I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ゴールド」プリンス

2023.09.14

category : Prince

Prince - Gold (1995年)

「Sign O' The Times」と対極の傑作。王子の本質がよく表れた歌詞、超絶ギター・ソロも必聴 ♪

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1995年 ロック/ポップ ファンク 偉大な歌手 ギター スポーツ  

comment(4) 

「トゥ・ラヴ・ユー・モア」セリーヌ・ディオン

2018.06.15

category : Celine Dion

Céline Dion - To Love You More1 Céline Dion - To Love You More2


Céline Dion - To Love You More (1995年)



~概要~

「トゥ・ラヴ・ユー・モア」は、1995年に日本でリリースされたセリーヌ・ディオンのシングルです。
1993年のアルバム『The Colour of My Love』の世界的大ヒットで揺るぎないスターの地位を獲得したセリーヌは、翌94年5月に日本武道館での『JTスーパー・プロデューサーズ:デイヴィッド・フォスター』の舞台でトリを務め、12月には初の単独来日公演を開催するなど、すっかり日本でも人気者になっていました。

その人気と実力に目をつけたのが90年代に『東京ラブストーリー』や『101回目のプロポーズ』『ひとつ屋根の下』といった大ヒット・ドラマを連発したフジテレビで、1995年に同局で鈴木保奈美・岸谷五朗主演によるドラマ『恋人よ』の主題歌にセリーヌ・ディオンを起用する企画が持ち上がります。
これを受けたセリーヌのプロデューサー、デイヴィッド・フォスターがドラマの筋立てを読んだ上で書き下ろしたのが「To Love You More」でした。
共作者の【Junior Miles】ことエドガー・ブロンフマン・ジュニア(Edgar Bronfman Jr.)は音楽より世界的資産家一族の一人として有名で、近年まで“世界3大レーベル”の一角【ワーナー・ミュージック・グループ(WMG)】のCEOを7年間務めていた人物です。

「To Love You More」というと日本のヴァイオリニスト・葉加瀬太郎がフィーチャーされたことが当時話題となりましたが、正確には彼の学生時代の友人とで構成された【クライズラー&カンパニー(KRYZLER & KOMPANY)】という3人組ユニットで、葉加瀬太郎は翌年のセリーヌのワールド・ツアー『Falling into You Tour』にも参加しています。
こうした経緯からシングルは基本的に日本のみで発売されオリコン洋楽シングルチャートでは1995年10月30日付から18週連続No.1、総合チャートでも1983年のアイリーン・キャラ「Flashdance... What a Feeling」以来12年ぶりのNo.1に輝き、翌年1月にはダニエル・ブーン「Beautiful Sunday」(1976年)、マライア・キャリー「All I Want for Christmas Is You」(1994年)に続いて洋楽曲として史上3例目の100万枚突破を達成しました。

1999年頃には英会話教室『イーオン』のCMにセリーヌ本人と共に起用され話題を呼びましたが、現在Youtubeに動画は見つからず、代わりにあったのは『セリーヌ・エディオン』でした(こういうのも大マジメにやってくれるセリーヌ)。
アメリカではシングルとして発売されていないもののBillboard Adult ContemporaryでNo.1に輝くなど人気曲で、ミュージカル・ドラマ『Glee』(シーズン4/2012年)ではレイチェル (リア・ミシェル)によって歌唱されています。


 
 



~Lyrics~

I'll be waiting for you
いつまでも、あなたを待っている
Here inside my heart
ここで…この胸の中で

「To Love You More」の歌詞を訳しているとき私の頭に浮かんだのが、女性デュオ“あみん”1982年のデビュー曲「待つわ」

出だしの歌詞が【かわいいふりしてあの子わりとやるもんだねと/言われ続けたあのころ生きるのがつらかった】で、“この後どんな展開が待っているのだろう?”とハラハラしてしまいますが、そこは当時20歳の女子大生(岡村孝子)、【いつまでも待つわ】でした!
前年に石川ひとみが荒井由実の名曲「まちぶせ」を大ヒットさせており、日本人女性にとって共感できるテーマといえるのでしょう。


See me
私を見つめて…
as if you never knew
初めての出逢った、あの日のように

本曲はドラマ『恋人よ』を題材に書き下ろされていますが、残念ながら私は未見…
そこでドラマのストーリーを少し辿ってみた所、歌詞を和訳していた時に不明だった点もナルホドと思えるようになりました(訳す前に読んでおくべきでした…)。

