「Slipping Through My Fingers」は、1999年に始まったABBAのヒット曲から成るミュージカル『マンマ・ミーア!(Mamma Mia!)』の構成曲の一つでもあります。 2008年にはメリル・ストリープを主人公とした同映画が公開され、あの『タイタニック』を凌ぐイギリス史上最高のヒットを記録しました(後に『アバター』がその記録を更新)。
~Lyrics~
Schoolbag in hand, she leaves home in the early morning 通学かばんを手に、朝早く家を出るあの子 Waving goodbye with an absent-minded smile ぼんやり笑顔で、行ってきますと手を振っている
「Slipping Through My Fingers」は、1973年に生まれた自身の長女Linda Elin Ulvaeusが7歳の時に学校へ行く姿をビョルンが見て創作したものだそうです。
一つは、解散以来初めて4人がスタジオ入りして2曲の新曲を発表する予定である、ということ。 そのうち「I Still Have Faith in You」はメランコリックな曲だそうで、12月にアメリカと英国で放送されるテレビ番組内で“デジタルABBA”によって披露される予定となっています。 もう1曲の「Don’t Shut Me Down」はダンス・ミュージックではないがアップテンポな曲だそうで、2019年からの開催が計画されているABBAtarsなるホログラム・ツアーで聴くことができそうです。
もう一つはアメリカ・イギリスなどで7月20日、日本では8月24日から新作映画『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー(Mamma Mia! Here We Go Again)』が公開予定となっていることです。 タイトルのとおり2008年の映画『マンマ・ミーア!』の続編で、10年後の現在と、ドナがソフィの父親候補3人と出会った青春時代を描く内容となっています。 前作のキャストに加えて今作では若きドナ役を『シンデレラ』のリリー・ジェームズ、そして私が特にぶったまげたのがドナの母親役にあのシェールが出演するというのです! (まさか、Tバックで歌わないでしょうね…?(御齢7×歳)
何れにしても、今年はABBAから目が離せません!
~Epilogue~
映画『マンマ・ミーア!』は、シングル・マザーとして仕事と子育てに奮闘した母ドナ(メリル・ストリープ)と、一人娘ソフィ(アマンダ・サイフリッド)の物語。 ソフィが結婚式を挙げる日、母が娘のドレスの着付けを手伝う場面でドナが「Slipping Through My Fingers」を歌います。
Sometimes I wish that I could freeze the picture 写真みたいに、この瞬間を凍らせられたらいいのに…
自身の娘が学校に通う姿を見て作品を書いたビョルンは、「Slipping Through My Fingers」について次のように語っています。 “親だったらみんなこの感覚に覚えがあるんじゃないかな? たとえ子どもたちと起きている時間の全てを一緒に過ごしたとしても、まだ何か取り逃がしている気がすること…”
Each time I think I'm close to knowing ようやくそこに近づいたと思うたび She keeps on growing あの子はもっと先へと成長し Slipping through my fingers all the time いつだって、私の指からすり抜けていってしまう…
「ヴァロッテ」は1984年の1stアルバム『Valotte』のタイトル曲で、アメリカでは1stシングルとしてBillboard Hot 100の9位(1985年の年間78位/イギリスでは2ndシングルとして週間55位)を記録し、これら一連の活躍が評価され1986年にグラミー新人賞にノミネートされています(受賞者はシャーデー)。 奇しくも同年1月にはジョンが死の直前までレコーディングし未完となっていた遺作『Milk And Honey』が発表されクローズアップされていた折、10月になって“父そっくりな風貌と歌声を持った息子”が登場したのですから、世間はアッと驚いたというワケです。 この人気は日本にも及び、「ヴァロッテ」が起用されたHONDAシティのCMにはジュリアン本人が出演し話題を呼びました。
【Valotte】とは歌詞やメッセージを示す言葉ではなく、ジュリアンらが作曲のため滞在したフランス中央部の静かな街ヌヴェール(Nevers)にある小さく美しい古城【Manor de Valotte】に由来しています。 一方、歌詞に度々登場する“川沿いの風景”はアルバムをレコーディングしたアメリカ・アラバマ州のスタジオ『Muscle Shoals』のそばを流れる“テネシー川”をイメージしているそうです。 作品は“哀愁漂うワケありのラブ・ソング”といった解釈が一般的ですが、端々にちりばめられた言葉を見るほどに、私には“アノ方へのメッセージ?”に思えてならない…(次項以下参照)。
~Lyrics~
Sitting on the doorstep of the house I can't afford 僕には買えない“その家”の玄関先に座っていると I can feel you there そこに、“あなた”を感じることができる
“僕は、実の父のことをあまり知りません。 John Lennonの子として生まれ共に数年間暮らしましたが、 その後亡くなるまでに顔を合わせたのは数えるほどで、本当に‘その人物’のことを知らないのです。 僕は、父がいる時もいない時も数々の愛憎関係を経てきたし、 10代・20代の頃の僕の人生は怒りに満ちていました。 なぜなら、何が起こっているのか、なぜこのような状況になっているのか理解できなかったからです。 父のだらしなさと愛と平和への態度にものすごく腹をたてていたし、 父の言う愛と平和は、僕の家庭には全くなかったのです…。”
Thinking of a reason, well, it's really not very hard 理由なんて…そんな難しいことじゃないさ to love you even though you nearly lost my heart たとえあなたが僕を忘れようと、僕はあなたを愛さずにはいられないだけ
「ジェニー・レベッカ」は1989年の17thアルバム『美しい星と子供たちに〜ウォーム・アンド・テンダー(Warm and Tender)』の収録曲です。 アルバムのコンセプトの一つは、“lullaby(ララバイ/子守歌)”で、これは1986年に生まれたオリビアの愛娘クロエとの関わりが育んだものでした。 当初クロエには市販の子守歌を聴かせていたものの彼女はこれをイマイチお気に召さない様子だったことから、オリビアは彼女のためのアルバムを作る決心をしたのです。