「黒くぬれ!」はローリング・ストーンズがイギリスで1966年5月13日にリリースしたシングルで、通算6曲目の全英No.1を達成した作品です。 アメリカは同年5月6日の発売で、Billboard Hot 100で通算3曲目のNo.1(2週/年間34位)を記録、翌6月発売のアルバム『アフターマス(Aftermath)』に収録されました(UK盤には未収録)。 ローリング・ストーン誌“The 500 Greatest Songs of All Time 174位”に数えられる名曲であり、同誌の読者による“The Rolling Stones 10 Greatest Songs 3位”にも選ばれた、半世紀以上の歴史を誇るストーンズの代表曲の一つです。
1966年2月、ストーンズのオーストラリア・ツアー中のミック・ジャガー&キース・リチャーズの創作が元となった作品で、ミックはトルコ人歌手 Erkin Koray 1962年の作品「Bir Eylül Akşamı」との関連を1995年のインタビューで言及しています。 シングルとしてリリースされた当初のタイトルは「Paint It, Black」でしたがこれはオリジナルの表記ではなく、コンマ(,)が入ったのは事務側のミスであり、そのままだと“黒人にペンキを塗れと命令”しているような差別的誤解を招くため、その後コンマの入らない「Paint It Black」に改められました。
1966年3月、この曲がスタジオに持ち込まれた時まだ“ラフ・スケッチ”の状態で、演奏パートはメンバーによるセッションの中で構築されました。 当初アニマルズが1964年にヒットさせた「朝日のあたる家(The House of the Rising Sun)」のようなアレンジが模索されましたが満足するものができず、その後ビル・ワイマンがストーンズの最初のマネージャー(元オルガン奏者だった)エリック・イーストンのモノマネでオルガンを弾いてベースのリフを発見、チャーリー・ワッツも【double-time(倍テン)】のドラム・パターンでテンポ・アップさせるなど、それぞれの創意が加えられゆきます。
そして本曲に決定的なサウンドを与えたのはギタリストのブライアン・ジョーンズによるインドの弦楽器【シタール】の導入で、キース・リチャーズは“シタールを使ったことで全く違った感じの曲になった”と証言しています。 こうした経緯から、「Paint It Black」の作者が【Jagger/Richards】とされていることについて、ビル・ワイマンは自伝で“あの曲は【Nanker Phelge】とクレジットされるべきだ”と言及しました。
その独特な作風のせいか、1997年のオカルト・スリラー映画『ディアボロス/悪魔の扉(The Devil's Advocate)』(キアヌ・リーヴス、アル・パチーノ、シャーリーズ・セロンらが出演)ほか、意味深で陰のある映画やドラマに多く起用されています。 また、「Paint It Black」自体は戦争を特定した作品ではありませんが、1988年の『フルメタル・ジャケット』など“ベトナム戦争”を題材とする映画やドキュメンタリーにも起用がみられます。 その同年には忌野清志郎率いるRCサクセションがアルバム『COVERS』で「黒くぬれ!」を日本語カバーしており、これがなかなかカッコイイです♪
~Lyrics~
「Paint It Black」の歌詞は“意味深”だらけで難解なので、オリジナルの並びではなくこちらが設定したテーマ毎にまとめてみました。
I see a red door and I want it painted black 赤い扉なんて、黒く塗ってしまったらいい No more will my green sea go turn a deeper blue これ以上、俺の緑の海が深い青に変わることはない
ここは、“彼の異常性”について…
【赤】というと火や太陽、情熱、あるいは時代背景から共産主義をイメージさせますが、【見たくない赤】であるなら“血”も当てはまります。 この詞で最も難解な一つは【my green sea】で、[sea]とは何か、[green]が[a deeper blue]に変わることは何を意味するのか、残念ながらそれを断定できる根拠は見当たりません。
With flowers and my love both never to come back 花々も、“my love”も、もう二度と戻ることはない I could not foresee this thing happening to you 俺は、お前の身に起きることを予見できなかった
Simon & Garfunkel - Scarborough Fair/Canticle (1968年)
~概要~
「Scarborough Fair/Canticle」はサイモン&ガーファンクル(以下S&G)1966年の3rdアルバム『パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム(Parsley, Sage, Rosemary and Thyme)』に収録された作品です。 当初シングル・カットはありませんでしたが、1967年12月に「サウンド・オブ・サイレンス」と共にダスティン・ホフマン主演の映画『卒業(The Graduate)』のサウンドトラックに起用、翌1968年にシングル・カットがなされBillboard Hot 100で11位(年間89位)を記録しました。
イワン・マッコールver.の影響を受けたのがイングランドのフォーク歌手マーティン・カーシー(Martin Carthy)で、アメリカ人であるポール・サイモンがこのイングランドの古い民謡と出合ったのは、デビュー・アルバムが泣かず飛ばずでイギリスへ“逃避行”していた1964年にマーティンが歌うのを聴いたことでした。 その後S&Gがマーティンver.のアレンジの影響を受けた「Scarborough Fair/Canticle」をヒットさせることになりますが、S&Gのみクレジットされたことに長年マーティンは快く思っていなかったようです(2000年に和解)。 一方ポールより先(1962年)にイギリスに渡っていた“フォークの貴公子”ボブ・ディランもイギリスの伝統的バラッドとマーティン・カーシーに多いに感化されており、ボブの1963年の作品「北国の少女(Girl from the North Country)」の音楽的要素と歌詞の一部はマーティンver.「Scarborough Fair」から引用しています。
一方「Canticle」はS&Gによるオリジナルで、1965年にポールがイギリスで発表したソロ・アルバム『ポール・サイモン・ソングブック(The Paul Simon Songbook)』に収録された「The Side of a Hill」の歌詞の一部を引用・改変したものです(別項参照)。 邦題は「詠唱」となっていますが、これはオペラなどの“独唱曲(Aria)”や“単純な音程の繰り返しで祈り捧げる歌(chant)”といった意味の言葉で、【canticle】は“頌歌/しょうか(ode)”です。 頌歌は壮麗で手の込んだ抒情詩(韻律)の形式で、抒情詩(じょじょうし)は“詩人個人の主観的な感情や思想を表現し、自らの内面的な世界を読者に伝える詩”であることから、「Canticle」にはS&Gのそういうメッセージが込められた作品と思われます。 「Scarborough Fair/Canticle」の複雑なコーラスはライブでの再現が困難であるためか殆んど「Scarborough Fair」単体で演奏されているようですが、1968年の『アンディ・ウィリアムス・ショー』ではアンディを加えた3人で「Canticle」を含めた再現を確認できました。
~Lyrics~
Are you going to Scarborough Fair? スカボローの定期市をお訪ねですか? Parsley, sage, rosemary and thyme パセリ、セージ、ローズマリーにタイム…
On the side of a hill in the deep forest green あの丘の斜面、深い森の緑 War bellows blazing in scarlet battalions 唸りを上げる戦争、燃え立つ深紅の大軍
「Canticle」の歌詞で、敢えてここは非連続のセンテンスを並べました、 「Canticle」はポール・サイモンが創った反戦歌「The Side of a Hill」を改変したものですが、「Scarborough Fair」には“そうした要素”はなく、何故ポールがこの二作品を一つに重ねたかは不明です。