I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「偉大なる詐欺師」キング・クリムゾン

2023.10.04

category : King Crimson

King Crimson - The Great Deceiver (1974年)

動と静が起伏する即興演奏、それに交差する謎多き歌詞…秋の夜長は知的好奇心を楽しむ好機です ♪

《すべての記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1974年 プログレ 難解  宗教  

comment(8) 

「夜の囁き」フィル・コリンズ

2018.09.07

category : Genesis+

Phil Collins - In The Air Tonight1 Phil Collins - In The Air Tonight2


Phil Collins - In The Air Tonight (1981年)



~概要~

看板であるピーター・ガブリエルが去ったジェネシスを、より大きな成功へと導いたフィル・コリンズ。
本作はそんな彼にとって、輝かしいソロ・キャリアの第一歩となるデビュー曲です。
「夜の囁き」は1981年2月発表のフィルの1stソロ・アルバム『夜の囁き(Face Value)』の先行シングルとして同年1月9日にカットされ、全英2位/アメリカBillboard Hot 100では19位を記録しました。
シングルはジョン・レノンの「Woman」に全英1位を阻まれたものの、アルバムは全英初登場No.1を達成し、274週チャート・インという超ロング・セラーに輝いています。

フィルは80年代に“世界で一番忙しい男”と称されましたが、その数年前のこのころ既にスケジュールは過密で、ジェネシスのアルバムをおよそ年1枚発表しながら、こうしてソロとしても並行し創作していました。
『夜の囁き』の作品群は比較的インターバルの長い『そして3人が残った』(78年)~『デューク』(80年)までの合間に創作の起源があるとされていますが、この期間はフィルの私生活にとって大きな変化があった時期でもあります。
当時彼は1975年に結婚した妻アンドレアとの間に夫婦問題を抱え、1980年2月に離婚に至っており、本作に重苦しさが漂っているのはこのためです。

本曲の大半はリズムボックス【ローランドCR-78】によって生成された単調で静かなサウンドですが、後半劈(つんざ)くように入ってくるドラムス(ファンは“magic break”と呼んでいる)を号砲とするかのように、それまで抑えていたフィルの感情が堰を切って溢れ出し、悲鳴へと移り変わるさまが聴き所となっています。
フィルは当初ジェネシスの作品として提供するつもりでしたが、メンバーから“シンプル過ぎる”と反対されとりやめました。
また、本作プロデューサーのヒュー・パジャム(Hugh Padgham)は80年代以降フィルやジェネシス、ポリスやスティング、ポール・マッカートニーなどのヒット作の多くに携わるなど名プロデューサーとして有名ですが、彼にとってもその名声を得る第一歩となったのが「In The Air Tonight」でした。

意味深な歌詞はスタジオのセッションの中で、感情のままを口に出して即興的に歌ったもので、録音したそれを後で聴き直し正式に歌詞として書き留めたそうです。
PVもそんなフィルの感情を投影してか全体的に暗いモノクロが基調で、彼の姿からは強い“孤独”と“怒り”を感じ取ることができるでしょう。
前半の真っ暗な部屋で独り悶々と不健全なエネルギーを貯め込んでいる姿と、後半ドアがたくさんある空間を探し回り、4番目のドアを開けるとサウンドが爆発し、“何かが起こった”ことを想起させます。


ただし、本曲が特に広く知られるようになったのは作品発表から3年後、1984年にアメリカのドラマ『特捜刑事マイアミ・バイス(Miami Vice)』のサウンドトラックに起用されてからでしょう。
「In The Air Tonight」が使用されたのはその第1回(パイロット版)、『血闘サブマシンガン!巨大組織を叩きつぶせ!(Brother's Keeper)』です。

物語序盤からソニー・クロケット刑事は警察の内部情報が麻薬密輸組織に流れている疑念を抱いており、終盤でその犯人が自分と長年家族ぐるみの付き合いをしてきた仲間であったことが判明します。
絶対の信頼を寄せていた仲間の裏切りへの怒りと、彼が“売った”情報によってソニーの相棒が命を落とした哀しみを背負い、後に“新たな相棒”となるニューヨークの刑事リカルド・タブスと共に麻薬密輸組織摘発へと乗り込む道中に「In The Air Tonight」が流れます。
無機質に回り続けるタイヤ、黒いボディーに流れゆく街の光、愛車が主人の心を映し、彼を覆う暗闇「In The Air Tonight」…“MTV Cops”として人気を獲得した同シリーズの魅力を集約した屈指の名シーンです。


 



