John Travolta & Olivia Newton - Summer Nights (1978年)
~概要~
「想い出のサマー・ナイツ」は1978年の北米興行収入No.1の大ヒットを記録したアメリカの学園ミュージカル映画『グリース(Grease)』 の挿入曲です。 同映画からはサウンドトラック・アルバムもBillboard 200のNo.1に輝いて2800万枚をセールスしており(『Saturday Night Fever』に次いで年間2位)、アルバムからも4曲のTop5ヒットが生まれていますが本曲もその一つで、Billboard Hot 100の5位(年間69位)を記録しました。 とりわけ『グリース』 のイギリスでの人気は高く、同アルバムからの「You're the One That I Want」に次ぐ7週No.1に輝いて年間3位、同年を代表するヒット曲となっています。
歌っているのは(=劇中で歌唱している)ジョン・トラボルタとオリビア・ニュートン=ジョン、そしてその他のキャストがコーラスとして参加しています。 同映画の主役である二人は劇中でデュエットも多く、本曲を含む3曲を共に歌唱しました。 劇中でキャストと一緒に歌うという特殊な条件であるため通常のコンサートではオリジナルの顔触れで再現することは至難な性質の作品ですが、2002年の『Grease DVD Party』ではトラボルタを含むオリジナルのメンバーが実現しています! (ただし近年、一部のメンバーがオリビアのコンサートに参加することもある)
映画『グリース』 はミュージカル『Grease』を原作とし、「Summer Nights」もその作者であるジム・ジェイコブスとウォーレン・ケイシーによって作詞・作曲された作品ですが、シカゴでの初演時(1971年)には「Foster Beach」というタイトルだったようです。 「Summer Nights」は2004年に『AFI's 100 Years...100 Songs』の70位に選出された“アメリカ映画の歴史に残る名曲”であり、2010年にはBillboardの『Best Summer Songs of All Time』9位に選ばれる“長く愛され続けた夏歌”でもあります。
Tell me more, tell me more, Did you get very far? おい、もっと教えろよ…オマエ、行く所まで行ったんだろ? Tell me more, tell me more, Like does he have a car? ねぇ、もっと教えて…その人、クルマ持ってそう?
「ウォーキング・オン・サンシャイン」を歌っているカトリーナ・レスカニックはアメリカ人ですがお父さんの仕事の関係で1976年頃からイングランドに移住、程なくボーイフレンドのヴィンス・デ・ラ・クルーズらとバンド活動(Mama's Cookin')を始めます。 1981年頃ドラムスのアレックス・クーパーが過去に所属していた【The Waves】の中心人物だったキンバリー・リューを勧誘し、その後バンド名も【Katrina & The Waves】となりました。
1983年、彼らはLPを制作しレコード会社に売り込むも、契約してくれたのは大西洋を越えたカナダのマイナー・レーベルAttic Recordsだけでした。 同年カナダで発売されたこのデビュー・アルバムは『Walking on Sunshine』といい、タイトルからわかるように実は「ウォーキング・オン・サンシャイン」はこの時初めて発表された作品です。 (このアルバムにはバングルスが1984年にカバーすることになる「Going Down to Liverpool」も収録)
更にもう1作キャリアを重ね1985年、ついにアメリカ大手キャピトル・レコードと契約、カナダ時代の2枚のアルバムから10曲を選曲しリミックスしたのがアルバム『Katrina and the Waves』でした。 もちろん「Walking on Sunshine」もこれに収録されましたが、この時点で「Going Down to Liverpool」と共に新しくレコーディングし直され、本曲は1stシングルとしてリリース、Billboard Hot 100で9位(年間75位)と大ヒットを記録しています。
しかし日本の多くの方が知る彼らの活躍は恐らくここではなく、1987年に“あの映画”の挿入曲として起用されたことではなかったでしょうか? その映画とは、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で当時世界のアイドルとなっていたマイケル・J・フォックス主演のコメディー映画『摩天楼はバラ色に(The Secret of my Success)』です。 このサウンドトラックにはナイト・レンジャー(主題歌「The Secret Of My Success」)やパット・ベネター、バナナラマなど錚々たる顔ぶれが揃っているにも拘らず、恐らく多くの人にとって最も印象的に残っている曲は「Walking on Sunshine」だったかもしれません。 (但し、本曲は『摩天楼はバラ色に』のオリジナル・サウンドトラックには収録されていない)
~Lyrics~
I used to think maybe you loved me, あなたは私を好きかも…って思っていたけれど now, baby, I'm sure 今じゃ、確信してる
I feel alive, I feel the love, 生きてる…愛してるって実感する I feel the love that's really real 本物の愛を
「Walking on Sunshine」は、劇中ではブラントリーが社内で“二足のわらじ”を履き替え走り出した場面で使われています。 一方“私生活”でも“二刀流”が形成され始めるなど、戦士に昼も夜も休息の暇などありません。 “The Secret of My Success”は、こうした彼の弛みない努力が実を結んだ成果だったというワケです…。
…ホンマかいな?
