Village People - Y.M.C.A. (1978年) 西城秀樹 - YOUNG MAN (Y.M.C.A.) (1979年)
~概要~
「Y.M.C.A.」は、アメリカのディスコ・グループ、ヴィレッジ・ピープル(Village People)1978年の3rdアルバム『Cruisin'』に収録されたダンス・ナンバーです。 US Billboard Hot 100の2位(1979年の年間8位)をはじめ各国でNo.1を記録、全世界では1000万枚を超える売り上げを記録しました。 アメリカのケーブルテレビ・チャンネル『VH1』は、2000年に本曲を【The 100 Greatest Dance Songs of the 20th Century】の7位に位置づけています。
日本では翌1979年2月21日に西城秀樹が「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」として日本語カバーしオリコン5週連続No.1を記録、累計売上80.8万枚を売り上げました。 この波及効果によりヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」もオリコン洋楽チャートで1979年1 月22日付から10週連続1位を獲得、30万枚を売り上げる大ヒットとなっています。
中でも「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」の伝説的なエピソードとして語られるのは、当時人気の歌番組『ザ・ベストテン』で史上ほかに為し得た者のない最高得点“9999点”を2度(4/5・4/12)獲得したことでしょう。 しかも同番組での歴代高得点の16位(9866点)以上を「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」が6回到達、通算でも歴代3位に当たる“9週連続1位”という圧倒的な記録を残しました。 ただし同番組の記録によると「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」は“年間7位”という意外な成績で、同年の年間1位は小林幸子「おもいで酒」(週間では最高5位だが20位以内に31週間ランク)となっています。
Young man, there's a place you can go. Young man そこには、君の行く場所がある I said, young man, when you're short on your dough. Young man 少しぐらいおカネがなくたって
「Y.M.C.A.」は【Young Men's Christian Association(キリスト教青年会)】の略語であり、キリスト教主義に基づいた教育・スポーツ・福祉・文化などの分野で様々な事業を展開する世界最大規模の非営利団体で、1844年にイギリスで誕生し1880年(明治13年)には日本にも『東京YMCA』が組織されました(現在では全国主要都市にYMCAが置かれている)。
こうして迎えた1979年1月4日からの大阪・厚生年金ホールでの新春コンサートで「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」が初披露されると、ファンから予想を上回る反響がありファン・クラブにも問い合わせが殺到、これにはレコード会社も方針を翻し急遽シングルの発売(同年2月21日)を決定せざるを得ませんでした。 ところが既に生産中のレコードを中止させ、新たなレコードを20日でプレスしなければならないという強行スケジュールであったため工場から無理とのクレームが入り、説得のため西城自らが工場を訪問し各所に頭を下げて回り「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」を実際に歌ってみせて工場側の協力を取り付けたそうです。
今まであまり考えたこともありませんでしたが、こうして西城さんの闘病を辿ってみると、「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」の歌詞は“西城さんの生き方そのもの”だったように思えます。 オリジナルの「Y.M.C.A.」自体ゲイというマイノリティを勇気づけるものですが、逆境にある人にとって非常に強いメッセージ性があることに気づかされました。 また、誰しもが病気や老化といった苦況に置かれるものであることを考えると、これは全ての人に当てはまるテーマです。
「ユー・シュッド・ビー・ダンシング」は1977年の映画『サタデー・ナイト・フィーバー(Saturday Night Fever)』で、ジョン・トラボルタが圧巻のダンス・パフォーマンスを演じるシーンが有名ですが、実はこの映画のために書かれた楽曲ではなくビー・ジーズ1976年のアルバム『チルドレン・オブ・ザ・ワールド(Children of the World)』に収録された作品でした。 同アルバムからの1stシングルとしてカットされ、同年9月に自身3作目となるBillboard Hot 100のNo.1(年間31位)に輝いています。
ビー・ジーズは前作『Main Course』でそれまでのソフト・ロック路線を「Jive Talkin」などディスコ路線に転換し大成功を収めていますが、所属レーベルの都合により『Children of the World』ではプロデューサー(アリフ・マーディン)の変更を余儀なくされてしまいます。 そこでリンゴ・スターの「You're Sixteen」(過去ログ)を成功に導いたリチャード・ペリーが選ばれたものの2日で決裂、結局前作に携わったスタッフの中からこれと思った2人(Albhy GalutenとKarl Richardson)が担当することとなり、不安の中での再出発でした。 しかし「You Should Be Dancing」が大成功を収めたことで不安は一掃、以降ビー・ジーズ及びバリー・ギブ関連作品に欠かすことのできない共同制作者( Gibb-Galuten-Richardson)として13曲の全米No.1シングルの輩出に関与することになります。
『Saturday Night Fever』サウンドトラックへの参加はビー・ジーズのデビュー以来のマネージャーであり、同映画のプロデューサーでもあったロバート・スティッグウッドの依頼によって『Children of the World』のレコーディングの最中にもたらされたものでした。 当初の要望では[新作4曲]でしたが、実際にはイヴォンヌ・エリマンが歌った「If I Can't Have You」を含む新作5曲に、既発の「ユー・シュッド・ビー・ダンシング」と「ジャイヴ・トーキン」(映画本編では使用されていない)を加え計7曲を提供、(結果として)うち6曲が全米No.1に輝くという前代未聞のモンスター・アルバムが生まれる原動力となりました。
