I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ゴールド」プリンス

2023.09.14

category : Prince

Prince - Gold (1995年)

「Sign O' The Times」と対極の傑作。王子の本質がよく表れた歌詞、超絶ギター・ソロも必聴 ♪

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1995年 ロック/ポップ ファンク 偉大な歌手 ギター スポーツ  

comment(4) 

「サイン・オブ・ザ・タイムズ」プリンス

2021.05.28

category : Prince

Prince - Sign O' The Times (1987年)

ビートルズの「A Day In The Life」に通じる“何か”を抱かせる天才・プリンスの傑作 ♪

《すべての記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

tags : 1987年 ファンク プロテスト 偉大な曲  

comment(6) 

「サム・ライク・イット・ホット」パワー・ステーション

2020.04.10

category : Robert Palmer/The Power Station

The Power Station - Some Like It Hot (1985年)

デュラン・デュラン+ロバート・パーマーが“Chic”なファンクで融合したスリリングなサウンド ♪

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

tags : 80's ロック ファンク クール 新型コロナ 

comment(2) 

「ハイアー・グラウンド」スティーヴィー・ワンダー

2020.03.13

category : Stevie Wonder

Stevie Wonder - Higher Ground (1973年)

当時のスティーヴィーはまさに“Higher Ground”!その神懸かり的才能は未来をも言い当てた!?

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

tags : 70's ファンク 偉大な曲  統制 新型コロナ 

comment(12) 

「ラズベリー・ベレー」プリンス&ザ・レボリューション

2018.03.16

category : Prince

Prince The Revolution - Raspberry Beret1 Prince The Revolution - Raspberry Beret2


Prince & The Revolution - Raspberry Beret (1985年)



~【紫殿下】、恋の花が咲く~

3/15、全国に先駆けて高知市で桜(ソメイヨシノ)の開花が発表されていよいよ桜の季節がスタート、今回はそのイメージで選曲してみました♪ 
(※歌詞が反映された[桜ソング]ではありません)

…でも、あのプリンスが桜のイメージ?

ご存知のようにプリンスの作品というと“性的表現”が極めて多く、1985年にティッパー・ゴア(後の副大統領アル・ゴア夫人)らが設立した音楽検閲組織【PMRC】の“Filthy 15(下品な15曲)”に彼の作品が3曲も指定されており、“そのジャンル”での存在感を物語っています。
こうした介入が影響したかわかりませんが、いつもと違うプリンスをお楽しみください。



~概要~

マイケル・ジャクソンは『Thriller』の大ヒットから次作『Bad』を発表するのに実に5年の歳月を費やしましたが、プリンスは1984年6月の『Purple Rain』がBillboardで約半年間No.1に居座り続けるロングセラーとなったにも拘らず、僅か10ヶ月後の1985年4月に7thアルバム『アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ (Around the World in a Day) 』を発表しました。
しかもこの間6か月のツアーとアルバムの作詞・作曲+レコーディング、独自レーベル(ペイズリー・パーク・レコード)の設立を果たしてここに至っているというのですから、驚くほかはありません!

まさにその出発に相応しい華やいだテイストに仕上がった「ラズベリー・ベレー」はアルバムからの1stシングルで、Billboard Hot 100で2位(年間51位)を記録しました。
作詞・作曲はプリンスで、元々は1982年に録音した未発表曲を再レコーディングした作品です。
アレンジはフィンガー・シンバルやストリング・セクション、ハーモニカなどアコースティックを取り入れており、基本ファンクでありながらプリンスとしてはこれまでにないまろやかなサウンドとなっています。

そのサイケデリックなサウンドとアルバムのカバーがビートルズの『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』を想起させ話題を呼びましたが、「ラズベリー・ベレー」のPVはそこから抜け出たようなスカイ・ブルーの背景と衣装、その晴れやかさを象徴するようなプリンスの笑顔が印象的です。
歌が始まる前わざわざ彼がせき込むシーンが挿入されていることから、ファンは“何か意味がある…?”と色めき立ちましたが、当のプリンスは“単に具合が悪かっただけ…”と否定しました。
また、この作品をよりハートフルにさせているのが映像に編集されている水彩のようなやさしいタッチのアニメーションで、これは日本人アニメーターによる貢献だそうです。

