I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ルック・アウェイ」シカゴ

2018.08.17

category : Chicago & Solo

Chicago - Look Away1 Chicago - Look Away2


Chicago - Look Away (1988年)



~概要~

「ルック・アウェイ」はアメリカのロック・バンド【シカゴ】1988年の19thアルバム『シカゴ19(Chicago 19)』の収録曲です。
同年9月に2ndシングルとしてカットされると12月にBillboard Hot 100で2週No.1を記録し「愛ある別れ」(1976)、「素直になれなくて」(1982)に次いで“6年毎のNo.1”を見事成立させました。

また、年間チャートではBillboardの集計ルール(12月最初の週から11月最後の週までで集計)により翌年度扱いとなり、バンド初の1989年の年間No.1ソングに輝いています。
ただし同年度には4週No.1の「Miss You Much」(年5位)、3週No.1に「Like a Prayer」(過去ログ/年25位)ほか6曲、2週No.1が7曲と、「ルック・アウェイ」と同等以上の候補が13曲あったことから、これは多くの人にとって意外な結果でした。
そんな中で「ルック・アウェイ」が年間No.1に輝いたのは、恐らくTop10内8週/Top40内16週という息の長いヒットによるもので、年間2位の「My Prerogative」もNo.1は1週だけでした。


「Look Away」は80年代のシカゴらしいバラード曲ですが、実は多くの点で“シカゴ的”でない作品でもあります。

まず“シカゴの声”といえば「素直になれなくて」など、多くの人が思い浮かべるピーター・セテラですが、本曲を歌っているのは1981年からシカゴに加入したビル・チャンプリン(vo/key/g)
ピーター在籍時はコーラスに回る事が多かったビルですが、彼の“しわがれた声”は本曲に独特な哀愁を与えています。
また、シカゴといえば“ブラス・ロック”であり、バラード曲にあってもこうした重厚さこそが“シカゴ・サウンド”の特徴でしたが、ここではブラス・セクションが用いられていません
さらに、1982年の『Chicago 16』以降“シカゴ復活の立役者”としてサウンド作りに貢献してきたプロデューサーのデイヴィッド・フォスターが外れ、サバイバーやキッス、ハート等を手掛けてきたロン・ネヴィソンが務めています。


 




~Lyrics~

When you called me up this mornin'
今朝、君からの電話
Told me 'bout the new love you found
新しい恋人を見つけたって
I said, "I'm happy for you, I'm really happy for you"
“良かった、本当に良かったね”…言葉を贈る

幕開けであり、終幕でもあるセンテンス。
別れた彼女が元彼に“新しい恋人を見つけた”と報告し、その彼が“良かったね”と祝福しているわけですが…
別れた恋人同士って、普通こんな電話のやり取りします?

でも、このセンテンスを幕開けで聴くのと終幕で聴くのでは、かなり意味合いが違って聴こえます。
特に、最後のライン…
その言葉の裏にこそ、主人公にとっての“真実”が込められている気がします。


So if it's gotta be this way
でもそれが運命であるというなら…
Don't worry baby, I can take the news, okay
心配しないで、僕はこの知らせを受け入れる

彼女に未練のある彼…
二人は、どんな別れ方をしたのでしょう。
彼女は、別れた彼のことを心から心配してる?
それとも、いつまでも未練な彼を諦めさせ縁切りするための電話?

女心とは、これ如何に…。


When we both agreed as lovers
互いが恋人と認め合っていた頃も
We were better off as friends
友人のようでいた方がうまくいった

“友達夫婦”という言葉がありますが、そんな感じの恋人でしょうか?
そう考えてみると付き合っていた頃もそれぞれ自由を求めたり、冒頭でも別れた元彼に新しい恋人の報告するなど、二人の関係性がそれに符合します。

“友達”は対等で独立性が許され、自分が縛られない分、相手も束縛できません。
お互いがそれで満足ならばそれでよいのですが、この二人の場合、双方の想いに“温度差”が感じられ、それこそが彼を終始悩ませる原因となっていたかもしれません。



~Epilogue~

「Look Away」は“男性の視点”から描かれた作品ですが、作者は女性作曲家のダイアン・ウォーレン(Diane Warren)です。
ダイアンによると、「Look Away」は同じビルで働いていた友人の実話にインスパイアされた作品だといいます。

その女性は婚姻者だったもののその後離婚、しかし元夫とは離婚後も“友人であることに同意”していました。
やがて彼女が他に好きな人ができて、結婚するとを知った時…

彼は、“荒れた”そうです! 

