I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「カリビアン・ブルー」エンヤ

2021.07.22

category : Enya

Enya - Caribbean Blue (1991年)

世界人類がエンヤのように穏やかで、涼やかな「Caribbean Blue」を心に描く夏でありますよう

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1991年 ケルト 希望 ヒーリング 美声 CM曲 

comment(4) 

「オーバーナイト・サクセス」テリー・デザリオ

2018.04.06

category : 1980年代

Teri Desario - Overnight Success1 Teri Desario - Overnight Success2


Teri Desario - Overnight Success (1984年)



~4月は、「Overnight Success」の始まり?~

4月は、新入学生や新社会人を迎える時期。
日本では【学校年度】が4月1日開始となっていますが…でも何で4月?

実は“世界の多くの国の学校年度の初めは9月”であり、4月というのは世界でも稀です。
(他にはパナマぐらい)
明治時代の初め、西洋の教育が導入されると9月入学が取り入れられたものの、1886年(明治19年)に政府が【会計年度】の開始月を4月に変更したため、以来学校年度もこれに合わせて運用されるようになりました。

…でも、何で会計年度が4月に?

調べてみると、経緯は“海軍拡充により生じた財政赤字を穴埋めするために、酒造税の納期(第1期が4月)に合わせて年度変更するほかに方法がなかった”という意外な事情が始まりでした。

“桜が咲く”という夢のある理由ではなかったのね…? 



~概要~

「オーバーナイト・サクセス」はアメリカのシンガーソングライター、テリー・デサリオ(Teri DeSario)によって歌われた歌曲です。
1978年にビー・ジーズのバリー・ギブに見出されデビュー、翌1979年にリリースした70年代のディスコ・バンドの代表格KC&ザ・サンシャイン・バンドのK.C.ことハリー・ウェイン・ケーシー(高校の同級生)とデュエットしたバラード曲「Yes, I'm Ready」が全米2位の大ヒットを記録しました。

1984年に「Overnight Success」をリリースすると、オリコン洋楽シングル・チャートで11週連続No.1(オリコン週間9位/85年の年間47位)を記録、これは同年の洋楽シングルではリマールの「ネバーエンディング・ストーリーのテーマ」に次ぐ年間成績でした。
この曲はSONYのカセットテープ・ビデオテープのコマーシャルソングとして制作されており、当時テレビでのCMやラジオ番組『SONY Night Square』でも頻繁に流され、28万枚の大ヒットの要因となっています。
こうした経緯による作品であるためアメリカではシングルがリリースされておらず、日本とオランダのみの発売でした。

また、本作映像もSONY製品のCM用に制作されたもので、クレジットには多くの日本人の名前が連なっています。
CMで女の子が店のショーウインドーの前でバレエを踊るシーンをご記憶の方もあると思いますが、本作品はブロードウェイに挑戦する若者の心情をテーマとしており、このあたりは前年大ヒットした「Flashdance」を意識したのでしょうか…。

作者のジョーイ・カルボーン(Joey Carbone)は先ごろ紹介したジョン・オバニオンの「里見八犬伝」の作者であり、もう一人の作者リッチー・ズィトー(Richie Zito)はこの作品以降80年代後半にチープ・トリック『Lap of Luxury』やバッド・イングリッシュ『Bad English』、ハート『Brigade』をプロデュースするなど、その才能を開花させました。

 



~【カセットテープ】のお話~

SONY、TDK、maxell、TEAC、Fuji、AXIA、That's、DENON、BASF…
数あるカセットテープの中で、私が初めて買ったのはSONY AHFでした。
90分1本で1000円近くした記憶がありますが、現在だとそれでCD-R50枚が買えちゃいますね!

当時のSONYテープの特徴といえば何といっても“メタリック・カラー”で、とにかく派手でした。
SONYのテープには【HF】を冠するテープが多いですがこれは【Hi-Fi(ハイファイ)】、つまり[High Fidelity(高再現性)]を意味しており、ノーマル・テープだと[CHF<BHF<AHF]のグレードになっています。
Youtubeに当時のSONYテープ総合カタログを紹介した動画を見つけたので、思わず懐かしさが込み上げてきました♪

1984年頃になるとこれらの後継として(再)登場したのが【HF】シリーズ(HF<HF-S<HF-X<HF-ES<HF-PRO)で、「オーバーナイト・サクセス」がCM曲となっていたのは【HF-S】【HF-ES】です。
この頃になるとカセット本体の内部が見える[透明デザイン]が取り入れられており、当初斬新さを覚えたものの慣れると逆に安っぽく見えるでしょうか…。

 


1980年代、音楽の記録媒体として主流だったカセットテープも、今は昔…。
現在も使用している人はごく少数と思いますが、近年これが意外な高値で売買されていることをご存知でしょうか?

