I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「スティル・ラヴ・ミー」シカゴ

2021.06.08

category : Chicago & Solo

Chicago - Will You Still Love Me? (1986年)

歴史ある名門バンド最大の危機を救った、ピーター・セテラ時代に劣らぬバラードの名曲 ♪

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1986年 AOR ピュアな愛 ピアノ デイヴィッド・フォスター 

comment(6) 

「トゥ・ラヴ・ユー・モア」セリーヌ・ディオン

2018.06.15

category : Celine Dion

Céline Dion - To Love You More1 Céline Dion - To Love You More2


Céline Dion - To Love You More (1995年)



~概要~

「トゥ・ラヴ・ユー・モア」は、1995年に日本でリリースされたセリーヌ・ディオンのシングルです。
1993年のアルバム『The Colour of My Love』の世界的大ヒットで揺るぎないスターの地位を獲得したセリーヌは、翌94年5月に日本武道館での『JTスーパー・プロデューサーズ:デイヴィッド・フォスター』の舞台でトリを務め、12月には初の単独来日公演を開催するなど、すっかり日本でも人気者になっていました。

その人気と実力に目をつけたのが90年代に『東京ラブストーリー』や『101回目のプロポーズ』『ひとつ屋根の下』といった大ヒット・ドラマを連発したフジテレビで、1995年に同局で鈴木保奈美・岸谷五朗主演によるドラマ『恋人よ』の主題歌にセリーヌ・ディオンを起用する企画が持ち上がります。
これを受けたセリーヌのプロデューサー、デイヴィッド・フォスターがドラマの筋立てを読んだ上で書き下ろしたのが「To Love You More」でした。
共作者の【Junior Miles】ことエドガー・ブロンフマン・ジュニア(Edgar Bronfman Jr.)は音楽より世界的資産家一族の一人として有名で、近年まで“世界3大レーベル”の一角【ワーナー・ミュージック・グループ(WMG)】のCEOを7年間務めていた人物です。

「To Love You More」というと日本のヴァイオリニスト・葉加瀬太郎がフィーチャーされたことが当時話題となりましたが、正確には彼の学生時代の友人とで構成された【クライズラー&カンパニー(KRYZLER & KOMPANY)】という3人組ユニットで、葉加瀬太郎は翌年のセリーヌのワールド・ツアー『Falling into You Tour』にも参加しています。
こうした経緯からシングルは基本的に日本のみで発売されオリコン洋楽シングルチャートでは1995年10月30日付から18週連続No.1、総合チャートでも1983年のアイリーン・キャラ「Flashdance... What a Feeling」以来12年ぶりのNo.1に輝き、翌年1月にはダニエル・ブーン「Beautiful Sunday」(1976年)、マライア・キャリー「All I Want for Christmas Is You」(1994年)に続いて洋楽曲として史上3例目の100万枚突破を達成しました。

1999年頃には英会話教室『イーオン』のCMにセリーヌ本人と共に起用され話題を呼びましたが、現在Youtubeに動画は見つからず、代わりにあったのは『セリーヌ・エディオン』でした(こういうのも大マジメにやってくれるセリーヌ)。
アメリカではシングルとして発売されていないもののBillboard Adult ContemporaryでNo.1に輝くなど人気曲で、ミュージカル・ドラマ『Glee』(シーズン4/2012年)ではレイチェル (リア・ミシェル)によって歌唱されています。


 
 



~Lyrics~

I'll be waiting for you
いつまでも、あなたを待っている
Here inside my heart
ここで…この胸の中で

「To Love You More」の歌詞を訳しているとき私の頭に浮かんだのが、女性デュオ“あみん”1982年のデビュー曲「待つわ」

出だしの歌詞が【かわいいふりしてあの子わりとやるもんだねと/言われ続けたあのころ生きるのがつらかった】で、“この後どんな展開が待っているのだろう?”とハラハラしてしまいますが、そこは当時20歳の女子大生(岡村孝子)、【いつまでも待つわ】でした!
前年に石川ひとみが荒井由実の名曲「まちぶせ」を大ヒットさせており、日本人女性にとって共感できるテーマといえるのでしょう。


