映画の音楽は主役ジャック・スケリントンの歌声も演じたダニー・エルフマンが担当し、「This Is Halloween」を含めた作曲・作詞も彼が担いました。 本曲は映画の冒頭で物語の舞台となるハロウィン・タウンについてのイントロダクションの役割を果たしており、ハロウィン・タウンの住人(声優)によって歌唱されています。 こうしたオバケ・妖怪の世界の概念は私たち人間社会とはギャップがあり、日本でもそうしたダーク・ヒーローとして愛され続けたアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』のOPテーマ曲でも、“お化けにゃ学校も試験もなんにもなーい!”と紹介されていました。
~Lyrics~
This is Halloween, everybody make a scene 今夜はハロウィン、みんなで騒げ Trick or treat till the neighbors gonna die of fright “トリック・オア・トリート!”お隣さんを震え上がらせるまで
Skelleton Jack might catch you in the back スケルトン・ジャックに後ろから捕まると And scream like a banshee キミはバンシーみたいな悲鳴を上げ
物語の主人公ジャックは元々カボチャ頭の案山子(かかし)ですが、冒頭の「This Is Halloween」のシーンの中で全身を炎で焼いてしまい[skeleton(骸骨)]となってしまいました。 この非常にスマートなキャラクターのデザインについて、自らもディズニーのアニメーター出身であるヘンリー・セリック監督は“長い脚で華麗に動く蜘蛛が着想源”と語っています。
「This Is Halloween」には劇中のキャラクターが多く登場しますが[banshee]はこれに該当せず、アイルランドおよびスコットランドに伝わる家人の死を予告するという女の妖精で、彼女の泣き声が聞こえた家では近いうちに死者が出ると言われているそうです。
[CHILD CORPSE TRIO] Tender lumplings everywhere どこもかしこも、かよわいウスノロばかり Life's no fun without a good scare ステキな恐怖がなけりゃ、人生楽しくもない
この提灯の由来については諸説ありますが、アイルランドの古い伝承によると[Jack the Smith]という飲んだくれで嘘つきな男にまつわる話が基になっているようです。 そのジャックがこの世の生を終えた時、生前の悪行から天国に行くことは叶わなかったものの、サタンを騙すことに成功して地獄行きも免れ、この時サタンから永遠に消えない地獄の炎を授かり、くり抜いたルタバガ(カブに似たアブラナ科の根菜)《写真・右》の中に灯してこの世の墓場を彷徨った…そして、そのランタンの灯火はundead(幽霊やゾンビなど)やvampire(吸血鬼)を遠ざけると一部の人々の間で信じられるようになってゆきました。 やがてこの伝承がアイルランド移民によってアメリカに伝えられ、ルタバガがカボチャに変わって広まった…とのことです。
Wouldn't you like to see something strange? 見知らぬものを見てみたいと思わない?
物語は主人公ジャック・スケリントンがハロウィンにマンネリを覚え、初めて目にしたクリスマスの華やかさに心を奪われることに始まります。 そこでジャックはハロウィン・タウンでもクリスマスを催そうとしたり、自分がサンタクロースとなってクリスマス・タウンの子どもたちにプレゼントを配ることを思いつくのですが、あくまで“ハロウィン的思考”でしかクリスマスを捉えられない彼やハロウィン・タウンの住人らのギャップが滑稽であり、一方でそれがタイトルにもなっている【The Nightmare(悪夢のような出来事) Before Christmas】を引き起こすことにもなるのですが…。
This is Halloween, this is Halloween 今夜はハロウィン、楽しいハロウィン Pumpkins scream in the dead of night カボチャは夜中に悲鳴を上げる
今年10月、7年ぶりのアルバム『Unbreakable』をリリースしたばかりのジャネット・ジャクソンが、『Unbreakable World Tour』で早くも11月19日から来日公演を行います。 ジャネットといえば近年カタール人大富豪と交際・結婚《写真・右》、彼女が子どもを望んでいたことから一時は引退説まで囁かれもしましたが一転、2015年はアルバム発表(既に全米No.1を記録)&ワールド・ツアーの年となりました!
