I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「リズム・オブ・マイ・ハート」ロッド・スチュワート

2023.01.30

category : Rod Stewart

Rod Stewart - Rhythm of My Heart (1991年)

男は海を航(わた)る…その胸を激しく打ち鳴らす「Rhythm of My Heart」に突き動かされて

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1991年 ソフト・ロック ケルト 郷愁 新型コロナ  

comment(4) 

「カリビアン・ブルー」エンヤ

2021.07.22

category : Enya

Enya - Caribbean Blue (1991年)

世界人類がエンヤのように穏やかで、涼やかな「Caribbean Blue」を心に描く夏でありますよう

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

tags : 1991年 ケルト 希望 ヒーリング 美声 CM曲 

comment(4) 

「ビューティー・アンド・ザ・ビースト~美女と野獣」セリーヌ・ディオン&ピーボ・ブライソン

2017.02.24

category : Disney/Animation

Céline Dion and Peabo Bryson - Beauty and the Beast1 Céline Dion and Peabo Bryson - Beauty and the Beast2


Céline Dion and Peabo Bryson - Beauty and the Beast (1991年)



~実写版『美女と野獣』公開~

3月3日は、“ひなまつり”。
女の子にとって、夢のある作品はないかなぁと模索していると…ありました!

2015年に、本ブログでディズニー・アニメの名作『シンデレラ』の実写版について特集しましたが(過去ログ「夢はひそかに」)、今春4月21日からはこれもディズニー屈指の人気作『美女と野獣』の実写版が公開予定です。
その最大の注目ポイントは何といっても“Beauty”と形容されるヒロイン(ベル)を誰が演じるかであり、そしてその大役を担うのがハリー・ポッター・シリーズの“ハーマイオニー”エマ・ワトソンということで、今からワクワクしておられる方も多いことでしょう。

まずは、その予告編からどうぞ♪





~概要~

「ビューティー・アンド・ザ・ビースト~美女と野獣」は、1991年のディズニー・アニメ映画『美女と野獣(Beauty and the Beast)』の表題曲です。
タイトルからして“Beauty”と“Beast”がデュエットしそうなイメージですが、この映画でヒロイン・ベルの声を演じたアメリカの女優ペイジ・オハラの歌唱は“あまりにブロードウェイ的”としてディズニーに却下されてしまいました。

これにより実際の劇中で歌っているのはBeastの召使い“ポット夫人”で、それを演じているのはトニー賞・ミュージカル主演女優賞の受賞歴もあるイギリスの女優アンジェラ・ランズベリー
彼女はテレビ・ドラマ『ジェシカおばさんの事件簿』でお馴染みの人ですが(私は個人的に『ナイル殺人事件』のミセス・サロメ・オッターボーン役が強烈な印象)、1991年時点で66歳となる彼女がこの歌を歌うことについて自身でも戸惑いがあったといわれます。
ただし、“息子の愛の成就をやさしく見守る母心”のような彼女の「Beauty and the Beast」はレコーディングに立ち会ったスタッフの涙を誘い、2004年のAFI『アメリカ映画主題歌ベスト100』で62位にランクインするなど高く評価されている歌唱です。

一方、ディズニーは映画の宣伝用に「Beauty and the Beast」をシングルとしてリリースすることを決め、カナダ人歌手セリーヌ・ディオンを雇いレコーディングを試みるものの彼女の知名度不足を心許なく思い(『Unison』がヒットする前?)、「愛のセレブレーション」(過去ログ)などデュエットで多くの実績のあるR&B歌手ピーボ・ブライソンと組ませることにしました。
このバージョンは映画のエンド・クレジットで使用されBillboard Hot 100で9位(1992年の年間64位)とヒットし、1992年のセリーヌのアルバム『Celine Dion』にも収録されています。

1992年3月、第64回アカデミー授賞式では劇中で歌ったアンジェラ・ランズベリーとシングルver.セリーヌ&ピーボの豪華メドレーが実現、「Beauty and the Beast」は“アカデミー歌曲賞”を受賞しました。
また、翌年2月の第35回グラミーではセリーヌ&ピーボver.が“最優秀ポップ・パフォーマンス賞デュオ/グループ”を受賞しています。


