「ルック・アウェイ」はアメリカのロック・バンド【シカゴ】1988年の19thアルバム『シカゴ19(Chicago 19)』の収録曲です。 同年9月に2ndシングルとしてカットされると12月にBillboard Hot 100で2週No.1を記録し「愛ある別れ」(1976)、「素直になれなくて」(1982)に次いで“6年毎のNo.1”を見事成立させました。
また、年間チャートではBillboardの集計ルール(12月最初の週から11月最後の週までで集計)により翌年度扱いとなり、バンド初の1989年の年間No.1ソングに輝いています。 ただし同年度には4週No.1の「Miss You Much」(年5位)、3週No.1に「Like a Prayer」(過去ログ/年25位)ほか6曲、2週No.1が7曲と、「ルック・アウェイ」と同等以上の候補が13曲あったことから、これは多くの人にとって意外な結果でした。 そんな中で「ルック・アウェイ」が年間No.1に輝いたのは、恐らくTop10内8週/Top40内16週という息の長いヒットによるもので、年間2位の「My Prerogative」もNo.1は1週だけでした。
When you called me up this mornin' 今朝、君からの電話 Told me 'bout the new love you found 新しい恋人を見つけたって I said, "I'm happy for you, I'm really happy for you" “良かった、本当に良かったね”…言葉を贈る
ダイアンは楽曲提供の際、彼女自らが歌ったデモ・テープを渡していたようで、プロデューサーのロン・ネヴィソンは“彼女のデモはいつもとてもシンプルだけど、いつも素晴らしいヴォーカル・パフォーマンス”と、賞賛しています。 今回、そんな彼女が「Look Away」と「I Get Weak」(ベリンダ・カーライルへの提供曲)を歌う貴重な映像を発見しました。
But if you see me walkin' by でも、もし何処かで僕を見掛けても And the tears are in my eyes この目に涙が溢れていても Look away, baby, look away 顔を背け、僕を見ないでおくれ
ティファニーは、1987年に15歳でデビューしたアメリカの女性歌手です。 直後からシングル2曲と1stアルバム『Tiffany』を全米No.1に付けるなど、一躍トップ・アイドルとして注目を集めました。 翌年11月、人気絶頂の中で発売されたのが2ndアルバム『Hold an Old Friend's Hand』で、バラード調の1stシングル「All This Time」は全米6位と、好調な滑り出しでした。
2ndシングルは前作で全米No.1に輝いた「ふたりの世界」と同じ路線の元気なカントリー・ポップ「Radio Romance」でしたが、同じ結果とはならずBillboard Hot 100で35位止まりに終わりました。 この頃アメリカの若者の間での興味が急速にヒップ・ホップへと移行していたことと、ティファニーの両親とマネージャーの間で係争が生じるなど支援体制が揺らいでいたことも影響したといわれます。 また、ブレイク直前のニュー・キッズ・オン・ザ・ブロックを前座に連れて回った全米ツアーでは、途中でニュー・キッズが大ブレイクして主役の座を奪われた挙げ句、ティファニーがニュー・キッズのジョナサン・ナイトと恋仲になってしまったこともイメージ・ダウンにつながりました。
一方PVはシュープリームスに扮する小悪魔ティファニーとかわいい天使をフィーチャーした楽しい映像で、中でも思わずツッコミを入れたくなる【ムキムキお兄さん】が私のツボです! また、ティファニーは1988年秋に来日を果たしており、「ときめきハート(Can't Stop A Heartbeat)」が明治マーブルチョコレートに、「ラジオ・ロマンス」が明治ラッキーのCM曲に起用され、本人も出演しています。
~Lyrics~
From who? Uh, just say from …誰から? そうね…こう言づけしておいて From the one who loves you, baby “あなたを愛する誰かさんより…”って
エリック・カルメンというとやっぱりスタンダード・ナンバーともいえる1975年の名曲「All by Myself」が有名ですが、これは彼にとって記念すべきソロ・デビュー曲が全米2位という、非常に恵まれたスタートでもありました。 しかし人生とは分からないもので、それを頂点として以降10年、徐々に下降線を辿ってゆくことになります。 ようやく運が巡って来たのは1987年に映画『ダーティ・ダンシング』のサウンドトラックに参加して「Hungry Eyes」を歌ったことで、これが「All by Myself」以来の大ヒットとなり劇的復活として脚光を浴びました。
「Hungry Eyes」にヒントを見出したエリックは友人ディーン・ピッチフォードと共にロックン・ロールへのオマージュを込めた「Long Live Rock And Roll」という曲の創作を始めます。 ちなみにディーン・ピッチフォードは1984年の映画『フットルース』の脚本家であり、エリックとは挿入曲「パラダイス~愛のテーマ」(歌ったのはアン・ウィルソン&マイク・レノ)の共作を通して友情を築き、同年エリックのアルバム『Eric Carmen』でも2曲共作をした仲でした。
しかし「Long Live Rock And Roll」は出来上がったものの満足に至らず、結局サビの歌詞を書き換えています。 原因は当初のフレーズが“あまりにノスタルジック過ぎた”ことで、話し合いによって“もっと[immediate(直接の、差し迫った、接近した)]が必要だ”という結論に至りました。 そして二人が知恵を絞った末エリックに浮かんだのが“How about Make Me Lose Control?”で、ディーンも“O.K.”と賛同し「Make Me Lose Control」のストーリーが仕上げられていったそうです。