「Look Away」で主人公が彼女に執った態度は真逆ですが、大筋は“まんま”でしょう?
もしかしたら、主人公が彼女に対し“祝福の言葉を贈り、静かに全てを受け入れた”のは、作者のダイアンが“男たるもの、そうあって欲しい”という女性にとっての理想形を当てはめたのかもしれません。

ダイアンは楽曲提供の際、彼女自らが歌ったデモ・テープを渡していたようで、プロデューサーのロン・ネヴィソンは“彼女のデモはいつもとてもシンプルだけど、いつも素晴らしいヴォーカル・パフォーマンス”と、賞賛しています。
今回、そんな彼女が「Look Away」と「I Get Weak」(ベリンダ・カーライルへの提供曲)を歌う貴重な映像を発見しました。




But if you see me walkin' by
でも、もし何処かで僕を見掛けても
And the tears are in my eyes
この目に涙が溢れていても
Look away, baby, look away
顔を背け、僕を見ないでおくれ

上のように“荒れる”タイプの男性は、決してこんな風に思わないでしょう…
きっと主人公の彼だって彼女の電話での知らせに荒れ狂いたいほどのショックを受けたと思いますが、それを内心に留め、情けない自分を恥じています。

“よき男”は、好きな女にこそ自分の情けない姿を見せたくないものです。
(…まあ、人に依る?)
“ゴルゴの父”も、おっしゃっています。

“男の美学とは、我慢である”  さいとう・たかを



「ルック・アウェイ」


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1988年 AOR せつない愛 年間No.1ソング ダイアン・ウォーレン 

comment(10) 

「追憶」バーブラ・ストライサンド

2017.11.03

category : Barbra Streisand

Barbra Streisand - The Way We Were1 Barbra Streisand - The Way We Were2


Barbra Streisand - The Way We Were (1973年)



~古い歌を追憶したら、意外な真実を発見!~

秋が深まり、暦の上で立冬を迎えるこの時節は、バーブラ・ストライサンドの「追憶」がぴったり…
などと想いを巡らせていたところ、俄かに私の脳裏に甦ったのが荒木とよひさ作詞・作曲「四季の歌」の[秋]についてのフレーズでした。
子供心にも秋が“心深き人”というのは理解できましたが、“ぼくの恋人”に喩えられる【ハイネ】って何だろうと思いながら歌っていました。
なので、この際だからと調べてみると…!??

あなたは、【ハイネ】の意味をご存知でした? 



~概要~

「追憶」は1973年の映画『追憶(The Way We Were)』のために書き下ろされた主題歌であり、主演であるバーブラ・ストライサンド自らが歌った歌曲です。
作詞は1982年の映画『トッツィー』の「君に想いを」(過去ログ)の作者でもあるアラン&マリリン・バーグマン(Alan and Marilyn Bergman)夫妻、作曲は舞台『A Chorus Line』のマーヴィン・ハムリッシュ(Marvin Hamlisch)、プロデュースはTOTOのデヴィッド・ペイチのお父さんマーティ・ペイチ。

1973年9月27日に映画に先行してシングルがリリース、10月に映画が公開されると同年の北米興行収入5位に相当する大ヒットを記録しました。
年が明けた1月1日、映画のオリジナル・サウンドトラック『The Way We Were: Original Soundtrack Recording』とバーブラの15thアルバム『The Way We Were』が同日発売されるというトラブルが発生したものの、どちらもBillboard 200で20位とNo.1という成功を収めています。
そして2月、シングル「The Way We Were」もBillboard Hot 100で3週No.1(1974年の年間No.1)に輝き、バーブラに初のNo.1曲をもたらしました。

1974年4月の第46回アカデミーに於いて「The Way We Were」はアカデミー作曲賞(Academy Award for Original Music Score;マーヴィン・ハムリッシュ)とアカデミー歌曲賞(Academy Award for Best Original Song;作詞アラン&マリリン・バーグマン/作曲マーヴィン・ハムリッシュ)を、更にはゴールデン・グローブ主題歌賞(Golden Globe Award for Best Original Song)も受賞しました。
また、翌年グラミー最優秀楽曲賞(Song of the Year)にも輝いています。

バーブラを代表する曲の一つであり現在まで多くのパフォーマンスを披露したほか、2014年にはライオネル・リッチーとのデュエットでセルフ・カバーも果たしています。
そのほかのカバーはグラディス・ナイト&ピップスver.が有名で、1975年にHot 100で11位を記録しました(まったりテイスト)。
また、2008年の『Kennedy Center Honors』でバーブラの目前で捧げられたビヨンセのパフォーマンスは、“これぞ女王”の美しさです!
意外なのは(バーブラ熱の高くない)日本での人気で、松田聖子や薬師丸ひろ子、テレサ・テン、岩崎宏美、桜田淳子、尾崎紀世彦ほか多くの歌手がカバーしています。


 
 



~Lyrics~

Memories

バーブラのハミングから続くこのやわらかなオープニング・ラインは、とても印象に残ります。
出だしの言葉は当初【Daydream】(白日夢、空想)だったものの、バーブラのアイデアで【Memories】(思い出)に変更されたそうです。
どちらも心が関与して描かれることに変わりはありませんが【Daydream】だと“過去”のイメージに直結せず、詩的な憧憬を抱かせる邦題の「追憶」というタイトルが生まれることもなかったのではないでしょうか…。


Light the corners of my mind
思い出は、この胸の片隅まで照らすともし火
Misty watercolor memories
ぼんやりかすんだ水彩の思い出たち

【watercolor(水彩画)】は誰もが小学校で体験する画法ですが、私の場合、記憶を省みればぬり絵の延長でただ色を塗っていただけで、特に感慨はありませんでした。
でもそれは(恐らく根本的に)間違ったアプローチをしていたからで、大人になってその【Misty(霧がかかったように淡い)】なやさしい世界観に触れ、強い魅力を感じるようになりました。
画像検索してみると、これだけで[Misty]な色合いに心を癒されます…。