とある結婚式場…
それぞれ数時間後に別の結婚式を控えていた愛永(鈴木保奈美)と、航平(岸谷五朗)。
二人は挙式直前にそれぞれ婚約者の不貞の現実を突き付けられ、その絶望の中で挙式一時間前に出逢い、恋に落ちました(ちょっと強引な設定?)。
しかし二人は再会の約束を交わすものの、それぞれ既定の婚約者と挙式してしまいます…。


Need me like you did before
かつて、あなたが求めてくれたように
Touch me once again
もう一度、私に触れて欲しい

半年後、航平と妻・粧子(鈴木京香)の家の隣に、愛永と夫・遼太郎(佐藤浩市)が引っ越して来たことで約束が果たされ、航平と愛永の“交際”が始まりますが、それは郵便局の私書箱を介しての“文通”であり、二人だけの時に“小指にキス”をするものでした。

…ドラマのストーリーを読んでみると、このラインの“謎”が理解できたような気がします。
二人はその後“ある理由”により別れ別れとなりますが、この“心の結びつき”によって最後に“再会”が叶うのです。



~Epilogue~

6月26日(火)、東京ドームで10年ぶりの来日公演が予定されているセリーヌ・ディオン。
ただ少し心配なことがあって、セリーヌは12~18ヶ月前から耳管開放症という病気を患い、その手術のため3月末~4月中旬のラスベガス公演をキャンセルし、この5月22日に公演を再開していたそうです。
それから約1カ月での東京公演となりますが、順調に回復してくれているといいですが…。


そんなセリーヌ・ディオンが夫レネ・アンジェリルの看病のために度々芸能活動を休み、その彼が2016年1月14日に亡くなったことをご存知の方も多いでしょう。
セリーヌがレネと出逢ったのは12歳、レネがセリーヌの歌声を聴いて彼女の才能を確信し、以後マネージャーとなって彼女のデビュー・アルバム『La voix du bon Dieu』(1981年/写真・左)の制作費を捻出するため自宅を抵当に入れてまで支援したことは有名な話です。

Céline Dion - To Love You More3

そんな二人の関係に“恋”が芽生えたのはセリーヌが19歳の頃(1987年)で、レネとの“26歳の年齢差”に周囲からは疑問の声もあがったものの、セリーヌ自身は“二人を止められる者は誰もいなかった”と当時を振り返っています。
その後も確かな愛を育み1991年には極秘で婚約、94年12月に結婚式を挙げ《写真・右》、97年には「My Heart Will Go On」で公私共に人生の絶頂を迎えますが翌年にレネが食道がんを発症、夫婦にとって20年近くに亘る長い闘病生活の始まりでもありました。

一方でこの間、セリーヌは5回もの流産を乗り越え2001年と2010年の出産で3人の子宝に恵まれ、そうした事情から無期限で活動を休止していたセリーヌに復帰するよう最も求めたのは、彼女の一番のファンでありマネージャーであるレネ自身でした。
レネは病気が進行し亡くなる直前になっても、セリーヌの負担を軽減すべく葬儀の手配など全て自分で進めていたそうです。
そんな彼も最後は“君の腕の中で死にたい”と要望し、セリーヌも“そばにいるから”と応えたといいます。

Just believe in me
ただ私を信じて…
I will make you see
きっと、あなたに見せてあげる
All the things that your heart needs to know
あなたが知るべき、すべてのものを


「To Love You More」の題材となったドラマ『恋人よ』は“小指”に重要な意味がありましたが、セリーヌにとってそれは“手”だったようです。
…といっても、彼女がドラマのように“生々しいこと”をしたわけではないので、ご安心を!
亡くなった最愛の夫“レネの手のレプリカを作った”とのことです。
その“手”はいつも彼女の化粧室に置いてあり、コンサートなどの大切なショーの前日に必ず“夫と握手をして(ショーが上手くいくようにと)幸運を祈っている”そうですよ。

 きっと“心と心の繋がり”って、次元を越えて作用するものなのね
 …ところでさ、日本にもその“手”を連れてくるのかな?


 このたびの地震で被災された方々に、お見舞い申し上げます。



「トゥ・ラヴ・ユー・モア」


続きはこちら >>

tags : 1995年 AC 情熱の愛 日本で人気 CM曲 ドラマ デイヴィッド・フォスター 

comment(6) 

「スクリーム」マイケル・ジャクソン&ジャネット・ジャクソン

2018.03.30

category : Michael Jackson

Michael Jackson, Janet Jackson - Scream1 Michael Jackson, Janet Jackson - Scream2


Michael Jackson, Janet Jackson - Scream (1995年)



~ Scream ~

【King of Pop】マイケル・ジャクソンが人気を極めてからの人生は、まさに“悲鳴と絶叫”の連続でした。
山のようなゴシップなんてまだカワイイ方で、彼ほど生涯に於いて係争に明け暮れた個人はなかったのではないでしょうか?
今日の作品は、そんなマイケルの“心の叫び”です。