2017年、ディズニーの実写版『美女と野獣』のテーマ曲を歌っているのはアリアナ・グランデ&ジョン・レジェンド
アリアナ(Ariana Grande)は2013年のデビューからBillboard 200で2作連続No.1を達成した23歳のシンガー・ソングライターで、親日家としても知られます。
ジョン(John Legend)は今年の第89回アカデミー賞で最多の6部門を受賞したミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』にも出演している人気のR&B歌手/ピアニストです。
ところで、この劇中では誰が「Beauty and the Beast」を歌っているのだろう…。


 
 



~Lyrics~

Tale as old as time
時の歩みほどに悠久の物語
True as it can be
それは、この上ない真実

時間と同じほど古い物語…
“Big Bang(138億年前)”まで遡るかはわかりませんが、せいぜい100年しか生きられない人間の一生からすると“絶対的真理”のようなものを感じます。
私たちが知る、そんな悠久の物語とは何だろう…。


Certain as the sun
東から昇る
Rising in the east
太陽ほどに、確かなもの…

…これなら、ずっと昔からの絶対的真理といえるでしょう!
でもそれについて“回っているのは地球の方”と一般的に理解されるようになったのは、ここ200-300年ほどのことのようです。

 西から昇ったお日様がぁ~♪
 …ったく、しょうもないんだから。
 でも、地球の反対側のオーストラリアなら西から昇るノダ!
 …えっ!? ぇえとぉ…。

(※西から昇りません!


Both a little scared
二つの心は、わずかな恐れに
Neither one prepared
想いを解き放てずにいた
Beauty and the beast
美しきものと、猛きもの…

…相手は恐ろしい野獣だし、そもそもベルは捕らわれた父の身代わりで彼の城にやって来たのですから、無理もありません。
でも彼女のその恐れの気持ちを解くきっかけとなったのが、森で狼に襲われたとき彼に助けられたことでした(ヒーローとヒロインが親密になるハリウッド映画の“お約束”! )。

荒れ果てた土にいきなり種を蒔いてもよい作物が育たないように、わだかまりのある相手との間に信頼を育むことは容易ではありません。
人と人の関わりも、心を拓(ひら)く過程が必要…。



~Epilogue~

この物語の妙味は【Beauty(美しいもの)】と【Beast(けだもの)】という、一般的に交わるはずのない両者が愛を育むことに尽きるといえます。
通常、良好な人間関係を築くためにはお互いの趣味や関心・価値観など“共通点”が多いほど有利といえますが、容姿も心ばせも美しい娘ベルと、わがままで狂暴な野獣(王子)…
似ても似つかぬ二人は、どうして心惹かれあう関係を育むことができたのでしょう?


Bittersweet and strange
ほろ苦さと面妖が出逢い
Finding you can change
自らの過ちを学び
Learning you were wrong
自らも、変わり得ることに気づく

猛々しく粗暴な野獣はベルの優しさに触れることで心の安らぎを覚え、彼女によって拓かれた心には思いやりと人を愛する感情を芽生えさせてゆきます。
その変わりゆく心と、それに出逢えた悦びこそが作品のテーマ曲「Beauty and the Beast」であり、二人はこの曲と共にダンスを踊り、互いの心に芽生えたぬくもりを確かめ合うのです。

“理解し合うためにはお互い似ていなくてはならない。
しかし愛し合うためには少しばかり違っていなくてはならない…”


フランスの詩人、ポール・ジェラルディ(Paul Géraldy)の言葉です。
人は、異なる性質が力を合わせてようやく“一個”となれるよう、神さまがお創りになられたのかもしれません。
【Beauty】だけでは身の安全を保てず、【Beast】だけも心の安らぎを得られない…

それこそが、古(いにしえ)から脈々と営み続けられた“BeautyとBeastの宿命”ではないでしょうか? 



