“アメリカでは国民的歌手”ともいわれ、1980年代には「We Are The World」のソロ・パート(1A-1A'[The greatest gift of all-We can't go on pretending day by day])を務めたにも拘らず、その偉大さを認識している日本人はごく僅かかもしれません。 でも“日本人好みの琴線”を持った歌手なので、カントリーという先入観を捨ててお耳を傾けてみてください。
~概要~
「シー・ビリーヴス・イン・ミー」は1978年12月の6thアルバム『The Gambler』に収録で、1979年4月に2ndシングルとしてリリース、Billboard Hot 100の5位(年間47位)を記録しました。 ケニーはそれまでもカントリー界のスターでしたが、本アルバムが3500万枚のセールスを挙げたことによりクロスオーバーな人気を築くきっかけとなった作品です。 「She Believes in Me」についてケニーは複数回セルフ・カバーしており、私は1990年の『The Very Best Of Kenny Rogers』で本曲を知ったのでそのバージョンをメイン動画としましたが、オリジナルが収録された『The Gambler』は聴いたことがないので、それと思われる音源を本項の最初に貼っておくこととします。
「She Believes in Me」の作者はSteve Gibbという人で、ケニーは1983年にビー・ジーズのバリー・ギブをプロデュースに迎えたアルバム『愛のまなざし(Eyes That See in the Dark)』を制作、バリーにはSteve Gibbという息子が実在します… が、これは同名異人です。 『The Gambler』は有名無名を問わず有能なライターを集めて作曲されたアルバムで、Steve Gibbもその一人と思われます(英語版wikiにもSteve Gibb固有の項目は無い)。 詳細は不明ですが、「She Believes in Me」を最初にレコーディングしたのはSteve Gibb自身であったそうです。
2004年、アイルランドのヴォーカル・グループ Boyzone のローナン・キーティング(Ronan Keating)がオリジナルから歌詞を一部変えた「She Believes (In Me)」をカバー、全英2位をはじめヨーロッパでもヒットを記録しました。 2005年にはケニーがカントリー・ミュージック専門ケーブルテレビ・チャンネルCMTに出演、「She Believes in Me」を長年の友人ライオネル・リッチーと共演し、息の合ったパフォーマンスを披露しました。
~Lyrics~
While she lays sleeping 君が眠りに就いている頃… I stay out late at night and play my songs 夜遅く、僕は外で歌を披露している
「ワンダフル・クリスマスタイム」は1979年11月16日発売のポール・マッカートニーのシングルで(B面は「Rudolph The Red-Nosed Reggae」)、ビートルズ解散後初のソロ・シングル「Another Day」(1971年)以来8年ぶり、そして実現するはずだったウイングスの日本公演直前の1980年1月5日に全英6位を記録しました。 1979年6月、ポールはウイングスのアルバム『Back To The Egg』をリリース後6週間ほど自宅スタジオに籠って一人でレコーディングを行っており、この音源は翌年のソロ・アルバム『McCartney II』として発表されることとなりますが、「Wonderful Christmastime」もこの時の録音によるものです。
しかし2000年代に入ってから急に新しい世代によるカバーが増えたことでクリスマス・ソングとしての人気が確立され、カイリー・ミノーグのポップスはもちろんDe La Soulのヒップホップ、Helixのヘヴィー・メタル、Eli Young Bandのカントリーといった実に幅広いジャンルからのアプローチがみられます。 このためポールは現在でも本曲だけで年間40万ドルの印税収入があり、累積だと1500万ドルにも上るそうです!
2013年にはアメリカの人気番組『Saturday Night Live』でポール自身がコメディを演じると共に本曲を披露したり、昨年12月には『The Tonight Show』で司会のジミー・ファロンや番組の“ハウス・バンド”を務めるザ・ルーツ、今年3月に日本でも公開された映画『SING/シング』のキャラクターとその声優陣(スカーレット・ヨハンソン、リース・ウィザースプーンほか)らと共にアカペラ・バージョンの楽しい映像を公開しました。
スーパースターと呼ばれるミュージシャンは大抵何かしらのクリスマス・ソングやクリスマス・アルバムの類いを出しているものですが、意外にもビートルズはそうした作品をリリースしていません。 敢えてこじつけるなら1964年12月4日に発売で“クリスマス・セール”に引っ掛けてタイトルされたアルバム『Beatles for Sale』がありますが、選曲自体はクリスマスに関連したものではありませんでした。 解散後はご存知のように、ポールの「ワンダフル・クリスマスタイム」やジョン・レノンの「ハッピー・クリスマス(戦争は終った)」がスタンダード・ナンバーとなっています。
また、最もクリスマスが似合いそうなリンゴ・スターはメンバー中唯一クリスマス・アルバム『I Wanna Be Santa Claus』(1999)を発表しています(タイトルが何とも彼らしい♪) 一方、ジョージ・ハリスンはヒンドゥー教徒なので恐らくクリスマス・ソングはありませんが、1974年12月6日に「Ding Dong, Ding Dong」というシングルをリリースしBillboard Hot 100で36位と小ヒットしました(タイトルと発売時期は明らかにクリスマス・セールを意識している!)。 この曲は【参加ミュージシャンがあり得ないほど豪華】で、ドラムスにリンゴ・スター、ギターにロン・ウッドとミック・ジョーンズ、ベースにクラウス・フォアマン、ピアノにゲイリー・ライト、ホーンにトム・スコットらを揃え、更にはPVでジョージ自らがビートルズ時代の自分の衣装を着せ替え人形状態で見せるサービスぶりで、とりわけ【襟なし服】は見ものです!
