「トゥ・ラヴ・ユー・モア」は、1995年に日本でリリースされたセリーヌ・ディオンのシングルです。 1993年のアルバム『The Colour of My Love』の世界的大ヒットで揺るぎないスターの地位を獲得したセリーヌは、翌94年5月に日本武道館での『JTスーパー・プロデューサーズ:デイヴィッド・フォスター』の舞台でトリを務め、12月には初の単独来日公演を開催するなど、すっかり日本でも人気者になっていました。
その人気と実力に目をつけたのが90年代に『東京ラブストーリー』や『101回目のプロポーズ』『ひとつ屋根の下』といった大ヒット・ドラマを連発したフジテレビで、1995年に同局で鈴木保奈美・岸谷五朗主演によるドラマ『恋人よ』の主題歌にセリーヌ・ディオンを起用する企画が持ち上がります。 これを受けたセリーヌのプロデューサー、デイヴィッド・フォスターがドラマの筋立てを読んだ上で書き下ろしたのが「To Love You More」でした。 共作者の【Junior Miles】ことエドガー・ブロンフマン・ジュニア(Edgar Bronfman Jr.)は音楽より世界的資産家一族の一人として有名で、近年まで“世界3大レーベル”の一角【ワーナー・ミュージック・グループ(WMG)】のCEOを7年間務めていた人物です。
「To Love You More」というと日本のヴァイオリニスト・葉加瀬太郎がフィーチャーされたことが当時話題となりましたが、正確には彼の学生時代の友人とで構成された【クライズラー&カンパニー(KRYZLER & KOMPANY)】という3人組ユニットで、葉加瀬太郎は翌年のセリーヌのワールド・ツアー『Falling into You Tour』にも参加しています。 こうした経緯からシングルは基本的に日本のみで発売されオリコン洋楽シングルチャートでは1995年10月30日付から18週連続No.1、総合チャートでも1983年のアイリーン・キャラ「Flashdance... What a Feeling」以来12年ぶりのNo.1に輝き、翌年1月にはダニエル・ブーン「Beautiful Sunday」(1976年)、マライア・キャリー「All I Want for Christmas Is You」(1994年)に続いて洋楽曲として史上3例目の100万枚突破を達成しました。
そんなセリーヌ・ディオンが夫レネ・アンジェリルの看病のために度々芸能活動を休み、その彼が2016年1月14日に亡くなったことをご存知の方も多いでしょう。 セリーヌがレネと出逢ったのは12歳、レネがセリーヌの歌声を聴いて彼女の才能を確信し、以後マネージャーとなって彼女のデビュー・アルバム『La voix du bon Dieu』(1981年/写真・左)の制作費を捻出するため自宅を抵当に入れてまで支援したことは有名な話です。
そんな二人の関係に“恋”が芽生えたのはセリーヌが19歳の頃(1987年)で、レネとの“26歳の年齢差”に周囲からは疑問の声もあがったものの、セリーヌ自身は“二人を止められる者は誰もいなかった”と当時を振り返っています。 その後も確かな愛を育み1991年には極秘で婚約、94年12月に結婚式を挙げ《写真・右》、97年には「My Heart Will Go On」で公私共に人生の絶頂を迎えますが翌年にレネが食道がんを発症、夫婦にとって20年近くに亘る長い闘病生活の始まりでもありました。
Just believe in me ただ私を信じて… I will make you see きっと、あなたに見せてあげる All the things that your heart needs to know あなたが知るべき、すべてのものを
「To Love You More」の題材となったドラマ『恋人よ』は“小指”に重要な意味がありましたが、セリーヌにとってそれは“手”だったようです。 …といっても、彼女がドラマのように“生々しいこと”をしたわけではないので、ご安心を! 亡くなった最愛の夫“レネの手のレプリカを作った”とのことです。 その“手”はいつも彼女の化粧室に置いてあり、コンサートなどの大切なショーの前日に必ず“夫と握手をして(ショーが上手くいくようにと)幸運を祈っている”そうですよ。
「君こそすべて」は“ブラス・ロック”バンド、シカゴが1984年に発表したアルバム『Chicago 17』の収録曲です。 3rdシングルとなった「君こそすべて」はBillboard Hot 100の3位(1985年の年間37位)に輝き、2曲連続3位は前作『Chicago 16』も遂げられなかった快挙であり、70年代の全盛期にも劣らない“第2黄金期”の到来を確信させるものとなりました。 しかしこの時バンド内では修復不可能な亀裂が生じ、これによって「You're The Inspiration」の作者であり声であるピーター・セテラが脱退、一転してグループは“解散の危機”に陥ってしまいます。
その危機を救ったのがメンバーより20歳近くも若い新加入のヴォーカリスト、ジェイソン・シェフでした。 ピーターに近い声質を持ったジェイソンはピーター時代のシカゴのレパートリーをカバーするヴォーカリストとして、以降「You're The Inspiration」を歌い継いでいます(もちろん、今回のツアーで本作を歌っているのもジェイソンです)。 一方、作品発表直後にピーターはバンドを脱退してしまったため“ピーター+シカゴ”によるライブは恐らく実現しておらず、オリジナルの声であるピーターの歌はソロとして彼のライブで披露され、1997年にはR&Bグループ“Az Yet”をフィーチャーしてセルフ・カバーもなされました。
