Barry Manilow - I Made It Through The Rain (1980年)
~概要~
「悲しみをこえて」は1980年のバリー・マニロウ7thアルバム『Barry』に収録された作品で、シングルとしてもBillboard Hot 100で10位(1981年の年間89位)を記録しました。
「I Made It Through The Rain」の楽曲は元々Gerard KennyとDrey Shepperdが“決して諦めない歌手の苦闘”をテーマとして創作し、そのジェラード・ケニー自身が1979年のアルバムで発表したものがオリジナルです。 その後この曲を気に入ったバリーが、「Copacabana」のジャック・フェルドマンとブルース・サスマンらと共に“決して諦めない人生の苦闘”の歌詞に書き換え、おなじみのバリーver.となりました。
2005年からバリーはラスベガス・ヒルトン・シアターで長期公演『Barry Manilow : Music and Passion』を行いましたが、「I Made It Through The Rain」もそのセットリストの一つとして編成されました。 そのステージ上、この歌の途中で彼は“この曲を歌うと祖父を思い出す”と言って演奏を中断し、幼い頃の思い出を語っています。
前回の「黒くぬれ!」本文記事を中断して、急きょ「I Made It Through The Rain」に変更したのは、日毎に被害が拡大する【西日本豪雨】の状況を踏まえ、「悲しみをこえて」の願いを込めてお届けしたいと思ったからでした。 本文記事もその趣旨でお届けするつもりでしたが、この間の【政府・与党の災害対応】があまりに国民の生命と財産の保護を蔑(ないがし)ろにしたものであり、この国の危機管理を担う政府・与党がこのような危機管理意識では被災地への必要な救済が滞るばかりか、これから迎える本格的台風シーズンも危ぶまれます。
「アイ・ライク・ショパン」は1984年に日本で20.3万枚を売り上げ、オリコン洋楽シングル・チャートで13週連続1位を獲得し総合年間でも66位に入り、同年の洋楽曲として最大のヒットを記録したガゼボのシングルです(以下、75位「ファー・フロム・オーヴァー」、77位「里見八犬伝」、81位「Say Say Say」、94位「フットルース」)。
ガゼボは外交官の父とアメリカ人歌手の母を両親にもつイタリアの歌手で、22歳の1982年にデビュー曲「Masterpiece」がイタリア国内で2位を記録するなど、幸運な音楽活動をスタートさせています。 翌83年にリリースした2枚目のシングルが「I Like Chopin」で、これがイタリアをはじめオーストリア/ドイツ/スイスなど15カ国でNo.1を記録、全世界で800万枚を売り上げる大ヒットとなりました。 ガゼボは大の映画好きだそうで、「I Like Chopin」のPVは歌の内容とは全く関係のない、2時間サスペンスも真っ青なストーリー展開(メイン動画)!
1984年になると余波は極東の日本にも及び、「I Like Chopin」を日本語歌詞で書き換えた「雨音はショパンの調べ」が小林麻美によってカバーされ、オリコン週間3週連続No.1(年間12位)を獲得、52.0万枚を売り上げる大ヒットとなりました(別項参照)。 この大ヒットの影響で原曲であるガゼボの「アイ・ライク・ショパン」にも脚光が集まって上記のようなヒットに至っていますが、この2つのバージョンを合わせると楽曲の総売り上げは72.3万枚となり、これは同年のセールスでみると年間2位に相当する異例の大ヒットといえる成績です(1位「もしも明日が…。」96.9万枚/2位「ワインレッドの心」69.6万枚)。
日本では一般に“ガゼボはこの一発で終わった”と認識されていると思いますが、実は21世紀の現在も彼は歌手として現役バリバリです! さすがに「I Like Chopin」以降目立ったヒット曲はみられないものの、その後も2~3年おきぐらいでコンスタントにアルバム発表を続けており、今年も『Italo By Numbers』をリリースしています。
~Lyrics~
Remember that piano あのピアノを忘れないで So delightful unusual とても心地よくて、でもほかにはない…
【piano】ときて【Chopin】というと、やっぱり“あのショパン”を連想するでしょう。 音楽の教科書にも登場する19世紀のポーランドの作曲家、フレデリック・ショパン(Frédéric François Chopin)。
私が人生で初めて触れたショパンは宇津井健/水谷豊がピアノ・コンクールに挑戦するドラマ『赤い激流』で、毎週そのフレーズが繰り返された「英雄ポロネーズ」(ポロネーズ第6番変イ長調「英雄」/La Polonaise héroïque)。 でもこれだと確かに【unusual(並はずれの)】ですが、「I like Chopin」に流れるピアノのテイストとはイメージがかけ離れています。