See me
私を見つめて…
as if you never knew
初めての出逢った、あの日のように

本曲はドラマ『恋人よ』を題材に書き下ろされていますが、残念ながら私は未見…
そこでドラマのストーリーを少し辿ってみた所、歌詞を和訳していた時に不明だった点もナルホドと思えるようになりました(訳す前に読んでおくべきでした…)。

とある結婚式場…
それぞれ数時間後に別の結婚式を控えていた愛永(鈴木保奈美)と、航平(岸谷五朗)。
二人は挙式直前にそれぞれ婚約者の不貞の現実を突き付けられ、その絶望の中で挙式一時間前に出逢い、恋に落ちました(ちょっと強引な設定?)。
しかし二人は再会の約束を交わすものの、それぞれ既定の婚約者と挙式してしまいます…。


Need me like you did before
かつて、あなたが求めてくれたように
Touch me once again
もう一度、私に触れて欲しい

半年後、航平と妻・粧子(鈴木京香)の家の隣に、愛永と夫・遼太郎(佐藤浩市)が引っ越して来たことで約束が果たされ、航平と愛永の“交際”が始まりますが、それは郵便局の私書箱を介しての“文通”であり、二人だけの時に“小指にキス”をするものでした。

…ドラマのストーリーを読んでみると、このラインの“謎”が理解できたような気がします。
二人はその後“ある理由”により別れ別れとなりますが、この“心の結びつき”によって最後に“再会”が叶うのです。



~Epilogue~

6月26日(火)、東京ドームで10年ぶりの来日公演が予定されているセリーヌ・ディオン。
ただ少し心配なことがあって、セリーヌは12~18ヶ月前から耳管開放症という病気を患い、その手術のため3月末~4月中旬のラスベガス公演をキャンセルし、この5月22日に公演を再開していたそうです。
それから約1カ月での東京公演となりますが、順調に回復してくれているといいですが…。


そんなセリーヌ・ディオンが夫レネ・アンジェリルの看病のために度々芸能活動を休み、その彼が2016年1月14日に亡くなったことをご存知の方も多いでしょう。
セリーヌがレネと出逢ったのは12歳、レネがセリーヌの歌声を聴いて彼女の才能を確信し、以後マネージャーとなって彼女のデビュー・アルバム『La voix du bon Dieu』(1981年/写真・左)の制作費を捻出するため自宅を抵当に入れてまで支援したことは有名な話です。

Céline Dion - To Love You More3

そんな二人の関係に“恋”が芽生えたのはセリーヌが19歳の頃(1987年)で、レネとの“26歳の年齢差”に周囲からは疑問の声もあがったものの、セリーヌ自身は“二人を止められる者は誰もいなかった”と当時を振り返っています。
その後も確かな愛を育み1991年には極秘で婚約、94年12月に結婚式を挙げ《写真・右》、97年には「My Heart Will Go On」で公私共に人生の絶頂を迎えますが翌年にレネが食道がんを発症、夫婦にとって20年近くに亘る長い闘病生活の始まりでもありました。

一方でこの間、セリーヌは5回もの流産を乗り越え2001年と2010年の出産で3人の子宝に恵まれ、そうした事情から無期限で活動を休止していたセリーヌに復帰するよう最も求めたのは、彼女の一番のファンでありマネージャーであるレネ自身でした。
レネは病気が進行し亡くなる直前になっても、セリーヌの負担を軽減すべく葬儀の手配など全て自分で進めていたそうです。
そんな彼も最後は“君の腕の中で死にたい”と要望し、セリーヌも“そばにいるから”と応えたといいます。

Just believe in me
ただ私を信じて…
I will make you see
きっと、あなたに見せてあげる
All the things that your heart needs to know
あなたが知るべき、すべてのものを


「To Love You More」の題材となったドラマ『恋人よ』は“小指”に重要な意味がありましたが、セリーヌにとってそれは“手”だったようです。
…といっても、彼女がドラマのように“生々しいこと”をしたわけではないので、ご安心を!
亡くなった最愛の夫“レネの手のレプリカを作った”とのことです。
その“手”はいつも彼女の化粧室に置いてあり、コンサートなどの大切なショーの前日に必ず“夫と握手をして(ショーが上手くいくようにと)幸運を祈っている”そうですよ。

 きっと“心と心の繋がり”って、次元を越えて作用するものなのね
 …ところでさ、日本にもその“手”を連れてくるのかな?


