I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ドック・オブ・ベイ」オーティス・レディング

2023.02.25

category : Otis Redding

Otis Redding - (Sittin' On) The Dock Of The Bay (1968年)

朝な夕な波止場に座り海を眺めている男…そして彼は、この先もずっと船を眺め続けるだろう

《すべての記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1968年 ソウル 孤独 人生 故郷 差別 偉大な歌手 偉大な曲  東日本大震災 

comment(4) 

安倍晋三元首相の非業の死を繰り返さないために

2022.07.21

category : Others

それは国民の自由と権利を奪う事でなく、憎しみを育まない公正な政治を実行すること

容疑者が安倍氏と統一教会の繋がりを知ったイベントの映像。これこそ憎しみを育む不公正な政治

《すべての記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

tags : 宗教 孤独 社会 政治 歴史  

comment(2) 

「ユー・ビロング・トゥ・ザ・シティ」グレン・フライ

2015.09.04

category : Eagles & Solo

Glenn Frey - You Belong To The City1 Glenn Frey - You Belong To The City


Glenn Frey - You Belong To The City (1985年)



~“ヘンリー=フライ”からの脱却~

前回のドン・ヘンリーに引き続き、今回もイーグルスのグレン・フライを特集いたします♪

イーグルスの名曲の大半はこの二人のコンビ“ヘンリー=フライ”によって生まれ歌唱されたわけですが、彼らの目標としたビートルズの“レノン=マッカートニー”と決定的に違ったのは、基本的に“ヘンリーが作詞、フライが作曲という分業によって一つの作品を完成させていた”ということです(レノン=マッカートニー作品の大半は、実際は共作ではない)。
そのため、バンドの解散はこの“名ソングライト・チームを互いに失う”ことに直結し、それぞれ新しいパートナーを見つける必要に迫られることになります…。



~概要~

グレン・フライはドン・ヘンリー同様、イーグルスが解散した1982年にソロとして1stアルバム『No Fun Aloud』を発表しています。
彼がドンに代わる“相棒”として選んだのがイーグルスの「Peaceful Easy Feeling」や「Already Gone」などに楽曲を提供していたジャック・テンプチン(Jack Tempchin)という人でしたが、この時点では決定的といえる成功は得られていません。
'84年に映画『ビバリーヒルズ・コップ』の主題歌「The Heat Is On」で初めての大ヒットを放つものの、これは全く他人の手によって書かれた作品でした。

同年グレンは2ndアルバム『The Allnighter』を発表、この中から「Smuggler's Blues」がこの年スタートした“MTV Cops”『Miami Vice』に起用(そのために作った?)されただけでなく、何と“(麻薬の)運び屋”として重要な役所でグレン本人も出演しています(シーズン1・#15「Smuggler's Blues」)!
これがBillboard Hot 100の12位を記録するヒットとなり、その年(1985)の『MTV Video Music Awards』ではグレンの役者ぶりが評価され(?)PVが“Best Concept Video”を受賞しました。
(ちなみに、この年「The Boys of Summer」(過去ログ)が“Video of the Year”、「What's Love Got to Do with It」(過去ログ)が“Best Female Video”を受賞)

『Miami Vice』でのグレン・フライの活躍は続き、シーズン2のためにグレン&ジャックが書き下ろしたのが「You Belong To The City」でした。
この曲はHot 100で2位(1985年の年間30位)を記録、グレンの「Smuggler's Blues」と「You Belong To The City」を含む『Miami Vice』はアルバム・チャートBillboard 200で11週No.1に輝くTVドラマのサウンドトラックとしては史上最大のヒットを記録しています。
「ユー・ビロング・トゥ・ザ・シティ」というと印象的なのが、イントロをはじめとする哀愁あるサックスの響きです。
これはBill Bergmanという奏者によるものですが、これを聴くと日本の「1986年のマリリン」を連想する人も多いのでは?

「ユー・ビロング・トゥ・ザ・シティ」のPVは2種類あって何れも『Miami Vice』と関連付けられおり、1つはグレン・フライを主人公にしたもの、もう一つはマイアミ・バイスの主人公ソニー・クロケット(ドン・ジョンソン)がフィーチャーされたものです。
今回は、ドン・ジョンソンの“匂い立つ色香”に目が眩みソニーver.をメインに選択しましたが、この項ではグレン・フルver.をご紹介しておきます。
また、「You Belong To The City」はペプシのCMにも起用されており、ここでもグレンとドン・ジョンソンは息の合った掛け合いを見せていますが実はこの二人、“イーグルス時代からの友人(悪友?)”なのだそうです♪

 
 



~Lyrics~

And down on the street
街路へと下り
Moving through the crowds through the midnight heat
人の群れを縫い、冷めることのない真夜中の熱を彷徨う

【heat】は熱帯夜というよりも“(眠らぬ街の)興奮”と私は解釈していますが、【heat】の抽象的な所が旨味でもあるのでそのまま“熱”としておきました。
人口が密集している都市部、特に歓楽街は時間の感覚がマヒするほど夜も煌々として人の数・動きも活発で、まさに“唸りをあげている”ようにも感じます。
あなたは、こんな風に真夜中の街を独り宛てもなく歩いたことがありますか…?


