I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ドック・オブ・ベイ」オーティス・レディング

2023.02.25

category : Otis Redding

Otis Redding - (Sittin' On) The Dock Of The Bay (1968年)

朝な夕な波止場に座り海を眺めている男…そして彼は、この先もずっと船を眺め続けるだろう

《すべての記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1968年 ソウル 孤独 人生 故郷 差別 偉大な歌手 偉大な曲  東日本大震災 

comment(4) 

NHKの五輪反対デモ参加者証言の“捏造”に抗議します!

2022.01.15

category : Others

『腐敗政治権力』と『御用メディア』の翼賛が導く“いつか来た道”2

以下がその謝罪放送…しかも証言捏造で汚名を着せられた当事者とデモ参加者に謝罪は一切なし

【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

tags : 統制 差別  

comment(4) 

「エボニー・アンド・アイボリー」ポール・マッカートニー&スティーヴィー・ワンダー

2017.08.18

category : Beatles & Solo

Paul McCartney Stevie Wonder - Ebony and Ivory1 Paul McCartney Stevie Wonder - Ebony and Ivory2


Paul McCartney & Stevie Wonder - Ebony and Ivory (1982年)



~Oh Lord, Why Don't We?~

「Ebony and Ivory」はもう35年前に発表された作品ですが、人類は現在も“この問題”を争い続けています…。
8月12日、アメリカ・バージニア州シャーロッツビルで集会した白人至上主義者らとそれに抗議する人々(カウンター)が衝突し、ナチス・ドイツの総統ヒトラーを崇拝する白人至上主義者の男がカウンターの群衆の中に車を突進させ女性1人が死亡、19人が負傷する事件が発生しました(⇒記事)。

アメリカは“自由の国”として実に多くの人種や民族・文化・宗教を受け入れ、それをエネルギーに変えて世界の超大国となりましたが、それだけに“異物が交わる軋轢”という内なる火種には歴代政権も相当の注意を払ってきました。
しかし、それを一つにまとめるべき役割を持つ政府が特定の小数派を“えこひいき”したとしたら…?



~概要~

「Ebony and Ivory」は1982年ポール・マッカートニーの4thアルバム『タッグ・オブ・ウォー(Tug of War)』からの1stシングルで、Billboard Hot 100は7週No.1(年間4位/2013年の“All-Time”ランクで69位)でビートルズ時代の「抱きしめたい」に並ぶ生涯2番目のNo.1獲得週数で、イギリスでも週間No.1を記録し、意外にもビートルズ以外では唯一の英米No.1達成シングルです。
白人ロック界のスーパースターのポールとブラック・ミュージックを代表するスティーヴィー・ワンダーという“夢の共演”の仕掛け人はポール本人で、コメディアンのスパイク・ミリガンの言葉"black notes, white notes, and you need to play the two to make harmony, folks!"から「Ebony and Ivory」を“ピアノの鍵盤で白人と黒人の調和の比喩”とするアイデアを得て、その相手[Ebony]として希望したのがスティーヴィーでした。
実は、ポールは“Little-”時代からスティーヴィーのファンで、ウイングス1973年の『Red Rose Speedway』アルバム・ジャケットに刻まれた“We love youの点字”がスティーヴィーに宛てたメッセージであることは有名です。

ただ、この時点で二人は直接連絡を取り合う関係ではなく、ポールの妻リンダのお父さんから更に別のレコード会社の知人を経由してスティーヴィーにオファーが届けられました。
一方のスティーヴィーもこの頃南アフリカのアパルトヘイト政策に反対する歌を発表しており、“ポールとは似たような考え方だし、この曲も押し付けがましくないし音楽で社会のことを考えてみようと上品に訴えているのがいい”と乗り気で、1981年2月からポールのいるカリブ海のモンセラット島でのセッションに参加しています。
また、マルチ・プレイヤーの二人らしく、全ての演奏とヴォーカルはポールとスティーヴィーによる多重録音で完結させました。

反面、ポールとスティーヴィーがピアノを連弾する微笑ましいPVは実は“合成”で、二人はスケジュールが合わなかったためポールはロンドンで、スティーヴィーはロサンゼルスで撮影したものを一つに編集し、更にポールはこの頃習得した“分身の術”も披露しています。
デュエットという特殊形態のため二人による再現はごく限られていますが、1989年11月27日にポールのロサンゼルス公演にスティーヴィーが飛び入り参加したという記録があります。
また、2010年にポールは米国議会図書館がポピュラー音楽で世界の文化に大きな影響を与えた作曲家・演奏家に贈る“ガーシュウィン賞”を受賞していますが、6月2日に授賞式&トリビュート・コンサートがオバマ大統領出席のホワイトハウスで開催され、その際、前年同賞を受賞したスティーヴィーと「Ebony and Ivory」の再演を実現させました。

 
 



~We All Know That People Are The Same Where Ever We Go~

超大国アメリカを揺るがす人種差別問題

かつて黒人奴隷制度を布き、その後も多民族国家であり続けたアメリカでは、黒人が大統領になる時代が訪れても、人種差別やそれに起因するヘイトクライム(憎悪犯罪)が今も後を絶ちません。
8月12日に事件が発生したバージニア州シャーロッツビルはアメリカ東部にあって人口5万人弱、“アメリカ国内で最も住みやすい都市”にも選ばれたこともあるバージニア大学を中心とした小さな学園都市です。
でも何故、こんな田舎町で全米を揺るがすような大事件が起こってしまったのでしょうか…
テレビ・ニュースでは伝えられないその経緯について、調べてみました。


