「ラヴ・サムバディ」はビー・ジーズがイギリスのポリドール・レコードに移籍後1967年6月にリリースした2枚目のシングルで、イギリスで41位/アメリカBillboard Hot 100で17位を記録し、2012年にはNME誌“100 Best Songs of the 1960s 94位”にもランクインした楽曲です。 リリースされた翌7月には1stシングル「ニューヨーク炭鉱の悲劇(New York Mining Disaster 1941)」も収録したアルバム『Bee Gees' 1st』を発表、英8位/米7位を記録するなど非常に順調な滑り出しとなりました。
一方、そんな時系列の中でビー・ジーズにまつわる人々が対照的な運命を辿っています。 1967年にビー・ジーズをオーストラリアからイギリスへと誘致し、彼らを世界的バンドに育て上げたマネージメント会社『NEMS(ネムズ)エンタープライズ』の経営者は、ビートルズを発掘したマネージャーでもあるあのブライアン・エプスタインですが、そのブライアンが同年8月27日に急死してしまったのです。 また、同じアトコ・レコードに所属するアメリカのソウル・シンガーで、ビー・ジーズの才能を愛し「To Love Somebody」を歌う予定もあったとされるオーティス・レディングも、1967年12月10日に自家用飛行機の墜落事故によって非業の死を遂げてしまいました。
「イン・ザ・モーニング」は1971年公開の映画『小さな恋のメロディ(Melody/S.W.A.L.K)』の挿入曲として有名ですが、実は日本でよく知られるこのバージョンがオリジナルではありません。 元々は1965年にバリー・ギブが書き、翌66年ビー・ジーズの『Spicks and Specks』のセッションで演奏されたのが最初の録音で、この音源は4年後(1970年)の編集盤『Inception / Nostalgia』に収められるまで未発表のままでした。
そのため最初のレコード化はビー・ジーズによってではなく1967年6月にRonnie Burnsという人によってなされ、同年Esther and Abi Ofarimもドイツでヒットさせたほか、68年にはニーナ・シモンもジャズ・アレンジでカバーするなど複数の歌手によって歌われました。
その後1969~1970年中頃のビー・ジーズは分裂状態で、心機一転再起を目指し3兄弟が集結した1970年9月30日のセッションで「In The Morning」は再レコーディングされています。 そしてこの時の音源が『小さな恋のメロディ』のサウンドトラックに収録され、本曲のもつ静かなテイストは朝焼けを背景に映画のイントロダクションとして印象的な演出効果を果たしました。 残念ながら映画自体は欧米でヒットしなかったため、この映画に起用されたビー・ジーズの珠玉の楽曲の数々が脚光を浴びることはありませんでしたが日本は例外で映画もアルバムも大ヒット、「In The Morning」もシングルとしてオリコン36位を記録しています。
~Lyrics~
In the morning when the moon is at its rest, 朝、お月さまがおやすみする頃 You will find me at the time I love the best 僕の一番好きなこの時、二人は出逢う
日本で「In The Morning」というタイトルで知られるこの曲は、欧米では1971年のバージョンが「Morning Of My Life」と呼ばれています。 【the morning】は朝以外にも“初め(初期)”の意味があり、【the morning of life】だと“人生の夜明け,青春時代”という意味合いにもなります。 「In The Morning」は【the morning】と【the daytime(昼間)】、【the evning(晩)】という三部構成となっており、【the morning=青春時代】と解釈すると、それぞれ意味する年代も浮かび上がってくるはずです。