I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「冷たいハート」ポーラ・アブドゥル

2022.01.24

category : Paula Abdul

Paula Abdul - Cold Hearted (1989年)

自身のダンサー/振り付け師のキャリアと、デヴィッド・フィンチャーの映像力が融合した名作MV

《すべての記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1989年 ダンス/Pop 恋のアドバイス 名作MV デヴィッド・フィンチャー 新型コロナ  

comment(4) 

「クロス・マイ・ハート」エイス・ワンダー

2021.10.14

category : Eighth Wonder

Eighth Wonder - Cross My Heart (1988年)

「ステイ・ウィズ・ミー」から3年、パッツィの“熟成”を感じさせる艶っぽいダンス・ナンバー ♪

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

tags : 1988年 ダンス/Pop 情熱の愛 日本で人気 

comment(4) 

「ネヴァー・トゥー・レイト」カイリー・ミノーグ

2021.06.15

category : Kylie Minogue

Kylie Minogue - Never Too Late (1989年)

日本の"バブル"を彩ったユーロビートの仕掛け人SAWによるちょっぴり切ないダンス・ナンバー ♪



続きはこちら >>

tags : 1989年 ダンス/Pop せつない愛 SAW 新型コロナ オリンピック 

comment(4) 

「オーバーナイト・サクセス」テリー・デザリオ

2018.04.06

category : 1980年代

Teri Desario - Overnight Success1 Teri Desario - Overnight Success2


Teri Desario - Overnight Success (1984年)



~4月は、「Overnight Success」の始まり?~

4月は、新入学生や新社会人を迎える時期。
日本では【学校年度】が4月1日開始となっていますが…でも何で4月?

実は“世界の多くの国の学校年度の初めは9月”であり、4月というのは世界でも稀です。
(他にはパナマぐらい)
明治時代の初め、西洋の教育が導入されると9月入学が取り入れられたものの、1886年(明治19年)に政府が【会計年度】の開始月を4月に変更したため、以来学校年度もこれに合わせて運用されるようになりました。

…でも、何で会計年度が4月に?

調べてみると、経緯は“海軍拡充により生じた財政赤字を穴埋めするために、酒造税の納期(第1期が4月)に合わせて年度変更するほかに方法がなかった”という意外な事情が始まりでした。

“桜が咲く”という夢のある理由ではなかったのね…? 



~概要~

「オーバーナイト・サクセス」はアメリカのシンガーソングライター、テリー・デサリオ(Teri DeSario)によって歌われた歌曲です。
1978年にビー・ジーズのバリー・ギブに見出されデビュー、翌1979年にリリースした70年代のディスコ・バンドの代表格KC&ザ・サンシャイン・バンドのK.C.ことハリー・ウェイン・ケーシー(高校の同級生)とデュエットしたバラード曲「Yes, I'm Ready」が全米2位の大ヒットを記録しました。

1984年に「Overnight Success」をリリースすると、オリコン洋楽シングル・チャートで11週連続No.1(オリコン週間9位/85年の年間47位)を記録、これは同年の洋楽シングルではリマールの「ネバーエンディング・ストーリーのテーマ」に次ぐ年間成績でした。
この曲はSONYのカセットテープ・ビデオテープのコマーシャルソングとして制作されており、当時テレビでのCMやラジオ番組『SONY Night Square』でも頻繁に流され、28万枚の大ヒットの要因となっています。
こうした経緯による作品であるためアメリカではシングルがリリースされておらず、日本とオランダのみの発売でした。

また、本作映像もSONY製品のCM用に制作されたもので、クレジットには多くの日本人の名前が連なっています。
CMで女の子が店のショーウインドーの前でバレエを踊るシーンをご記憶の方もあると思いますが、本作品はブロードウェイに挑戦する若者の心情をテーマとしており、このあたりは前年大ヒットした「Flashdance」を意識したのでしょうか…。