~Lyrics~

Well if you told me you were drowning,
ところで、溺れるお前が助けを求めてきたとする
I would not lend a hand
…だが俺は、お前に手を貸さないだろう

「In the Air Tonight」で最も印象的なこのフレーズはロック界でも有名な都市伝説の一つとなっていて、いろいろ“尾ひれ”がついています。
その一つを紹介すると、“少年時代のフィルが誰かを溺れさせている男を(救助できないほど)遠くに発見し、後年探偵を雇って犯人を見つけ出すと「In the Air Tonight」を初演する彼のコンサートへ無料で招待し、終始その男にスポットライトを浴びせた”…という話。

この伝説は世代をも超える影響力を持っているようで、2000年にエミネムは「Stan」の歌詞の中に【You know the song by Phil Collins "In the Air Tonight" / About that guy who coulda saved that other guy from drowning】とこの場面を参照し、“(この歌のように)君は僕を溺死から救える(のに見殺しにしようとしている)”と、ストーリーを展開させています。

 

And I've been waiting for this moment for all my life, oh Lord
ずっと待ち続けたこの瞬間...
Can you feel it coming in the air tonight, oh Lord, oh Lord
お前も、それを感じるだろう?

もちろんこうしたあらゆる都市伝説の類いを否定する一方でフィルは、これを1980年に“離婚した妻への‘たくさんの怒り’、‘たくさんの絶望’、‘たくさんのフラストレーション’”であることを認めています。
一説によると奥さんは【ペンキ塗りの男性】と恋仲になって出て行ってしまったらしく、その後フィルが「In the Air Tonight」を作曲し、イギリスのテレビ番組『Top of the Pops』に出演した際、“ある仕掛け”をして奥さんへの強烈な反撃を試み、彼女に“私へのメッセージだと、すぐに分かったわ”と言わしめたそうですが…

実際の映像で確認してみると、確かに“キーボードの横”にそれを示す【ブツ】があるっ!! 



~I can feel it coming in the air tonight, oh Lord~

昼の光は、それがどんな形をし、どんな色をしているか明らかにし、夜の暗闇はそれを覆い隠します。
しかしどんな暗い闇に身を潜めようと、形や色はわからなくても、そこに存在する“真実”まで秘匿するのは容易なことではありません。

I can feel it coming in the air...
何故なら、空気の中にそれを感じることができる…


【闇に覆われた『安倍晋三宅火炎瓶投擲事件』の真実とは?】

2000年6月(~8月)に発生した、『安倍晋三宅火炎瓶投擲事件』をご存知でしょうか?
山口県下関市にある安倍氏の自宅や地元事務所が、暴力団らによって放火された事件です。
一面的に見れば安倍氏は被害者ですが、その背景にある真実はメディアによって長年秘匿されてきました。
まずは、その概要をご紹介いたしましょう(※詳細はリテラを参照)。

事の始まりは1999年4月の下関市市長選に際して、安倍氏子飼いの江島潔氏を当選させるため、安倍事務所が「わしは安倍先生の熱心な支援者」と公言する土地ブローカー(仲介人)のK氏(前科8犯/暴力団関係者)に、対立候補への選挙妨害工作の協力を依頼したことです。
安倍事務所のS秘書とK氏は選挙の半年前と選挙期間中の2回、「対立候補は北朝鮮国生まれ」などデマ情報のビラを何万部も各家に投函し、江島氏が当選しました。
しかし「見返り」を巡って両者は対立、怒ったK氏は福岡の暴力団組長らに報復を依頼し安倍氏自宅などへの放火が実行された…という背景があるとされています。

しかし被害者である安倍氏側には事前に「明確なトラブル」を抱え放火犯の特定は容易であったにも拘らず、実際に犯人が逮捕されたのはそれから3年も経った2003年になってのことで、それも他県の福岡県警による暴力団一斉摘発捜査の過程から偶然に本件が明るみになったのがきっかけでした。
何故なら所管の山口県警は当初から本件の事件化に消極的で、背景には安倍氏側に「事件化すれば安倍事務所による選挙妨害工作が白日となり、安倍氏の政治生命さえ危うくなる」事情があり、安倍氏のT筆頭秘書(元山口県警・警視)を通して「山口県警の捜査方針に影響を与えた」ともいわれます。

ただ、この時点で「安倍事務所による選挙妨害工作」についての根拠が証言にとどまっていたため『噂の真相』など、ごく一部のメディアしか報じませんでした。
第1次安倍政権が誕生した直後の2006年10月、『共同通信』が拘留中のK氏に面会、【安倍氏のT筆頭秘書とK氏が交わした念書】の存在を確認し【双方が事実を認める】段階までこぎ着けたものの、官邸からの嫌がらせを恐れた上層部の判断で記事は差し止められたことにより、現在に至るまで殆んど報じられることがありませんでした。