残念ながらプリンス&ザ・レボリューションによるライブ映像は現時点でyoutube上にありませんが、プリンスの死後はザ・レボリューションの後継バンド【The New Power Generation】が世界中でプリンスの曲の演奏活動を続けており、この3/20からは来日公演を予定しています。
また、プリンスの死を悼んだColdplayBeckは自身のステージで「Raspberry Beret」を捧げました。

 



~Lyrics~

I was working part time in a five-and-dime
雑貨店のパートタイムで働いていた
My boss was Mr. McGee
ボスはミスター・マギー

[dime]は10セント貨で、【five-and-dime】は“5セント・10セント均一店”を指します。
もちろん10セント(約10円)はずっと昔のことで、現在は【1ドルストア(Dollar store)】とも呼ばれています。

日本でも100円ショップは全国至る所にありますが意外にもこうした均一店はそれ以前にも存在し、1930年(昭和5年)には【十銭均一ストア】なるお店が開設されていたそうです。
しかし当時その店舗を展開していたのが、現在は高級百貨店として有名なあの『高島屋』だったというのも、意外でしょ(1941年までに全国106店舗を展開)? 


She wore a raspberry beret
ラズベリー・ベレーの女の子
The kind you find in a second hand store
古着屋で見かける帽子

【raspberry】はヨーロッパ原産のバラ科キイチゴ属の低木で、赤や紫、黒紫色の果実(直径1~2cm程)は酸味が強く、甘味が少ないのでジャムや洋菓子などとして食用されます。
アメリカには最低な映画を表彰する【ゴールデン・ラズベリー賞(Golden Raspberry Award)】という映画賞がありますが、これは【raspberry】の“軽蔑の念”の意味に由来し、プリンス自身も1987年に『プリンス/アンダー・ザ・チェリー・ムーン』で最低主演男優賞、最低監督賞、最低主題歌賞の三冠を獲得しています。

【beret】はスペイン・フランス国境のバスク地方発祥の丸くて平らな鍔や縁のない帽子で、ピカソや手塚治虫らの[芸術家]やアメリカ陸軍のグリーン・ベレーなど[軍隊の制帽]のイメージがある一方、【beret】【ベレー帽】を検索してみると[女性のおしゃれ帽]のイメージが圧倒的です。


I put her on the back of my bike And we went riding
彼女をバイクの後ろに乗せ
Down by old man Johnson's farm
ジョンソンじいさんの農場のそばを下る

日本で【バイク】というと普通“オートバイ”を指しますが、英語で【bike】は普通“自転車”です。
ちなみに【ライディング】を検索すると殆んど“バイクに跨った運転手”の画像が出てくるのに対し、【riding】だと“馬に跨った騎手”ばかりというのも、面白いでしょ?

それにしても、あのプリンスが農場をチャリンコで走る…なんて
あまりにギャップがあり過ぎて戸惑ってしまいますが、PVに描かれるアニメではバイクに乗っている(プリンスではない)ので訳もバイクとしました。



~Epilogue~

「Raspberry Beret」が生まれた1982年当時、プリンスには交際していた恋人がありました。
1980年にAmerican Music Awardsで出会った、カナダ出身でモデル・女優のデニース・マシューズ(Denise Matthews)《写真・右》。
プリンスは彼女に【Vanity】の名を与え、彼女を中心とした女性ユニット【ヴァニティ6】をプロデュース、映画『パープル・レイン』でも恋人役として出演予定でしたが、その過程に於いて破局してしまいました。

Prince The Revolution - Raspberry Beret1 Prince The Revolution - Raspberry Beret3

2016年2月15日に彼女が他界した翌日、プリンスはツアー中のメルボルン公演で“ヴァニティのこと話していいかな?今夜はちょっと僕には辛い夜だから。僕らは深く愛し合い、喧嘩もした。きっと彼女はその死を嘆くのではなく、祝福してもらいたがっている”と彼女のために歌を捧げ、奇しくもそれから間もない4月21日にプリンス自身もこの世を去ってしまいます。


But different than the day before
でも、その日を境に変わったんだ
That's when I saw her, Ooh, I saw her
あの娘に出逢った日…

赤や黒、紫など一見してインパクトの強い色を実らせるラズベリー…
まるで“誰か”の個性を象徴するかのような果実です。
しかしその花は、それとは似ても似つかない“純白”を咲かせます。

Prince The Revolution - Raspberry Beret4 Rubus hirsutus

男の心に咲いた、純白の花…。



「ラズベリー・ベレー」


続きはこちら >>

tags : 1985年 ファンク サイケデリック  

comment(6) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.