Nobody know where you're going
お前の行き先を知る者など、そこに一人となく
Nobody cares where you've been
何処から来たか、気に掛ける者もない

…でも、周りにどんなにたくさんの人がいようとその殆んどは“見知らぬ人”だし、通り過ぎる人の群れは“景色の一つ”に過ぎません。
それが、“人がいっぱいいるのに孤独を覚える都会という空間”です。

…まぁ、見知らぬ人に“何処行くの?”と声を掛けられても困りますけどネっ? 


'Cause you belong to the city
何故なら、お前は都会に生き
You belong to the night
夜の世界に身を置く男

“都市に対する帰属”なんて普段ほとんど意識もしない私ですが、それがどんなに恵まれていることか痛感させられる出来事がありました。
内戦が続くシリアなどからの難民が、遠く離れたヨーロッパへ多数流入している問題です。

ご存知のように2011年に始まったシリアの内戦は、その混乱に乗じて過激派組織ISILが勢力を拡大させるぐちゃぐちゃな戦況となっており、国際社会はこれを阻止できてはいません。
たとえISILを壊滅できたとしても、それで一番助かるのは元々の内戦の原因である“アサド・独裁政権”という笑えない構図…。

シリアの人々は、何処に帰属を求めればよいのだろう…。



~Epilogue~

「You Belong To The City」は『Miami Vice』のために書き下ろされた作品であることから、この歌はドラマの主人公ソニー・クロケットに向けてメッセージされていると仮定して、私はストーリーを構築しました。
ソニーは中南米との玄関都市マイアミで麻薬を取り締まる警察官ですがその手法の大半は“おとり潜入捜査(売人に偽装しての捜査)”で、普段の彼はヨットに住まいしヴェルサーチを纏(まと)いフェラーリを乗り回すなど警官というより見た目売人と同じような暮らしをしています。
彼には妻子があるものの、それが仕事とはいえ彼のそうした異常な世界に理解が得られず別居、後に離婚に至ってしまうのです。

そのため、常に社会の暗部の中に身を置いていること、犯罪者を捕まえるため囮(おとり)という“虚偽”を用いた捜査手法、明けても暮れても破天荒な毎日の繰り返しで家族を不幸にしてきた自分への葛藤…
お洒落で軽快なアクション・ストーリーの陰には、彼が抱える“生身の人間の苦悩”も込められています。


Concrete under your feet
無機なるコンクリートに根差し
It's in your blood, its in your moves
それがお前に流れる血の宿命、そして原動

海や山、空など自然が創り出す風景は何処か心をホッとさせるのに、コンクリートの造形物は芸術的な建築美を理解できても心が癒される感じがしないのは、何故?
自然豊かな森林を歩いていると、何層にも堆積した腐葉土と枯れ葉がふかふかして“生きている自然”を実感できるのに、コンクリートに囲まれた都会では踏みしめる大地に生命の力を想像することはできません。

そう考えると、私たちは知らずのうち自然によって心を癒されているのだと、改めて思いました。
でも都市にだって、コンクリートの僅かな隙間を縫って根を張り花を咲かせるタンポポのように、“生きることの意味”を教えてくれる自然があります。

“どこに生きようと、どんなに小さかろうと、僕らは精一杯生きるものなんだ”って…。



「ユー・ビロング・トゥ・ザ・シティ」


続きはこちら >>

tags : 1985年 ニューウェイヴ 孤独  マイアミ・バイス 

comment(1) 

「ギミー!ギミー!ギミー!」アバ

2013.10.27

category : ABBA

ABBA - Gimme! Gimme! Gimme! 1 ABBA - Gimme! Gimme! Gimme! 2



ABBA - Gimme! Gimme! Gimme! (A Man After Midnight)(1979年)


~秋は○○○季節? だからこそ、Gimme! Gimme!…なのです!~

みなさんは、○○○の中に何を入れましたか?
えっ?“食欲”!?