作者のジョーイ・カルボーン(Joey Carbone)は先ごろ紹介したジョン・オバニオンの「里見八犬伝」の作者であり、もう一人の作者リッチー・ズィトー(Richie Zito)はこの作品以降80年代後半にチープ・トリック『Lap of Luxury』やバッド・イングリッシュ『Bad English』、ハート『Brigade』をプロデュースするなど、その才能を開花させました。

 



~【カセットテープ】のお話~

SONY、TDK、maxell、TEAC、Fuji、AXIA、That's、DENON、BASF…
数あるカセットテープの中で、私が初めて買ったのはSONY AHFでした。
90分1本で1000円近くした記憶がありますが、現在だとそれでCD-R50枚が買えちゃいますね!

当時のSONYテープの特徴といえば何といっても“メタリック・カラー”で、とにかく派手でした。
SONYのテープには【HF】を冠するテープが多いですがこれは【Hi-Fi(ハイファイ)】、つまり[High Fidelity(高再現性)]を意味しており、ノーマル・テープだと[CHF<BHF<AHF]のグレードになっています。
Youtubeに当時のSONYテープ総合カタログを紹介した動画を見つけたので、思わず懐かしさが込み上げてきました♪

1984年頃になるとこれらの後継として(再)登場したのが【HF】シリーズ(HF<HF-S<HF-X<HF-ES<HF-PRO)で、「オーバーナイト・サクセス」がCM曲となっていたのは【HF-S】【HF-ES】です。
この頃になるとカセット本体の内部が見える[透明デザイン]が取り入れられており、当初斬新さを覚えたものの慣れると逆に安っぽく見えるでしょうか…。

 


1980年代、音楽の記録媒体として主流だったカセットテープも、今は昔…。
現在も使用している人はごく少数と思いますが、近年これが意外な高値で売買されていることをご存知でしょうか?

最近ネット・オークションを覗いてみるとSONY AHF未開封で1本2000円以上、中古品でも1本数百円ぐらいで売買されていました。
でも、もっと驚いたのは私が昔電気店の店頭で100円で買ったオモチャみたいな安テープが新品4本で13000円で落札されていたことです(中古も高値)!
こんなテープ、いっぱい持ってたのに…。


高値で買っているのがそうであるかはともかく、近年若者の間で【昭和レトロ・ブーム】が続いていて、彼らがレコードやカセットテープを好んで聴いているそうです。
昭和に青春時代を過ごした世代にとってこれらのアナログは昔を思い起こし懐かしい気持ちにさせてくれますが、ネットでいつでも好きな曲が聴け、音楽をデータとして扱うのが当たり前の時代に生まれ育った若者にとって、テープを巻き戻すなど面倒な操作やノイズが入るアナログの音が新鮮なのだといいます。

確かに聴く毎に音が劣化するレコード/テープより、劣化しない音楽データの方が高性能であることは明白ですが、“心のどこかに異物感”があります。
昔の木造日本家屋や、セピア色に劣化した写真に接した際に覚えるあの懐かしさ、安心感とは正反対の感覚…
それはきっと、私たち人間とアナログは時と共に移ろう無常の存在であり、デジタルは生滅変化しない常住(じょうじゅう)の存在だからなのかもしれません。



~Epilogue~



ブロードウェイの舞台では、一夜にしてスターの座を勝ち取るか、
一夜にして振り出しに戻るか、そのいずれかである…


「Overnight Success」のPVの冒頭で、そう説明されています。

今この時点で国民の多くが思い浮かべるとしたら、それは今年メジャー・リーグに渡った【二刀流】大谷翔平選手ではないでしょうか?
正直私は、不調時序盤で大量失点する悪いクセを修正できないと“投手として苦戦(8-10勝)”、下位打線に定着する打撃成績では二刀流を続ける意義を問われ“打者としては長い目で見て厳しい”との予測で、現実にオープン戦はそれ以上に惨たる結果でした。

ところが、ふたを開けてみると開幕10試合で2勝/.389/3本塁打/7打点という豹変ぶり!
このままいくと年間162試合で[32勝/48発]する勢いですが…
妄想はともかく、彼の持つ可能性がどこまで到達するのか楽しみな一年となりそうです。

An overnight success
一夜にしての成功
You hold the key to your happiness
幸福への鍵は、あなたの掌に

古い常識を越えて、どこまでも高く翔び立て!