【2018年、安倍事務所による選挙妨害工作の物的証拠「念書」の公開】

ところが今年5月、『噂の真相』時代から本件を追い続けてきたジャーナリスト・山岡俊介氏が、13年の刑期を終えて出所したK氏の取材に成功し、【安倍氏のT筆頭秘書の署名・捺印入りの3通の念書】の現物を確認できたことから、自らの運営するサイト『アクセスジャーナル』で告発に踏み切りました。
ポイントは、以下のとおりです(※詳細はリテラを参照)。

《念書は、正確には「確認書」×2、「願書」×1》

「確認書」は発言・日時などの合意確認書? もう1枚はK氏からの要望書らしい…。
(「(対立候補者名)潰しの件(S秘書よりの依頼)安倍代議士に報告し、代議士含めK氏とお話をさせて頂きたいと思っておりますと言われた事。」に着目)

「願書」はT筆頭秘書からK氏への願書で、「K氏・安倍代議士(1対1)で話合いする事、勝手ながら決めさせていただきました。大変お忙しい中、お手数おかけいたしますが、安倍事務所へお越し頂けますよう、何卒、宜しくお願い申し上げます。」と書かれています。

つまり、
「対立候補者潰しの件でK氏と安倍氏が1対1で話合う段取りを決めたので、安倍事務所へ来られたし」
…というT筆頭秘書署名・捺印入りの書類
が、今回出てきたのです。

 
左の動画は山岡俊介氏による解説、右はK氏の証言の一部。


【告発者二人は、「その後」…】

この念書については、これまでK氏は「これがあるかぎり絶対に捕まらん」と関係者に漏らしていたとされ、裁判でも一切、念書のことは持ち出さなかったそうです。
山岡俊介氏の取材の後、K氏は山岡氏の仲介で『週刊新潮』のインタビューにも応じる予定でしたが突如新潮の取材を断り、途中から連絡が取れなくなってしまったといいます。
安倍氏側から「何らかの接触」があったか、「命のお守り」でもある念書を公開してしまった以上…?

更に気になるのは、一連の告発を続けてきた山岡俊介氏が8月7日夜、新宿アルタ横の階段から転落し、右肩骨折/頭部7針を縫う重傷を負ったと報じられています。
命に別条はなかったというものの、果たして…。



~今も、昔も変わらない“構図”~

今回、20年近い昔に起きた『安倍晋三宅火炎瓶投擲事件』とその背景を調べてみて、近年世間を騒がせた『森友学園事件』と“似た構図”に思えました。
K氏と籠池理事長という“同じ匂いの人”と組んで悪事を働き、不都合になったら“シッポ切り”して、怒った彼らの“反撃を喰らう”…。


“似た構図”といえば、ここでもやっぱり『加計学園』に行き着いてしまうことです。
安倍氏が下関市市長選で不正な選挙妨害工作してまで“えこひいき”した江島潔氏は、安倍首相と同じ下関市に由来があり、互いの父も同じ自民党の派閥「清和会」に属した古くからの間柄。
2009年まで下関市長、2013年から参議院議員に転身していますが、その間2010年からは加計学園系列の「倉敷芸術科学大学」の客員教授を務めました。

“同じ構図”は安倍首相の側近中の側近・萩生田光一元官房副長官にも当てはまり、落選中の2009年から加計学園系列の千葉科学大学で、また元首相補佐官の井上義行参議院議員も退官後に千葉科学大学で、それぞれ浪人中に同大学の客員教授として迎え入れられています。

もちろん加計学園が一方的に安倍首相に奉仕しているのでは決してなく、千葉科学大学学長の木曽功氏は内閣官房参与、木澤克之・元加計学園監事は最高裁判事に就任、さらに加計学園系列への国・自治体からの補助金が176億円にも上るといわれ、これら「彼らの個人的恩義の代償は何れも国民の税金で払われている」のです。


また、下関市市長選での安倍事務所による対立候補への選挙妨害工作と“似た構図”を思わせるのが、近年「確信犯でデマやヘイトを流す汚い選挙」です。
今年2月の名護市長選での「内地から2000世帯移動」や、6月の新潟県知事選で「候補者が[拉致問題は北朝鮮の創作]と言った」など、およそ根拠のない悪質なデマが常態化しているのは、“ボス”の戦い方に倣ってのことでしょうか…。