最近ネット・オークションを覗いてみるとSONY AHF未開封で1本2000円以上、中古品でも1本数百円ぐらいで売買されていました。
でも、もっと驚いたのは私が昔電気店の店頭で100円で買ったオモチャみたいな安テープが新品4本で13000円で落札されていたことです(中古も高値)!
こんなテープ、いっぱい持ってたのに…。


高値で買っているのがそうであるかはともかく、近年若者の間で【昭和レトロ・ブーム】が続いていて、彼らがレコードやカセットテープを好んで聴いているそうです。
昭和に青春時代を過ごした世代にとってこれらのアナログは昔を思い起こし懐かしい気持ちにさせてくれますが、ネットでいつでも好きな曲が聴け、音楽をデータとして扱うのが当たり前の時代に生まれ育った若者にとって、テープを巻き戻すなど面倒な操作やノイズが入るアナログの音が新鮮なのだといいます。

確かに聴く毎に音が劣化するレコード/テープより、劣化しない音楽データの方が高性能であることは明白ですが、“心のどこかに異物感”があります。
昔の木造日本家屋や、セピア色に劣化した写真に接した際に覚えるあの懐かしさ、安心感とは正反対の感覚…
それはきっと、私たち人間とアナログは時と共に移ろう無常の存在であり、デジタルは生滅変化しない常住(じょうじゅう)の存在だからなのかもしれません。



~Epilogue~



ブロードウェイの舞台では、一夜にしてスターの座を勝ち取るか、
一夜にして振り出しに戻るか、そのいずれかである…


「Overnight Success」のPVの冒頭で、そう説明されています。

今この時点で国民の多くが思い浮かべるとしたら、それは今年メジャー・リーグに渡った【二刀流】大谷翔平選手ではないでしょうか?
正直私は、不調時序盤で大量失点する悪いクセを修正できないと“投手として苦戦(8-10勝)”、下位打線に定着する打撃成績では二刀流を続ける意義を問われ“打者としては長い目で見て厳しい”との予測で、現実にオープン戦はそれ以上に惨たる結果でした。

ところが、ふたを開けてみると開幕10試合で2勝/.389/3本塁打/7打点という豹変ぶり!
このままいくと年間162試合で[32勝/48発]する勢いですが…
妄想はともかく、彼の持つ可能性がどこまで到達するのか楽しみな一年となりそうです。

An overnight success
一夜にしての成功
You hold the key to your happiness
幸福への鍵は、あなたの掌に

古い常識を越えて、どこまでも高く翔び立て!



「オーバーナイト・サクセス」


続きはこちら >>

tags : 1984年 ダンス/Pop 希望 CM曲 日本で人気 

comment(4) 

「メモリー」バリー・マニロウ

2016.11.25

category : Barry Manilow

Barry Manilow - Memory1 Barry Manilow - Memory2


Barry Manilow - Memory (1982年)



~今日のテーマは“cats”♪~

私の大好きな番組NHK『ダーウィンが来た!』11月20日放送分の主役は、“cats”!
福岡県糟屋郡新宮町相島(あいのしま)は別名“猫の島”とも呼ばれ、多くの野良猫たちが人と共存して平和に暮らしています。

猫というと、一般に単独行動を好み他の猫と共同体を築かないイメージがありますが、この島の猫たちの中には群れを作り仲間と共同生活を営んでいるものもいます(野良猫では結構あるらしい)。
特に私が感銘を受けたのが、姉妹の猫が一つ屋根の下一緒に暮らし役割分担しながら共同で互いの子どもを育てていることでした。
さらに、彼女らは別の場所に暮らす母親の所に子どもたちを連れて行って面倒を見てもらったりと、まるで人間みたいだなぁとしみじみしていると…
ナンとその姉妹のお母さんが、自分の孫に当たる子どもたちにお乳を与えているではありませんか!!

思わず、人間の場合を想像してしまいましたが…? 



