I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ウェスタリング・ホーム」ケルティック・ウーマン

2017.09.08

category : Celtic Woman

Celtic Woman - Westering Home1 Celtic Woman - Westering Home2


Celtic Woman - Westering Home (2015年)



~ Celtic Woman Voices of Angels World Tour ~

2006年のトリノ・オリンピック、フィギュア・スケート荒川静香選手のエキシビションでテーマとなった「You Raise Me Up」で日本でもその名が知られるようになった女性音楽ユニット、ケルティック・ウーマン(Celtic Woman)が6年振りの来日公演を行います。
日程等についてはメンバーからも日本の皆さんにお知らせが届いているので、映像でご覧下さい。

今回の来日は昨年リリースされたアルバム『Voices of Angels』に基づくツアーで、直前のインタビューで彼女らは
“観客の皆さんが一曲ごとに、それぞれの曲が持つ要素と調和し、アイルランドの鼓動をコンサートを通して感じて欲しいです。実際にアイルランドに訪れたかのような感覚とそこにある心の温かさなどを、この公演を通して感じて頂ければと思います。”
…と、語っています。





~概要~

ケルティック・ウーマンは2004年、“クラシック音楽とアイルランドの伝統音楽のアンサンブル”というコンセプトの下、誕生したグループです。
メンバーはアイルランド出身の女性で構成されていますが固定的ではなく、常時入れ替わっているといって過言ではありません。
同国出身のエンヤがそうであるように、ケルト音楽やゲール語(アイルランド・スコットランド・マン島の伝統的言語)という“ローカルな要素”を背景としながらも、クラシックやポップス、そして透明感ある美しい歌声という“洗練された要素”を融合させることによって、洋の東西や時代の流行に左右されない“素材そのものの良さを味わえる”ことが、何より彼女らの最大の魅力といえるのでしょう。


「ウェスタリング・ホーム」は2015年の10thアルバム『Destiny』の収録曲ですが、シングル・カットやタイアップはありません。
ヴォーカルはスーザン・マクファーデン Susan McFadden、マレード・カーリン Mairead Carlin、イーハ・マクマホン Éabha McMahonが、フィドル(ヴァイオリン)はマレード・ネスビット Máiréad Nesbittが担当しています(今回のツアーではメンバーに一部変更があります)。
作品は長い船旅からの故郷への郷愁をテーマとしていると思われますが、彼女らの歌声はあまりに爽やかで、まるで“‘花よ蝶よ’と歌う森の妖精”に聴こえなくもありません? 

…そんな「Westering Home」はケルティック・ウーマンがオリジナルではなく、当地では小学校で習うほど親しまれるスコットランドの伝統歌です。
楽曲は1920年代にスコットランドのHugh S. Robertonの作とされる一方、実はこれも二次創作のようで、Wikiによると原曲はアイルランドに古くから伝わる「Trasna na dTonnta」(ゲール語)と言及されています(確かにメロディーは同じ)。
元々はアイルランド北部沿岸にあるグウィドー(Gaoth Dobhair)のことを歌っていたようで、それをHugh S. Robertonがスコットランド向けに歌詞を改め、言語も英語に変更したと推測されます。

  
 



~Lyrics~

Westering home with a song in the air
故郷の歌と共に、西へと向かう
Light in the eye and its good by to care
瞳はきらめき、憂いにはさようなら

一見平易な言葉が並んでいるように見えて古い言葉や方言が混じった歌詞であり、加えてここで【home】を普通に[家]と解すると後で“何か変な感じ”が残ってしまうのです…。


Where are the folk like the folk o' the west?
家族のような西の民は何処?
Canty and couthy and kindly, the best
陽気で、親切で優しい最高の人々

ここでの【folk(s)】も同様で、単純に[人々]と捉えるとこのフレーズに何の意味があるのか理解できなくなってしまいます。
しかし、これを[共通の祖先や伝統・文化を受け継ぐ人々]と捉えると前後関係も違和感がなくなり、先の【home】もこの概念に従って“広い意味での家[故郷・故国]”と捉えると、ようやく“作品の心”へと導かれた気がしました。


Tell me of lands of the Orient gay
教えて…東の洋(うみ)の世界の繁栄
Speak of the riches that come from Cathay
“キャセイ”からの富の伝説