秋は食欲の季節。だからこそ、Gimme! Gimme!…なのです!

う~ん、見事に当てはまってしまう…。
でもこの歌、そんなテーマでしたっけっ!?


~ABBA~

Agnetha Fältskog(アグネッタ・フォルツコグ/女・写真左)
Björn Ulvaeus(ビョルン・ウルヴァース/男・同右)
Benny Andersson(ベニー・アンダーソン/男・同上)
Anni-Frid Lyngstad(アンニ=フリッド・リングスタッド/女・同下)
※ブログ上部掲載の向かって左の写真に於いて

ABBAはスウェーデン出身の男女4人組グループで、上記の通りメンバーそれぞれの頭文字を取ったものです。
便宜上“ABBA”と表記されることが多いですが、正式には“二番目のBが左右反転”(写真参照)したデザインであり、スウェーデンの缶詰会社“Abba”と混同しないための配慮だそうです。
ひっくり返っているBはBjörnを指し“He's always backwards”という理由らしいですが、彼は変わり者(いつも逆)ってコト?


~概要~

1970年代後半は史上最もダンス・ミュージックが社会に影響力を持った時代で、「ギミー!ギミー!ギミー!」はアバの“ヨーロピアン・ディスコ・ミュージック”の代表曲の一つです。
ヨーロッパ各国でTop10入りする大ヒットを記録し、うち4カ国でNo.1に輝きました。
日本でもシングルとして17位を記録していますが、この曲が初めて収録されたアルバム『Greatest Hits Vol. 2』はオリコン2位を記録し売り上げ92万枚の大ヒット
この記録は、マイケル・ジャクソンの『スリラー』に抜かれるまでの洋楽アルバムの最高セールスでした。

カバーも多く、1999年・スウェーデンのA-Teensやフランスで1位を記録したStar Academy Franceなどが有名です。
中でも特に話題を呼んだのが2005年マドンナ「ハング・アップ」での“サンプリング”でしたが、アバは過去にもフージーズの「Rumble In The Jungle」意外サンプリングを認めたことがなく、あの高飛車な“マドンナが懇願”してベニーとビョルンに頼んだそうですよ!

また、「ギミー!ギミー!ギミー!」はアバのヒット曲で構成されるミュージカル『マンマ・ミーア!(Mamma Mia!)』の楽曲であり、2008年には大ヒットしたメリル・ストリープ主演による同名映画から、娘役のアマンダ・サイフリッドがカバーしました。



~Music~

サウンド的には、まず何といってもマドンナもサンプリングしたキーボードのリフのフレーズでしょう♪
当時は“いかにも電子音”みたいのが新鮮で流行りましたが、ここでのサウンドは程よくて今聴いても安っぽくはありません。
“ヒュルリラ~”と印象的な揺らぐ音は、秋風の冷たさの表現でしょうか…?(或いは心寒さ?)

メインはアグネッタが歌っていますがフリーダ(アンニ=フリッド)が乗ってくる美しいコーラスは、やっぱりアバの大きな魅力ですね!


~Lyrics~

Autumn winds
秋風が…
Blowing outside the window as I look around the room
窓を吹き鳴らし、部屋を見回しても
And it makes me so depressed to see the gloom
薄暗がりで、気を滅入らせるばかり

この歌は秋風が冷たさを帯びる季節、深夜を一人過ごす女性の淋しさを描いた作品です。
“風が心を不安にさせるのは…部屋が暗く思えるのは、秋という季節のせい?”
放たれた切ない自問自答は、応える相手もないまま静寂の真夜中に小さな胸を騒がせる…。


Gimme gimme gimme a man after midnight
Gimme…真夜中過ぎは、人恋しい
Take me through the darkness to the break of the day
暗闇を抜け、夜明けへと連れ出して…

メインとなるコーラス部分です。
gimme=give meのことですから、“gimme a man♂”は…
…一応、上のように訳しておきましたっ!