「ビューティー・アンド・ザ・ビースト~美女と野獣」


続きはこちら >>

tags : 1991年 デュエット 映画90's ディズニー アカデミー歌曲賞 

comment(10) 

「アンフォゲッタブル」ナタリー&ナット・キング・コール

2016.01.15

category : Nat 'King' Cole / Natalie Cole

Natalie Cole with Nat King Cole - Unforgettable1 Natalie Cole with Nat King Cole - Unforgettable2


Natalie Cole with Nat 'King' Cole - Unforgettable (1991年)



~追悼、ナタリー・コール~

これまで9つのグラミーを受賞したR&B/ジャズ・シンガーのナタリー・コールが昨年12月31日、鬱血性心不全のため亡くなりました(享年65)。
ナタリーは2008年にC型肝炎を公表、翌年に腎移植手術を受けるなど健康に問題を抱えながらも歌うことを決して止めようとはせず、昨年11月からの公演は体調を崩しキャンセルとなったものの最後まで音楽と向き合う意思を持ち続けた人でした。
彼女と親交のあるアレサ・フランクリンは“涙をこらえなくては。ナタリーがどれだけ辛い闘いを強いられてきたかを知っているから。長い、長い闘いでした。”と、その闘病が苦しい日々であったことを語っています。

また、1月11日にはグラディス・ナイト、チャカ・カーン、ライオネル・リッチー、スモーキー・ロビンソンら多くの友人が葬儀に参列、スティーヴィー・ワンダーは“ナタリー、僕らがあなたの精神と思いやりを受け継ぐからね。”と言葉を贈りました。



~概要~

ナタリー・コールは言わずと知れたジャズ・ミュージック界の巨人ナット・キング・コールの実娘(次女)であり、1975年のデビュー以来何度もグラミーを受賞するなど、偉大な父に劣らぬ輝かしい実績を残した歌手です。
1991年、ナタリーは父ナット・キング・コールのカバー・アルバム『アンフォゲッタブル (Unforgettable... with Love)』を発表。
「Unforgettable」はその主題となる作品であり、名匠デイヴィッド・フォスターがプロデュースを担当、Billboard Hot 100で14位を記録するヒットとなりました。

「アンフォゲッタブル」はアメリカの作曲家アーヴィング・ゴードンの手による楽曲で、当初「Uncomparable(比べられない)」だったタイトルが「Unforgettable(忘れられない)」に改められたそうです。
1951年ナット・キング・コールが歌って世に知られるようになり(ナットのオリジナル音源は、2000年にグラミーの殿堂入りを果たしている)、その後1961年には改めてステレオver.がレコーディングされました(今回発見したBBCでの貴重なライブ映像もどうぞ♪)。
今回メインとした1991年のナット&ナタリーver.では“父娘デュエット”が実現していますが、ナットは1965年に他界してしまっているので生前のナットの音源(恐らく1961年ver.)をオーバー・ダビングした“バーチャル・デュエット”ということになります。

娘から父へのトリビュートとして捧げられたアルバムは大いなる共感とともにBillboard 200のNo.1に輝くと、全世界で1,400万枚のセールスを記録。
圧巻は同年度の第34回グラミー賞で、2次元の世界の父と3次元の娘がグラミーという晴れ舞台で共演する演出はお約束と分かっていても感動的であり、「Unforgettable」は“最優秀楽曲賞(Song of the Year)”と“最優秀レコード賞(Record of the Year)”を含む4部門、アルバム『Unforgettable... with Love』は“最優秀アルバム賞(Album of the Year)”を含む3部門を受賞、最終的に主要3部門を含む7部門を独占しています。

カバーは多数あり、ナットのテイストに近いサミー・デイヴィスJr.(1965)やルー・ロウルズ(1977)、“クイーン・オブ・ソウル”アレサ・フランクリン(1964)、そして意表を突くJackie Chan(2002)…
ジャッキー・チェン!? 

 
 



~Lyrics~

Unforgettable, that's what you are
忘れられない…あなたのことが

この作品以降ジャズ・シンガーのイメージの強いナタリーですが、デビュー当初の彼女はR&Bシンガーでした。
偉大なジャズ・ミュージシャンである父ナットと、デューク・エリントンの楽団歌手だった母マリアという両親の下に育った彼女は、幼少時ナットによく「Kemo Kimo」という曲を歌ってもらっていたそうです。
(私も今回初めて聴いた曲ですがこのテイスト、大好き!こんなお父さん、ステキ過ぎ

