「フォーエヴァー・マン」は、エリック・クラプトン1985年の9thソロ・アルバム『ビハインド・ザ・サン(Behind the Sun)』の収録曲です。 1stシングルとしてカットされ、Billboard Hot 100 で26位を記録しました。
1984年、エリックは当代一のヒットメーカーの一人となっていたフィル・コリンズとセッションを行い、彼のプロデュースによりレコーディングして一枚のアルバムとしてまとめ上げました。 しかし移籍第一作であった前作『Money and Cigarettes』が移籍前のセールスを下回ったことや、今作でもシングルを担える曲に乏しいと判断したレコード会社は不満を示し、「Forever Man」を含むジェリー・リン・ウィリアムス(Jerry Lynn Williams)作詞・作曲による3曲と一部差し替えることを求めました。 このため「Forever Man」はフィル・コリンズではなく、レニー・ワロンカー(後のワーナー・ブラザース社長)とテッド・テンプルマン(ドゥービー・ブラザーズ/ヴァン・ヘイレンなど)のプロデュースによる作品となっています。
演奏面でも、「Forever Man」にはTOTOファミリーからスティーヴ・ルカサー(g)/ジェフ・ポーカロ(Dr)/レニー・カストロ(Conga)が参加しているのに加え、以降エリックを長年に亘ってサポートすることになるネイザン・イースト(b)が初参加ししていることも特筆すべきことでしょう。 また、2009年には『Live from Madison Square Garden』で【Blind Faith】の盟友スティーヴ・ウィンウッドとの共演が実現しており、ファンにとっては歓喜雀躍モノの映像となっています。
You have been abusing her for far too long お前はずっと彼女を虐げ続けた Think you are a king and she is your pawn まるで自分が王様で、彼女がその人質であるかのように
アルバム『Behind the Sun』収録の自作曲「She's Waiting」は、まるで当時のエリックとパティの関係を語っているかのようです。 そう仮定すると浮かび上がるのは、エリックのパティへの罪の意識と、もはや“別の愛”を心待ちにしているパティ(She's waiting for another love)との、埋めようのない心の乖離。 それでも引き留めたい男は、やはりこうするしかないのでしょう…
Won't you be my forever woman? 俺の“永遠の女”になってくれないか? I'll try to be your forever man, 俺も、お前の“永遠の男”になるよう努力する
「アナザー・デイ・イン・パラダイス」はフィル・コリンズ1989年の4thアルバム『バット・シリアスリー(…But Seriously)』からの1stシングルで、Billboard Hot 100で4週 No. 1 (1990年の年間7位)に輝いたと同時に、これによって彼は4曲連続 No. 1の偉業も達成させました。 『バット・シリアスリー』は“世界で一番忙しい男”の1980年代を締めくくる作品ですが、この年代に彼はソロとジェネシス合わせて8作のオリジナル・アルバムを発表してその全てが英・米で Top 10 内というのは、改めて驚くほかはありません。
作者はもちろんフィル自身、コーラスには Crosby, Stills, Nash & Young のデヴィッド・クロスビーが参加しており、1991年の『第33回グラミー賞』では2人による本曲のパフォーマンスが披露されました。 そのグラミーに於いて「Another Day In Paradise」だけで4部門にノミネートされており、主要4部門の一つ【最優秀レコード賞(Record of the Year) 】を受賞しています。 また、同様に1990年のイギリス『Brit Awards』でも【British Single of the Year】を獲得しました。
フィル・コリンズというと「You Can't Hurry Love」(過去ログ)や「Two Hearts」のお茶目なキャラクターが印象的で、たとえ政治・社会問題をテーマとする楽曲であっても「Land Of Confusion」(過去ログ)のようにインパクトあるエンターテイメントに昇華させるアイデアとサービス精神が持ち味といえますが、「アナザー・デイ・イン・パラダイス」ではこうした娯楽性は一切封印され、まさに『…But Seriously』な作品となっています。 PVでもそうした“真面目さ”が貫かれており、冒頭で青い地球がセピア色に変化すると、路上生活者の困窮する写真や【One Billion People Have Inadequate Shelter】【3 Million Homeless In America】【100 Million Homeless Worldwide】といった問題の切実さを訴える映像も込められ、【グラミー最優秀ミュージック・ビデオ:短編部門】にもノミネートされました。
~Lyrics~
She calls out to the man on the street 道端で女性が男に呼び掛けている "Sir, can you help me? “旦那様、お助けくださいまし
「Another Day In Paradise」は、路上生活で各地を転々としている女性に焦点が当てられた物語。 ただ、フィルによると当初からホームレスをテーマとするつもりで創作が始められたものではなく、ピアノを弾いて作曲していると、自然と口からこぼれたのが【She calls out to the man on the street】のフレーズだったといいます。
「Another Day In Paradise」がリリースされた西暦1989年は、日本の元号・平成元年という新しい時代の幕開けでもありました。 中国では【天安門事件】が発生し、欧州でも【ベルリンの壁崩壊】、米ソ首脳間で【冷戦の終結】が宣言され、日本でも【天皇の崩御/即位】、10月に【三菱地所がロックフェラー・センターを買収】、12月29日には[【日経平均株価が史上最高値38,957円44銭を記録】するなど、まさに激動の年でした。
「Another Day In Paradise」は、ホームレスという社会問題をテーマとして扱っていますが、本当の主人公は歌詞中の【He】で、“【社会問題を見て見ぬふりする大衆】こそ、より深刻な社会問題”の趣旨であると、私は解釈しています。 つまり一つひとつの社会問題も大事であるが、社会を構成する大衆がそれに関心を示さず“自分に関係ない”と見て見ぬふりをする風潮は、あらゆる社会問題の誘因となる、ということです。 以前見たNHK『難問解決!ご近所の底力』で、落書きに困っている商店街がみんなで協力し徹底的に落書きを消して町をきれいにする活動を行ったところ落書きされなくなった、という例がありました。 恐らくこれは地域の多くの人が清掃に参加したことが大きく、多くの人が落書き行為に対してはっきり“No!”の意思を示したことで、落書きをする側に対し大きな抑止効果となったからではないでしょうか…。
Pet Shop Boys with Dusty Springfield - What Have I Done To Deserve This? (1987年)
~概要~
「とどかぬ想い」は、ペット・ショップ・ボーイズ1987年の2ndアルバム『哀しみの天使(Actually)』に収録された作品です。 前年「West End Girls」で大ブレイクを果たし、本アルバムからも「It's a Sin」(過去ログ)が全英No.1(全米9位)を記録、これに続く2ndシングルとしてカットされ、Billboard Hot 100の2位(年間50位)を記録しました。
彼女のファンであるPSBはそうした事情を知っていたため、心にはあっても彼女への依頼を躊躇っていたと思われますが、求めていたのはやはりダスティでした。 周囲にティナ・ターナーやシャーデーを薦められてはいたものの結局これが実行されることはなく、「とどかぬ想い」は1stアルバムに収録されませんでした。 そんな両者の運命を変えたのは「West End Girls」の大ヒットで、ダスティがこの曲をラジオで聴いて気に入ったことから遂に共演依頼を承諾してくれたといいます。