 このたびの地震で被災された方々に、お見舞い申し上げます。



「トゥ・ラヴ・ユー・モア」


続きはこちら >>

tags : 1995年 AC 情熱の愛 日本で人気 CM曲 ドラマ デイヴィッド・フォスター 

comment(6) 

「君こそすべて」シカゴ

2016.01.08

category : Chicago & Solo

Chicago - Youre The Inspiration1 Chicago - Youre The Inspiration2


Chicago - You're The Inspiration (1984年)



~シカゴ、来日&ロックの殿堂入り~

あなたは、【XXXVI】という数字を見掛けたことがありますか?
これは1969年のデビューから47年目を迎えるアメリカのロック・バンド、シカゴの最新アルバム『Chicago XXXVI: Now』(2014年)のタイトルに刻まれる“ローマ数字”です。
そんな彼らが1/9~1/16に、4年ぶり【XIV】度目の来日公演を行います。

シカゴというと、2016年はもう一つ大きな出来事があります。
4月に催される『ロックの殿堂』式典に於いて、オリジナル・メンバー7人の“殿堂入り”が決まっているからです。
ただし、これは“キャリア47年、30曲以上のTOP40ヒット、全世界で1 億2,200万枚のセールス”を誇る彼らにとっては当然の栄誉であり、驚くべきは“今まで殿堂入りしていなかった方”にではないでしょうか?
むしろ私がここで言っている“大きな出来事”とは、“その式典にオリジナル・メンバーのピーター・セテラが出席し、一緒にパフォーマンスする「25or6to4(長い夜)」らしい?)”というコト!
ピーター・セテラは1985年にバンドを脱退した“バンドの声”ですが、当時彼と外のメンバーに生じた深い溝を知る私にとっては“二度と戻ることはない”と思っていたからです。
(詳しい経緯については、過去ログ;「グローリー・オブ・ラヴ」を参照)

…そんなゴタゴタはともかく、一時代を築いたシカゴの名バラードをお楽しみください♪



~概要~

「君こそすべて」は“ブラス・ロック”バンド、シカゴが1984年に発表したアルバム『Chicago 17』の収録曲です。
3rdシングルとなった「君こそすべて」はBillboard Hot 100の3位(1985年の年間37位)に輝き、2曲連続3位は前作『Chicago 16』も遂げられなかった快挙であり、70年代の全盛期にも劣らない“第2黄金期”の到来を確信させるものとなりました。
しかしこの時バンド内では修復不可能な亀裂が生じ、これによって「You're The Inspiration」の作者であり声であるピーター・セテラが脱退、一転してグループは“解散の危機”に陥ってしまいます。

その危機を救ったのがメンバーより20歳近くも若い新加入のヴォーカリスト、ジェイソン・シェフでした。
ピーターに近い声質を持ったジェイソンはピーター時代のシカゴのレパートリーをカバーするヴォーカリストとして、以降「You're The Inspiration」を歌い継いでいます(もちろん、今回のツアーで本作を歌っているのもジェイソンです)。
一方、作品発表直後にピーターはバンドを脱退してしまったため“ピーター+シカゴ”によるライブは恐らく実現しておらず、オリジナルの声であるピーターの歌はソロとして彼のライブで披露され、1997年にはR&Bグループ“Az Yet”をフィーチャーしてセルフ・カバーもなされました。