R&Bやロックに傾倒するようになったのはアレサ・フランクリンやジャニス・ジョプリンの影響ともいわれますが、これほど濃密なジャズ一家に生育したナタリーは何故“その道”を歩まず、コンサートで父の曲のカバーを要望されても断ってきたのでしょうか…。

Natalie Cole with Nat King Cole - Unforgettable3  Kemo Kimo


ナタリーは15歳の時に父ナット(45歳)を失い、その後も最初の夫は34歳、兄弟も36歳と、何れも若くして大切な家族を亡くしていますが、人生で最も辛かった出来事がナットの死だったそうです。

私は一人の10代の少女として父を敬愛していました。そんな父の死でボロボロになり、何年もの間、父の思い出から逃げ、父の音楽さえ遠ざけていました。はからずも音楽の世界に入ったとき、リズム・アンド・ブルースの歌い方を学ぶことに興奮しました。ソウルを歌うのはとても楽しかったけれど、深い安らぎと大きな満足感を得られたのは、思い切って父に関係のある歌を歌ってからのことでした。

Unforgettable, though near or far
忘れられない…近くあろうと、遠くあろうと


ナタリーは、今となっては遺作となってしまった2013年のスペイン語アルバム『Natalie Cole en Español』で、ナットが1958年に歌った「Acércate Más」をカバーし再び“父娘共演”を果たしています。

‘Acercate Mas’は近づくという意味です。父を失っていてもお互いがより近づいたことで、心からの安らぎになり、私たちは死を深刻に考え過ぎているのではないかと思うようになりました。魂は死なないのです。音楽も死にません。そして魂を音楽と結び付ける愛に死は無縁です。その魂、音楽、愛は永遠なのです。

And forever more (and forever more)
そして、これからもずっと…





~Epilogue~

忘れられない人…

ナタリーが抱く父への【忘れられない】は、彼の死に始まりました。
そしてその想いは、彼女をその哀しみから逃れさせるために愛する父の音楽をも遠ざけてしまったのです。
それは本当の自分を偽ることでもあり、やがて彼女は薬物に溺れるようになってゆきます。

しかし、堕ちゆく娘を救ったのも父でした。
「Unforgettable」を包む父のぬくもりが、忘れていた大切なものを娘に思い出させたのです。
ナタリーが抱く父への【忘れられない】の意味が、変わってゆきました…。


【忘れられない】は、苦しみではない
それは、いつまでも消えることのない心のともし火
私が愛し、愛され生きた証し
あなたとめぐり逢えて…

That someone so unforgettable,
こんなにも、誰かのことが心を離れないなんて
Thinks that I am unforgettable too
どうかあなたも、そんな風に私を想っていてくれますように…


............................................................................................................. to 1.23



「アンフォゲッタブル」


続きはこちら >>

tags : 1991年 R&B 安らかな愛 デュエット グラミー最優秀レコード賞 グラミー最優秀楽曲賞 美声 

comment(8) 

「サムデイ」マライア・キャリー

2014.09.26

category : Mariah Carey

Mariah Carey - Someday1 Mariah Carey - Someday2


Mariah Carey - Someday (1991年)



~マライア・キャリー、6度目の日本公演~

10/4・10/6に行われるマライア・キャリーの日本公演は、実に8年ぶり6度目。
この間マライアは結婚(2008年)→流産→双子出産(2011年)とプライベートも忙しく、待ちに待ったニュー・アルバム『Me. I Am Mariah... The Elusive Chanteuse』も昨年7月にミュージック・ビデオ撮影中に胸と肩を骨折するアクシデントに見舞われ発売延期、ようやく今年5月にリリースされるという激動ぶりでした。

今回の公演はそのアルバムから『The Elusive Chanteuse Show』と名付けられ、日本からワールド・ツアーがスタートいたします!
参考になるセットリストがないので、例によって私の独断と偏見による選曲でのお届けです♪



~概要~

「サムデイ」は1990年の1stアルバム『マライア(Mariah Carey)』 からの3rdシングルで、Billboard Hot 100で 2週連続No.1(1991年の年間13位)を記録したダンス・ナンバーです。
マライアのデビューに纏わる因縁については過去に「アイ・スティル・ビリーヴ」ブレンダ・K・スターで詳しく述べていますが、その時トミー・モトーラに渡したデモ・テープの中の1曲が「サムデイ」でした。