What's too painful to remember
思い出すには、あまりに辛すぎて
We simply to choose to forget
安易に忘却を選んでしまう

…でも、【painful(苦痛な)】が入るだけでイメージが一変! 
確かに、忘れてしまいたくなります…(予想以上に上のイメージとギャップがある)。 
【忘却】は感情を併せ持つ私たち人間に必要不可欠な機能であり、もしこんな不快なイメージが頭にこびりついて忘却(消去)できないままであったなら、精神が破綻してしまうでしょう。

 …なぁんだ、ボクが3歩歩くと忘れるのは正常な機能なんだ♪



~Epilogue~

「The Way We Were」は劇中、ケイティが同じ大学の学生だったハベル(ロバート・レッドフォード)と偶然再会し、当時の思い出に入ってゆくオープニングに使われています。
この再会が契機となって二人は結婚まで至りますがお互いの本質的な価値観の違いは致命的で、夫婦生活は長くは続きませんでした。



それから歳月が過ぎ…
相変わらずニューヨークの街で反戦運動を続けているケイティは偶然ハベルと再会しますが、彼は新たな妻を同伴していました。
かつての愛おしさが二人のまなざしやその仕草に甦る一方、そこへ戻りたい…戻ってはならないと言い聞かせるような言葉の遣り取りが印象的です。

そのエンディングに流れるフレーズ…

Whenever we remember
いつだって、思い出すのは
The way we were
二つの笑みが交わっていた日のこと
The way we were
二人で歩んだ道程…

私たちの人生は基本、【The way I am】
幸いにして、共に歩んでくれるパートナーが現れたなら【The way we are】
不幸にして、それが過去のものになってしまったなら【The way we were】

どんな道を選んでもその足取りには希望と失望、喜びと悲しみが常に表裏一体で、絶対不変の幸福などありません。
大切なのは何気ないやさしさや幸せを感じ取れる感性であり、過去の悲しみをわざわざ引っ張り出してまで現在という貴重な一瞬を悲しみ色に染めてしまわない知性です。

悲しみの記憶は“教訓”に、そして喜びの記憶は心を照らす“ともし火”に



「追憶」


続きはこちら >>

tags : 1973年 AC せつない愛 映画70's 年間No.1ソング アカデミー歌曲賞 グラミー最優秀楽曲賞 

comment(8) 

「見つめていたい」ポリス

2017.06.02

category : Sting & The Police

Police - Every Breath You Take1 Police - Every Breath You Take2


The Police - Every Breath You Take (1983年)



~スティング 日本公演~

1970年代後半から1980年代に“ポリス (The Police)”、その後映画『レオン』主題歌「Shape of My Heart」(過去ログ)などソロとしての活躍も著名なイギリスのシンガー・ソングライター、スティング(Sting)が6/6から『57th & 9th Tour』で来日公演を行います。

ソロになってからのスティングはレゲエやクラシカルなイメージがありますが、昨年11月にリリースした『57th & 9th』では“13年ぶりのロック・アルバム”と銘打たれるなど、ポリス時代を髣髴させるテイストへと回帰しました。
今回、まずは現在65歳となったスティングの新作と、日本のファンへのメッセージ映像からどうぞ。

 



~概要~

「見つめていたい」はポリスの最大のヒット作にして現在までで最後のアルバム、1983年の『シンクロニシティー(Synchronicity)』の収録曲で、1stシングルとしてBillboard Hot 100で8週連続No.1(年間No.1)を達成、これは「Physical」(10週)「Bette Davis Eyes」「Endless Love」(9週)に次いで80年代で4番目の記録であり、同チャートが2013年に集計した『55th Anniversary: The All-Time Top 100 Songs』では28位にランクされた作品です。
言うまでもなくポリス&スティング最大のヒット曲であり、第26回グラミー賞では“Song of the Year”と“Best Pop Performance by a Duo or Group with Vocals”をもたらしました。
また、ローリング・ストーン誌は本曲を“The 500 Greatest Songs of All Time 84位”に位置づけています。


「Every Breath You Take」の楽曲の作者はスティングで、夜中にアイデアが浮かびピアノを用いて30分くらいで書き上げたそうです。
一方、有名なギターのアルペジオはアンディ・サマーズによる貢献で、当初スティングがバンドに持ち込んだとき本曲はビリー・プレストン風のハモンド・オルガンによるデモ音源だったそうで、明らかにポリスの志向とは違っていため、アンディはこの頃ロバート・フリップとの共演経験から、20世紀前半に活躍したクラシック音楽の作曲家/ピアニストであるバルトーク・ベーラとバイオリンを共演するイメージでフレーズを創り上げたといわれます(ロバート・フリップはバルトークを音楽的ルーツとするギタリスト)。

そして、アンディ自身“このアルバムで最も演奏が難しかった”と語るこの名ギター・リフは、1997年にアメリカのR&BユニットPuff Daddy & Faith Evans ft.112の「I'll Be Missing You」に丸々サンプリングされHot 100でオリジナルを大きく上回る11週No.1の大ヒット、ちなみにこの作品ではコーラス部分にも「見つめていたい」の楽曲&歌詞フレーズがカバーされています(“I'll be watching you”の歌詞を“I'll be missing you”と替えて歌っている)。