「You Should Be Dancing」は1999年にイギリスのクラブDJ[Blockster]にカバーされ全英3位を記録、2012年のアメリカ人気テレビ・ドラマ『glee/グリー』でのダレン・クリス(Darren Criss)らによるパフォーマンスも印象深いカバーです。
~ジョン・トラボルタの悲劇!?~
映画『サタデー・ナイト・フィーバー』の中で「You Should Be Dancing」の見事なダンス・パフォーマンスを披露し、世界にディスコ・ブームを巻き起こした俳優ジョン・トラボルタですが、実は意外な事実があります。
ダンス・レッスンの初日に振り付け師から「You Should Be Dancing」の振り付けが示されると、それはまるで運動選手並の要求水準で、トラボルタ本人は恐ろしくなってプロデューサーのロバート・スティッグウッドに“絶対できない”と降板の電話を入れたものの逆に説得されて続投することとなりました。 しかしギャップを埋めるためにはかなりの筋力と運動能力の上積みが必要であり、昼3kmのランニング&夜3時間のダンス・レッスンという数カ月を乗り越えて9kgの減量と体力UP&振り付けの習得を果たしたそうです(トラボルタは当時の心境を“調教されてる馬の気分”と表現している)。
「You Should Be Dancing」を一聴すると直感的に印象づけられるのはラテンやファンク (funk)のリズム系で、従来のビー・ジーズの魅力とは対極のフィーリングにあるように思えます。 しかしそうしたリズム系の音一つひとつに耳を凝らしてみるとモーリスのベース・ラインやCSN&Yのスティーヴン・スティルスが参加したというパーカッション、トランペットなどアレンジが絶妙であり、非常に洗練されていることがわかるでしょう。 また、ヴォーカル・パートのみの音源を聴いてみるとハーモニーの美しさはやはりビー・ジーズならではであり、どれだけ音を重ねたのだろうと思わせられるぶ厚いサウンドはミキシングに10人がかりを費やしたというからオドロキです。
「スリラー」は1982年12月1日に発売されたマイケル・ジャクソンの6thソロ・アルバム『Thriller』からの“7thシングル!”で、その発売はアルバム・リリースから実に約1年2か経過した1984年1月23日のことであり、これがBillboard Hot 100で4位(年間78位)を記録したことにより、彼は“同一アルバムから7曲連続Top10入り”という前人未到の快挙を成し遂げました。 1984年の第26回グラミー賞では『Thriller』関連が“8冠”に輝いたことで有名ですが、このうち「スリラー」のパフォーマンスによってマイケルは“Best Male Pop Vocal Performance”を受賞しています。
「Thriller」の作者はマイケルではなく、前作での「Off The Wall」や「Rock With You」の作詞・作曲を手掛けたロッド・テンパートン(Rod Temperton)で、マイケルのプロデューサーであるクインシー・ジョーンズにその才能を買われたライターでした。 その彼が今年10月6日に亡くなった(享年66)との報道があり、その追悼の意味からも今年のハロウィンは「Thriller」を特集しようと思いました。
Rod Temperton 1947-2016
ロッドによると作曲にインスピレーションを与えたのはジャクソンズのファンク・ナンバー「This Place Hotel」だそうですが、1981年のリック・ジェームス「Give It To Me Baby」の方が近いものがあるようにも思えます。 また、権利の折り合いがつかず実現はならなかったものの『Thriller』のセッションでは日本のYMOの1979年のヒット曲「BEHIND THE MASK」(作曲;坂本龍一)のカバーが試みられており、何処となく「Thriller」にはそのエッセンスが含まれているような気も…? (マイケルの歌う「ビハインド・ザ・マスク」は、2010年に未発表曲集『MICHAEL』で初めて公開) 一方、作品の当初のタイトルは「Starlight Sun」や「Give Me Some Starlight」だったものの、“子どもたちにアピールできるものにしたい”というマイケルの意向から「Thriller」に改められた経緯があったそうです。
「スリラー」というとマイケルのライブの定番曲ですが初披露は意外と遅く、発表から5年近く経った1987年の『Bad World Tour』でした。 ちなみに、世界で最初にそのパフォーマンスを目にする栄誉に浴したのが日本で、ジャンボ・ジェットのチャーター機で来日したりチンパンジーのバブルス君にまで話題が及ぶなど日本中が大騒ぎとなり、さらに翌年も再来日するなどこのツアーで計23公演を行い、祖国アメリカを除けば世界的に突出した数の公演を日本で行っています。 しかしツアーの歴史を振り返ってみると「Thriller」の生歌を聴けたのはこの2年間だけで、残念ながら1992年の『Dangerous World Tour』以降は口パクとなってしまったようです。
~Lyrics~
There's no escapin' the jaws of the alien this time (they're open wide) “エイリアン”による“死の恐怖(jaws)”から逃れる術はない This is the end of your life …もはや、一生の終わり
“Due to my strong personal convictions, これは私個人の強い信念に基づくものであって、 I wish to stress that this film in no way endorses a belief in the occult.” 決してオカルト信仰を支持するものではないことをお断りしておきます。
2009年… マイケルの生涯最後の公演になるはずだった『THIS IS IT』。 ここでも、「スリラー」は披露される予定でした。 そのために3D化した新たな映像まで制作し、マイケルの生のパフォーマンスと、飛び出す3D映像を合成して観客のド肝を抜くステージを計画していました。 ここに紹介するのは、新たな映像と『THIS IS IT』でのマイケルのリハーサル映像を編集したものです。
That it's a thriller, thriller night まさにそれがスリラー、スリルが訪れる夜 'Cause I can thrill you more than any ghost would dare to try 何故なら、僕がどんなゴーストよりゾクゾクさせてみせるから