【King of Pop】マイケル・ジャクソンが人気を極めてからの人生は、まさに“悲鳴と絶叫”の連続でした。 山のようなゴシップなんてまだカワイイ方で、彼ほど生涯に於いて係争に明け暮れた個人はなかったのではないでしょうか? 今日の作品は、そんなマイケルの“心の叫び”です。
一方で今日の日本でも、国民が“scream”したくなるような出来事が相次いでいます…。
~概要~
「スクリーム」は1995年6月16日に発売されたマイケル・ジャクソンの9thアルバム『HIStory: Past, Present and Future, Book I』から同年5月31日にリリースされた先行シングルで、Billboard Hot 100の 5 位(年間56位)を記録しました。 1982年のアルバム『Thriller』の収録曲「P.Y.T.」以来10数年ぶりに妹ジャネット・ジャクソンとの共演であり、この時マイケルに肩を並べるスーパースターに成長を遂げていたジャネットとの兄妹デュエットはとても話題を呼びました。
「Scream」はそのジャネットとの共作であるだけでなく、彼女をトップ・スターに押し上げた立役者ジャム&ルイス(Jimmy Jam & Terry Lewis)が作曲・プロデュースに関わった楽曲で、サウンド的には一連のジャネット作品に近いものといえます。 2009年6月のマイケル急死後の同年9月13日に開催された『MTV Video Music Awards 2009』ではマイケルのトリビュート・コーナーが設けられましたが、ここでジャネットがパフォーマンスしたのが「Scream」でした。 ステージに設置された大きなスクリーンに「Scream」のSF(ショート・フィルム)が投影され、そこからジャネットが登場しスクリーンのマイケルとのダンス共演を再現する演出がなされ、会場を大いに沸かせました。
その兄妹共演が話題となったSFは制作費約700万ドルというギネス・ワールド・レコーズにも【史上最も費用のかかったPV】として認定された名作で、これは現在でも史上最高額です(ちなみに2位はマドンナの「Die Another Day」で610万ドル、「Thriller」は100万ドル)。 この映像は『1995 MTV Video Music Awards』で3冠を獲得(Best Dance Video / Best Choreography / Best Art Direction)、第38回グラミー賞でも“Best Music Video, Short Form”を受賞しました。 この映像の中でマイケル&ジャネットはダンス共演やテレビ・ゲームを一緒に楽しんでいますが実はコレ、マイケルによると“ビデオを撮ったのはジャネットと共演する為の口実”だったそうです!
~Lyrics~
Tired of the schemes 陰謀にもウンザリだ The lies are disgusting 胸クソ悪い嘘ばかり
「オン・アワ・オウン」はそんなボビーが人気絶頂にあった頃の作品で、1984年に歴代7位の北米興行収入を挙げた『ゴーストバスターズ』の続編映画『ゴーストバスターズ2』の主題歌であり、ボビー自身も“市長公邸のドアマン”として劇中にサプライズ出演しました。 シングルは映画に合わせ1989年6月にリリース、Billboard Hot 100で3週連続3位(年間19位)を記録しています。 作者は"L.A."リード&ベイビーフェイスとダリル・シモンズ、後にボーイズIIメンの「End of the Road」で歴史に名を残すことになる3人による作品で、彼らは本作に於いてプロデュース+演奏+コーラスなど全面的にボビーをバック・アップしました。
「ビリー・ジーン」は1982年12月にリリースされたマイケル・ジャクソンの6thソロ・アルバム『スリラー(Thriller)』の収録曲であり、ポール・マッカートニーとのデュエット「The Girl Is Mine」に続く2ndシングルとしてBillboard Hot 100で7週連続No.1(1983年・年間2位)を打ち立て、世界的なマイケル・ブームのきっかけとなった作品です。 また、この曲の大ヒットによりマイケルはペプシコーラのキャラクターに起用され、1984年には兄のジャクソンズと共にCMオリジナルの「Billie Jean」を披露し話題を呼びました。
1984年のグラミー(第26回)でマイケルは8冠に輝いていますが、このうち“最優秀R&Bソング”と“最優秀男性R&B歌手”は「Billie Jean」によってもたらされました。 また、同曲はオールタイムでもBillboardが81位(Hot 100 55th Anniversary)、ローリング・ストーン誌は58位(The 500 Greatest Songs of All Time)にランクインしています。
She told me her name was Billie Jean, as she caused a scene 女はビリー・ジーンを名乗り、騒ぎ起こした張本人 Then every head turned with eyes that dreamed of being the one 男たちの誰もが彼女に頭を回(めぐ)らせ、目に妄想を浮かべた
プロデューサーのクインシー・ジョーンズは「Billie Jean」というタイトルが、4大大会シングルス・ダブルス・混合ダブルス合わせ通算39回優勝を誇るアメリカ・女子テニス界のスーパースター、Billie Jean Moffitt(King)を連想させると指摘しましたが、マイケルは“実在の人物ではない”と退けたそうです。
For forty days and forty nights 四十日四十夜 The law was on her side 法は彼女の味方
10/4・10/6に行われるマライア・キャリーの日本公演は、実に8年ぶり6度目。 この間マライアは結婚(2008年)→流産→双子出産(2011年)とプライベートも忙しく、待ちに待ったニュー・アルバム『Me. I Am Mariah... The Elusive Chanteuse』も昨年7月にミュージック・ビデオ撮影中に胸と肩を骨折するアクシデントに見舞われ発売延期、ようやく今年5月にリリースされるという激動ぶりでした。
マイケルが他界した翌年の2010年に「スレイヴ・トゥ・ザ・リズム」はネット上に流出して話題となりましたが、 2013年には『Xscape』に収録される可能性もあったジャスティン・ビーバーのヴォーカルをミックスしマイケルとコラボした「Slave 2 The Rhythm」までもが流出してしまい、結局今回のアルバムに収録されることなく幻となってしまいました(現に、『Xscape』のティンバランドがプロデュースしていた)。 また2014年2月、ソニーの新作スマートフォンXperia Z2のオンラインCMに起用され注目が集まりました。
話題となっている映像はシルク・ドゥ・ソレイユの公演『Michael Jackson THE IMMORTAL World Tour』のディレクターの元に持ち込まれ、『Dangerous』のアートワークをモデルに創作されました。 振り付けを担当した同公演のタラウエガ兄弟が“マイケルのダンスの動きについては、マイケルの世界に留めた”と語るようにマイケルの動きの忠実な再現に重点が置かれたようで、準備に5~6ヶ月を費やしたそうです。 何でもこうした映像による“ホログラムショー”の大規模ツアーも企画されているようで、コチラもいろんな意味で波紋を呼んでいるとか…!?
~Lyrics~
She dances in these sheets at night 女は踊る…夜、シーツの中で She dances to his needs 女は踊る…男の求めるがままに