一方で今日の日本でも、国民が“scream”したくなるような出来事が相次いでいます…。



~概要~

「スクリーム」は1995年6月16日に発売されたマイケル・ジャクソンの9thアルバム『HIStory: Past, Present and Future, Book I』から同年5月31日にリリースされた先行シングルで、Billboard Hot 100の 5 位(年間56位)を記録しました。
1982年のアルバム『Thriller』の収録曲「P.Y.T.」以来10数年ぶりに妹ジャネット・ジャクソンとの共演であり、この時マイケルに肩を並べるスーパースターに成長を遂げていたジャネットとの兄妹デュエットはとても話題を呼びました。

「Scream」はそのジャネットとの共作であるだけでなく、彼女をトップ・スターに押し上げた立役者ジャム&ルイス(Jimmy Jam & Terry Lewis)が作曲・プロデュースに関わった楽曲で、サウンド的には一連のジャネット作品に近いものといえます。
2009年6月のマイケル急死後の同年9月13日に開催された『MTV Video Music Awards 2009』ではマイケルのトリビュート・コーナーが設けられましたが、ここでジャネットがパフォーマンスしたのが「Scream」でした。
ステージに設置された大きなスクリーンに「Scream」のSF(ショート・フィルム)が投影され、そこからジャネットが登場しスクリーンのマイケルとのダンス共演を再現する演出がなされ、会場を大いに沸かせました。

その兄妹共演が話題となったSFは制作費約700万ドルというギネス・ワールド・レコーズにも【史上最も費用のかかったPV】として認定された名作で、これは現在でも史上最高額です(ちなみに2位はマドンナの「Die Another Day」で610万ドル、「Thriller」は100万ドル)。
この映像は『1995 MTV Video Music Awards』で3冠を獲得(Best Dance Video / Best Choreography / Best Art Direction)、第38回グラミー賞でも“Best Music Video, Short Form”を受賞しました。
この映像の中でマイケル&ジャネットはダンス共演やテレビ・ゲームを一緒に楽しんでいますが実はコレ、マイケルによると“ビデオを撮ったのはジャネットと共演する為の口実”だったそうです!


 
 



~Lyrics~

Tired of the schemes
陰謀にもウンザリだ
The lies are disgusting
胸クソ悪い嘘ばかり

エルヴィス・プレスリーは“ドーナツの食べ過ぎで死んだ”とか、ビートルズのポール・マッカートニーは“既に死んでいる”とか、キッスのジーン・シモンズは“牛の舌を移植した”…とか!?
スーパースターには根も葉もないゴシップ(興味本位の噂話)は付きものですが、[このジャンル]に於いてマイケル・ジャクソンの右に出るスターはいないでしょう。

大衆の好奇が集まるスターのゴシップはカネになり、これらを扱うタブロイド紙はそのネタを“虚報も交えて扇情的に報道”することで部数を獲得するものが少なくなく、「Scream」はこうした加熱するゴシップに対する抗議が込められています。
欧米のタブロイド紙の低俗な執拗さは1997年にダイアナ元英皇太子妃交通事故死の原因となるなど世界でも悪名高いですが、当時“マイケルとジャネットは同一人物である”というあまりにバカバカしいゴシップさえ商売として成り立つのですから、日本ではちょっと想像し難いものがあります。


Somebody, please have mercy
あぁ、どうか憐(あわ)れみを…
'Cause I just can't take it
もう耐えられない

しかしマイケルにとってそれ以上に深刻だったのは1993年に浮上した“13歳の少年に対する性的虐待疑惑”で、これを発端として同様の疑惑や裁判沙汰が連鎖するように次々と発生、マイケルは体調を崩しDangerous World Tourや音楽活動の中止に追い込まれました。
“マイケルを全裸にして取り調べ”というのはこの時のことで、一説によるとこうした金銭目的による訴訟は2003年までに1500回あったといわれます。
仮にこの間を20年としても年に75件訴えられた計算になりますが、マイケルは“一度も有罪判決を受けたことがない”そうです。
…それにしてもこんな日常、想像できます?