そして【安倍支配の本質】と言ってもいい“同じ構図”は、「警察を飼い馴らしそばに置く」こと。
警察の捜査手法や能力を知るOBや高官を厚遇してそばに置いておくと、彼らの手の内を事前に知って「作戦」を立てられるし、万が一自らが捜査の対象になりそうな時でも、彼らを抑え、事件をもみ消す「最強の番犬」となってくれます。
近年の森友・加計疑惑でも見られた、たくさんの証拠が出たのに結局「警察・検察が事件化しない」ことで逮捕・起訴という致命傷を免れ、未解決のままうやむやにして有権者の倦怠・忘却を待つ…といった手口は、まさに『火炎瓶投擲事件』の真相をもみ消した手法そのものです。
「警察は際立った強制力を持った組織」であり、「法の番人」の名の下に安倍首相に逆らう不埒者を排除する手足にもなり得ます。

警察を子飼いにするメリットはそれに止まらず、情報収集や捜査活動のプロである彼らの能力はさまざまな局面に重宝します。
とりわけ安倍首相が重用しているのが杉田和博内閣人事局長北村滋内閣情報官という2人の警察官僚。
2人が属した『内閣情報調査室(内調)』本来「内閣の重要政策に関する情報の収集・分析」が職務ですが、安倍政権下では内閣の重要政策に関係ない街頭演説での「ご当地ネタ」の収集であったり、現在行われている自民党総裁選では対立候補の石破茂・元幹事長の講演会など公式の発言に加え、非公開の場での発言まで収集していると報じられます。
内調の活動は選挙に止まらず、「知人と会食の場で漏らした安倍首相への不満で更迭」された森本康敬・韓国・釜山の総領事や、意見が対立した前川喜平・前文科次官を「退官後も私生活を監視」していたのも、内調や公安警察ではないかといわれています。



~Epilogue~

今回の総裁選に際して、「正直、公正」をスローガンに掲げ立候補した石破茂元幹事長。
これに対する自民党の反応は、石破支持を表明した竹下派の吉田博美参院幹事長の「相手を個人的なことで攻撃するのは非常に嫌悪感がある」が象徴しています(実は吉田氏は安倍首相に近い人物)。
しかしこれは安倍首相周辺で起きた数々の疑惑が「安倍氏自身の嘘、えこひいき」に基づいて生じたと考えられるからであって、問題に1年以上費やした先の国会終了後の世論調査「森友・加計問題に納得せず75%(納得14%)」が指し示すとおり、一般国民との認識がズレているのは安倍首相を支持する自民党の方です。

自民党はこうした石破氏の投げ掛けを「野党みたいな批判」と非難していますが、まるで他人事です。
これは「自民党の総裁にかかった疑惑」であり「自民党自身が解決する責任の問題」であり、政権外にあって他党である野党の問題ではありません。
自民党が自らの責任を果たそうとせず、国の統治システムに悪影響を及ぼしているから野党や国民が批判しているのに、責任を他人に転嫁しているだけです。
当たり前の組織であるなら、いつまで経っても自らの疑惑を晴らせず問題解決できない組織のトップに対し、内部から自浄作用を働かせ責任を取らせるものですが、こんな状況にあってさえ「安倍さんしかいない」と三度目の神輿を担ごうというのですから、国政与党としてあまりに心許ないといわざるを得ません。

しかし余人はともかく、お伝えしているように安倍晋三氏はそれが事実なら犯罪の数々を犯した容疑のある人物です。
警察・検察が事件化しなかったため、あるいは警察・検察・国税庁・暴力団…あらゆる手段を用いてメディアや事件関係者の口を封じてきたために逮捕を免れてきた疑いがあります。
法治国家に於いて“法の番人”が「正直、公正」の魂を捨て、時の最高権力者に阿(おもね)り、番犬として“飼い主の敵”を取り締まり始めたらどのような末路を迎えるか、戦前のこの国の歴史が指し示しているはずです。

国民の約0.8%(自民党員)が賢明な判断を下すことを、残り99.2%の国民は願っています。



「夜の囁き」


続きはこちら >>

tags : 1981年 ニューウェイヴ 男の主張  ヒュー・パジャム マイアミ・バイス  

comment(4) 

「スクリーム」マイケル・ジャクソン&ジャネット・ジャクソン

2018.03.30

category : Michael Jackson

Michael Jackson, Janet Jackson - Scream1 Michael Jackson, Janet Jackson - Scream2


Michael Jackson, Janet Jackson - Scream (1995年)