Ringo Starr - Christmas Eve / George Harrison - Ding Dong, Ding Dong
「Christmas Time (Is Here Again)」は、イギリスのファン・クラブ向けに1967年のクリスマスに製作されたソノシート・レコード(雑誌の付録に付いてくる赤いペラペラのアレ)のために録音された歌。 楽曲自体は【Christmas time is here again】ほかの短いフレーズをひたすら繰り返す極めて単純な構成で、恐らくその場の即興で創られたものと想像しますが、メンバー全員によるハーモニーがビートルズらしくて魅力的です。
その後1995年、「Free as a Bird」に本曲の短縮編集バージョンがカップリングされました。 (本項ではComplete Versionを紹介)
一方でこの構想は直後のツアー『The Wall Performed Live』にも反映され、ステージに“The Wall”を築き、アルバムの1枚目・2枚目をそれぞれ第一部・第二部として前例のないスケールで再現するなど、ローリングストーン誌に“ロック・コンサートの概念を一夜にして変えた”とまで絶賛されたものの、そのあまりのスケールの大きさに経費がかさんでしまい思ったほどの収益が挙げられなかったとか…?
さらに構想は続き、1982年には『The Wall』の音楽とストーリーをそのまま映像化した映画『ピンク・フロイド ザ・ウォール(Pink Floyd The Wall)』が制作されたものの、ほとんどセリフもなくあまりに難解でシリアスな内容だったため、こちらはヒットせず… …しかし! それから35年経った今年、ロジャーの25年ぶりの新作『Is This the Life We Really Want?』リリースを記念して、6月21日(水)にZepp DiverCity(TOKYO)とZepp Namba(OSAKA)で“ライヴ絶響上映(スタンディング&歓声OK)”が決定しているそうです(ちなみに今年はピンク・フロイドデビュー50周年でもある)!
『The Wall』自体、作者であるロジャーの半生を投影したといえる作品ですが、「The Happiest Days Of Our Lives」は特にその青春時代を反映したもので、本人によると学校教育を否定的に思える経験が実際にあったようです。
「Another Brick in the Wall」はアルバムではPart IからIIIまでありPart Iは“Reminiscing(回顧)”、Part IIは“Education(教育)”、Part IIIが“Drugs(薬物)”という仮タイトルで呼ばれていました。 このうち【Part II】が先行シングルとして発売され、Billboard Hot 100で4週No.1(1980年の年間2位)を記録するなど世界中で大ヒットに至っています。 また、ローリング・ストーン誌“The 500 Greatest Songs of All Time 375位”にランクされた名曲でもあります。
~Lyrics~
You! Yes, you! Stand still laddy (おまえ!…そう、おまえだ! 小童、そこを動くな!)
この「The Happiest Days Of Our Lives」の導入部分での“叫び声”は、非常にインパクトがあります。 アルバムでこのフレーズを叫んでいるのはロジャー・ウォーターズですが、映画(メイン動画)で叫んでいるのは教師役を演じたAlex McAvoyというスコットランドの俳優さんで《写真・左》、正直彼(Alex McAvoy)の声の方が迫力があって怖いです!(顔も?) ちなみに【laddy】もスコットランドの方言(若い人)で、当初このシーンに“教師の人形”を登場させるつもりであったもののしっくりいかず、彼を立たせたのだとか…。
There were certain teachers who would そこには、ありとあらゆる手段を講じてまでも Hurt the children any way they could 子どもを傷つけようとする教師たちがいた
All in all it's just another brick in the wall …でもつまりは、壁の中のレンガの一つになれというんでしょ? All in all you're just another brick in the wall あなたたちが、そうであるように…
「Another Brick in the Wall」の特徴的な一つは、フレーズを“子どもたちのコーラス”に丸々歌わせていることでしょう。 子どもたちのコーラスを入れるアイデアはアリス・クーパーの「School's Out」のプロデューサーも務めたボブ・エズリンによるものですが、当初は“単なるバック・コーラス”のつもりでした。 しかし依頼して手元に届いたコーラスは“子どもたち一人ひとりに違う歌い方で歌わせた24トラックの音源”だったそうで、デヴィッド・ギルモアによると“あまりに素晴らしい出来だったのでそのまま使うことにした”のだそうです。
バンド脱退の一因となったのが彼の反原発運動への参与であり、ニューヨーク州セメントン(Cementon)のハドソン川沿いに進められていた原子力発電所建設を止めることでした。 ジョンらの危惧は1979年3月28日にペンシルベニア州スリーマイル島にある原子力発電所で発生した重大な原子力事故(国際原子力事象評価尺度;レベル5)で現実のものとなり、彼をはじめ志を同じくするジャクソン・ブラウンやグラハム・ナッシュ、ボニー・レイットらが中心となってミュージシャンによる反原発活動『MUSE(Musicians United for Safe Energy)』を立ち上げます。