また、「見つめていたい」が優れているのは楽曲や演奏に止まらずミュージック・ビデオも80年代を代表する名作であり、“MTV Video Music Award for Best Cinematography”を受賞しました。
制作したのは前回デュラン・デュランの「View To A Kill」で近未来的な映像も手がけたゴドレイ&クレームで、他にもハービー・ハンコックの「Rock It」やエイジアの「Heat Of The Moment」(過去ログ)など時代の先端をゆく映像を多く手掛けた映像ディレクターです。
「見つめていたい」のサウンドは無駄な装飾を極限まで削いで3人の歌と演奏・楽曲の魅力を引き立たせましたが、カラーが当たり前となっていた時代、この映像が表現した“白と黒の世界”は逆に鮮烈を与えました。

 
 



~Lyrics~

Every breath you take
その息遣いすべて
Every move you make
振舞いのすべて

【Every...】で始まるラインをひたすら繰り返す定型詩。
これらのフレーズを【I'll be watching you】で括(くく)っていることから、主人公の[you]への強い思い入れが伝わってきます。

そしてそれに沿うように、これも同じリフを重ねるギター…
しつこいほど続く定型詩とリフは、まるで主人公の日々が“ただ一人への想い”だけで埋め尽くされていることを代弁しているようでもあります。


Since you've gone I've been lost without a trace.
君が去り、導(しるべ)を失って
I dream at night, I can only see your face.
夢に描くのはその顔ばかり

この歌は結婚式の歌として使用されることも多いそうですが、実際はスティングの当時の奥さんFrances Tomeltyとの離別した1982年に書かれた作品です(離婚は1984年)。
こうした事情を鑑(かんが)みると、彼の【watching】へのイメージも変わってくるのではないでしょうか?
ただ、決して結婚式向きの曲ではないものの、主人公の“想いは一途”といってよいかもしれません。
それを“愛”と呼ぶかは、別として…。


Oh can't you see
…あぁ、わからない?
You belong to me?
君は僕のもの

【belong to】=~に属する、~の所有物である
別れた相手に対しての尋常ならざる所有欲を感じますが、スティングは以下のように説明しています。

“歌詞は面白い。心地よいラブ・ソングのように聞こえる。
その時はどれだけ悪意があるかは気付かなかったんだ。
僕はその時ビッグ・ブラザーについて考えていたんだと思う。
(独裁者による政府の)監視と管理だよ。”


この【Big Brother】とは、全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いたジョージ・オーウェルの小説『1984年』に登場する架空の人物で、ソビエト連邦の最高権力者であったヨシフ・スターリンをモデルにしているといわれているそうです。
クールなスティングにも、そんな強権的な一面があったというのでしょうか…。



~Epilogue~

現在参議院で審議中で、政府与党が今月18日までの法案成立を目指すとういう【テロ等準備罪(共謀罪)】
“自分には関係ない”と思われる方もあるかもしれませんが、“この国のありようを一変させる可能性を秘めた法律(もちろん国民全体に関与する)”についてのことなので、どうか最後までお付き合いください。


まず私が【テロ等準備罪(共謀罪)】をここまで危惧するのは、戦前の日本に於いてこの法律と同じように“国民を監視し内心と集団を処罰の対象”とし、それが軍や政府の慢心を招いて国際社会から孤立させ、この国を[あの戦争]へと走らせる一因となった【治安維持法】という法律を思い起こさせるからです。

治安維持法はもともと国体(天皇制)変革につながる共産主義運動の取り締まりを目的としていましたが、やがて軍や政府に不都合なあらゆる思想や言動を弾圧するための法的根拠へと性質を変貌させました。
その立法に際し、当時の国会でも法務大臣が“無辜(むこ)の民まで及ばない”“決して思想にまで干渉することはない”と説明したという記録が残っていますが、これは現在審議中の【テロ等準備罪(共謀罪)】についての国や政府の説明とまるで同じです。

では、現在の安倍内閣はこの治安維持法についてどのような認識を持っているのでしょうか?
6月2日の参院法務委員会で、金田勝年法務大臣は次のように述べています(一部略)。
治安維持法は適法に制定され、同法違反の罪に関わります拘留・拘禁も適法、刑の執行も適法に構成された裁判所によって言い渡された有罪判決に基づいて適法に行われたものであって、違法があったとは認められません。”
ちなみに、治安維持法の逮捕者のうち朝鮮では45人が死刑、日本で194人が取調べ中の拷問・私刑によって死亡、1503人が獄中で病死したといわれています)


そして、こうした懸念を自ら裏付けるかのようにこの【テロ等準備罪(共謀罪)】は欺瞞(ぎまん;だますこと)に満ちています

まず、正式名称に[テロ]の文字が入っていない【組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律等の一部を改正する法律案】を、政府が敢えて【テロ等準備罪法案】と称するのは何故でしょう?
(当初(2月末)与党に示された法案には、文中にさえ[テロ]の文字がなかったことが批判され[テロリズム集団その他の]組織的犯罪集団の文言を付加した)

安倍政権は【テロ等準備罪】の創設理由の一つに[東京オリンピックのテロ対策]を挙げていますが、国内外の多くの専門家からは既成の国内法と既結の関連条約だけで十分対処できると評価されています。
(2013年IOC総会のプレゼンでは安倍氏自身が東京を“世界有数の安全な都市”と世界に誇り、だからこそ開催都市に選ばれたはず)