【Cathay】は10世紀に中国北部に遼を建国した契丹(きったん・Qitai)の英語訳で、13世紀に『東方見聞録』を編纂したマルコ・ポーロによってヨーロッパに伝えられました。
当時の中国はモンゴル帝国の[元]として繁栄を極め、クビライの厚遇を受けたマルコ・ポーロ自身も巨万の富を持って帰国しました。
これが大航海時代に脚光を浴び、探検家が先を競って世界へと繰り出すきっかけになったともいわれます。



~Epilogue~

「Westering Home」はスコットランド西岸にあるアイラ島(Islay)をテーマとしています《写真左・赤丸》。

…まずアイラ島ってどんな特徴があるのだろうと検索してみると圧倒的なのが“ウイスキーの聖地”についてで、とりわけアイラ島で作られるピート(泥炭)によるスモーキーなスコッチ・ウイスキーは“アイラ・モルト”として世界中で愛され、2016年現在8つの蒸留所があるそうです。
その中の一つブナハーブン(Bunnahabhain)蒸留所で製造されたウイスキーのラベルには、故郷を望む船乗りのイラストと共に“Westering Home”の文字が刻まれており《写真・右》、本曲がどれほど地元で愛されているのか改めて実感させられました。

また、アイラ島に関連して出てきたのが作家・村上春樹で、彼はスコッチ・ウィスキーとアイリッシュ・ウィスキーをテーマとして、1999年にアイラ島とアイルランドを巡った紀行『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』を発表しています。

Celtic Woman - Westering Home3 Celtic Woman - Westering Home4


一方アイラ島は“ヘブリディーズ諸島の女王”と称され、人口密集地のエディンバラやグラスゴーから少し離れた西端にあるためあまり開発がなされておらず、“スコットランドで最も美しい島”ともいわれています。
今回見つけた動画によると、確かに一部に集落が点在する以外殆んどは起伏のある丘陵地や牧草地で、目を引くのは海と海岸の美しさで、ここにはイルカやアザラシも訪れるそうです。
また、ウイスキーの名産地だけあって水系が豊かで、ヨーロッパで最も優れたブラウントラウト釣りの名所の一つとして知られています。




…かつて(14~16世紀ごろ)、アイラ島は“あるケルトの氏族”が支配するスコットランド西海岸とアイルランド北岸一帯の中心地でした。
その後イングランドとの勢力争いに敗れ領地を失い氏族制度も解体、彼らの多くが国外へと逃れてゆきました。
それから長い歳月を経た1940年、大西洋を越えて移住した彼らの末裔がアメリカ・カリフォルニアで商いを始め、2010年には全世界121カ国・約3万店舗をもつ世界最大のファストフード・チェーンストアにまで発展を遂げました。
…そう、あの【マクドナルド(McDonald)】です。

Ah but it's grand to be woken at day
あぁ…それは、壮大なる一日の目覚め
And find yourself nearer to Islay
アイラの島近く、自らの運命を識る

今も世界で愛されるウイスキーの伝統を継ぐもの、そして海を渡り世界の誰もが知るブランドを確立したもの…
その“源流”は、この小さな島にありました。



「ウェスタリング・ホーム」


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 2015年 ケルト 故郷 美声 

comment(4) 

「ハロー」アデル

2017.02.17

category : Adele

Adele - Hello1 Adele - Hello2


Adele - Hello (2015年)



~アデル、またしてもグラミー5冠!~

日本時間2月13日午前に行われた『第59回グラミー賞授賞式』に於いて、やっぱりアデルが強かった!
アデルは今回グラミーで5部門にノミネートされていましたがその全て“5部門受賞”を成し遂げ、2009年の最優秀新人賞以来同授賞式での“不敗伝説”を更新する結果となりました。

一方、長年ロック界の重要人物と評されトータル・セールス1億枚以上を誇りながらも殆んどグラミーとは縁の無かったスーパースター、デヴィッド・ボウイが最期のアルバム『★(Blackstar)』関連でアデルと並ぶ最多5部門を受賞したことも大きな話題となった授賞式でした。
(※これまでデヴィッドの受賞は1985年の最優秀短編ミュージック・ビデオ賞と2006年の特別功労賞生涯業績賞のみ)



~概要~

「ハロー」は、今やイギリス(…いや、世界)を代表する女性歌手アデルの3rdアルバム『25』からの1stシングルで、Billboard Hot 100の10週No.1(2016年の年間7位)をはじめ世界中でNo.1に輝くなど、2015年末までに1,230万枚がリリースされました。
歴代記録を塗り替えることとなったYouTubeでは、公開24時間で2770万回の再生回数を記録し(VEVO)、最速(5日間)で1億回を達成、2017年2月19日現在までで約18億8000万回再生されています!

