「フール・オン・ザ・ヒル」の作者/ヴォーカルはポール・マッカートニーで、『Sgt. Pepper's』の「With a Little Help from My Friends」(過去ログ)のセッション中にアイデアを思いつき、ジョン・レノンに演奏して聴かせると“書き留めとけ”と勧められるほど気に入られ、1980年にもジョンは Playboy 誌のインタビューで“良い歌詞だ。彼の完璧な曲を書く才能を証明している”と絶賛しました。
「The Fool On The Hill」は1967年9月6日、最初にポールのピアノ弾き語りのデモテープとして録音されました(『The Beatles' Anthology 2』demo)。 その後9月25日に正規の録音が開始され、ジョン&ジョージのハーモニカとポールのリコーダー、リンゴのドラムを加えた「Take 4」を作成しますが(『The Beatles' Anthology 2』Take 4)この時点で歌詞は完成しておらず、翌9月26日に殆んどの楽器を差し替えた音源が作成され、これにフルートなどオーバーダビングしてマスターとなっています。 映画のサウンドトラックとはいえ、「The Fool On The Hill」は“摩訶不思議な行き先秘密の小旅行”がテーマの物語にそぐわない作風であった事に加え、楽曲に相応しい撮影場所が見つからなかったためポールがメンバーから離れ単身フランスのニースに渡って撮影しており、これが逆に美しく幻想的な風景と“ひとりぼっち”な雰囲気を醸し出す効果となりました。
ビートルズ自身のシングル・カットはありませんがブラジルのミュージシャン、セルジオ・メンデス(Sergio Mendes & Brasil '66)によるボサノヴァ風カバーが1968年にBillboard Hot 100 の6位(年間69位)を記録したほか、フォー・トップスやシャーリー・バッシー、ヘレン・レディなど多くのミュージシャンにカバーされました。 もちろんビートルズによるライブ演奏はないものの、ポール率いるウイングス1979年のツアーで初演され、また初めてビートルズの楽曲をふんだんに盛り込んだ1989-90年の『ゲット・バック・ツアー』ではポールの“この曲をジョン、ジョージ、リンゴに捧げます”の紹介から演奏が始められたことをご記憶の方も多いでしょう。
本作の主人公について、ビートルズのマネージャーであったブライアン・エプスタインのアシスタントとしてデビュー前からメンバーとプライベートな時間を共有してきたアリステア・テイラー(Alistair Taylor)の著書『Yesterday: My Life With the Beatles』によると、ポールと彼の愛犬マーサ(Martha)とロンドンのプリムローズ・ヒル (Primrose Hill)を散歩した際、不思議な男に出会ったことから着想を得ているとしています。 ポールが登る朝日を眺めている隙にマーサがいなくなってしまい、代わりにそこにはレインコートの紳士が立っていて、挨拶を交わし数秒後にふり返るといなくなっていた…というものです。
一方で1989-90年の『ゲット・バック・ツアー』で「The Fool On The Hill」のアウトロに、アメリカ公民権運動の指導者キング牧師(Martin Luther King, Jr.)の有名な【I Have a Dream】の演説が挿入されました。 単に“孤高の賢人”のイメージが重なるといえばそのとおりですが、私は別の共通点も見つけました。 キング牧師は1967年8月27日にイリノイ州シカゴのMt. Pisgah Baptist Churchで【Why Jesus Called a Man a Fool】と題する説教を行っており、その中に“And yet a Galilean peasant had the audacity to call that man a fool.(それでもまだキリスト教徒/ガリレオの小百姓は、あの男をばかと呼ぶ大胆さを持っていました)”という一節があるのです! 「The Fool On The Hill」のレコーディングは1967年9月以降なので、本作はこの説教からインスピレーションを得ているという説もアリ…?
And the eyes in his head その頭の中に See the world spinning around 回る地球を浮かべながら
このフレーズから、『地動説』を唱えてカトリック教会から有罪判決(無期刑)を受けた後も“E pur si muove「それでも(地球は)動く」”と主張した16-17世紀イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)を思い浮かべる方も多いでしょう。 ただしガリレオがこの発言をしたかは懐疑的とされ、彼は異端審問で「地動説を貫いて死を選ぶ」か「地動説を棄て生を得る」かを迫られ、後者を選択しています。 (当時カトリック教会の教義は『天動説』と一致しており、地動説はこれに反する考えだった)
「エリナー・リグビー」は1966年8月5日にイギリスでリリースされたビートルズの13枚目のオリジナル・シングル(「Yellow Submarine」と両A面)で、同日発売の7thアルバム『リボルバー(Revolver)』に収録されました。 シングルとしてイギリスではNMEで4週/MMで3週No.1に輝き、アメリカではB面扱いとなったもののBillboard Hot 100で11位を記録、2004年にはローリング・ストーン誌【The 500 Greatest Songs of All Time 137位】にもランクされています。
作者はポールでお得意の“物語風”を展開させていますが、歌詞のアイデアが煮詰まって自己完結できず他のメンバーらにアイデアを出してもらって完成させたようです(詳細別項)。 リード・ヴォーカルはポールで、本曲の歌唱により1966年のグラミーで【Best Contemporary Pop Vocal Performance, Male】を受賞しました。 一方、コーラスにジョン・レノンとジョージ・ハリスンが参加した以外、演奏についてビートルズは一切関与しておらず、このためリンゴ・スターは全く出番がありませんでした。
ビートルズ時代を含め「Eleanor Rigby」は長年封印されていた作品でしたが1984年、ポールは自作映画『ヤァ!ブロード・ストリート(GIVE MY REGARDS TO BROAD STREET)』で本曲を初めて再演、その際「エリナーの夢(Eleanor's Dream)」というインストゥルメンタル曲を新たに創作しメドレーとしています。 また、ライブとして最初に披露されたのは1989年9月からのワールド・ツアーで、ビートルズ時代には不可能とされたストリングスの音をキーボードで再現し、ファンを歓喜させてくれました。
カバーはジョーン・バエズ、ヴァニラ・ファッジ、アレサ・フランクリンなどが有名ですが、私は何といってもレイ・チャールズ! 彼は1968年に「Eleanor Rigby」をカバーしBillboard Hot 100で35位とヒットさせ、1990年にポールが“グラミー特別功労賞生涯業績賞”を受賞したステージで本曲をトリビュート演奏したことで、とりわけインパクトを残しました。
~Lyrics~
Ah look at all the lonely people すべての孤独な人々について考える…