~Epilogue~
映画『摩天楼はバラ色に』は、大都会での成功を夢みる一人の青年が“裸一貫”から大成功を手にするサクセス・ストーリー。 その秘訣について、主題歌「The Secret of My Success」は次のように語っています。
The secret of my success is I'm living 25 hours a day 成功の秘密は、“1日に25時間生きること”
また、同シングルがチャートのトップにあった1984年5月、デニースは自身のアルバム『Let's Hear It for the Boy』を発表しており、そのタイトル曲としてこちらにも収録されています。 この曲のヒットにより、デニースは1985年のグラミーで“Best Female Pop Vocal Performance”と“Best Female R&B Vocal Performance”にもノミネートされました。
劇中で「Let's Hear It for the Boy」はレン(ケヴィン・ベーコン)がぶきっちょな友人(クリス・ペン)にダンスを教えるシーンで使用されており、“ほっこり”した方も多いと思いますが、当初この場面に挿入されていたのは別の曲だったそうです。 この点について、脚本を担当したディーン・ピッチフォードによると…
“みんな最初の曲が好きだった。でも8カ月も同じ曲を聴き続けてるとさすがに誰もが飽きちゃって、何か‘新しい血’が必用だったんだ。元気一杯の少女が‘ねぇ、聞いて!’ってボーイ・フレンドを自慢するような歌…” こうしてディーンが作曲家トム・スノウと徹夜で書き上げたのが「Let's Hear It for the Boy」であり、それは撮影が終了するギリギリの時期のことだったそうです。
本作のバック・ヴォーカルには1988年に「Waiting For A Star To Fall」を大ヒットさせるデビュー前のボーイ・ミーツ・ガール(Boy Meets Girl)の2人が参加しており、このうちジョージ・メリルはドラム・プログラミングやシンセサイザーにも貢献しています。 映画『フットルース』は2011年にリメイクされていますが、その際1984年版の楽曲の幾つかもカバーされており、「Let's Hear It for the Boy」はカントリー歌手のジェーナ・クレイマー(Jana Kramer)がカバーを務めました。
~Lyrics~
My baby, he don't talk sweet 愛しいアナタは、甘い言葉をささやいてはくれない He ain't got much to say いっぱい、おしゃべりもしてくれない
Let's hear it for the boy みんな応援してあげて Oh, let's give the boy a hand 困った時は手を差し伸べて
【let's hear it for】は“…に声援[拍手]を送ろう”といった意味で、パーティーなどで拍手や歓声を求めるときに使う言葉です。 歌の主人公の女性は恋人にぞっこんで、“カレシびいき”が高じてみんなにも応援を求めているのでしょうか…。
「Let's Hear It for the Boy」を歌ったデニースは映画のあらすじだけを聞いてそれがどんな場面で使われるか告げらぬままレコーディングに臨んだため、高校生を主人公としたストーリーであることから、“少女”をイメージした声で当初の録音を終えています。 ところがそのテープを聴いた作詞のディーン・ピッチフォードには“デニース、これは‘女の子’じゃないんだ、‘女’なんだ”と、レコーディングのやり直しを命じられてしまったそうです。 そのため彼女はニューヨークからロスへとんぼ返りして“大人の女の声”で再録音したといいますが、彼女の声質は元々かわいらしいせいか、私には最終形を聴いても十分少女っぽいような気がします(そこがいいと思う)。
~Epilogue~
『フットルース』で「Let's Hear It for the Boy」をぎこちなく踊り、“ほっこり”させてくれた俳優クリス・ペン。 私は今回初めて知ったのですが、彼はその名が示すとおりミュージシャンのマイケル・ペン、俳優として有名なショーン・ペンの弟さんでした《写真》。 『フットルース』の頃は筋肉質で飛び込み前転を見せるほどでしたが、[Chris Penn]を検索してみるとその後の彼は“ぽっちゃり”で、愛嬌のある顔立ちが印象的に映りました。 しかし残念なことに2006年、40歳の若さでこの世を去っていました…(死因は心臓肥大と薬物使用らしい)。
容姿が美しく、服のセンスが良く、人を喜ばす会話を心得ており、歌が上手で、お金持ちで、命懸けで愛してくれる…理想を挙げればキリがありません。 「Let's Hear It for the Boy」の主人公の女の子は、“その殆んどの条件を持たない男の子を好きに”なりました。 そんなカレの“必殺技”は…
'Cause every time he pulls me near だってアタシ…グッと引き寄せられると I just wanna cheer もっと、アナタを元気にしてあげたい気持ちが湧いてくるの