~1年経っても“森から抜け出せない”森友学園問題~

2017年2月に財務省近畿財務局の管理する大阪府豊中市の【国有地が公共随意契約で評価額の86%引きで売却された問題】が浮上し、散々国会を空転させた挙げ句疑惑が全く解明されぬまま1年以上が過ぎた今年3月、国会審議の基となった【国有地取引の決裁文書を財務省が改ざん】していたことが新たに発覚、事態が収束どころか戦後行政史に残る大事件に発展した【森友学園問題】
3月27日、文書改ざん時の財務省理財局長・佐川宣寿氏を招致し証人喚問がなされましたが、予想されたとおり①官邸及び昭恵夫人・財務大臣の指示及び影響は明確に否定、②改ざんは理財局内、③決裁文書についての自らの認知・関与は証言拒否というゼロ回答でした。

そもそも森友問題とは【国有地の不当売却疑惑】であり、1年経っても殆んど解明されないのは
佐川氏が“記録は売買契約締結をもって速やかに廃棄”と国会で虚偽答弁し証拠提出しなかったこと、
政府・与党が売却交渉時の理財局長・迫田英典氏、異例な値引きに影響を与えた疑惑が持たれている安倍昭恵首相夫人、財務省理財局と森友学園との仲介を窺わせるFAXの記録が報じられた昭恵夫人付職員(経産省)谷査恵子氏、その問い合わせを受けた理財局国有財産審理室長・田村嘉啓氏、谷氏の上司でもある経産省出身の今井尚哉首相秘書官当事者の国会招致・証人喚問を拒否したからで、
の解明は当事者ではない佐川氏は証言するに足りません。

もっとも、彼らを証人喚問したところで佐川氏と同様に政治関与なし&証言拒否の可能性が高いですが、“「刑事訴追を理由とした証言拒否」は訴追の恐れがあることを自ら認めた証”でもあるので、有識者らによる第三者機関の可能性も含めて私は意味があると思います(今回佐川氏は50回証言拒否)。


【“伝家の宝刀”の出番?】

本来、こうした大規模かつ複雑な事件こそ捜査権や逮捕権を有する【地検特捜部】に力を発揮して欲しい所ですが…

特捜部は法務省(検察庁)の一部門…つまり“安倍内閣の【内閣人事局】の影響下”にあり、一般論としても“特別捜査部は時の政権の意向に左右されやすい”と言われているようです。
現場の特捜部、特に若手検察官は使命感の篤い人たちも少なくないようですが近年の“安倍首相周辺の人物が関与した事件”である【女性ジャーナリスト準強姦事件】及び【PEZY Computingスパコン助成金詐欺事件】では安倍首相と昵懇(じっこん)の元TBS記者逮捕に届かず、【リニア事件】でも東京地検特捜部はJR東海・葛西名誉会長や安倍首相までのルートを想定していたものの、首相官邸側に人事で機先を制され単なるゼネコン談合事件で収められてしまう情勢と報じられています。

また、特捜部による経済事件や汚職事件捜査などの情報の多くは国税庁から提供される関係にあり、特捜部が元国税庁長官を逮捕することは、その関係に遺恨を残すことになりかねません。
一方で現在の特捜部には「国民が望んだ」という意識があって、証拠固めよりも世論の空気に動かされて捜査に突入するという側面もあるそうで、そういう意味で彼らの出動は国民世論の盛り上がり次第といえるのかもしれません。

果たして今回、一連の森友事件に於いて特捜部は“首相周辺にまで手を掛ける”のか、財務省“理財局だけの事件”に収めるのか、それとも官邸・財務省連合に“シッポ巻いて逃げる”のか…。
(※私が元検事や弁護士の見解を複数調べた限りでは“佐川氏を立件できる可能性は半々”で、忖度など内心の事実を立証することは司法でも難しく、判決が出るのは国民が忘れた頃になる可能性もあるそうです)



~Epilogue~

森友事件だけに拘っていては国政が立ち行かない、犯罪を立証できないものに拘っていないで他に進むべき…という意見があります。
しかし“国の有印公文書の改ざんはこの国の歴史の改ざん”であり、安倍首相が2016年5月16日の国会議事録を改ざんした問題を含め、今年になってからも相次いだ【防衛省 日報隠ぺい問題】や【厚労省 裁量労働制推進のための100件超もの不適切データ処理】、【文科省 前川喜平前事務次官の講演調査への政治家関与を否定し続けた問題】など、組織的腐敗が政治・行政に蔓延している危機を認識し、この“悪しき慣習”を断ち切る手立てを即刻講じるべきです。
現政権にその決意と資格があるか…
この間、彼らが森友事件をどのように認識し、どのように問題解決を図ろうとしてきたかを振り返ってみましょう。