~ Scream ~

【King of Pop】マイケル・ジャクソンが人気を極めてからの人生は、まさに“悲鳴と絶叫”の連続でした。
山のようなゴシップなんてまだカワイイ方で、彼ほど生涯に於いて係争に明け暮れた個人はなかったのではないでしょうか?
今日の作品は、そんなマイケルの“心の叫び”です。

一方で今日の日本でも、国民が“scream”したくなるような出来事が相次いでいます…。



~概要~

「スクリーム」は1995年6月16日に発売されたマイケル・ジャクソンの9thアルバム『HIStory: Past, Present and Future, Book I』から同年5月31日にリリースされた先行シングルで、Billboard Hot 100の 5 位(年間56位)を記録しました。
1982年のアルバム『Thriller』の収録曲「P.Y.T.」以来10数年ぶりに妹ジャネット・ジャクソンとの共演であり、この時マイケルに肩を並べるスーパースターに成長を遂げていたジャネットとの兄妹デュエットはとても話題を呼びました。

「Scream」はそのジャネットとの共作であるだけでなく、彼女をトップ・スターに押し上げた立役者ジャム&ルイス(Jimmy Jam & Terry Lewis)が作曲・プロデュースに関わった楽曲で、サウンド的には一連のジャネット作品に近いものといえます。
2009年6月のマイケル急死後の同年9月13日に開催された『MTV Video Music Awards 2009』ではマイケルのトリビュート・コーナーが設けられましたが、ここでジャネットがパフォーマンスしたのが「Scream」でした。
ステージに設置された大きなスクリーンに「Scream」のSF(ショート・フィルム)が投影され、そこからジャネットが登場しスクリーンのマイケルとのダンス共演を再現する演出がなされ、会場を大いに沸かせました。

その兄妹共演が話題となったSFは制作費約700万ドルというギネス・ワールド・レコーズにも【史上最も費用のかかったPV】として認定された名作で、これは現在でも史上最高額です(ちなみに2位はマドンナの「Die Another Day」で610万ドル、「Thriller」は100万ドル)。
この映像は『1995 MTV Video Music Awards』で3冠を獲得(Best Dance Video / Best Choreography / Best Art Direction)、第38回グラミー賞でも“Best Music Video, Short Form”を受賞しました。
この映像の中でマイケル&ジャネットはダンス共演やテレビ・ゲームを一緒に楽しんでいますが実はコレ、マイケルによると“ビデオを撮ったのはジャネットと共演する為の口実”だったそうです!


 
 



~Lyrics~

Tired of the schemes
陰謀にもウンザリだ
The lies are disgusting
胸クソ悪い嘘ばかり

エルヴィス・プレスリーは“ドーナツの食べ過ぎで死んだ”とか、ビートルズのポール・マッカートニーは“既に死んでいる”とか、キッスのジーン・シモンズは“牛の舌を移植した”…とか!?
スーパースターには根も葉もないゴシップ(興味本位の噂話)は付きものですが、[このジャンル]に於いてマイケル・ジャクソンの右に出るスターはいないでしょう。

大衆の好奇が集まるスターのゴシップはカネになり、これらを扱うタブロイド紙はそのネタを“虚報も交えて扇情的に報道”することで部数を獲得するものが少なくなく、「Scream」はこうした加熱するゴシップに対する抗議が込められています。
欧米のタブロイド紙の低俗な執拗さは1997年にダイアナ元英皇太子妃交通事故死の原因となるなど世界でも悪名高いですが、当時“マイケルとジャネットは同一人物である”というあまりにバカバカしいゴシップさえ商売として成り立つのですから、日本ではちょっと想像し難いものがあります。


Somebody, please have mercy
あぁ、どうか憐(あわ)れみを…
'Cause I just can't take it
もう耐えられない

しかしマイケルにとってそれ以上に深刻だったのは1993年に浮上した“13歳の少年に対する性的虐待疑惑”で、これを発端として同様の疑惑や裁判沙汰が連鎖するように次々と発生、マイケルは体調を崩しDangerous World Tourや音楽活動の中止に追い込まれました。
“マイケルを全裸にして取り調べ”というのはこの時のことで、一説によるとこうした金銭目的による訴訟は2003年までに1500回あったといわれます。
仮にこの間を20年としても年に75件訴えられた計算になりますが、マイケルは“一度も有罪判決を受けたことがない”そうです。
…それにしてもこんな日常、想像できます?