5部門を受賞した『第59回グラミー賞授賞式』では、うち3部門が本曲による受賞で、その内訳は以下のとおりとなっています。

最優秀レコード(Record Of The Year)
最優秀楽曲(Song Of The Year)
最優秀ポップ・ソロ・パフォーマンス(Best Pop Solo Performance)
(※アルバム『25』は、“Album Of The Year”と“Best Pop Vocal Album”の2部門を受賞)

…要するに最高栄誉とされる“主要4部門”のうち資格のない新人賞以外の3部門を独占したわけで、まさに堂々たる“この年の顔”であり、またしても前作『21』に続いての圧倒的な強さを見せつけた形となりました。
しかしAlbum Of The Yearに関してはビヨンセの『Lemonade』を予想した専門家やミュージシャンも多く、当のアデル本人も授賞式のスピーチで…

この賞は多分、受け取れない。とても畏れ多くて、すごく感謝していて嬉しく思っているけど、私の人生で最愛のアーティストはビヨンセなの。私にとってあのアルバム、『Lemonade』は、とてつもなく偉大で、思慮深く、すごく美しくて、ソウルに満ち、あなたのいつもとは違う面を私たちに見せてくれた。私たちはそのことを感謝している。私たちアーティストはみな、あなたを崇拝しています。あなたは私たちの光です。そしてあなたは、私や私の友人たち、私の黒人の友人達を力づけた。自分たちのために立ち上がろうという気にさせる。愛してます。ずっとそうだったし、これからもずっと

…とまでビヨンセを称え、彼女を涙ぐませる一幕もありました。
(※グラミーは元々保守的であり、黒人でヒラリー・クリントン支援者として有名なビヨンセが不利に扱われたという風説も背景にある)
それに反して、いとも簡単に5部門受賞を達成したかに見えるアデルですが、『25』は他人には全く想像もつかない“難産の末”に生まれた作品でした…(これについては後ほど詳しくお伝えします)。


 



~Lyrics~

Hello, it's me
Hello...私
I was wondering if after all these years
あれから、何年もこの胸に問い掛けてきたの

【hello】は広範に使える呼び掛け・挨拶ですが、日本の【こんにちは】は日中にしか使えないし電話以外で【もしもし】とは言いません。
歌詞を読むと、この物語は“何年も前に別れた元恋人への叶わぬ慕情と謝罪”であり、そんなせつないストーリーにのほほんと【こんにちは】もナイでしょ?
MVでアデルが何度も電話しているシーンが編集されていることから、電話の設定で【もしもし】として問題ないと思うのですが…

個人的には電話だけでなく、“電話できずに(あるいは電話していない間も)心のうちで届かぬ想いを彼に宛てている”せつなさにも含みを持たせたいと思ったので、敢えて日本語化せず【Hello】のままにしておきました。


Hello, can you hear me?
Hello...ねぇ聞こえてる?
I'm in California dreaming about who we used to be
いま私、あの頃ともに抱いた“カリフォルニアの夢”の中にいるの

アデルはロンドン育ちのイギリス人ですが、スーパースターとなって以降の活動の拠点はアメリカで、現在は家族と共にカリフォルニア州ロサンゼルスのビバリーヒルズに豪邸を構えて暮らしています。
カリフォルニアは19世紀にアメリカで起きた“ゴールドラッシュ”の舞台であり、人々が金脈を目当てに各地から続々と移住した伝説は【California Dream】として語り継がれました。
アデルの場合、ビジネスの成功があってカリフォルニアに移住できたとも思えますが、彼女はこの地に“家族とのCalifornia Dream”を築こうとしていたのかもしれません。

しかしドナルド・トランプが大統領に当選したことでアデル自身はイギリスへの帰国を真剣に考えているとも言われ、子どものことと考え合わせ決めかねているとも伝えられます。


Hello, how are you?
Hello...元気でいる?
It's so typical of me to talk about myself. I'm sorry
…ごめん、これじゃ自分のことばかり喋るいつもの私ね

…ところで、今回も“ネタ”をご用意いたしました!