また、もう一つの重要な根拠として政府は国民に対し“[国際組織犯罪防止条約(パレルモ条約)]締結のために【テロ等準備罪(共謀罪)】が不可欠”と説明してきましたが、そもそも国連に条約の適否を審査する機関は存在しないし(⇒入らなかったのは日本の都合)、パレルモ条約の立法ガイドを書いた専門家本人も“パレルモ条約はテロ対策のための条約ではない”と証言しています。


5月18日、国連人権委員会の特別報告者ジョセフ・ケナタッチ氏(マルタ大学教授)がテロ等準備罪法案について“プライバシーや表現の自由を不当に制約する恐れがある”と指摘する書簡を安倍首相に送付し、これを不服とした政府は抗議を申し入れました。

5月27日、外務省はサミットで安倍首相がアントニオ・グテーレス国連事務総長と懇談し、グテーレス氏がこの件について“人権理事会の[特別報告者は国連とは別の個人の資格で活動]しており,その主張は,[必ずしも国連の総意を反映するものではない]”旨を述べたと伝えました(この発表はメディアでも報じられた)。
また、この懇談では[慰安婦問題]についても触れられており、安倍首相が慰安婦問題は日韓合意どおり実施されることが重要である旨を伝えると、グテーレス氏は“同合意につき賛意を示すとともに,歓迎する旨述べた”と発表しています。

しかし翌28日、事務総長側はプレスリリースで特別報告者の件について“特別報告者は人権委員会に直接報告する独立した専門家である Special Rapporteurs are experts that are independent and report directly to the Human Rights Council.
と外務省と相違する内容の文を明記し、そこには外務省が発表した“必ずしも国連の総意を反映するものではない”に該当する記述はありませんでした。
また慰安婦問題の件についても、日韓合意によって解決されるべき問題であることに同意したことは認めているものの、“事務総長は特定の合意内容については言及していないが、問題解決の方向性や内容を決めるのは日韓両国次第だという原則について述べたThe Secretary-General did not pronounce himself on the content of a specific agreement but on the principle that it is up to the two countries to define the nature and the content of the solution for this issue.
とあり、これも外務省の“同合意につき賛意を示すとともに,歓迎する旨述べた”という発表とは相違があります。


【テロ等準備罪(共謀罪)】が成立すると、日本はどんな社会になるか
安倍氏周辺にいた人々に何が起こっているか、みてみましょう。

安倍首相自身についての【加計学園疑惑】で、[総理のご意向文書]が実在したことを証言した当時の文部科学省事務次官・前川喜平氏
その前川氏がテレビでこれを実名告発するという直前、突如『読売新聞』朝刊社会面に“前川前次官 出会い系バー通い 文科省在職中、平日夜”という記事が報じられました。
しかしその題材も、内容もおよそ大新聞社とは思えないものでしたが、調べてみると加計学園問題で首相と対立していた前川氏には以前から官邸が公安警察を使って監視しており、前川氏の告発の動きを察知した官邸は週刊誌にこのネタをリークしたものの取材が間に合わず、急遽“親密な”読売新聞に(内容精査もしないまま)書かせたという情報があります。
(※その後の取材で、前川氏の出会い系バー通いは本当に教育目的であったことが、相手の女性によって証明された)


また、昨年12月に韓国釜山で慰安婦の少女像を日本総領事館前に設置する事件が発生し、報復措置として日本が駐韓大使と総領事を一時帰国させた騒ぎを覚えておいででしょう。
ところがその後、この総領事が任期途中で電撃的に更迭されたというのです。
その原因について、産経新聞は…
“知人らとの会食の席で、自身の一時帰国を決めた安倍晋三首相ら官邸の判断を批判したとされる”

つまり、この総領事の“私的な時間・空間での会話の内容を、官邸は知っていた”ということになります。
…官邸はどのような[マジック]を使ったのでしょう?
一方で安倍氏と近しい篭池・加計氏は特別待遇、安倍氏の広報的な役割を果たしていた元テレビ局員の準強姦罪容疑は起訴取り消し…

Every step you take
オマエの歩みの一つひとつ
I'll be watching you.
オレはずっと監視し続ける

監視されるべきは取るに足りない小さな一個人ではなく、国の命運を左右する大きな権力です。



「見つめていたい」


続きはこちら >>

tags : 1983年 ニューウェイヴ 年間No.1ソング 名作MV グラミー最優秀楽曲賞 偉大な曲  

comment(10) 

「ベティ・デイビスの瞳」キム・カーンズ

2015.10.02

category : 1980年代

Kim Carnes - Bette Davis Eyes1 Kim Carnes - Bette Davis Eyes2


Kim Carnes - Bette Davis Eyes (1981年)


~伝説の女優“ベティ・デイヴィス”~

あなたは、“ベティ・デイヴィス”をご存知ですか?
私もほとんど予備知識はなかったのですが、調べてみると彼女の舞台デビューは少し前に記事として取り上げた“満州事変(1931年)”と同じ時代、1929年のことだったそうです!
ピンと来ないのも無理はないかぁ…。