森友の方がTPP11より重大だと考えているのが日本の新聞のレベル” 麻生太郎財務相

売却交渉時の理財局長・迫田英典氏⇒国税庁長官昇進後退官/不問?
文書改竄時の理財局長・佐川宣寿氏⇒国税庁長官昇進後減給20%3ヶ月/依願退官/退職金4999万円
財務大臣・麻生太郎氏⇒不問
(確かに、麻生氏にとって森友事件は“この程度”のものなのだろう…ある意味正直な人
むしろ、財務省自身が今回の改ざんを事実と認めているにも拘らず、改ざんに関わった官僚の処分を未だ殆んど行っていないことが“事件の真相を指し示している”ような気がします)


“全容を解明し、組織を根本から立て直す。首相としてその責任を果たす” 安倍晋三首相

財務省による文書改ざんが発覚し、激しさを増す国会での追及と世論の怒りに後押しされるように、これまで政権に不都合な報道に及び腰になっていたテレビ局が一斉に息を吹き返してこの問題を取り上げるようになっていた3月15日【安倍政権が放送法4条の撤廃を検討】していることが一部で報じられました(スクープ?)。
“放送法4条はテレビ・ラジオ番組の政治的公平を義務づける条項”で、これを撤廃すると一見自由な放送が実現するように思えますが実はその逆で、政府に同調的な放送局は優遇し、同調しない放送局を冷遇する政治運用がなされると、後者は殆んど淘汰され、圧力に弱い日本の放送局は特に“事実や公平よりも政府への忠誠を慮る広報”一色になる可能性もあります。

“改めるべきは不祥事を起こした財務省や政府ではなく、新聞やテレビ”ってコト?
(麻生氏が本音を隠せないのに対し、安倍氏は本音と裏腹な見え透いたこんなウソばかり…)

しかしそれ以上に驚くべきは、その放送制度改革の担当であるはずの野田聖子総務相が3月20日の参院総務委員会で制度改革に関する安倍首相からの指示について“今日まで何もない”“私自身はまだ何も承知していないのでコメントは差し控えたい”と答弁していることです!


Michael Jackson, Janet Jackson - Scream3
安倍昭恵首相夫人

昨年3月、昭恵夫人付職員の谷査恵子氏の財務省理財局と森友学園との仲介を窺わせるFAXの記録が報じられた際、国会で菅官房長官が“谷さん個人が行ったもの”と答弁するなど、官邸には責任の全てを谷氏に負わせようとする動きがありました(※経産省ノンキャリの課長補佐クラスの谷氏が単体で財務省キャリア管理職とやりとりするなど、官僚の常識ではまずあり得ないそうです)。

これに対し“国家公務員が昭恵氏や上司の指示も受けずにこのようなことを行うはずはない”と憤ったある元経産省職員がFacebookに昭恵氏と菅官房長官を非難する投稿をした所、昭恵氏本人からこのメッセージが届いたそうです《写真》。


多くの国民にとって、誰が権力を握るかが重要なのではありません。
望むのは、一人の権力者を守るために嘘をついて公共を欺いた者が得をし、公共の正義を守るために嘘を拒否した者が損をする社会であってはならないということ。
この事件の陰に、“常識が壊された”と言って失われた命があったことを決して忘れてはならないのです。

昭恵夫人の“巻き込むことになってしまい申し訳ない”の一言にこそ、【この事件のあらゆる真相と、唯一解決への糸口】があるように思えてなりません。



「スクリーム」


続きはこちら >>

tags : 1995年 ダンス/R&B  悲鳴 名作MV ジャム&ルイス  

comment(4) 

「ワンダーウォール」オアシス

2017.08.04

category : Oasis

Oasis - Wonderwall1 Oasis - Wonderwall2


Oasis - Wonderwall (1995年)



~リアム・ギャラガー来日公演~

イギリスのロック・バンド、オアシス(Oasis)の元ヴォーカリストであるリアム・ギャラガー(Liam Gallagher)が8月17日にZEPP TOKYOで一夜限りの単独公演を行います。
今回の来日では、引き続きロック・フェスティバル『SUMMER SONIC 2017』への参加も予定されています。


ところでオアシス名物といえば[兄ノエルvs.弟リアムの兄弟ゲンカ]ですが、その終わりなき[百年戦争の発端]について、リアムが最近出演した『Howard Stern Show』で明かしています。

15歳の時、外で飲んで家に帰ったら(酔って)電気のスイッチも見つけられなくて、そしたら小便漏れそうになってその場で出したらノエルが買った新しい音響システムに小便をしちまってたんだ。あれは根に持ってると思う
(※要約編集;原文はもっとヤバい…)