日本公演は2002年以来13年ぶりで、今回のツアーは北米以外では日本が最初の公演となります。 キャリアの集大成ともいえる今回のセットリストの一つ、「That's The Way Love Goes」をお楽しみください♪
~概要~
ジャネット・ジャクソンは言うまでもなく“King of Pop”マイケル・ジャクソンの妹であり、1980年代後半~90年代にかけてはマイケルをも凌ぐほどの活躍を遂げた、歴代有数のセールスを誇るアメリカの女性歌手です。 前作『Rhythm Nation』で兄譲りのド派手な集団ダンス・パフォーマンスにより日本のお茶の間にもすっかりお馴染みになったジャネットは、1990年の初来日公演でも東京ドームを満杯にするスーパー・スターぶりで、翌年にはヴァージン・レコードと5000万ドルの契約金で移籍(※)、その第1弾となったのが自身の名を冠したアルバム『 janet.』でした。 (※ジャネットは1996年にヴァージンと当時の史上最高額で再契約していますが、この間彼女が発表したアルバムはこの1枚のみ!)
「それが愛というものだから」はその1stシングルとしてリリース、Billboard Hot 100で8週連続No.1(年間4位)に輝くジャネット最大のヒット曲で、これは兄マイケルの「ビリー・ジーン」をも上回る記録です。 プロデューサーはA&Mレコード時代からのジャム&ルイス(Jimmy Jam and Terry Lewis)ですが、移籍の影響かジャネットが27歳と成熟したからか、前作までのストリートが似合うノイジーなサウンドから洗練された大人のテイストへの転換が図られた作品といえます。 ベースとなっているスローな“ダウンテンポ”はジェームス・ブラウンの1974年の作品「Papa Don't Take No Mess」がサンプリングされており、それにジョージ・ベンソン風のギターを融合し1970年代を彷彿とさせるムーディーで極上なポップ・ソングとして創作されました。
こうした懐古的なサウンドとクールで抑制の効いたジャネットのヴォーカルは音楽批評家にも賞賛され、グラミーでは“最優秀リズム・アンド・ブルース楽曲賞(Best R&B song)”を受賞しました。 このテイストはブリトニー・スピアーズやアリシア・キーズ、デスティニーズ・チャイルドなど多くの歌姫に影響を及ぼしていますが、日本の宇多田ヒカルもその一人。 1999年の「Addicted To You (Underwater Mix)」には「それが愛というものだから」からギター・リフがサンプリングされていて、実はこの曲には本家・本元“ジャム&ルイス”がプロデューサーとして名を連ねています(続く「Wait & See ~リスク~」にも参加)。
MVでは、“恒例?”となっている派手なダンスを前面に押し出したパフォーマンスは封印し、友人や恋人たちとゆったり過ごすホーム・パーティー風の映像となっています。 また、『MTV Video Music Awards』にもノミネートされたこの映像には、当時まだ無名だったジェニファー・ロペスも出演しているので、刮目(かつ もく)してご覧ください♪
~Lyrics~
Like a moth to a flame 炎へと舞い Burned by the fire その身を焦がす蛾のように
スティングの名曲「シェイプ・オブ・マイ・ハート」を語る時、映画『レオン』と切り離すことはできません。 あまりに薄幸な物語の結末に胸を痛めていると、流れてくる哀しいギターの響き… せつなくも美しい調べの中、その余韻に浸ってしまわれた方も多いことでしょう。 しかし「Shape of My Heart」というタイトルを含め歌詞を紐解いてみると、映画ではあまり語られることのなかったレオンの心情を代弁しているようで、もっと彼に近づくことができたような気がします。
このギター・リフは1996年にアメリカのラッパーNas(ナズ)が「The Message」でカバーすると、以来モニカ「Take Him Back」ほかR&Bやヒップ・ホップ界を中心にカバーorサンプリングで人気のリフとなりました。 また、2001年にはマイケル・ジャクソンがアルバム『Invincible』の未発表ながら「Fall Again」で、日本でも1999年に宇多田ヒカルが「Never Let Go」に“よく似たリフ”を取り入れています。
「シェイプ・オブ・マイ・ハート」は『レオン』のイメージが強いと思いますがサウンドトラックとしてはウィリアム・ボールドウィン主演の映画『スリー・オブ・ハーツ(Three of Hearts)』が先(1993年)で、ここでは甘いラブ・シーンのバックに使用されています。