そんなベティ・デイヴィスが亡くなったのが、1989年10月6日(満81歳没)。
サスガに彼女との映画での接点はないかと思いきや、ミステリー好きの私には『ナイル殺人事件』(1978年/アガサ・クリスティ原作)がありました!
でも、歌が創られるほどの“伝説の瞳”、一体どんな女性だったのでしょう…。





~概要~

キム・カーンズは高校を卒業してすぐ小さなクラブで歌い始め、1966年にケニー・ロジャースやジーン・クラーク(The Byrds)らも参加したフォーク・グループのニュー・クリスティ・ミンストレルズ(The New Christy Minstrels)に一時参加、その後ソロとしても何枚かのレコードを出しますがヒットには恵まれませんでした。
転機は1978年にEMIに移籍した辺りで、この頃から旧友ケニー・ロジャースとのデュエットを含め徐々にヒット作も出るようになっています。

決定打となったのは1981年、往年の女優ベティ・デイヴィスをテーマにした「ベティ・デイビスの瞳(Bette Davis Eyes)」がBillboard Hot 100で9週No.1&年間No.1に輝いたことでした。
「Bette Davis Eyes」は翌年のグラミーでも“Record of the Year”“Song of the Year”の主要2部門を独占し、さらに2013年にはBillboard Hot 100の55年を総括する“The All-Time Top 100 Songs”で堂々の14位にランクされる歴史的大ヒット曲でもあります。

あまりの大ヒットのためキム・カーンズのオリジナルと思われる方も多いでしょうがカバー作品で、作詞;ドナ・ワイス / 作曲;ジャッキー・デシャノンのコンビによって生まれ、作者のジャッキーが1975年に自身のアルバム『New Arrangement』で発表したのが最初です。
このオリジナルは、多くの人がイメージするキム・カーンズver.の“セクシーさ”は強調されておらず、ゆったりとした“ジャズ・テイスト”でした。

その後、1980年『Romance Dance』の頃にドナから「Bette Davis Eyes」の紹介があったものの元々カントリー畑を歩んできたキムには魅力的な作品ではなく、この時これを断っています。
しかし翌年の『Mistaken Identity』で再びドナからのラブ・コールがあり、新しく招かれたプロデューサーのヴァル・ギャレイに“イメージを変えるチャンス”と説得されアレンジを大胆に変更、これが功を奏して大ヒットに繋がったというわけです。
その一つに、途中で連打される“ダダン・ダン”というシンセ・ドラムのリズムが挙げられますが、その響きが何を表現したものかはPVをご覧になってのお楽しみっ!? 

 



~Lyrics~

Her hair is Harlowe gold
髪は、ハーロウ・ゴールド
Her lips sweet surprise
唇は、予期せぬ甘いスコール

【Harlowe】は、1930年代に活躍し26歳の若さで夭折したアメリカの女優ジーン・ハーロウ(Jean Harlow)を指しています。
彼女の金髪は【Blonde bombshell(ブロンド爆弾)】と形容され、マリリン・モンローと共に20世紀のアメリカ女性を代表するセックス・シンボルとして有名です。
特にジーンは、西洋社会に於いて一般女性が髪を脱色する慣習をもたらせた人物としてしばしば引用されるほど影響を及ぼしました。
AFIが1999年に選定した『映画スターベスト100』女優部門22位

Kim Carnes - Bette Davis Eyes3 


She got Greta Garbo stand off sighs
グレタ・ガルボの孤高の溜息…

グレタ・ガルボは1920年代のサイレント映画時代から活躍したスウェーデン出身の女優で、1941年に僅か36歳の若さで自ら引退の道を選びました。
彼女の作品を7本手がけた映画監督からは“ある人物に対して嫉妬の目を向けるときも、別の人物に対して愛情に満ちた目を向けるときも、彼女は自身の表情を変える必要はなかった。ガルボはその眼差しだけですべてを表現することができた。”と評される実力派で、『映画スターベスト100』の女優部門第5位にランクされる歴史上重要な意味を持つ俳優です。

映画での“一人で…”のセリフが代名詞となっていた彼女は実生活でも人嫌いで知られ、その寡黙さと畏怖をも抱かせるオーラは彼女の神秘的なイメージを増幅させたといわれます。
一方、彼女は“史上もっとも美しい女性”として『ギネスブック』に掲載されたこともあるそうです。

Kim Carnes - Bette Davis Eyes4 


She's ferocious and she knows just
女は残忍で、まるで熟知している
What it takes to make a pro blush
“頬を染めるプロ”に欠かせぬものとは、何かを

う~ん…
女性のみなさんは、“その正体”を隠しておきたいのでは? 