~1年経っても“森から抜け出せない”森友学園問題~

2017年2月に財務省近畿財務局の管理する大阪府豊中市の【国有地が公共随意契約で評価額の86%引きで売却された問題】が浮上し、散々国会を空転させた挙げ句疑惑が全く解明されぬまま1年以上が過ぎた今年3月、国会審議の基となった【国有地取引の決裁文書を財務省が改ざん】していたことが新たに発覚、事態が収束どころか戦後行政史に残る大事件に発展した【森友学園問題】
3月27日、文書改ざん時の財務省理財局長・佐川宣寿氏を招致し証人喚問がなされましたが、予想されたとおり①官邸及び昭恵夫人・財務大臣の指示及び影響は明確に否定、②改ざんは理財局内、③決裁文書についての自らの認知・関与は証言拒否というゼロ回答でした。

そもそも森友問題とは【国有地の不当売却疑惑】であり、1年経っても殆んど解明されないのは
佐川氏が“記録は売買契約締結をもって速やかに廃棄”と国会で虚偽答弁し証拠提出しなかったこと、
政府・与党が売却交渉時の理財局長・迫田英典氏、異例な値引きに影響を与えた疑惑が持たれている安倍昭恵首相夫人、財務省理財局と森友学園との仲介を窺わせるFAXの記録が報じられた昭恵夫人付職員(経産省)谷査恵子氏、その問い合わせを受けた理財局国有財産審理室長・田村嘉啓氏、谷氏の上司でもある経産省出身の今井尚哉首相秘書官当事者の国会招致・証人喚問を拒否したからで、
の解明は当事者ではない佐川氏は証言するに足りません。

もっとも、彼らを証人喚問したところで佐川氏と同様に政治関与なし&証言拒否の可能性が高いですが、“「刑事訴追を理由とした証言拒否」は訴追の恐れがあることを自ら認めた証”でもあるので、有識者らによる第三者機関の可能性も含めて私は意味があると思います(今回佐川氏は50回証言拒否)。


【“伝家の宝刀”の出番?】

本来、こうした大規模かつ複雑な事件こそ捜査権や逮捕権を有する【地検特捜部】に力を発揮して欲しい所ですが…

特捜部は法務省(検察庁)の一部門…つまり“安倍内閣の【内閣人事局】の影響下”にあり、一般論としても“特別捜査部は時の政権の意向に左右されやすい”と言われているようです。
現場の特捜部、特に若手検察官は使命感の篤い人たちも少なくないようですが近年の“安倍首相周辺の人物が関与した事件”である【女性ジャーナリスト準強姦事件】及び【PEZY Computingスパコン助成金詐欺事件】では安倍首相と昵懇(じっこん)の元TBS記者逮捕に届かず、【リニア事件】でも東京地検特捜部はJR東海・葛西名誉会長や安倍首相までのルートを想定していたものの、首相官邸側に人事で機先を制され単なるゼネコン談合事件で収められてしまう情勢と報じられています。

また、特捜部による経済事件や汚職事件捜査などの情報の多くは国税庁から提供される関係にあり、特捜部が元国税庁長官を逮捕することは、その関係に遺恨を残すことになりかねません。
一方で現在の特捜部には「国民が望んだ」という意識があって、証拠固めよりも世論の空気に動かされて捜査に突入するという側面もあるそうで、そういう意味で彼らの出動は国民世論の盛り上がり次第といえるのかもしれません。

果たして今回、一連の森友事件に於いて特捜部は“首相周辺にまで手を掛ける”のか、財務省“理財局だけの事件”に収めるのか、それとも官邸・財務省連合に“シッポ巻いて逃げる”のか…。
(※私が元検事や弁護士の見解を複数調べた限りでは“佐川氏を立件できる可能性は半々”で、忖度など内心の事実を立証することは司法でも難しく、判決が出るのは国民が忘れた頃になる可能性もあるそうです)



~Epilogue~

森友事件だけに拘っていては国政が立ち行かない、犯罪を立証できないものに拘っていないで他に進むべき…という意見があります。
しかし“国の有印公文書の改ざんはこの国の歴史の改ざん”であり、安倍首相が2016年5月16日の国会議事録を改ざんした問題を含め、今年になってからも相次いだ【防衛省 日報隠ぺい問題】や【厚労省 裁量労働制推進のための100件超もの不適切データ処理】、【文科省 前川喜平前事務次官の講演調査への政治家関与を否定し続けた問題】など、組織的腐敗が政治・行政に蔓延している危機を認識し、この“悪しき慣習”を断ち切る手立てを即刻講じるべきです。
現政権にその決意と資格があるか…
この間、彼らが森友事件をどのように認識し、どのように問題解決を図ろうとしてきたかを振り返ってみましょう。


