Barry Manilow - I Made It Through The Rain (1980年)
~概要~
「悲しみをこえて」は1980年のバリー・マニロウ7thアルバム『Barry』に収録された作品で、シングルとしてもBillboard Hot 100で10位(1981年の年間89位)を記録しました。
「I Made It Through The Rain」の楽曲は元々Gerard KennyとDrey Shepperdが“決して諦めない歌手の苦闘”をテーマとして創作し、そのジェラード・ケニー自身が1979年のアルバムで発表したものがオリジナルです。 その後この曲を気に入ったバリーが、「Copacabana」のジャック・フェルドマンとブルース・サスマンらと共に“決して諦めない人生の苦闘”の歌詞に書き換え、おなじみのバリーver.となりました。
2005年からバリーはラスベガス・ヒルトン・シアターで長期公演『Barry Manilow : Music and Passion』を行いましたが、「I Made It Through The Rain」もそのセットリストの一つとして編成されました。 そのステージ上、この歌の途中で彼は“この曲を歌うと祖父を思い出す”と言って演奏を中断し、幼い頃の思い出を語っています。
前回の「黒くぬれ!」本文記事を中断して、急きょ「I Made It Through The Rain」に変更したのは、日毎に被害が拡大する【西日本豪雨】の状況を踏まえ、「悲しみをこえて」の願いを込めてお届けしたいと思ったからでした。 本文記事もその趣旨でお届けするつもりでしたが、この間の【政府・与党の災害対応】があまりに国民の生命と財産の保護を蔑(ないがし)ろにしたものであり、この国の危機管理を担う政府・与党がこのような危機管理意識では被災地への必要な救済が滞るばかりか、これから迎える本格的台風シーズンも危ぶまれます。
お陰で、それまで日本で無名だったビー・ジーズも一気に人気を獲得し、翌年初来日でいきなり武道館公演を行う“フィーバー”ぶり(ちょっと早い?)となりました!(Live audio in Tokyo 1972) その後も「Melody Fair」は1990年代にスズキ・アルトのCMソング(鷲尾いさ子)に起用されるなど、日本では全盛期『サタデー・ナイト・フィーバー』からの「How Deep Is Your Love」(過去ログ)などと並ぶビー・ジーズの代表曲として今も愛され続けています。
~Lyrics~
Who is the girl with the crying face 数え切れない悲しみに Looking at millions of signs? 泣き顔を浮かべている、あの娘は誰?
Who is the girl at the window pane, 雨を見つめている Watching the rain falling down? 窓ガラスに映った、あの娘は誰?
映画『小さな恋のメロディ』はサウンドトラックからストーリーが組み立てられた節がありますが、まさに主人公メロディは「Melody Fair」が流れる“the girl at the window pane”のシーンから劇中に初登場しています。 ただし、このシーンに使われている「Melody Fair」はビー・ジーズによるオリジナルではなく、映画のためにアレンジされた歌詞のないインストゥルメンタルver.でした。
映画を見ていて気づくのは、メロディが洋服と交換で金魚を手に入れるなど貧しい家庭に生育していること。 日本は近年“格差社会”と言われますがイギリスではそれが何世代にも亘って固定化され、“階級社会”を形成しています。 メロディの家は労働者階級でも恐らく貧しい部類で、貧しい家に生育した子は高等教育を授けられぬまま、そのほとんどは親の“水準”をそのまま受け継ぐそうです。 紛らわしいのはメロディがパブリック・スクールに通っているという設定で、イギリスで[public school]は“超お金持ちが通う私立学校”(年間学費300~600万円といわれる)であり、この設定にはかなり無理があります(欧米で酷評された一因?)。 劇中でメロディの主な悩みは“恋”でしたが、こんな風に考えてみると“彼女がやがて目にするであろうサイン【looking at millions of signs】”が見えてくるのではないでしょうか?