「Wonderwall」の最新のパフォーマンスも披露してくれました♪



~概要~

「ワンダーウォール」は1995年10月にリリースしたオアシスの2ndアルバム『モーニング・グローリー[(What's the Story) Morning Glory?]』の収録曲で、3rdシングルとしてカットされ全英2位/126万枚売り上げ、アメリカBillboard Hot 100で8位(1996年の年間56位)を記録、オアシスにとってアメリカで唯一のTop10シングルです。
作者はノエル・ギャラガーで、リハーサルで初めて違うベース・ラインでこの曲を弾いた時、リアムは“バカ野郎、何やってんだ!オアシスはファンク・バンドじゃない”と気に入らない風だったものの、後になって彼が歌うことを希望したため自分で歌いたい気持ちを抑えてリアムに譲った経緯がありました。
…にも拘らず1996年の『MTVアンプラグド』に出演した際、喉の不調を理由にリアムが収録直前に突然歌うのを降りてしまったため(彼の場合“よくあること”ですが)、代わりにノエルが「Wonderwall」を含めた全曲でヴォーカルを務めています。

2012年のロンドン・オリンピックの閉会式に於いて、オアシスは既に解散していたため、ノエル以外のメンバーで構成されるビーディ・アイ (Beady Eye)が「Wonderwall」をパフォーマンスしたことをご記憶の方も多いでしょう。
しかし兄弟仲が悪かったせいかその際わざわざ兄であり仲間であるノエルの承諾を窺う必要があったそうで、実はこの時ノエルも参加を打診されていたものの彼は“イランの核開発のプログラムとか、そんな感じのトップ・シークレットの問題が関わっている”との理由で断ったとか!? 


モノクロで描かれるPVは、1996年のブリット・アウォーズで“Best British Video”を受賞した名作です。
この映像で特徴的な“回転するレコード”を見るたび同時期日本でヒットしたスピッツの「ロビンソン」と重なり“スピッツがマネした?”と当時思い込んだものですが、発売日を調べると「ロビンソン」が1995年4月、「Wonderwall」が1995年10月なのでマネしたのはオアシス…
…なワケないですね?

ちなみに、「Wonderwall」のPVでは2番の歌詞の所でチェロを演奏していることになっていますが、実際にレコーディングで使用された楽器はポール・ "ボーンヘッド" ・アーサーズによるメロトロンでした。
“意外なこと”にこの曲はドラッグ撲滅キャンペーンの一環を担っており、PVも1995年にMDMA(エクスタシー)摂取により18歳で亡くなったイギリスの女子高校生の葬式をサポートしたそうです。


「Wonderwall」について、U2のジ・エッジやBlurのアレックス・ジェームス、Metallicaのラーズ・ウルリッヒらが“自分が書けていたら”と嫉妬するなど、多くのミュージシャンにカバーされています。
作者ノエルのお気に入りはアメリカのシンガー・ソングライターのライアン・アダムス(Ryan Adams)で、彼のアコースティック・テイストを“お前にこの曲をやるよ。俺たちはこんなに上手くやれなかったから”と賞賛し、自らも彼のようなアレンジで演奏していました。
逆にお気に召さなかったのがワン・ダイレクション(One Direction)で、“陳腐なポップ・ミュージックをやるクソバカども”と例によってボロ[クソ]にこき下ろしています。


 
 



~Lyrics~

Back beat, the word is on the street
“Back beat”...通りで噂が囁かれてる
That the fire in your heart is out
君の心の火はもう消えてしまったって

【back beat】は音楽用語で、四分の四拍子の曲で二拍目と四拍目にアクセントを置くスタイルですが、ここでの意味は不明です。
但し「Wonderwall」発表の前年、デビュー前のビートルズを描いた映画『Backbeat』が公開となっており、ビートルズ・マニアのノエルがこれを観ていないとは考えられません!




And all the roads we have to walk are winding
二人が歩まなければならない全ての道は曲がりくねり
And all the lights that lead us there are blinding
導く全ての光は、目を眩(くら)ませる

【the roads ... winding】も、ビートルズ・ファンならピンとくるでしょ?
「The Long And Winding Road」(過去ログ)はビートルズ末期の作品で、当時のポール・マッカートニーの心境を綴ったとされる名曲です。

ビートルズ解散直前のポールの心情は“推して知るべし”ですが、果たして「Wonderwall」の主人公は…?


I don't believe that anybody
…そして、今この瞬間も信じない
Feels the way I do about you now
僕ほど君を求め、感じる誰かが他にいるなんて

ちょっとばかり表現を盛っていますが、ご容赦を。
1996年にノエル自身がNMEに語ったところによると、「Wonderwall」は当時の恋人メグ・マシューズ(Meg Mathews)のために書かれたものだそうです(97年に結婚)。
しかし彼女と離婚した後には“これは想像上の友だちがやってきて、あんたを自分自身から救ってくれる話”と説明するようになったとか…?