実はオリジナルのジャッキー・デシャノンの歌詞とは一部異なる部分が存在し、これは単純ミスとも“故意”ともいわれるとか?
【pro blush】はオリジナルでは【crow blush(カラスの赤面)】という言葉が用いられており、20世紀初頭・アメリカ中西部で使われた俗語【could make a crow blush(人は、労せずして誰かを不安に陥れることができる)】に由来しているそうです。



~Epilogue~

ベティ・デイヴィスは1930年代から亡くなる1989年まで第一線で活躍していますが1963年までにアカデミー賞ノミネート11回という記録を誇り(現在の最多記録はメリル・ストリープの19回)、AFI『映画スターベスト100』の女優部門第2位に位置づけられています。
曲のタイトルに挙げられるように、印象的な大きな瞳と強烈な個性を武器に“ハリウッド映画史上屈指の演技派女優”として現在も若い俳優から尊敬を集める特筆すべき女優です。

ベティ・デイヴィスの有名な言葉に“男がやると尊敬される。女がやると嫌われる。”というのがありますが、これは当時の男性優位社会を皮肉ったものだそうです。
ベティが若かりし頃は、「ドント・アンサー・ミー」(アラン・パーソンズ・プロジェクト/過去ログ)に語られるように、良く言えば“男がピカピカのキザでいられた”・悪く言えば“ききわけのない女の頬をひとつふたつ張り倒す”時代であり(えっ?歌が違う!?)、まだまだ女性は抑圧されていました。
この時代グレタ・ガルボやキャサリン・ヘプバーン、そしてベティ・デイヴィスら個性的で実力ある偉大な女優を多く排出し得たのには、気が強く・男に寄りかからず自立し・むしろ彼らを引っ張るくらいのパワーを持ち合わせた彼女らの姿に世の女性たちが憧れ、励まされ、そしてまた彼女らを応援したからなのかもしれません。

Kim Carnes - Bette Davis Eyes5 

She's pure as New York snow
冷めることない小さな手は、熱情を蓄え
She got Bette Davis eyes
ベティ・デイビスの瞳を湛える女

「Bette Davis Eyes」のインスピレーションについて作者のドナ・ワイスは、ベティが“アカデミー主演女優賞”を受賞した1938年の映画『黒蘭の女(Jezebel)』を挙げています。
主人公は“気の強いわがまま娘”という設定のようですがここで参照のシーンだけでもそれが窺え、相手役のヘンリー・フォンダは“しっかり振り回されて”います!
でも“セクシーな悪女”を想像させるキム・カーンズver.に比べたら、実際はとても可愛らしい女性…?

「ベティ・デイビスの瞳」の大ヒットの後、ドナ・ワイスらの元にベティ本人から手紙が届けられたといいます。
その手紙にはドナに対する感謝と共に、“孫息子が私を尊敬するようになって、グラミー賞の時はバラの花束を贈ってくれたのよ。”という喜びの言葉も綴られていたそうです。
どんなに偉大な女優であっても、家族からのリスペクトが何よりの賜物なのでしょうね…。



「ベティ・デイビスの瞳」


続きはこちら >>

tags : 1981年 ニューウェイヴ 年間No.1ソング グラミー最優秀レコード賞 グラミー最優秀楽曲賞 歴史的名曲 

comment(2) 

「ハッピー」ファレル・ウィリアムス

2015.02.13

category : Disney/Animation

Pharrell Williams - Happy1 Pharrell Williams - Happy2


Pharrell Williams - Happy (2013年)



~ファレル・ウィリアムスがグラミー3冠!~

2月8日に行われた『第57回グラミー・アワーズ』に於いて最多6部門にノミネートされていたファレル・ウィリアムスが、「Happy」で“最優秀ポップ・ソロ・パフォーマンス賞”と“最優秀ミュージック・ビデオ賞”、アルバム『Girl』で“最優秀アーバン・コンテンポラリー・アルバム賞”の3部門を受賞いたしました!
一方、ファレルと並んで6部門にノミネートされたサム・スミスは主要3部門を含む4部門を受賞し、話題を集めました。


そのファレル&サム&ビヨンセが競った“最優秀アルバム”部門では、名(迷?)言が続出!
まず、3強を退けこの部門を制したロック歌手ベックに対しツイッターで飛び交ったハッシュタグ…
“#WhoIsBeck”(ベックって誰?)

そして、プレゼンターとして登場したプリンスが放った一言…
“みなさん、‘アルバム’って覚えてる?(Albums, Remember Those?)”
(近年、楽曲単位のダウンロードが主流となり存在価値が低下する一方のアルバムの現状を嘆いたジョーク)
それに続く映像が、コレ…



~概要~

ファレル・ウィリアムスはアメリカの音楽プロデューサー/R&B歌手であり、ファッション・デザイナーです。
日本では『BILLIONAIRE BOYS CLUB/ICE CREAM』などのブランドをプロデュースし、何より昨年ユニクロ『UT』のメインキャラクターとしてお馴染みですね♪
今年グラミー3冠を受賞したファレルですが、実は昨年第56回グラミー賞でも“最優秀プロデューサー”ほか主要2部門(最優秀レコード&最優秀アルバム)を含む計4冠を獲得をしているのです!

そのファレルが自身のアルバムとしては実に8年ぶりとなる2ndソロ・アルバム『ガール(G I R L)』を発表したのが昨年3月でした。
「ハッピー」はその収録曲で、同曲はまず2013年7月公開のアニメーション・コメディ映画『怪盗グルーのミニオン危機一発(Despicable Me 2)』挿入曲として発表され、同年第86回アカデミー歌曲賞にノミネートされましたが惜しくも『アナと雪の女王』の「レット・イット・ゴー」(過去ログ)に敗れています。



シングルとしては2013年11月21日にリリースされ、Billboard Hot 100では実に3カ月以上費やし翌年3月8日付にチャートの頂点に立つとそれから10週No.1を保持する2014年の年間No.1ソングに輝きました。
ヒットは英米に止まらず22ヶ国で1位を記録し、全世界1200万以上のセールスを挙げています。
作詞・作曲/プロデュースはもちろんファレルですが、元々はシーロー・グリーンのために書いた楽曲だったものの彼の所属するエレクトラ・レコードに断られ、自分で歌うことになったそうです。