募る淋しさは、やがて抑えきれぬ情熱となって溢れ出ます。
夜の暗闇と静寂から逃れようと、必死に助けを求めているのでしょう…。


~Epilogue~

夏の極端な暑さという“麻酔”から目覚めた神経が冴え始める…
それが、この季節なのでしょう。
“想像の秋”は、良くも悪くも私たちの感覚を研ぎ澄まします。
どうせなら、それを良い方に活かせる趣味に注ぐのも良いかもしれません。
秋前半は台風などの災害でバタバタしましたが、後半はどうか穏やかに過ごせますよう…。



「ギミー!ギミー!ギミー!」


続きはこちら >>

tags : 1979年 ダンス/Pop 孤独 北欧 コーラス 秋テイスト 

comment(12) 

「ユー・アー・ナット・アローン」マイケル・ジャクソン(解説編)

2013.06.09

category : Michael Jackson

Michael Jackson - You Are Not Alone3 Michael Jackson - You Are Not Alone4


Michael Jackson - You Are Not Alone(1995年)



~愛嬢パリスの自殺未遂~

6月25日のマイケル・ジャクソンの命日に合わせて彼の紹介曲を2曲計画していたのですが、マイケルの追悼式で感動的なメッセージを贈った愛嬢パリス・ジャクソン(15歳)がこの5日自殺未遂を起こしたという報道がありました。

そこで急遽予定を変更し、“あらゆる意味でのパリスの回復”を願って彼女と父マイケルの想い出の写真を取り入れた動画を作成したのですがブロックされてしまい、残念ながら皆さまにお届けすることはできません。
しかし彼女に回復して欲しいと思う気持ちに変わりはないので、このタイミングで父マイケルからの大切な言葉を伝えたいと思います…。


~Data~

「ユー・アー・ナット・アローン」は1995年にリリースされた2枚組アルバム『ヒストリー(HIStory: Past, Present and Future – Book I)』の収録曲です。
8月15日に2ndシングルとしてカットされると“Billboard Hot 100史上初の初登場No.1”に輝いた記念すべき作品ですが、翌週にはその座を奪われてしまいました。
イギリスでの2週連続をはじめ世界中でNo.1を記録したマイケルの代表作の一つで、今もファンに愛され続けているナンバーです。


~SF~

ショート・フィルムにはエルヴィス・プレスリーの娘であり当時マイケルの妻であったリサ・マリー・プレスリーも出演していましたが、歌の世界観とは無関係に二人がセミヌードで登場する映像は話題と物議の両方を呼びました。
今回の動画制作ではパリスを応援したい気持ちから、父マイケルが彼女の母ではない女性との“そういう映像”は不適切と思い、この歌のメッセージを父と娘の想い出の写真で彩りたかったのですが…。
そうした趣旨なので、今回のブログでも敢えてセミヌードの映像はご紹介いたしません。


~作品~

「ユー・アー・ナット・アローン」はいかにもマイケルらしいやさしいメッセージと曲調の作品ですが、実は作者は彼ではなくR・ケリー
今回歌詞はブログに直接記載してあるので、詳しくは「ユー・アー・ナット・アローン」(歌詞編)をご覧くださいね。



~パリスの悲しみ~

ところで自殺未遂を起こしたパリスの容態についてですが、幸い命に別状はないそうです。
一説によると直接的な引き金は“マリリン・マンソンのコンサートに行くのを反対された”ことと伝えられています。
マリリン・マンソンは有名なカルト指導者で殺人犯でもあった“チャールズ・マンソン”を標榜するかなり特殊なバンドで、普通の親なら歓迎しないでしょう…。
ただし問題は“そういう世界”への傾倒ぶりで、1994年に自殺したニルヴァーナのヴォーカルのカート・コバーンをパリスは“キリスト”と称するなど、今の彼女にとって“死の世界が身近なもの”であったのかもしれません。
現にパリスは情緒不安定なことも多く、今回の事件だけでなく日常的に“リストカット”を繰り返しているようなのです…。

こうした背景には最愛の父マイケルを幼くして失っていることに加え、実母デビー・ロウはマイケルとの親権争いにより権利を失いパリスへの接触が制限されていることがあるのでしょう。
また、外に出れば“マイケル・ジャクソンの娘(?)”としての試練があるだろうし、内に居ては共に暮らすジャクソン一族との確執…。
“people suck!(みんな、ムカツク!)”とか“涙はどうしてしょっぱいの…?”という彼女の言葉にあるように、
心が深い哀しみに堕ちた瞬間、身近にあるのがマリリン・マンソンや薬物・ナイフであったとしたなら…。

やはり、現在の彼女を救うには実母デビー・ロウしかないと思います。
まさに命を捨てる覚悟の若いパリスの負のエネルギーを、年老いた祖母らでは受け止めきれるはずもありません。
係争当事者であるマイケル亡き今、遺された子どもが幸せになれる最善を、家族も法律も支援して欲しい…


Michael Jackson - You Are Not Alone

「ユー・アー・ナット・アローン」マイケル・ジャクソン(歌詞編)

tags : 1995年 AC 孤独 励まし 

comment(6)  trackback(0)

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.