森友の方がTPP11より重大だと考えているのが日本の新聞のレベル” 麻生太郎財務相

売却交渉時の理財局長・迫田英典氏⇒国税庁長官昇進後退官/不問?
文書改竄時の理財局長・佐川宣寿氏⇒国税庁長官昇進後減給20%3ヶ月/依願退官/退職金4999万円
財務大臣・麻生太郎氏⇒不問
(確かに、麻生氏にとって森友事件は“この程度”のものなのだろう…ある意味正直な人
むしろ、財務省自身が今回の改ざんを事実と認めているにも拘らず、改ざんに関わった官僚の処分を未だ殆んど行っていないことが“事件の真相を指し示している”ような気がします)


“全容を解明し、組織を根本から立て直す。首相としてその責任を果たす” 安倍晋三首相

財務省による文書改ざんが発覚し、激しさを増す国会での追及と世論の怒りに後押しされるように、これまで政権に不都合な報道に及び腰になっていたテレビ局が一斉に息を吹き返してこの問題を取り上げるようになっていた3月15日【安倍政権が放送法4条の撤廃を検討】していることが一部で報じられました(スクープ?)。
“放送法4条はテレビ・ラジオ番組の政治的公平を義務づける条項”で、これを撤廃すると一見自由な放送が実現するように思えますが実はその逆で、政府に同調的な放送局は優遇し、同調しない放送局を冷遇する政治運用がなされると、後者は殆んど淘汰され、圧力に弱い日本の放送局は特に“事実や公平よりも政府への忠誠を慮る広報”一色になる可能性もあります。

“改めるべきは不祥事を起こした財務省や政府ではなく、新聞やテレビ”ってコト?
(麻生氏が本音を隠せないのに対し、安倍氏は本音と裏腹な見え透いたこんなウソばかり…)

しかしそれ以上に驚くべきは、その放送制度改革の担当であるはずの野田聖子総務相が3月20日の参院総務委員会で制度改革に関する安倍首相からの指示について“今日まで何もない”“私自身はまだ何も承知していないのでコメントは差し控えたい”と答弁していることです!


Michael Jackson, Janet Jackson - Scream3
安倍昭恵首相夫人

昨年3月、昭恵夫人付職員の谷査恵子氏の財務省理財局と森友学園との仲介を窺わせるFAXの記録が報じられた際、国会で菅官房長官が“谷さん個人が行ったもの”と答弁するなど、官邸には責任の全てを谷氏に負わせようとする動きがありました(※経産省ノンキャリの課長補佐クラスの谷氏が単体で財務省キャリア管理職とやりとりするなど、官僚の常識ではまずあり得ないそうです)。

これに対し“国家公務員が昭恵氏や上司の指示も受けずにこのようなことを行うはずはない”と憤ったある元経産省職員がFacebookに昭恵氏と菅官房長官を非難する投稿をした所、昭恵氏本人からこのメッセージが届いたそうです《写真》。


多くの国民にとって、誰が権力を握るかが重要なのではありません。
望むのは、一人の権力者を守るために嘘をついて公共を欺いた者が得をし、公共の正義を守るために嘘を拒否した者が損をする社会であってはならないということ。
この事件の陰に、“常識が壊された”と言って失われた命があったことを決して忘れてはならないのです。

昭恵夫人の“巻き込むことになってしまい申し訳ない”の一言にこそ、【この事件のあらゆる真相と、唯一解決への糸口】があるように思えてなりません。



「スクリーム」


続きはこちら >>

tags : 1995年 ダンス/R&B  悲鳴 名作MV ジャム&ルイス  

comment(4) 

「リトル・ライズ」フリートウッド・マック

2014.10.10

category : Fleetwood Mac

Fleetwood Mac - Little Lies1 Fleetwood Mac - Little Lies2


Fleetwood Mac - Little Lies (1987年)



~クリスティン・マクヴィー、17年ぶりの復帰~

フリートウッド・マックというと何かと“噂”の絶えないバンドで、常に解散を囁かれながらも今年で結成47年目になりました。
そんなバンドに、黄金期を彩った看板ヴォーカリストの一人クリスティン・マクヴィーがこの9月30日のツアー初日から復帰したというニュースが伝わっています。

クリスティンがフリートウッド・マックのツアーに参加するのは1997年以来17年ぶりのことで、メンバーからは“僕らの「Songbird」が戻ってきた”と紹介され、観衆には“お帰りなさい”の大歓声で迎えられたそうです。
本日はこれを記念し、そのステージで演奏されたクリスティンによる名曲「リトル・ライズ」を選曲してみました♪