「オーバーナイト・サクセス」


続きはこちら >>

tags : 1984年 ダンス/Pop 希望 CM曲 日本で人気 

comment(4) 

「ユー・スピン・ミー・ラウンド」デッド・オア・アライヴ

2016.10.28

category : 1980年代

Dead Or Alive - You Spin Me Round1 Dead Or Alive - You Spin Me Round2


Dead Or Alive - You Spin Me Round (Like a Record) (1984年)



~急逝、ピート・バーンズ~

1980年代、バブル時代を象徴するイケイケなダンス・ミュージックとして日本人の記憶に刻まれるデッド・オア・アライヴのヴォーカリスト、ピート・バーンズ(Pete Burns)が10月23日に心不全のため亡くなりました(享年57)。
同時代に活躍し、何かと比較されることの多かったカルチャー・クラブのボーイ・ジョージは“胸が張り裂けそうだ。彼は本物の偉大なる変わり者(※)の一人で、僕の人生の大きな一部だった。信じられない…。”とコメントしています(※【eccentrics;変わり者】の言い回しには、“この二人だからこそ言い合えるもの”がありそう…)。

今日は、ピート・バーンズに追悼を込めてお送りいたします。



~概要~

デッド・オア・アライヴは1980年にゴシック・ロック・バンドとしてイギリスでシングル「I'm Falling/ Flowers」でデビューを果たしていますがそれを含め数年間はヒットを出せていませんでした。
転機となったのがKC&ザ・サンシャイン・バンドの有名なダンス・ナンバー「That's The Way [I Like It]」をカバーしたことで、これが1984年に全英22位まで上昇し初めてのヒット曲となります。

同年11月、ダンス・ユニットに転身した彼らは「You Spin Me Round (Like a Record)」をリリースすると、チャートを17週かけてじわじわ上昇し、翌年3月にとうとう全英No.1にまで到達しました。
この余波は国内に止まらず世界に波及、カナダやアイルランド、スイスでもNo.1を獲得する大ヒットとなり、8月にはアメリカBillboard Hot 100でも11位を記録しています。

「ユー・スピン・ミー・ラウンド」の特徴的な打ち込みビートを聴いて1980年代後半に世界的ブームとなったユーロ・ビートのサウンドを思い起こす方も多いと思いますが、それもそのはず、本曲はそのユーロ・ビートの仕掛け人であるストック・エイトキン・ウォーターマン(SAW)のプロデュース作品であり、SAWにとっても最初の全英No.1ヒットでした。
この大ヒットを駆って85年5月には本曲を収録した2ndアルバム『Youthquake』が発売され全英9位を記録、Billboard 200も31位まで上昇しています。
ちなみに【Youthquake】は1960-70年代に若者に広がった、体制に対する反抗と過激主義に基づいた“若者の反乱”のことで、彼らのバンド名【Dead Or Alive】といい、その思想背景が窺えます。

「ユー・スピン・ミー・ラウンド」にインスピレーションを与えた楽曲についてピート・バーンズはルーサー・ヴァンドロスの「I Wanted Your Love」を挙げており、ギターはワーグナーの「Ride Of The Valkyries」に基づいているともいわれます。
デッド・オア・アライヴとワーグナー…
何の接点もなさそうな2人ですが、いわれてみると意外な共通点!?