「You're The Inspiration」は元々はシカゴのために着想されたものではなく、きっかけは“ケニー・ロジャースのために曲を書いて欲しい”というデイヴィッド・フォスターからピーターへの依頼でした。 しかしイタリアで“Inspiration”を得て創作されたこの曲をケニーは採用せず、結局少し手直ししてシカゴの作品として発表されることになったというわけです。 “イタリアでInspiration”については興味深いエピソードがあるので、改めて【Epilogue】の項で詳しく触れたいと思います…。
~Lyrics~
You know our love was meant to be わかっているね…二人の愛は運命であり The kind of love that lasts forever 永遠に続いてゆくものなんだ
「You're the inspiration」には、【know】が随所に用いられています。 そういう点からすると、これは“確信的な愛”なのでしょう。
作者のピーター・セテラは「You're The Inspiration」の創作過程に於いて、イタリアを訪問しています。 出発時点ではタイトルも定まっておらず、美しい大理石が用いられたバロック様式の部屋で寝そべり“Michelangelo you should know, Michelangelo.(ミケランジェロ、あなたなら知っているはず)”と書いていると、“You're The Inspiration”が浮かんだらしい…
“…何のこっちゃ?”と思って調べてみると、ミケランジェロの絵画にはレオナルド・ダ・ヴィンチの『ダ・ヴィンチ・コード』ならぬ“ミケランジェロ・コード”と呼ぶべき謎が秘められているとする説があることを突き止めました! それは、有名なシスティーナ礼拝堂天井画の中の『アダムの創造』の部分で《写真》、右側にいる“神が描かれた周辺が人間の脳(断面図)を暗示しているのではないか”という説。 つまり、“神が最初の人類たるアダムに生命を吹き込んだ”とされる『創世記』のエピソードを描いた極めて宗教的なこの作品に於いて、ミケランジェロは“神は天上にいるのではなく、人間の脳の中に存在する”という科学(解剖学)的見地によるメッセージを込めたというのです。 教皇の後援を受けながら神に対する概念を覆すかのようなメッセージが込められているとすれば非常にスリリングなことであり、そんな妄想を楽しんだ末ピーターは“You should know, Michelangelo.”の境地に至った?(…という、私の勝手な妄想です)
You're the meaning in my life 君は、僕が生きる意味そのもの… You're the inspiration そして、“インスピレーション”
…こう考えてみると、「You're the inspiration」が「君こそすべて」になったのも頷けるでしょう? 【inspiration】は心の中の実にさまざまな作用を内包しており、それをたった一つの日本語に変換してしまうと折角の奥深さを限定してしまうことになるので、ここでは敢えてそのまま“インスピレーション”としておきました。 そこから先のストーリーは、あなたの【mind】【heart】【soul】の中に…
一方、映画のサウンドトラックは記録ずくめで、シングル「オールウェイズ・ラヴ・ユー」はBillboard14週連続No.1、ホイットニーが6曲歌ったアルバムは全世界で4200万枚・日本でも当時洋楽史上最高の280万枚を売り上げました! グラミーでは“最優秀レコード賞”と“最優秀女性ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス賞”の二冠を制し、MTVやアメリカン・ミュージック・アワードでも授賞しましたが、何故か“アカデミー歌曲賞”にはノミネートされていません。 (映画で歌った他の2曲「Run to You」と「I Have Nothing」はノミネートされた)
And I... Will always love you (いつの時も、あなたを愛するでしょう)
…のフレーズを超人的な力強さで歌い上げるホイットニーの歌唱によって、つい“情熱的な恋の歌”と思いがちですが実は“別れの歌”で、 “そばにいても何もしてあげられない私だから、(あなたのために)あなたの元を離れます。でも、 I will always love you…” という切ない物語であり、この曲が流れる映画のエンディングと重なるのでは…?
~歌姫にとってのバイブル~
「I Will Always Love You」はホイットニーのオリジナルではなく作詞・作曲したドリー・パートンが1973年に自身のアルバムで発表したもので、74年と82年にBillboard カントリー・チャートで1位に輝いた作品です。 ドリーはこれを別れの淋しい気持ちを素朴に表現しましたが、ホイットニーは“ I will always love you”のフレーズを強調することで、より切ないストーリーへと昇華させました。
“Million Dollar Voice(100万ドルの声)”と称され”、「素直になれなくて」ほか多くの“シカゴ”のヒット曲を歌ってきたピーター・セテラ。 その彼がソロ歌手として期待通りの活躍を果たしたのが、「グローリー・オブ・ラヴ」を収録した1986年の2ndアルバム『ソリテュード~ソリティア(原題:SOLITUDE/SOLITAIRE)』でした。
楽曲はピーターとデヴィッド・フォスターの共作で、クレジットにあるDiane Niniとは当時のピーターの妻です。 まだ未完成だった作品をピーターが口ずさんでいると、ダイアンが“glory of loveに聴こえる”ということからそのフレーズが決まったとか…。
作品は、歌詞に“I am a man who will fight for your honor”とあるように“闘う男”をテーマとした映画を反映するラブ・ソングで、劇中でも主人公ダニエルは好きな女の子を守るために闘うこととなります。 かくして「グローリー・オブ・ラヴ」はBillboardで2週連続No.1を記録し、グラミー賞にもノミネートされました。