~概要~

「メモリー」は、バリー・マニロウ1982年の12thアルバム『ヒア・カムズ・ザ・ナイト(Here Comes The Night)』の収録曲です。
アメリカでは同年後半にシングル・カットされ、翌年1月にBillboard Hot 100で39位まで上昇しました。
ご存知のように本曲のオリジナルは1981年に初演されたミュージカル『キャッツ(Cats)』のテーマ曲ともいえる作品で、作詞は『キャッツ』の原作者でノーベル文学賞受賞者でもあるイギリスの詩人T・S・エリオット(Thomas Stearns Eliot/1965年没)の遺稿を基に演出家のトレヴァー・ナンがその一部を付け加えたもので、作曲は『ジーザス・クライスト・スーパースター』『エビータ』『オペラ座の怪人』など誰もが知っているミュージカルに携わった大御所アンドルー・ロイド・ウェバーです。

ミュージカル『キャッツ』は都会のごみ捨て場を舞台とする野良猫たちの物語ですが、劇中に於いて「Memory」を歌うのはグリザベラという娼婦猫であり、1981年の初演でそのグリザベラを演じたイギリスのミュージカル女優エレイン・ペイジが歌ったバージョンはイギリス国内でも6位と大ヒットしました。
同年、早速バーブラ・ストライサンドがカバーしHot 100の52位にチャート・インさせています。

その翌年バリーがカバーしヒットさせるわけですが、私が「Memory」を知ったのはこれより少し後のことで、1983年にこの曲を収録した彼の『Greatest Hits Vol. II』が発売され、とりわけ日本ではその11月に劇団四季が『キャッツ』の初演(2015年に通算公演回数9000回を達成!)を行うということで話題となり、バリーの「Memory」に再び脚光が浴びていた時期のことでした。
洋楽初心者だった私はこの曲を聴いた途端“惚れて”しまい早速この『Greatest Hits Vol. II』を購入してしまったわけで、以後このアルバムは長く私の愛聴盤としてあり続けました。
バリーver.の「Memory」は典型的な“バリー節”であり、彼の魅力を堪能できる作品となっています♪

 
 



~Lyrics~

Has the moon lost her memory
夜空の月もひとりぼっち
She is smiling alone
すべてを忘れたような微笑みを浮かべている

音もない舗道、ひとりぼっち微笑む月、枯葉、うなりをあげる風…
…“何か”を象徴しているようでもあります。
でもお月さま、“memoryを失った微笑み”ってどんな笑顔? 


All alone in the moonlight
月明かりの下、ひとりぼっち
I cam smile at the old days
遠く、懐かしい日々に笑みがこぼれる

地上にも“ひとりぼっち微笑むもの”がいるようですが、一方は[memoryを失い]一方は[memoryを甦らせて]笑っているのが興味深いところです。
生きていればいろんな【memory】が刻まれ、その中には“忘れたくないもの”もあれば、“忘れたいもの”もあるでしょう。
…どちらも“忘れられない”に違いありませんが、どうせなら思い出は楽しいものの方がいいですね? 


It was beautiful then
かつて美しさに彩られていた頃
I remember the time I knew what happiness was
あぁ…幸せを謳歌したあの頃

『キャッツ』で「Memory」を歌うグリザベラは年老いた雌猫で、みんなからの嫌われ者です。
でも若い頃は絶世の美貌を誇り、多くの雄猫から賞賛を浴びるほどの存在でした。
そんな彼女の背景に触れると、いま彼女がどんな心境なのか、“どうして【memory】なのか”が見えてくる…。



~Epilogue~

『キャッツ』には、テーマともいえる【Jellicle(ジェリクル)】という言葉が頻繁に使われています。
これは[jewelry(宝石類)]と[miracle(奇跡)]を組み合わせた、原作者T.S.エリオットの造語だそうで(異説もある)、物語に登場する【ジェリクル・キャッツ】にとっては“人間に飼い馴らされることを拒否して、逆境に負けずしたたかに生き抜き、自らの人生を謳歌する強靭な思想と無限の個性・行動力を持つ猫”であることが理想です。
彼らは年に一度の[ジェリクル舞踏会]に参加し、最も純粋なジェリクルと認められると[新しいジェリクルの命]が与えられ、天上に上ることが許されます。

当初のグリザベラは夢も希望もなく過去の栄光を振り返るばかりでジェリクルに最も遠い存在でしたが、改心し舞踏会で「Memory」を歌い最高のジェリクルと認められます。
「Memory」は真夜中から夜明けへと移りゆく歌であり、まさに彼女の決意が込められているのです…。