~Epilogue~

本曲のタイトル【Wonderwall】は直訳すると[不思議な壁]ですが、言葉としては一般的ではありません。
この特殊な言葉についてリアムは“[Wonderwall]はどのようにも捉えることのできる、美しい言葉だよ。バスのチケットを探し回り、そいつをやっと見つけて、引っぱり出す。畜生、[Wonderwall]はそういう時のための言葉さと、独特の言い回しで解説しています。


一方、【Wonderwall】はジョージ・ハリスンがビートルズ在籍中の1968年に発表ししたソロ・アルバム『不思議の壁(Wonderwall Music)』に依るといわれています。

ノエルの“ビートルズは俺にとって、すべてはそれに尽きる最も重要な存在。そこに始まり、そこで終わる”という発言からも、彼がどれほどビートルズに多大な影響を受けているか想像に難くはないでしょう。
ただしこのアルバムは映画のためのサウンドトラックであり、収録される「Wonderwall To Be Here」ほか19曲の殆んどはインストゥルメンタルの上、多くはインドのボンベイで録音されたという通りのサウンドで、そこからはオアシスの「Wonderwall」をイメージさせるものは感じられません。

むしろ興味深いのは、映画のストーリーです。

この映画はある老科学者が、ジェーン・バーキン演じる若い娘(ちなみに、ここでの彼女の役名は“Penny Lane”!)の美しさに心を奪われてしまう…という物語ですが、二人はアパートの隣人であり、彼は接する部屋の【wall(壁)】の穴から日夜彼女を覗き見ることで想いを慰めています。



And after all
そして、やっぱり
You're my wonderwall
君こそ、僕の“wonderwall”だから

彼と彼女の不思議なカンケイ…
映画で[wall]の果たした役割を考えると、「Wonderwall」の意味も“見えてくる”かもしれませんネ? 


Oasis - Wonderwall3

…ところで余談ですが今回、この映画に登場する老科学者のストーカーっぽい行いは、私が子どもの頃に見た強烈な記憶を思い出させました。
昔『土曜ワイド劇場』の名物シリーズで天知茂が名探偵・明智小五郎を演じる“江戸川乱歩の美女シリーズ”というのがあって、その中でも鮮烈なイメージが残っている「人間椅子」(ドラマでのタイトルは 「禁断の実の美女」)のエピソードです。
醜貌のため女性と縁遠い椅子職人(レオナルド熊)が、自分が入れる革張りの椅子を作ってそこに座った美女の感触を密かに楽しむ…という、衝撃的(変態的?)な内容。
ここでの椅子職人の心境を題材にすると、もっと“濃い”歌が出来上がりそう? 



「ワンダーウォール」


続きはこちら >>

tags : 1995年 ブリットポップ 男の恋 名作MV 

comment(6) 

「ボーン・トゥ・ラヴ・ユー」クイーン

2014.08.29

category : Queen

Queen - I Was Born To Love You1 Queen - I Was Born To Love You2


Queen - I Was Born To Love You (1995年)



~Freddie For A Day~

9月5日は故フレディ・マーキュリーの誕生日ということから世界各地で『Freddie For A Day』のイベントが催されていますが、日本では9/10に発売される1974年当時のクイーンのライブ音源・映像『ライヴ・アット・ザ・レインボー‘74』の一部先行上映やイベントが六本木のハードロック・カフェで開催される予定です。
翌9/6・7には各日30名限定の上記作品本編ノーカット映像が先行上映されることになっています。

 Queen - Live At The Rainbow - 1974


また、先日日本でのライブを終えたばかりの“クイーン+アダム・ランバート”が、8/27のオーストラリア公演(シドニー)で、これも来日公演を行ったばかりの“レディー・ガガ”がゲスト出演し、ナンと「Another One Bites The Dust」をパフォーマンスしたそうです!

 Queen, Adam Lambert and Lady Gaga



~概要~

「ボーン・トゥ・ラヴ・ユー」は、何といっても2004年の木村拓哉主演ドラマ『プライド』の主題歌としてご記憶の方が多いことでしょう。
ドラマの大ヒットに伴って、クイーンを知らない人や世代にもその名を浸透させることとなった作品です。
劇中では他にもクイーンの曲が多数使用されていたため、勢い乗じて発売されたクイーンのベスト盤『ジュエルズ』の売り上げは170万枚に達し、フレディが存命した全盛期以上の人気を再燃させることとなりました。
ただしこの曲には“複雑な経緯”もあるので、以下順を追って説明してゆきましょう…。