この曲はバージョンが多いので、幾つかご紹介してみましょう。


アルバム/New 7" Straight バージョン

まずは、最初に発表された“アルバム・バージョン”です。
マライアの“デモ・バージョンにソニー側はラフ”と判断しアレンジを変更しましたが、“作者であるマライアとBen Marguliesは逆にソニー側のアレンジを洗練され過ぎ”と満足してはいなかったとか…。
「New 7" Straight」(右)はシンセブラスが特徴ですが、私は圧倒的にアルバムver.の方が好きです。

 


PV

「サムデイ」には公式PVが存在しますが、私はこのバージョンのアレンジが好みではないので敢えてメインからは外しました。
音源はShep Pettiboneがリミックスした“new 7" jackswing”が使われていて、映像には“バケツを叩くパフォーマンス”で有名なニューヨークのストリート・ドラマーLarry Wrightが出演しています。




MTV Unplugged

恐らくマライア自身最も気に入っているのが、1992年の『MTV Unplugged』でも披露したバージョンではないでしょうか?
黒人女性コーラス隊をフィーチャーしたゴスペル色の濃いアレンジその後のライブでもパフォーマンスされ、1999年に発売されたマライアのベスト・ビデオ集『#1's』に収められたのもこのバージョンでした。
今回のメイン映像はこうしたライブの中から、1993年の『Mariah's Thanksgiving NBC Special』の模様を選んでいます。





~Lyrics~

You were so blind to let me go
アタシをソデにするなんて、ドコに目が付いてるの?
You had it all but did not know
アナタは全て持ち合わせたオトコだけど、分かってないわ

デビュー曲からマライアのことは知っていましたが、実は当初あまり好きではありませんでした。
しかしこの曲のサディスティックな歌詞とマライアのパワフルなヴォーカルを初めて聴いた時、ビンタを食らわされたかのようにハッとして彼女のことが気になり出したのです…。
(※私は、決してMではありません!)


No one you'll find will ever be
いつまで経っても見つかりっこない
Closer to all your dreams than me
アタシほど、アナタの理想に適うオンナなど

一句できました♪
ウラウララ ドコから来るの その自信

“ウララ”…!?
…でも才色兼備のマライアじゃ、ケチの付けようもありませんネ? 


And you're thinking That you might be coming back to own me
甘い考えで、元の鞘に収まろうなんて
Just think again
ヤメてよね

ますます前回のジェッツが可愛く思えてしまう!?
でも何でこのヒト、こんなにムキになってるのでしょうね?
そんなひどいヤツのことなんか、もう相手にしなくてもいいハズなのに…。
う~む…? 



~Epilogue~

みなさんの理想の相手は、どんな人でしょう?

ルックスが良くて、優しくて、健康で、お金持ちで…
挙げたらキリがありませんが、たった4項目でさえそれを満たす相手は物理的に少数だし得るのはもっと難しいのが現実ですよね?
逆の言い方をすると、それが備わっている人は“引く手数多(あまた)”ということになります。

主人公の女性は、そんな高い競争率を勝ち抜いた“勝ち組”だったのでしょう。
しかし、彼女を待っていた運命は…。


Someday ooh someday
One you gave away will be the only one you're wishing for

かつてソデにしたオンナが、アナタを焦がす唯一となる


“number one”はその瞬間で移り変わっても、“only one”はこの世にたった一つだけ。
だから一番になれたからといって、それが必ずしもオンリー・ワンに成り得るとは限りません。
競争を勝ち抜いた彼女は確かにNo.1だったでしょうが、その時点では2番手3番手とは僅差の勝利だったかもしれないでしょう?

No.1が、揺るぎないオンリー・ワンになるためには“熟成”が必要で、それは時間と知恵を費やして築き上げられるお城のようなもの。
壁の一つひとつを二人が力を合わせて塗り固める毎に、他人が入り込む余地のない堅固な城塞へと近づいてゆく…
…そんな風に、少し気長に考えてみるのもイイのかも?

どうせ、“一生の付き合い”になるならば…。 



Mariah Carey - Someday (From Mariah Carey (Live))


続きはこちら >>

tags : 1991年 ダンス/R&B ゴスペル 失恋 

comment(4) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.