 
 



~You Spin Me Round (Like a Record)~

「ユー・スピン・ミー・ラウンド」は、お目当ての相手が儘(まま)ならず恋に焦(じ)れる男の物語。
イケイケな曲の勢いの割には意外とウブな一面が隠されていて、私は何だか“ピート自身のキャラと実像のギャップ”を想像してしまいます。
ダンス・ナンバーなので詞のストーリー自体は深いものではありませんが、テーマに関連する“【spin】は軸を中心にすばやくクルクル回転する”イメージで、コマの回転やスケートのスピンが直感的です。
それを【record】に喩えるのはいかにもミュージシャンらしいですが、21世紀の日本の若者にレコードの回転という喩えは理解してもらえるでしょうか…。


You spin me right round, baby
キミは、ボクの心を釘づけにして目眩(めまい)させる
Right round like a record, baby
まるで、レコードのように

レコードのようにぐるぐる回す…

直訳すれば“ただそれだけの意味”しか持たない言葉ですが、少しだけ妄想を働かせるとちょっと面白いことに気づきます。
ストーリーからは、主人公が意中の人にゾッコンなのに、肝心のお相手には“多くの中の一人”としか認識してもらえず苦悩している様子が伝わってきます。

レコードはプレーヤーの軸にその身を固定して回転させて初めて真価を発揮するものであり、それは宿命です。
恋も、意中の相手という軸に心を固定しストーリーを展開させるものですが、それは必ずしも想いのままになるものでもなく、だからといって相手のそば(軸)から容易に離れることもできずその周りをぐるぐると回り続ける…

人生とレコードって、意外に似てる…? 



~ピート・バーンズの生涯~

ピート・バーンズはリヴァプール生まれで、お母さんは人目を引くほどオシャレでとても美しい人だったそうです。
しかし彼女はイギリスの風習に馴染めず(ドイツ系ユダヤ人)アルコールに溺れ精神を病むようになったため、ピートも十分な母の愛情を受けることができず生育したといわれます。
そのためかは定かではありませんが、ピートは少年時代から自分の容姿に強いコンプレックスを持ち、顔に絵の具を塗ったり化粧をしたり、髪を染め眉毛を剃って奇抜なファッションに身を纏(まと)ったため周囲から浮いた存在だったようです。

デッド・オア・アライヴとして人気を欲しいままにしてからも自分の顔へのコンプレックスは消えることはなく、お金があるだけその望むままに“究極の変身”である整形手術に依存するようになっていきました。
最初は鼻を整形する程度であったもののそれがエスカレートし、いつしか収入のほとんどを整形費用につぎ込むようになり、度重なる手術の失敗による炎症、果ては失明の危機や腎不全、腸障害など重篤な後遺症が次々と彼を苛(さいな)みました。
治療費を捻出するため貯蓄を使い果たし3億円の自宅も売却、更には楽曲の著作権まで売り払ったそうです。
(亡くなる1年前には自己破産に追い込まれていたと報じられる)
11/1追記;ピートは財産を全く残しておらず葬儀代にも事欠くありさまだったそうですが、ボーイ・ジョージが全ての費用の負担を申し出、無事執り行われることになったようです(詳細)。

しかしそれでもピートは整形依存を止められず、担当医からは“もう顔が元に戻ることはない”と告げられていたにも拘らず手術を重ね、近年の彼の写真は痛々しくて私には直視できません。
今年初めのピートの発言によると彼はこれまで300回以上の整形手術歴があるらしく、それによって命の危機すら経験しながらも“完璧なルックスを手に入れるための整形を止められないだろう”と語っていたそうです。

Dead Or Alive - You Spin Me Round3 Pete Burns 1959-2016
ケミカルピーリングやボトックスは定期的にやっている。習慣になっているんだ。人々は何年かおきに部屋の模様替えをするだろう?僕の整形もそれと同じ。顔を変えるのは、新しいソファーを買うようなものなんだ


ピート・バーンズが旅立った先に、身も心も安らかなる世界がありますよう…。  R.I.P.



「ユー・スピン・ミー・ラウンド」


続きはこちら >>

tags : 1984年 ダンス/Pop SAW 

comment(6) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.