~グラミー最優秀ミュージック・ビデオ賞~

そして、「ハッピー」を語る上でどうしても欠かせないのは“最優秀ミュージック・ビデオ”を受賞したMVです♪
シングル発売に合わせてウェブサイト24hoursofhappy.comで公開された映像は、世界初の“24時間ミュージック・ビデオ”という斬新な試み!
すなわち、映像は“ロサンゼルス近郊のさまざまな人々による24時間”で構成されており、演奏時間約4分の「ハッピー」が24時間(1440分)に360回繰り返され、その一時間毎の冒頭にファレル自身が登場する形となっています(サイトでは自由に時刻指定して視聴することもできる)。
また、映像には数多くの有名人がカメオ出演しており、こちらのサイトで出演者について時系列と共に紹介されているので興味のある方はどうぞ。

この24時間ver.とは別に約4分の一般的なMVがあり、更には日本向けには久保田利伸・コブクロ・槇原敬之・MATSU (EXILE)・ふなっしー他が登場する日本版MVも制作されています。



MVが醸すHappyオーラ“”は世界の人々を魅了、これを模倣しYouTubeやウェブサイトwearehappyfrom.comなどネット上に投稿された“「Happy」トリビュート・ビデオ”は150カ国以上・数千にも及んだそうです。
ここでは、その中から砂漠の惑星タトゥイーンver.!?(チュニジア)と、笑顔が嬉しい宮城ver.をご紹介いたします♪

 
WE ARE FROM TATOOINE / We Are From Miyagi



~Lyrics~

It might seem crazy what I'm about to say
ボクの言うこと、クレイジーと思うかもしれないけど
Sunshine she's here, you can take a break
太陽さん、この娘がいるからキミはひと休みしていていいよ

簡単そうに見えて、「Happy」の歌詞は難解な箇所が幾つかあります。
ここでは“【she】と【you】が誰か?”が、鍵。

グラミー映像(別項)の冒頭で、通訳の方は“she=太陽/you=他と同じyou(視聴者)”と解釈されているようですが、私のは“she=恋人/you=太陽”と想定しています。
つまり、“僕のそばに眩しいほどの恋人がいるから、太陽さんは休んでていいよ”…というストーリー。
…だって、“天気がいいからhappy”では、これだけの幸福感を裏付ける理由としては無理があるでしょ?


Because I'm happy
だって、ハッピーなんだ
Clap along if you feel like a room without a roof
手を叩こう、可能性に天井なんてないと思えるなら

このクダリ、坂本九の“アノ歌”を想像する方も多いのでは?
この歌、日本人にとってお馴染みで文化庁の“日本の歌百選”にも選出されているそうですが、実はスペイン民謡だって知ってました?


(Happy) Bring me down
この幸せをぶち壊してごらん?
Can't nothing
できっこないさ

天気は正反対であるものの…この歌って、心情は「雨に唄えば」(過去ログ)と同じでしょ?
ジーン・ケリーは“嵐の雲よ、寄っといで”と雨嵐を挑発していましたが、ファレルも劣らず強気です。
どれだけ私は、【Bring me down】を“かかって来いヤぁ~”と訳したい衝動に駆られたコトか…!? 



~Epilogue~


Pharrell's 'Happy' 2015 Grammys Performance!

今回、ここで「ハッピー」を特集しようと思った直接のきっかけは、グラミーでのファレル・ウィリアムスのライブでした。
間奏で、ファレルとダンサーたちの“Hands Up, Don’t Shoot(=手を挙げているのだから撃つな)”のパフォーマンスが心に残ったからです。
これは昨年8月にミズーリ州ファーガソンで発生した、“丸腰で両手を挙げていたとされる18歳の黒人少年を白人警官が射殺した事件、及びその警官を不起訴処分とした大陪審への抗議”と思われます。
(実はこの日、ビヨンセやプリンスなど黒人系歌手の複数が同様の言動を示していました…)

二人の間に何があったかはともかく、疑念は“丸腰の相手に対し警官は12発も発砲している(うち6発命中)”ことで、それを不起訴にした判断(陪審員の内訳は白人9人/黒人3人)には、私も強い違和感を覚えました。
合わせて、アメリカで“2010-2012年に警官に射殺された少年は白人1人/黒人21人”、“2010年に連邦大陪審で不起訴処分になったのは11件/16万2000件(0.007%)”というデータが物語っているものとは…?

…でも、これは海を隔てた遠い外国の問題ではありません。
日本の沖縄では米兵が住民を殺傷しても正当に裁きが下されない(裁く権利さえ認められない)のが現状で、それは本土で起きても同じ扱いなのでしょう。


…それは、どんな立派な法や武器でも守れない
“理不尽”が、それを司っている限り
それは、一個だけのためにあるものではない
強きが笑い、弱きが泣くためでも…

この歌は知っている
それは、分かち合えるものであることを…




「ハッピー」


続きはこちら >>

tags : 2013年 ソウル 励まし グラミー 年間No.1ソング 映画00's- 名作MV 

comment(4) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.