「You're The Inspiration」は元々はシカゴのために着想されたものではなく、きっかけは“ケニー・ロジャースのために曲を書いて欲しい”というデイヴィッド・フォスターからピーターへの依頼でした。
しかしイタリアで“Inspiration”を得て創作されたこの曲をケニーは採用せず、結局少し手直ししてシカゴの作品として発表されることになったというわけです。
“イタリアでInspiration”については興味深いエピソードがあるので、改めて【Epilogue】の項で詳しく触れたいと思います…。

 
 



~Lyrics~

You know our love was meant to be
わかっているね…二人の愛は運命であり
The kind of love that lasts forever
永遠に続いてゆくものなんだ

「You're the inspiration」には、【know】が随所に用いられています。
そういう点からすると、これは“確信的な愛”なのでしょう。

ところで、PVの冒頭に登場するカップルに見覚えありませんか?
もちろん本物ではありませんが、まるでこの頃人気急上昇だったビリー・アイドルとマドンナ!?
彼らのファッション、追いかけた方もおられることでしょう…♪ 


You should know, everywhere I go
わかっていておくれ…僕は何処にあろうと
You're always on my mind, in my heart, in my soul
その意識の上に、慈しみの中に、心の奥の真ん中に、いつも君がいることを

ここはお気に入りのセンテンスで、特に拘ってみました。
【mind】【heart】【soul】は何れも[精神活動]に関連する言葉ですが、それぞれ少しニュアンスは異なります。
【mind】は思考・認識など“知性が司る心”【heart】は愛情・悲しみといった“感情が司る心”【soul】は霊魂・魂など“人格の根源的な部分の心”…と定義して言葉を置き換えてみました。
(ちなみに、【spirit】意志が司る心

二人の間には、自由に会えない何らかの背景がありそう…。
通常【heart】だけで十分なのに、【soul】と【mind】をどうしても加えたかった主人公の気持ち、よくわかります。


And I know, yes I know that it's plain to see
そうさ、答えははっきりしてる
We're so in love when we're together
一緒にいると、愛しさが止まらないんだ

【know】が確信的であるのは、“そのせい”でしょう♪
好きな人がそばにいると気になったり、構いたくなったり、何かをしてあげたい気持ちが自然と湧き上がってくるものです。
それこそが愛情であり、苦痛になりません。
でも、相手のお茶が空になっているのも気づかなかったり、お代わりを頼むとめんどくさそうなのは…? 



~Epilogue~

【inspiration】は、普通に日本語でも“インスピレーション”で通じてしまう言葉です。
この場合のニュアンスを日本語にすると、“直観的なひらめき・霊感”といったところでしょうか…。

作者のピーター・セテラは「You're The Inspiration」の創作過程に於いて、イタリアを訪問しています。
出発時点ではタイトルも定まっておらず、美しい大理石が用いられたバロック様式の部屋で寝そべり“Michelangelo you should know, Michelangelo.(ミケランジェロ、あなたなら知っているはず)”と書いていると、“You're The Inspiration”が浮かんだらしい…

“…何のこっちゃ?”と思って調べてみると、ミケランジェロの絵画にはレオナルド・ダ・ヴィンチの『ダ・ヴィンチ・コード』ならぬ“ミケランジェロ・コード”と呼ぶべき謎が秘められているとする説があることを突き止めました!
それは、有名なシスティーナ礼拝堂天井画の中の『アダムの創造』の部分で《写真》、右側にいる“神が描かれた周辺が人間の脳(断面図)を暗示しているのではないか”という説。
つまり、“神が最初の人類たるアダムに生命を吹き込んだ”とされる『創世記』のエピソードを描いた極めて宗教的なこの作品に於いて、ミケランジェロは“神は天上にいるのではなく、人間の脳の中に存在する”という科学(解剖学)的見地によるメッセージを込めたというのです。
教皇の後援を受けながら神に対する概念を覆すかのようなメッセージが込められているとすれば非常にスリリングなことであり、そんな妄想を楽しんだ末ピーターは“You should know, Michelangelo.”の境地に至った?(…という、私の勝手な妄想です