If you touch me you'll understand what
ふれてごらん? あなたにも、きっとわかるはず
Happiness is look a new day has begun
幸せとは、新たな一日のはじまりに見るものであることを

若さと美貌を失い、
今という時間を共にできる信頼すべき仲間も、未来に描くべき夢や希望もなかったグリザベラ…
もしもあなたが“彼女”だったなら、この歌のメッセージに耳を傾けてみてください。

朝と夜は黙っていても一定時間ごとに入れ替わりますが、人生では自らが意思を持って変えようとしない限りなかなか夜は明けるものではありません。
加齢は私たちから美貌や健康、身体および精神の機能を奪い、それと引き換えに“memoryという知恵”を与えてくれます。
そのことを理解せず、いつまでも若い頃の価値観に拘っていたなら衰えゆく自分に失望するだけで、せっかく蓄積させた[memory]を“昔は良かった…”にしか使わないことでしょう。
でも若さと引き換えた“memoryの使い途”は、それだけじゃ勿体ない!

“[memory]は、今日と明日に生かしてこそ【Jellicle(宝石・奇跡)】が育まれる”
そのことを、どうか忘れないでくださいね。



「メモリー」


続きはこちら >>

tags : 1982年 ミュージカル 希望 

comment(10) 

「夢はひそかに」リリー・ジェームズ

2015.05.01

category : Disney/Animation

Lily James - A Dream is a Wish Your Heart Makes1 Lily James - A Dream is a Wish Your Heart Makes2


Lily James - A Dream is a Wish Your Heart Makes
~ from Disney’s “Cinderella”
 (2015年)




~『シンデレラ』といえば、「夢はひそかに」 ♪ ~

4月25日に公開されたディズニーの“実写版”映画『シンデレラ(Cinderella)』が、27日に発表された映画観客動員ランキングで初登場1位を獲得しました!
アメリカでは公開4週目で早くも1億6,700万ドルの大ヒットを記録したそうで、どこまで昨年の『アナと雪の女王』(過去ログ)に迫れるでしょうか…。

「A Dream is a Wish Your Heart Makes」は映画『シンデレラ』からの選曲ですが、まずは同時上映されている『アナと雪の女王 エルサのサプライズ』と合わせ、2作品の予告編からどうぞ♪

 



~概要~

映画『シンデレラ』は、ウォルト・ディズニー・プロダクション制作による1950年公開のアニメ映画『シンデレラ(Cinderella)』を、同社によって実写化が試みられた2015年の作品です。
「夢はひそかに」は、ディズニー版『シンデレラ』の主題歌であり、1950年の作品ではシンデレラ(声;アイリーン・ウッズ)が劇中で小鳥たちと歌うシーンほか、複数で使用されました♪
2015年版では、エンドソングとして主人公エラ(シンデレラ)を演じたイギリスの女優リリー・ジェームズが歌っています。

リリー・ジェームズは1989年生まれの26歳で、2010年にデビューして以来これまで大きな役には恵まれておらず今回の起用は大抜擢といえるでしょう(代表作はテレビ・ドラマ『ダウントン・アビー ~貴族とメイドと相続人~』のローズ・マクレア役など)。
当初シンデレラ役は『ハリー・ポッター』シリーズのエマ・ワトソンが予定されていましたが断られたため、若手女優によるオーディションで選ばれることになりました(ただし、エマは同じディズニーによる2017年公開予定の実写映画『美女と野獣』のベル役が決定している)。
…とはいえリリーが当初応募したのはシンデレラの義姉アナスタシア役で、オーディション当日キャスティング・ディレクターの勧めでシンデレラに変更し、まるで物語を地で行くようにしてシンデレラ役を獲得したのです!
2016年には舞台『ロミオとジュリエット』のジュリエット役も決まっいるそうで、ここから大女優への階段を一気に駆け上がることでしょう。

「A Dream is a Wish Your Heart Makes」は1950年にマーク・デイヴィッド、ジェリー・リヴィングストン、アル・ホフマンが『シンデレラ』のために書き下ろした作品。
“全女性の憧れ”シンデレラが歌うだけあってシェールやベット・ミドラー、リンダ・ロンシュタットなど大物歌姫もシンデレラとは異なる円熟味でカバーしているのに対し、ヒラリー・ダフやディズニー・チャンネル“Circle Of Stars”のバージョンは可愛らしい♪

