1971年5月、3rdソロ・アルバム『エヴリ・ピクチャー・テルズ・ア・ストーリー(Every Picture Tells a Story)』を発表、7月に最初のシングル「A面;Reason to Believe/B面;Maggie May」がリリースされ、「Reason to Believe」はアメリカBillboard Hot 100の98位でランク入りしました。 しかしラジオ局を中心に「Maggie May」の人気が急上昇、10月にHot 100のNo.1(5週/年間2位・全英5週No.1/年間2位)に輝いた頃には「Maggie May/Reason to Believe」と、「Maggie May」がA面扱いされるようになっていました。
ロッド本人によると当初「Maggie May」の扱いは、シングルB面どころか“殆んどアルバムに入り損ねるところだった”そうで、その理由は“(周りの)誰にも気に入ってもらえなかったんだ。メロディーが無いって…”というものでした。 また、本曲が彼の運命を変えるきっかけとなったことについて、“クリーブランドの熱心なDJがレコードをひっくり返して(B面の「Maggie May」をかけて)くれなかったら、俺は今でも(誰に知られることなく)シコシコやってただろう。運のいいヤツっているもんだ”と語っています。 そんな「Maggie May」は2010年、ローリング・ストーン誌【The 500 Greatest Songs of All Time 131位】の評価を獲得しています。
Wake up Maggie I think I got something to say to you 起きてよマギー、言いたいことがある It's late September and I really should be back at school 9月ももうすぐ終わるし、俺も学校に戻らなきゃ
The morning sun when it's in your face really shows your age 朝日が“その顔”を照らすと、実の年齢(とし)まで露わになる But that don't worry me none in my eyes you're everything だけど“この目”はそんなの気にしない、俺にとってはあんたがすべて
Or steal my daddy's cue and make a living out of playing pool それとも親父のキューを盗んで、玉突きで生きてみるか Or find myself a rock and roll band that needs a helpin' hand あるいは、助けが必要なロックンロール・バンドに途を見出すか…
ロック歌手を目指す前ロッドがサッカー選手を目指していたことは有名ですが、1973年に全英8位を記録したフェイセズのシングル(ロッド/ロン・ウッドの共作)に「玉突きリチャード(Pool Hall Richard)」という作品があり、ビリヤードも選択肢の一つだったかもしれません。 ただし【pool】は“賭け金”という意味からイギリスでは“賭け玉突き”を指すこともあり、彼が真っ当なプロを目指したかは特定できません(むしろ賭け玉突きの方が作品に合っている?)。
~Epilogue~
まずは、この映像をご覧ください。
投稿主によるとこの映像は1961年のニュース映画のアウトテイクで、『the 6th Beaulieu Jazz Festival』(イングランド南岸ニュー・フォレスト)に訪れていたビートニク(Beatnik)を映したものらしいのですが、この中に登場するギターを背負った若者に見覚えがありませんか? …そう、彼が若きロッド・スチュワート(Roderick David Stewart)だというのです!
ロッドがこれを自分と認めたかは不明ですが、“1961年(16歳)に『the Beaulieu Jazz Festival』に行った”ことはイギリスの音楽雑誌『Q』2007年1月号で本人も認めています。 しかも、“「マギー・メイ」はここで出逢った女性とのことについて、おおよそ実話”とまで告白しています。 それについて、具体的に語ってくれているのですが…
“about the first woman I had sex with!” (…訳しません!)
ただし、この女性の名前は【Maggie May】ではなく、“リヴァプールの古い民謡を引用した”と語っています。 その民謡とはビートルズも『レット・イット・ビー』でカバーした「Maggie Mae」(Maggie Mayとも綴る)のことで、ここに歌われる女性“Maggie Maeは娼婦”です。 ロッドは『the Beaulieu Jazz Festival』のビアテントで年上の女性に強引に口説かれ“貴重な体験”をしたそうですが、彼女が娼婦であったかはわかりません。
Oh Maggie I wish I'd never seen your face マギー、あんたと出逢わなければよかった You stole my heart but I love you anyway だけど心を盗まれた俺は、それでもあんたに惚れている