Chicago - Youre The Inspiration3 Creazione di Adamo


何だか宗教臭い話の内容になってきましたが【inspiration】はまさに“神の啓示”のようなものであり、自分の意識や意思の中から生まれるのではなく外部から“魂が吹き込まれる【in-spirit】”ような不思議な感応を表す言葉です。
そのため、鼓舞(させる人[事])、激励(となる人[事])、感動、(突然の)すばらしい閃き、感化、刺激、第六感
…のように、心や感覚など内面に対する様ざまな作用をカバーしているだけでなく、“息を吸い込むこと”など生きてゆくことに不可欠な生理現象にまで意味が及んでいます。

You're the meaning in my life
君は、僕が生きる意味そのもの…
You're the inspiration
そして、“インスピレーション”

…こう考えてみると、「You're the inspiration」が「君こそすべて」になったのも頷けるでしょう?
【inspiration】は心の中の実にさまざまな作用を内包しており、それをたった一つの日本語に変換してしまうと折角の奥深さを限定してしまうことになるので、ここでは敢えてそのまま“インスピレーション”としておきました。
そこから先のストーリーは、あなたの【mind】【heart】【soul】の中に…


You're the inspiration... 

あなたは、この一行にどんな想いを込めますか?



「君こそすべて」


続きはこちら >>

tags : 1984年 AOR 情熱の愛 デイヴィッド・フォスター 

comment(10) 

「オールウェイズ・ラヴ・ユー」ホイットニー・ヒューストン

2013.07.24

category : Whitney Houston

Whitney Houston - I Will Always Love You1 Whitney Houston - I Will Always Love You2


Whitney Houston - I Will Always Love You(1992年)


~今ごろ、ホイットニーの墓が完成!?~

昨年2月の急死以来、これまでニュージャージー州フェアビュー墓地にある父の墓の隣に墓石もなく埋葬されていたホイットニー・ヒューストン。
この墓地は一般人が気軽に出入りできる環境にあるため“その場所”は、盗掘を防ぐため24時間体制のガードマンに守られていたそうです。
それが、墓の周囲をコンクリートで固めることによって予防できるようになり、つい先日ようやく彼女の墓石が建てられました。

墓石は落ち着いたピンク色で、“涙”を象(かたど)った本体の内側にはハ-トがデザインされており、彼女の名前と“THE VOICE”の称号が刻まれています。
その下には、彼女を象徴する“ I will always love you”の言葉を添えて…。
(写真は、今回の動画の中に入れています)


~概要~

「オールウェイズ・ラヴ・ユー」は、1992年11月から公開された映画『ボディガード(The Bodyguard)』の主題歌です。
主演はホイットニー自身と、当時最も売れっ子だった俳優ケビン・コスナーの共演というだけあって、それだけでも話題となりました。
この映画はホイットニー演じる人気歌手を、ケビン演じる元シークレット・サービスの男が守るという設定の話ですが、元々は1970年代にダイアナ・ロスとスティーブ・マックイーンを主人公に想定して書かれた脚本でした。
ダイアナは他にも、『ドリームガールズ』やホイットニーの遺作映画『スパークル』でもモデルとされていて、さすがの影響力といえます…。

一方、映画のサウンドトラックは記録ずくめで、シングル「オールウェイズ・ラヴ・ユー」はBillboard14週連続No.1、ホイットニーが6曲歌ったアルバムは全世界で4200万枚・日本でも当時洋楽史上最高の280万枚を売り上げました!
グラミーでは“最優秀レコード賞”“最優秀女性ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス賞”の二冠を制し、MTVやアメリカン・ミュージック・アワードでも授賞しましたが、何故か“アカデミー歌曲賞”にはノミネートされていません。
(映画で歌った他の2曲「Run to You」と「I Have Nothing」はノミネートされた)


And I...
Will always love you

(いつの時も、あなたを愛するでしょう)

…のフレーズを超人的な力強さで歌い上げるホイットニーの歌唱によって、つい“情熱的な恋の歌”と思いがちですが実は“別れの歌”で、
“そばにいても何もしてあげられない私だから、(あなたのために)あなたの元を離れます。でも、 I will always love you…”
という切ない物語であり、この曲が流れる映画のエンディングと重なるのでは…?