そもそも、争いの元となったのはシャーロッツビルの解放公園(旧:リー公園)に設置されている銅像を撤去する、しないの揉め事でした。
この銅像はバージニア州出身で南北戦争の南部連合・軍司令官も務めたロバート・E・リー将軍の像(リー将軍像)で、郷土の英雄である一方、“南軍は黒人奴隷制度存続のために戦い”、戦後ネイサン・フォレスト将軍が白人至上主義の秘密結社“クー・クラックス・クラン(KKK)を結成”するなど人種差別の歴史を示す“負の遺産”としての側面もあります。
特に2015年6月にアメリカ・サウスカロライナ州で黒人9人が殺害された【チャールストン教会銃撃事件】に於いて、“犯人の男が南部連合国旗を崇拝”していたことから全米に“南軍のモニュメントは人種差別を助長する”という警戒感が高まり、今年4月にシャーロッツビル市議会もリー将軍像の撤去を決定しました。

しかし黒人奴隷制度存続のために戦った南軍を崇拝する者にとってそれは許し難いことであり、オルタナティブ右翼(alt-right)は5月にリチャード・B・スペンサー氏がシャーロッツビルでリー将軍像撤去反対集会を開き、7月にはKKKも反対デモ行進を展開し23人の逮捕者を出す騒ぎとなりました。

そして、8/11-12の反対集会【ユナイト・ザ・ライト・ラリー(Unite the Right Rally)】では事前にネットで仲間の参加を呼び掛けたことにより当日シャーロッツビルには既出の右翼団体に加え、全国から"Heil Trump!" を唱える[ネオナチ]自動小銃を装備する物騒な連中を含む数百人が集まって来たためバージニア州知事は非常事態を宣言、警察当局が白人至上主義側に不法集会の解散を命じましたが、その後発生したのが日本のニュースでも報じられたネオナチの男が集会に抗議する市民の人波に車を突っ込ませたあの殺傷事件です。


しかしそれ以上に波紋を呼んでいるのは、自国民が人種差別主義者の活動に抵抗して生じた争いを“どっちもどっち”と人種差別を許容するかのように評定し、ヘイトクライム(憎悪犯罪)によって死者まで出した白人至上主義側の責任を名指しで言及することを避けたトランプ大統領の姿勢でした。

これには民主党だけでなく与党である共和党の元大統領ブッシュ氏父子までが連名でトランプ氏を批難、事件から次の休日となった19日には人種差別に反対する抗議デモが全米各地で行われ、ボストンでは白人の極右グループが数十人で集会を開くも差別を許さない市民らが4万人押し寄せ、数に圧倒された極右グループは警察の保護を受けて退出したそうです。



~Epilogue~

現代のアメリカに於いて殆んどの国民はもちろん、人種差別は悪であり白人至上主義やネオナチのような差別的な極右思想は恥ずべきものと認識しています。
…なのに何故、トランプ大統領は大多数の国民の反感を買うことを承知で、ごく少数派である極右側を擁護する立場をとったのでしょう?

それは、彼らがトランプ大統領当選に貢献し、その後も彼を自分たちのカリスマであるかのように熱烈に応援する貴重な支持者であるからです。
つまり、政策・言動次第で敵にも味方にも変わり寄付もくれない不特定多数の国民よりも、具体的利害を共有し多額の金もくれる金持ちや熱心に選挙応援してくれる極右団体を大事にした方が信用できる…という考え方なのでしょう。
しかし、残念ながら差別ヘイト団体と政権の蜜月は、日本も同じ…。


そして、奇しくも私はこの記事を編集中、整理していた古新聞の中に“ヘイトとの闘い~在日コリアン3世”(今年5/27付)という記事を見つけました(※同じ内容を扱った⇒毎日新聞web)。

川崎市桜本地区は[コリアタウン]とも呼ばれ、在日コリアンをはじめフィリピンや南米の出身者を受け入れ誰もが認め合い、尊重し合う“共生の街”
ある在日コリアン3世の女性は家族とそこで暮らしていますが2015年11月、桜本地区が突如ヘイト・デモの標的となり、彼らが繰り返し街にやって来るようになりました。
(※手元の新聞によるとこの団体は【在特会】であり、主催者の男は【日本第一党】の党首として今年都知事選に立候補している)

“ゴキブリ朝鮮人、祖国に帰れ、死ね、殺す…”

主催者の男は[日本浄化デモ]と題してネット上で参加者を募っては訪れ、そんな言葉を浴びせました。
そして、女性の中学生の息子が“差別を止めてください”と抗議すると、男らは指差して嘲笑ったといいます。
その様子を見て女性は“もう逃げない。子どもたちをヘイト・スピーチに触れさせない”と、闘うことを決めました。
実名を公表し、顔をさらして横浜地方法務局や参議院の法務委員会に訴え、その勇気ある言動が『ヘイトスピーチ対策法』成立※(2016年6月)の追い風になり、それによって役所や警察の対処も改善されたそうです。
(※日本は2014年、国連からヘイトスピーチ問題に毅然と対処し法律で規制するよう勧告を受けていた)


Ebony And Ivory Live Together In Perfect Harmony
黒鍵と白鍵、ピアノの上で寄り添い
Side By Side On My Piano Keyboard, Oh Lord, Why Don't We?
完璧なハーモニーで共に暮らしてる…あぁ神さま、どうして僕らはそうじゃないの?

法律は政治家や役人の不正を隠ぺいするためのものではなく、罪なく虐げられる国民を守るためのもの。
差別ある所に正義は立たず、その範はまず上に立つ者が示さなければなりません。
あなたの一挙一動で、国民は変わることもできるのです…。



「エボニー・アンド・アイボリー」


続きはこちら >>

tags : 1982年 歴史的名曲 ソフト・ロック 平和 差別 名作MV ポール・マッカートニー 

comment(4) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.