また、今回2015年の『シンデレラ』日本語版ではシンデレラを演じる高畑充希と王子を演じる城田優がエンドソングとして「夢はひそかに(Duet version)」を歌っていて、こちらも話題を集めています。

 
1950 Cinderella / 2015 Cinderella日本版「夢はひそかに(Duet version)」

 
Linda Ronstadt / Disney Channel Circle Of Stars



~Lyrics~

When you're fast asleep
深い眠りの中…
In dreams you will lose your heartaches
夢は、胸の痛みを消し去ってくれる

一般的に夢は浅い眠り(レム睡眠)の時に見るといわれますが、深い眠り(ノンレム睡眠)の時も発現するという研究報告もあるそうです。
通常、覚醒するまで夢を見ていると自覚できないことがほとんどであるのに対し、睡眠中に夢を自覚できる人(明晰夢)は夢の内容をコントロールすることも可能であり、見たい夢を見ることもできるといいます。
…そこで一句!

できぬなら 自分で映画 作“ルーカス”
(そのココロ、わかるかなぁ…? わからない方はリンク先(過去ログ)“Lyricsの項を参照ください)


Have faith in your dreams and someday
心に念じ夢を信じよう、やがていつか…
Your rainbow will come smiling through
虹は、きっとあなたに微笑み架けてくれる

ここは、“よく頑張ったね”と虹が祝福を授けてくれるようなニュアンスですが、敢えて【架ける】を充てました。
だって、どうせご褒美くれるなら虹の橋を渡って天国に連れて行って欲しいでしょ?(笑)
でも、私は“虹の入り口(地平線と交わる所)”を目の前で見たことがありません《写真》。

Lily James - A Dream is a Wish Your Heart Makes3

虹は、追いかけると消えてしまうもの…。
(光との位置関係が変わると、見えなくなる)


If you keep on believing
信じる心を貫いたなら
The dream that you wish will come true
願いを重ねたあなたの夢は、きっと叶う

ここはまるで、ディズニーの根本理念のような単語がズラ~リ…
しかし、実際の同社のキャッチフレーズは“我々が最上に掲げる目標は、株主価値の創造です”
…だそうです! 
サスガは“株主至上主義”の国、アメリカ…

…なんてヒトゴトのように言ってられません、TPPが始動すれば恐らく日本もアメリカ式の法や価値観に従わされることになるでしょう。
特に、二次創作に寛容ではない“ディズニー流”が通れば、日本の誇るオタク文化は壊滅の危機!?
(ちなみに、ディズニーの『シンデレラ』も二次創作の賜物ですが…)



~Epilogue~

『Cinderella』というとディズニーのイメージが強いと思いますが、元々は紀元前1世紀のギリシャに起源するとされ、そこから民間伝承として世界中に派生していったようです。
ディズニー版は17世紀フランスの詩人シャルル・ペローによる『サンドリヨン(Cendrillon, ou la Petite Pantoufle de verre)』を原作としており、子どもを意識したメルヘンな世界観は“魔法使い・カボチャの馬車・ガラスの靴”といったお馴染みの概念が描かれています。

日本では1886年に郵便報知新聞が『新貞羅』(当て字)として翻訳、1900年には坪内逍遥(坪内雄蔵)が高等小学校の教科書用に『おしん物語』(当て字2 …ん?『おしん』※!?)の題名で執筆、そこでは上記3つの概念は“弁天様・炭取りの馬車・扇”と言い換えられていて、おしんが“帰るべき時刻は夜中の12時ではなく夕方6時”でした!
(※橋田壽賀子・原作の同名作品は、これと無関係のオリジナルだそうです)

一方、19世紀のドイツで『グリム童話』『灰かぶり姫(アシェンプテル・Aschenputtel)』として広まった話は、これとは全く異なった趣きがあります。
まず、魔法使いは登場せず“ハシバミの木”にお願いする形を採っていて靴は絹・銀・金(バージョンによって異なる)、特に異なるのは王子が靴を持って訪ねてくるシーンで、小さな靴に足を入れるために義姉らは自分の足の指や踵を切り落として血だらけになるなど“因果応報”的な戒めの色合いが強いようです。
先に、バージョンの違いがあることに触れましたが、中には義姉らがもっと悲惨な目に遭うホラー映画も真っ青な結末もあるとか!? (サスガにこの詳細を明かすのは止めときます)