1985年

まず、「ボーン・トゥ・ラヴ・ユー」は元々クイーンの作品ではなく、“フレディのソロ”として発表されました。
フレディにとって、唯一のオリジナル・アルバム『Mr.バッド・ガイ(Mr. Bad Guy)』(1985年)です。
この頃クイーンの影響力は1970年代ほどではなく、中心メンバーであるフレディのソロ・アルバムはイギリスで6位、アメリカに至っては159位(Billboard 200)と惨憺たる結果でした。
いかにもヒットしそうな「I Was Born to Love You」でさえイギリスで11位、アメリカは76位(Billboard Hot 100)と振るわなかったことも、それを物語っています。
しかしいち早くクイーンを評価した相性の良い日本は別で、当時洋楽シリーズが定番化していたノエビア化粧品のCMソングに起用されています。

 NOEVIR CM('85.5~'85.9)


1995年

「ボーン・トゥ・ラヴ・ユー」がクイーンの作品として発表されたのはフレディの死後1995年のことで、クイーンとフレディの未発表曲やソロ作品が編集されたクイーンのラスト・アルバム『メイド・イン・ヘヴン(Made in Heaven)』 でした。
フレディのヴォーカルは1985年のものを基本に「カインド・オヴ・マジック」などの一部を加えていますがサウンドは大きく変更されていて、オリジナルはキーボード系を基調としたポップ色が強いのに対し、ここではブライアン・メイのギターをフィーチャーし(もちろんドラムス&ベースはロジャー・テイラー&ジョン・ディーコン)ロック・バンドらしい爽快なテイストに仕上がっています。
そのせいかこれがキリンやアサヒのCMに起用され、この曲を聴くとどうしてもビールが飲みたくなるという方も多いのでは?


プロモーション・ビデオ

PVは1985年当初からフレディによって制作されており、“I Was Born to Love You~♡”って女の子を追いかけ回す展開が、今となっては微笑ましい感じがします。
メインで取り上げたクイーン・バージョンは2004年に日本で人気再燃した時に発表された『ジュエルズ』のDVD盤で編集されたもので、フレディのオリジナルにクイーンのライブ映像から他のメンバーの演奏シーンを加えたものです。
あなたは、どっちがお好き?


Freddie Mercury - I Was Born To Love You (Official Video Remastered)




~Lyrics~

You are the one for me
運命の人よ
I am the man for you
お前が結ばれるべき男こそ、俺なんだ

ここは言葉を入れ替えてリフレインしているのがミソですが、その形式を日本語で再現すると安っぽくなるのでこのようにしてみました。
何となくこの主人公には、この位強引なカンジの方がぴったりくるでしょ?
でも“運命の人”を見つけたら、誰だってこんな風になるかも♪


You were made for me
俺のために創造され
You're my ecstasy
俺のための恍惚となる宿命

“運命の人”なので、神様っぽく“創造”としてみました。
ユダヤ教・キリスト教の聖典である旧約聖書によると、神は創造の最後(6日目)に自分に似せた人を創ったそうです。
まず土からアダムを創り、アダムの肋骨からイヴを創造したといわれますから…
恋をすると胸が痛くなるのは、“そのせい”!? 


If I was given every opportunity
もしも許されるなら
I'd kill for your love
何を引き換えにしてでも、お前の愛を手に入れよう

フレディが遺した名曲には「Killer Queen」や「Bohemian Rhapsody」のように【kill】が印象的に用いられた作品が見られますが、ここにも発見!
ただしここでは人を殺すわけではなく、“愛のためなら何でもする(たとえ人を殺してでも)”といった気持ちが込められています。
フレディの激しい情愛の一端が垣間見えるようですね…。



~Epilogue~

熱烈なるラブ・ソング「I Was Born To Love You」ですが、ここでの“You”って誰なんだろう?

単なる歌と言ってしまえばそれまでですが、実はこの曲がレコーディングされた1984年にはフレディの人生にとって大切な人との出会いがありました。
その人はフレディが亡くなる1991年まで恋人関係にあり、彼の最期を看取った人物。
もちろんこの人物がここで歌われる“You”かは定かではありませんが、こうしてフレディの人生の軌跡を振り返ってみるとこの人物が“運命の人”と呼ぶに相応しい存在であるような気もしてきます。

Yes I was born to love you
お前を愛するため、俺は生まれた
Every single day of my life
一日一日、そして命尽きるまで…

私たちは、何のために生まれてくるの?

それは、お父さんとお母さんが育んだ愛の証を未来へ残そうと、自分に似せて創造した新たな生命。
この歌は、その生命の源となるエネルギーに溢れています…。 



「ボーン・トゥ・ラヴ・ユー」


続きはこちら >>

tags : 1995年 ロック 爽快 情熱の愛 CM曲 ドラマ 日本で人気 

comment(6) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.