~歌姫にとってのバイブル~

「I Will Always Love You」はホイットニーのオリジナルではなく作詞・作曲したドリー・パートンが1973年に自身のアルバムで発表したもので、74年と82年にBillboard カントリー・チャートで1位に輝いた作品です。
ドリーはこれを別れの淋しい気持ちを素朴に表現しましたが、ホイットニーは“ I will always love you”のフレーズを強調することで、より切ないストーリーへと昇華させました。

彼女のカバー以降女性歌手にとってこの曲は憧れの作品で、ホイットニーが亡くなった直後のグラミーで追悼したジェニファー・ハドソンやビヨンセ、シャリース・ペンペンコ、リアン・ライムスら多数がカバーし、ドラマ『glee』でも取り上げられています。


~Produced by David Foster~

この作品に於いてもう一つ忘れてならないのはプロデューサーのデイヴィッド・フォスターの存在で、ホイットニーの見事な歌唱は勿論のことではありますが、彼女の歌を上手く引き立てたのも彼の功績といえるでしょう。

みなさんも、もう一度この曲に耳を澄ましてお聴きになってみてください…。
華やかなイメージのするこの作品も、ヴォーカル以外のサウンドが驚くほど抑えられていて、特に前半はほとんどホイットニーのアカペラといっていい程でしょう。

プロデューサーの仕事は“化粧”と似ていて、化粧を施すほど自分の色を演出できますが、一歩間違えれば“厚化粧”と受け取られてしまいます。
ホイットニーのヴォーカルを“絶世の美女”と信じるからこそ、その美しさをそのまま生かすことで、素晴らしい作品を遺そうという彼の信念が感じられる“職人”ならではの仕事ですね…。


~さようなら…でも、愛してる~

最後に、この作品のテーマである“大好きな人なのに、相手の幸せのために敢えて別れる”という選択を、みなさんはどう受け取られたでしょう?
その真意は歌の冒頭部分…

I would only be in your way

…にありますが、直訳するとこれは
“私は、あなたのそばにいるだけ”というカンジですが、“最愛の人がそばにいてくれるだけで十分だよ!”とお考えの方も多いのではないでしょうか。
互いを想い合っているのに別れるなんて、ナンセンスだと…。

きっと…
彼女はとても愛情深い人なのでしょう。
“ずっとそばにいたい”という自らの望み以上に、“彼に幸せになってほしい”という願いが勝った故の決断だったと思います。
最愛の人だからこそ、自分が幸せに導いてあげたい…。
人を愛する誰もが、そう思うはず。
でも、自分にはそれを叶えてあげられないと気づいた時、あなたならどうしますか?
そんな、せつない状況を自分に置き換え、改めて作品の世界を辿ってみてくださいネ…。



「オールウェイズ・ラヴ・ユー」


続きはこちら >>

tags : 1992年 AC せつない愛 映画90's 年間No.1ソング グラミー最優秀レコード賞 デイヴィッド・フォスター 

comment(10) 

「グローリー・オブ・ラヴ」ピーター・セテラ

2013.05.24

category : Chicago & Solo

Peter Cetera - Glory Of Love1 Peter Cetera - Glory Of Love2


Peter Cetera - Glory Of Love(1986年)


~Chicago~

“Million Dollar Voice(100万ドルの声)”と称され”、「素直になれなくて」ほか多くの“シカゴ”のヒット曲を歌ってきたピーター・セテラ。
その彼がソロ歌手として期待通りの活躍を果たしたのが、「グローリー・オブ・ラヴ」を収録した1986年の2ndアルバム『ソリテュード~ソリティア(原題:SOLITUDE/SOLITAIRE)』でした。

“2nd”とあるように、ピーターは1981年に初のソロ・アルバム『Peter Cetera』を発表していますが、143位と全く振るわず…。
しかし前年に発表されたシカゴのアルバム『Chicago XIV』は71位に終わっているので、この時点での彼らに対する期待は“こんなもの”だったのでしょう。