 "Little Lies" Minneapolis 09-30-14



~概要~

「リトル・ライズ」は1987年の14thアルバム『タンゴ・イン・ザ・ナイト(Tango in the Night)』からの3rdシングルで、アメリカBillboard Hot 100で4位(年間51位/英5位)を記録したポップ・ナンバーです。
クリスティンの“McVie”姓が示す通りメンバーのジョン・マクヴィーの奥さんでしたが1977年に離婚していて(以降もMcVie姓を芸名として名乗る)、この曲は86年10月に再婚したばかりの12歳年下キーボーディストEddy Quintelaとの共作によって生まれました。

『タンゴ・イン・ザ・ナイト』は前作『ミラージュ』から5年ものブランクと、ギクシャクしたメンバーの関係を感じさせない楽曲と調和が揃った素晴らしいアルバムに仕上がりましたが、やはり実際の人間関係はシビアなものがあったようです。
「リトル・ライズ」のジャケット【冒頭の写真・左】を見ると、クリスティン(前列・右)&ジョン(後列・左)と、スティーヴィー・ニックス(前列・左)&リンジー・バッキンガム(後列・右)の“2組の別れたカップルが遠い対角線にいる”ことや、この曲のPVにも“そういう配慮”が感じられます。

しかし、今回クリスティンのフリートウッド・マック復帰に際しての写真【冒頭の写真・右】を見て、私は驚いてしまいました。
2組の元カップルは親しげに隣り合い手を触れているし、スティーヴィー&リンジーに至っては!? 
歳月が、人と人のわだかまりを冷ましてくれたのでしょうか…。



~Lyrics~

If I could turn the page
もしも、過去というページをめくることができるなら
In time then I'd rearrange
あの日に戻って、やり直ことも叶うのに

このフレーズが好きです。
まず、人生を“page”に喩えているのが気が利いているし、“rearrange”という面倒な単語を引っ張り出して韻を踏ませている所。

あと、誰もが心の奥に隠し持っている“あの日に戻って、やり直せたら”…という後悔の気持ちを冒頭に置いて、皆の心をグッと引き寄せるのに十分な入り。
あなたは、どんなページを回想したのでしょう…? 


But I couldn't find a way
いいえ、きっと無理ね
So I'll settle for one day To believe in you
あなたを信じることに心を傾けたい

後悔とは、“もしも”“できない”の堂々巡りです。
残念ながら人生では過去をやり直すことはできず、変えられるのは現在(広義では未来)だけ。
現在は過去の失敗の上に重なっているので、マイナスから再スタートするしかありません。

“諦める”か、“再チャレンジ”するか?
一番迷うところです…。


No more broken hearts
これ以上傷つくのは、イヤ
We're better off apart
私たち、別れた方がいいわ

“別れたい” vs. “別れたくない”
揺れています…
いいえ、彼女の本心は決まっているのではないでしょうか…。

傷ついたのは“嘘”ですか? …それとも“知りたくなかった現実”に?
どっちも傷つきます…
いいえ、彼女が最も恐れるのは“傷つける相手さえ、そばにいなくなる”こと…。



~Epilogue~

私たちは誰もが幼少から“嘘をついてはいけません”と躾けられ、社会の中でそれは時に“犯罪”として重く罰せられることもあります。
でも生まれてこの方、一度も嘘をついたことのない人はいないでしょう?

嘘の妙味は“労せずしてその場逃れができる”手軽さにあり、その為つい私たちは“コノ手”を用いてしまいがちですが、最初の嘘を守るために新たな嘘を重ねねばならなかったり、バレて予想以上のツケを払わされたりと、後で自分の首を絞めることも少なくありません。

一方、ほとんどの嘘は“自分のため”につきますが、ごく稀に(?)“他人のため”に用いる場合があります。
嘘(うそ)は偽(いつわり)と同義であり、偽りとは“人の為(ため)”にある…
…ワケはないですよネっ! 

Tell me lies
嘘でもいい
Tell me sweet little lies
甘く、やさしい嘘で私を欺いて…

この物語の主人公は、自ら嘘で欺かれることを望んでいます。
嘘の下手な彼にとって、それを貫くことは相当な苦痛を伴うことでしょう。
それでも、敢えてそれを求めるのは“嘘が、彼女の為につかれるものだから”。
“相手のために為される行為”… 彼女が望んでいるものとは?


“わたしは不幸にも知つてゐる。時には嘘によるほかは語られぬ真実もあることを。”  芥川龍之介



「リトル・ライズ」


続きはこちら >>

tags : 1987年 AOR せつない愛  名作MV 

comment(4) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.