A dream is a wish your heart makes
夢は、心が育む明日への希望

う~ん…
『灰かぶり姫』の実写版をつい想像してしまった後だけに、真っ当な道に戻れてホッとした気分…。
やっぱり【dream】や【wish】の世界がいいです!
でも実際にそれを叶える道は、言葉の美しさのように心地よいことばかりではありません。
…なので、最後に“あるお方”からその秘訣を訊いてきたのでみなさんにもご紹介いたします。

The special secret of making dreams come true can be summarized in four C’s.
夢を叶える秘訣は、“4つのC”に集約される。
They are Curiosity, Confidence, Courage, and Constancy.
それは“好奇心”“自信”“勇気”、そして“継続”である。
                                    by Walt Disney

あなたの夢が、叶いますように…



「夢はひそかに」


続きはこちら >>

tags : 2015年 ミュージカル ディズニー 希望 

comment(4) 

「プリテンダー」ジャクソン・ブラウン

2015.02.27

category : Jackson Browne

Jackson Browne - The Pretender1 Jackson Browne - The Pretender2


Jackson Browne - The Pretender (1976年)



~ジャクソン・ブラウン、7年振りの日本公演~

昨年10月リリースされた14thアルバム『Standing In The Breach』に伴うツアーで間もなく来日するジャクソン・ブラウン。
単独としては実に7年振りの日本公演で、3/9~3/19の期間に名古屋・東京・大阪・広島で7公演が予定されています。

もちろん「プリテンダー」はツアーのセット・リスト曲で、ファンにとっては忘れ難い作品です。
今回、ジャクソン・ブラウンとほぼ同時期にクロスビー、スティルス&ナッシュが来日する予定で、もしかしたらドコかで“こんなサプライズ”があったりする?


with Crosby, Stills and Nash - The Pretender - Madison Square Garden - 2009/10/29&30



~概要~

ジャクソン・ブラウンはデビュー前からソングライターとして知られていた人で、親交のあったイーグルスのデビュー曲「テイク・イット・イージー」は彼の手による作品です(グレン・フライとの共作)。
1972年に自身が歌手としてデビューし、イーグルスと共にアメリカ“ウェスト・コースト・ロック”の代表格に数えられる地位を築きますが特に歌詞が秀逸で、ローリングストーン誌は彼を“1970年代で最も完成された作詞家”と評しました。

「プリテンダー」は1976年の4thアルバム『The Pretender』のタイトル曲で、2ndシングルとしてBillboard Hot 100で58位を記録しました。
レコーディングにはTOTO以前のジェフ・ポーカロなど名うてのミュージシャンがサポートしていますが、実は冒頭で紹介したCS&Nのデヴィッド・クロスビーとグラハム・ナッシュもバック・コーラスに参加しています。
また、同曲は1995年のハリウッド映画『陽のあたる教室(Mr. Holland's Opus)』にも起用されました。

プロデュースはブルース・スプリングスティーンのアルバム『Born to Run』のジョン・ランドーが手掛け(「Born to Run」曲単体のプロデュースはマイク・アペル)、ジャクソンにとって初のBillboard 200でTop10入り(5位)を果たした名作で、ローリング・ストーン誌“the 500 greatest albums of all time”の391位にランクインしています。

この作品が完成に至る過程に於いてジャクソンは“痛恨の悲劇”に襲われていますが、その詳細については次項にて…



~Lyrics~

時代を代表すると評されただけあって実に多くの“スポット”が埋め込まれていて、ごく一部しか触れられないのが残念なほど味わい深い歌詞です。
タイトルが「The Pretender」のせいか、【tender】【fender】【vendor】【spender】【contender】など同じ韻に拘った創りが試みられており、言葉選びの一つから丁寧に練られていった苦心を窺わせます。


Caught between the longing for love
愛への憧れと
And the struggle for the legal tender
カネにあくせくする現実の狭間に生きる

アルバム『The Pretender』は1976年11月に発表されましたが、実は同年3月にジャクソンは妻フィリス(Philis Major)を亡くしています
2人は前年12月に入籍したばかりだったもののジャクソンはアルバム制作に掛かりきりになってしまい、一緒の時間が十分取れぬまま、その間にフィリスは薬物による狂言自殺から誤って命を落としてしまったのです。
その事件がこの作品に影響を及ぼしたか否かは定かではありませんが、彼の“もっと時間を割いてあげていたら…”の悔恨にも思えてしまいます…。