ところが1982年の「素直になれなくて」&『Chicago 16』の大ヒットによりシカゴへの注目が一気に回帰すると、1984年の次回作『Chicago 17』は前作を上回る4位を記録します。
これによりシカゴのツアーは大盛況、バンドにとって全盛期に肩を並べる充実した毎日となりました。
一方でこの忙しさがピーターにとって体力的にも家族との時間という意味でも、大きな負担となっていたようです。


~Solo~

そんなある日、映画主題歌のオファーが“ピーター個人”に舞い込んできました。
彼は当初、バンド活動と並行してこの仕事を受けようとしましたがメンバーには反対されてしまい、それを実行しないよう誓約書まで要求されたといいます。
これにはそれまで積もらせた不満が爆発し、ついにピーターはバンドを脱退してしまうのです…。


~Soundtrack~

さて、「グローリー・オブ・ラヴ」は映画『ベスト・キッド2(The Karate Kid, Part II)』の主題歌として有名ですが、実はこの時のオファーはシルヴェスター・スタローンの大人気シリーズ『ロッキー4/炎の友情』でした!
ご存知のように、実際の『ロッキー4』の主題歌といえばハード・ロック調のサバイバー「バーニング・ハート(Burning Heart)」ですから、この時バラード調の「グローリー・オブ・ラヴ」は“落選”しています。
しかしそのサバイバーも当初はしっとりした「マン・アゲインスト・ザ・ワールド」を提出してボツになっていて、“だったら、初めからロック調で注文してよ!”と言いたくもなったことでしょう…。

その後カラテがテーマの映画『ベスト・キッド2』の依頼がありますが、『ロッキー4』で懲りたかピーターは当初ポップ調の「ゼイ・ドント・メイク・エム」を提出しています。
ところが今度はバラードがいいと言われ、「グローリー・オブ・ラヴ」に落ち着いたというワケです。
実は『ベスト・キッド2』の音楽担当は『ロッキー』シリーズでお馴染みビル・コンティ(『ロッキー4』は別人)なので、すでに「グローリー・オブ・ラヴ」の噂が耳に入っていたのかもしれません…。


~Song~

楽曲はピーターとデヴィッド・フォスターの共作で、クレジットにあるDiane Niniとは当時のピーターの妻です。
まだ未完成だった作品をピーターが口ずさんでいると、ダイアンが“glory of loveに聴こえる”ということからそのフレーズが決まったとか…。

作品は、歌詞に“I am a man who will fight for your honor”とあるように“闘う男”をテーマとした映画を反映するラブ・ソングで、劇中でも主人公ダニエルは好きな女の子を守るために闘うこととなります。
かくして「グローリー・オブ・ラヴ」はBillboardで2週連続No.1を記録し、グラミー賞にもノミネートされました。


~Movie~

ところで映画は、空手の師匠ミヤギの父の危篤を受けて彼の故郷オキナワで物語が展開されます。
このシリーズは空手をテーマにしていますが、キモはダニエルとミヤギの師弟愛(友情)にあるといえるでしょう。
その根幹を成しているのがミヤギの人格で、彼の持つ謙虚で温和・危機にも動じない冷静さは西洋人とは異なる私たち日本人の美徳を象徴しています。
彼の発言は一々禅問答のようで謎めいていますが、実は常に理に適った“訓え”があるのです。

私が本作品で最も印象に残ったのは、彼が父を亡くして独り夕暮れの海をじっと見つめるシーン。
ダニエルが自分の父を亡くした時の話をして慰めますが彼は何も言葉を返さず、次第に瞳からは涙が溢れ…。
抱き合うでも泣き叫ぶでもなく、ただ静かに哀しみを堪える彼の姿は、日本人・特に男性には痛いほど理解できるのではないでしょうか…。



「グローリー・オブ・ラヴ」


続きはこちら >>

tags : 1986年 AOR 情熱の愛 映画80's デイヴィッド・フォスター 

comment(8)  trackback(0)

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.