「メイク・ミー・ルーズ・コントロール」は1988年5月にシングル・カットされBillboard Hot 100で3位(年間38位)、同アダルト・コンテンポラリー・チャートで3週No.1に輝きました。 この頃「Hungry Eyes」に加えてソウル・オリンピックの企画アルバムに「Reason to Try」を提供し、さらにここで「メイク・ミー・ルーズ・コントロール」を大ヒットさせるなどデビュー以来の活躍ぶりでしたがオリジナル・アルバム制作の動きは見せておらず、本曲は同年発売された『The Best of Eric Carmen』に収められています。
~Lyrics~
We go cruisin' so close, 心を寄せ合い、出掛けよう The way they did long ago 昔の恋人たちがしていたみたいに…
若い二人は7月のある暑い日、父親の車を借りてデートに出掛けます。 デートのコンセプトがこのラインで示されており、ここでいう【they】とは歌詞に含まれる4曲の“1950~60年代のヒット曲に登場する恋人たち”なのでしょう。 例えば「Uptown」はロイ・オービソン1959年の歌、「Back in My Arms Again」はシュープリームス(スプリームス)1965年の全米No.1曲といった具合です。
Jennifer's singin' "Stand By Me," ジェニファーは"Stand By Me"を歌ってる And she knows every single word by heart アイツときたら、言葉の一つひとつ覚えている
「Stand By Me」はもちろんベン・E・キング1961年のヒット曲で、1986年公開の映画『スタンド・バイ・ミー』のテーマとしても有名です。 “20世紀にアメリカのラジオ・TV番組で最も多く放送された曲第4位”に認定されたといわれますが、まさに“二人っきり”の車の中で聴くにはぴったりのラブ・ソング。 作者であるベン・E・キングは「Stand By Me」について、“妻へのまっすぐな思いを歌った曲”と語っています。
"Be My Baby" comes on, and were movin' in time "Be My Baby"がかかると、二人のダンス・タイム And the heat from your touch makes me feel その火照った肌が触れるだけで
「Be My Baby」は、女性ヴォーカル・グループ“ロネッツ”による1963年の大ヒット。 1987年に、60年代を舞台とした映画『ダーティ・ダンシング』に起用され、80年代の若者たちにも大いに共感を呼びました。 「Stand By Me」は“一途”なところが魅力ですが、「Be My Baby」は恋する女の子の健気さがとにかくかわいくて、誰もが彼女を応援したくなります♪
~Epilogue~
1949年生まれのエリック・カルメンにとって1950~60年代はまさに彼自身の青春時代と重なっており、「Make Me Lose Control」はこの年代の音楽に対するオマージュを込めた作品です。 PVの映像も“1962年の夏、あなたはどこにいましたか(Where were you in '62?)”のキャッチフレーズで1973年に大ヒットしたジョージ・ルーカス監督の青春映画『アメリカン・グラフィティ』をモチーフにしており、これはベトナム戦争に突入する前の“アメリカの楽しい時代の象徴”ともいえます。
「Make Me Lose Control」では1980年代の若者がオールディーズと共に恋人とドライブへと出掛けるストーリーですが、私もそれをイメージして選曲してみました♪
エンヤ(Enya)はアイルランドの歌手であり、幾重にも重ねられ深いエコーの“天から祝福を授ける女神の歌声”は2000年前後の“ヒーリング・ミュージック・ブーム”の主役の一人で、現在でも安定した人気を維持しています。 「オリノコ・フロウ」は1988年の2ndアルバム『ウォーターマーク(Watermark)』の収録曲で、シングルとしても初めてイギリスでチャート・インを果たしただけでなく、3週No.1に輝きました。 その評判はゆっくりアメリカへと伝播、翌年4月にBillboard Hot 100でも24位を記録しています。
PVは、アルバム『Watermark』から画中のエンヤがまるで抜け出たようなアート性を感じる映像で、第32回グラミー(1990年)で“Best Music Video”にノミネートされました(受賞はマイケルジャクソンの「Leave Me Alone」)。 オリジナルver.が余りに多重録音のためステージでの再現は不可能であり、エンヤは滅多にライブでのパフォーマンスはしませんが、2008年には「オリノコ・フロウ~ありふれた奇跡」で第59回NHK紅白歌合戦に特別出演しました。
From Bissau to Palau - in the shade of Avalon ビザウからパラオ~ぼんやり陰るアヴァロン From Peru to Cebu hear the power of Babylon ペルーからセブ~バビロン繁栄の力
「オリノコ・フロウ」には世界に実在、または伝説に登場する地名などが多く登場します。 【Avalon】はケルト語でリンゴを意味する[abal]に由来し、ブリテンにあるとされる“伝説の島”で、イエス・キリストがブリテン島を訪れた際の上陸地としたなど[恵みの島(Isle of the Blessed)][幸福の島]といったパラダイス的な概念で捉えられている地ですが、実在したかは諸説あるようです。