna Miss a Thing1 Aerosmith - I Dont Wanna Miss a Thing2


Aerosmith - I Don't Wanna Miss a Thing(1998年)


~エアロスミス来日記念♪~

間もなく、エアロスミスの10回目となる日本公演が行われます!
公演は8月11・14・16日の3回ですが、これに先行して8日には千葉・QVCマリンフィールドで“AEROSONIC”なるイベントが開催されるそうです。
このイベントではナント、J-Rockの頂点に君臨するB'zとの共演が予定されていて、どんな内容になるか…
これも楽しみなところですね♪


~概要~

さて、「ミス・ア・シング」は言うまでもなく1998年に大ヒットした映画『アルマゲドン』の主題歌です。
エアロスミスは1973年にデビューした、アメリカを代表するHR/HMバンドですが、意外にも25年目にしてこれが初の全米No.1シングル(4週間/2013年現在でも唯一)でした。
日本では80年代後半以降人気が高まり、98年のこの曲のヒットにより洋楽ロック・ファン以外にもエアロスミスの名が知られるようになりました…。

実は日本で人気が高まる直前の80年代前半は、彼らが有名になって以降で唯一の低迷期だったといえます。
1987年の『パーマネント・ヴァケイション』で劇的な復活を遂げることになりますが、その大きな要因の一つが“外部ソングライターの起用”にあったといえるでしょう。

「ミス・ア・シング」もそうした作品の一つで、作者はダイアン・ウォーレン
彼女はロマンティックな作品を書かせたら右に出る者のない作家で数々の名バラードを創作、このブログでも過去にセリーヌ・ディオンの「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」を紹介しました。
ちなみに、ダイアンは本作品「ミス・ア・シング」でグラミー賞やアカデミー賞にもノミネートされています。


~二人の父と、一人の娘の物語~

映画でヒロインを演じたリヴ・タイラーはエアロスミスのヴォ-カリストであるスティーヴン・タイラーの娘というのは有名な話ですが、この父娘、実はちょっと“訳アリ”です。
…といっても、血縁関係に問題があるとかゴシップ紙が好きそうなネタではありません。

リヴはスティーヴンとモデルのベベ・ビュエルの間に生まれますが、この二人は婚姻関係にありませんでした。
当時薬物依存症だったスティーヴンに不安を抱いたベベは、リヴを身ごもった事を知らせず彼の元を去ってしまいます。
この時、彼女が頼ったのが元カレのトッド・ラングレン。
トッドは全ての事情を承知の上で、リヴを自分の子として受け入れました。

そんなある日、トッドのコンサートで幼いリヴとスティーヴンは“初対面”し仲良くなっています。
互いを親子と知らず…。
やがて、リヴはスティーヴンの娘ミア(つまり異母姉妹)と対面することになりますが、彼女があまりに自分と似ていたため母ベベを問い詰め、秘められた事実を知ることになります。
この時リヴは9歳…。

時が経ちスティーヴンも薬物依存を克服し、14歳となったリヴは正式に“タイラー”姓を名乗るようになりました。
しかし彼女を実の娘のように愛してくれたトッドへの感謝の気持ちから、リヴは“ラングレン”の名をミドル・ネームとして残しています。
その後キャリアを積んだリヴは、『アルマゲドン』のヒロインにまで登りつめるわけです…。


~娘の演技に父スティーヴンも一役!?~

こうして、「ミス・ア・シング」のPVでのリヴとスティーヴンの父娘共演は、当時話題となりました(正確には、対面しての共演ではない)。
しかし実はこの二人の共演はこれが初めてではなく、エアロスミス・1994年のシングル「クレイジー」のPVで既に共演済みでした(リヴ17歳/これも、対面しての共演ではない)。


映画『アルマゲドン』では、父・ハリー(ブルース・ウィリス)と娘・グレース(リヴ)がNASAのスクリーンを通して今生の別れを交わす名シーンがありますが、この撮影においてリヴのリアルな悲しさを引き出すために
実父・スティーヴンの“こんな写真”を…

Aerosmith - I Dont Wanna Miss a Thing3


…用いたワケではありませんが、「ミス・ア・シング」のPVの最後にあるような形でスティーヴンの姿をスクリーンに映し出して演技させたようです。

しかし…
実はこのPVを撮影時スティーヴンは膝を怪我していたそうで、そういえばやたら顔のアップばかりだしジョー・ペリーはシブい皮ジャケットなのに、スティーヴンは独り全身を覆う黒い衣装をまとい気味が悪いほど大人しくしていた(?)のは、そのせいでした。


~Epilogue~

歌の内容は“和訳&Lyrics”に込めたとおりですが、果たしてこの歌は誰から誰に宛てられたものなのでしょう?