I'm gonna find myself a girl
きっと素敵な娘を見つけよう
Who can show me what laughter means
笑うことの意味を教えてくれる人

“なんとなく満たされていない日常”を抱かせる本作品ですが、ここは大いに希望を語っています。
彼は自分を含め何気ない日常の風景を冷静に観察し本質を見抜く知性があり、それ故に何事も楽観できず心から笑うことも少ない日々を送っているのではないでしょうか…。
だからこそ、“自分にない価値観を教えてくれる誰か”を求めている。
知性ではなく、直感によって得られる悦びを…。


And when the morning light comes streaming in
…やがて、朝陽が射し込む頃
We'll get up and do it again
起きて、君と僕はまた愛し合う
Get it up again(※)

歌中で何度か登場する数少ないフレーズです。
do it again】は、他では淡々と繰り返される時の流れを映し出しているのに対し、ここは前後から肯定的なニュアンスを感じさせます。
そのせいか、非常にマジメな作品に於いて唯一暴走気味!
Get it up】は“起こす”のは言葉の通りですがスラングで、愛し合うために“男はitを起こさねばならない”
つまり、“下ネタ”になっておりまして…!?(訳は自粛) 

今回私を一番悩ませたのが、すぐ上の
And then we'll put our dark glasses on
で、“愛し合うのに何故【サングラスを掛ける】?”という疑問でした。
でも、それに続くこの部分で【朝陽が射し込む頃】なのに【do it again(もう1ラウンド?)】挑もうとするタダならぬ執着心に気づき、“朝になろうと、サングラスを掛ければ二人の夜は終わらない!”なのだという解釈に至ったのです。



~Epilogue~

作品のテーマであるpretenderは、“偽りの見せかけをする人・ふりをする人”といった意味です。
知ってるふり、持ってるふり、強いふり… 知らないふり、見ないふり、“か弱いふり”…
…あなたにも、覚えがあるでしょう? 

ところで、写真の昆虫は何だかわかりますか?

Jackson Browne - The Pretender3

…えっ、“ハチ”?
期待通りの模範解答、ありがとうございます♪
実はこの虫、“蛾”です!(スカシバガ科の一種)
“ボクにちょっかい出したら、刺すゾ~”?
彼の気持ちを想像すると、“ふり”もカワイイでしょ♪
(ただし、実際に刺したりはしないらしい)


この作品に於いて“The Pretender”とは、どんな“ふり”を指しているのでしょうか?
ジャクソンによると、それは“夢の代わりに物質的なライフスタイルを受け入れた人たち”と定義しているようです。
夢は至難が伴う大きな目標であるが故に、叶わぬことが多いもの。
夢破れて現実を見回した時、私たちの世界には余りにも魅力的なモノが溢れています。
気が付くと“アレが欲しい、コレはみんなが持っているから”と、いつの間にか必要不可欠なモノが増えて“先立つもの”がもっと必要になってしまう…。
それで現在の豊かな経済社会が回っているといえばその通りですが、一方で“何か本質的にもっと大切なものに手が届いていない”ような気がする方も多いのではないでしょうか?

皮肉なことに、ジャクソンにとってそれは愛妻の死によって宣告されることとなってしまいました。
“仕事と私、どっちが大事?”
その問いに対する答えは、二人にとって取り返しのつかない最悪の結末へと導かれてしまったからです。

Strolls the Pretender
ただ、宛てもなく歩くのさ…
He knows that all his hopes and dreams
夢も、希望もすべて
Begin and end there
そこに始まり、終わると知っているような顔をして

物質的価値か、精神的価値か…
明らかなのは、物質的価値は日進月歩で豊かになっているはずなのに、私たちはそれ程までに幸福を実感できていないということ。
“全ての人にとっての究極的な夢は幸せになること”と仮定するなら、私たちが築いてきた価値観は何かがズレているのではないでしょうか?
物質的に豊かになることと精神的に豊かになることは別モノであり、それぞれバランス良く豊かさを分け与える必要があるのかもしれません。

まずは“ふり”を止めて、あなたと大切な人の心に訊いてみてはいかが?
“何が幸せ?”と…。



「プリテンダー」


続きはこちら >>

tags : 1976年 ロック 希望 味わい深い 

comment(6) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.