普通に考えれば、彼から彼女への“熱烈なラブ・レター”なのでしょうが、やっぱりこの作品は『アルマゲドン』とは切り離せませんよね!
…なので今回は、映画で“娘の幸せのために自らが犠牲となる決断を下した父・ハリーが娘・グレースに宛てた手紙”というストーリーも考慮に入れて訳してみました。

“ラブ・レター”か“遺言”か…
お好きなストーリーを描きながらお楽しみくださいね。



「ミス・ア・シング」



続きはこちら >>

tags : 1998年 バラード/Rock 情熱の愛 映画90's ダイアン・ウォーレン 

comment(10) 

「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」セリーヌ・ディオン

2013.05.20

category : Celine Dion

Celine Dion - Because You Loved Me1 Celine Dion - Because You Loved Me2



Celine Dion - Because You Loved Me(1996年)



~Data~

1993年の「パワー・オブ・ラヴ」で全米No.1シンガーとなったセリーヌ・ディオンはその三年後、より大きな勲章を手に入れることとなります。
1996年2月19日に日本と北米で先行発売された曲「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」がBillboardで6週No.1を記録し、年間3位に相当する大ヒットとなったからです。

この年セリーヌを上回ったのは世界的なムーブメントにまで発展した「恋のマカレナ」と、マライア・キャリー&Boyz II Menの“夢の反則タッグ”「One Sweet Day」の二組だったことを考えると、通常なら年間No.1でも不思議ではない活躍といえるでしょう。

もちろん「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」の人気はアメリカ一国に止まらず各国でプラチナ認定される世界的大ヒットで、グラミー最優秀レコード賞・最優秀楽曲賞・最優秀女性歌手賞にノミネートされました。
また、この曲が収録されたアルバム『FALLING INTO YOU』はグラミー最優秀アルバム賞・最優秀ポップボーカルアルバム賞を授賞し、これまで3200万枚以上のセールスを挙げています。

一方で映画の主題歌でもあったこの曲はこの年アカデミー歌曲賞にノミネートされましたが、マドンナの「You Must Love Me」(エビータ)に敗れてしまいました(翌年、アノ曲で雪辱を果たしますが!)。
しかしこの曲の人気は年が改まっても衰えを知らず、ピルボード・アダルト・コンテンポラリー・リカーレントでは154週(3年間)にも及びチャートインし続けたといいます!!


~Sound Track~

この曲は、ロバート・レッドフォード&ミシェル・ファイファー主演の映画『アンカーウーマン(Up Close & Personal)』の主題歌でもありました。
物語はアメリカ初の女性アンカー(ニュース・キャスター)となったジェシカ・サヴィッチの実話を基にしていて、地方局から登用された女性が優秀なプロデューサーに美しさと実力を磨かれてゆくシンデレラ・ストーリー。
でもこの展開は、セリーヌ・ディオンとプロデューサーのデイヴィッド・フォスターの軌跡にも重なりますネ…。
「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」は、映画で恋と仕事に欠かせぬパートナーを得た女性の心情がそのまま投影されていて、“永遠の感謝を捧げます”という内容となっています。


~Writer(s)~

楽曲の制作陣はデイヴィッド・フォスター(プロデュース)&ダイアン・ウォーレン(作詞・作曲)という、アダルト・コンテンポラリーの世界ではコレも“反則タッグ”の豪華な組み合わせです!
ダイアンによると「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」は実はラブ・ソングではなく、5歳で音感障害と診断されながら音楽の仕事を志した彼女を理解し支援してくれた父への感謝の気持ちを綴った作品だと語っています。
結果、ダイアンはこの作品で“グラミー・最優秀映画テレビ視聴覚主題歌賞”を受賞し、2001年には“ソングライターの殿堂入り”するほど大成功を収めることとなるのです…。


~Song & Lyrics~

美しいメロディーと、美しい歌詞…
これらのほとんどはリフレイン(反復句)として構成されるためメッセージが伝わり易くリズムや韻が一定して心地よく響く効果がある一方、同じフレーズが繰り返されるので下手をすると単調になってしまう恐れもあります。
ダイアンがこの難しい歌をセリーヌに託したのは、シンガーとしての彼女の実力を見込んでのことだったのでしょう。

これに対しセリーヌは哀愁たっぷりのせつない歌声で見事に信頼に応え、後半部分では主旋律をコーラスになぞらせ自らは大空を舞う鳥のような自在なアドリブで聴く者を最後まで惹きつけています。

でも、映画では“恋人へのメッセージ”として用いられた「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」を…
セリーヌは恋人と娘、どちらの心情としてこの歌を表現したのでしょう…。

寄り添ってくれたすべての時間
示してくれたすべての真心
与えてくれたすべての悦び

注いでくれたすべての愛に
永遠の感謝を捧げます…



~Epilogue~

私たちは普段、多くの時間を家族や大切な人と共有しています。
しかしこれらの時間を、自分一人で過ごさねばならなかったと仮定したらどうでしょう?
同じ場所に出掛けているのに、同じ映画を観ているのに、同じ時間のはずなのに、心に映る光景がずいぶん違ったものになるはずです。

愛情って、多くは夢に描かれるようなドラマティックなものではなく、“朝になると欠かさず照らしてくれるお陽さまのようなもの”なのかもしれません。
その存在の大切さに気づき感謝の気持ちが芽生えると、それは単なる照明ではなく心をも温めてくれる“ぬくもり”に変えることもできるでしょう。
“ありがとうの心”には、そういうエネルギーが秘められているように思えます…。



「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」


続きはこちら >>

tags : 1996年 AC 親子愛 映画90's デイヴィッド・フォスター ダイアン・ウォーレン  

comment(4)  trackback(0)

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.