「Hello」というと、80年代フリークの方は“あの人”を思い起こすのではないでしょうか?
…そう、ライオネル・リッチーが1984年に大ヒットさせた名バラード、「Hello」
アデルの「Hello」が一時は盗作とも騒がれたものの(トム・ウェイツの「Martha」との類似も指摘されている)、当のライオネルは熱烈に彼女とのコラボを望んでいるとされていましたが…

YouTubeのマッシュアップが、先に“実現”させちゃいました!
この映像は、2人がそれぞれのPVで電話越しに“Hello”を応答する形で編集されていますが、続けてライオネルが“Is it me you're looking for?(君が捜しているのは僕なんだろう?)”と切実に問い掛ける最中アデルが取った行動、そして直後のライオネルの反応が…!? 





~Epilogue~

“21世紀で最も売れたアルバム”に認定された『21』のリリース後、次々ともたらされる栄誉以外にアデルの身には公私に亘り大きな変化が起きています。
2011年には歌手生命にも係わる喉頭炎の手術をし、2012年秋には事実婚のパートナー、サイモン・コネッキーとの間に男児を出産、アデルは24歳で母となりました。

アデルがアルバムのタイトルに自身の年齢(制作に着手した当時の年齢)を掲げていることは有名ですが、『25』はまさに制作に着手した2013年の年齢であり、実際に『25』を発表できた時は既に27歳となっていたことがその“難産”を物語っています。
2013年、アデルは前作『21』プロデューサーのリック・ルービンと共に“母性”をテーマに制作を始めるもののアルバム全体があまりに退屈な出来ばえだったため廃棄、休暇を取ってアイデアを練るも何も生まれなかったほど極度のスランプに陥っていました。
そのため友人のキッド・ハープーン (Kid Harpoon) をプロデューサーに迎えてみたものの肝心のアデル本人はスランプのままで、さらには「Rumour Has It」のライアン・テダー(Ryan Tedder)とセッションを試みても決定的な成果は得られませんでした。

転機となったのは翌年、2人組の音楽ユニットThe Bird and the Beeのグレッグ・カースティンとの出会いで、「Hello」は彼とアデルによる共作です。
しかしそれでもアデルは“相変わらず”だったそうで、そのため曲の完成まで約6ヶ月を要したといいます。
この気の長くなるような共同作業について、グレッグは“いつまで経っても曲は未完成のままでアデルが曲を仕上げるつもりがあるのかともどかしかったけれど、ただ彼女を信じて待つしかなかった”とふり返っています。

一方のアデルにとって「Hello」は単なる“特定の元恋人への慕情や謝罪”ではなく、友達や元恋人、家族、ファン…そして彼女自身へのメッセージだったそうです。
スーパースターに登り詰め、手術、出産を経て迎えた25歳という年齢は彼女にとってターニング・ポイントであり、そういう意味でもこのタイミングで創作することとなったアルバム『25』は単なるアーティストとしての一作品ではなく、同時に一人の人間として人生を問い直す壮大な旅と重なったための難産だったといえるのでしょう。

『21』は、[破局(break-up)]についてのレコードだった。
もし『25』をそういう意味づけするとしたら、[償い(make-up)]ね。
自分自身との関係を修復し、失われた時間を取り戻す。
これまでしてきたこと、してこなかったことすべてに対しての償いの気持ちが込められている
の。


今までみたいに、もう過ぎてしまった過去の断片にしがみついている時間はないわ。
かつての思春期と、成熟した大人の境目で揺れながら、トラックに山積みの自分の過去というガラクタを手放して、何者でもない自分として生きていくって決めたの。


Hello from the outside
Hello...あなたの外の世界から呼び掛けた
At least I can say that I've tried
そして、これだけは言える…
To tell you I'm sorry for breaking your heart
“傷つけたこと、ごめんね”って、伝えようとしていたの


“Hello”に込められた想い… 



「Adele - Hello」


続きはこちら >>

tags : 2015年 ソウル メッセージ グラミー最優秀レコード賞 グラミー最優秀楽曲賞 

comment(10) 

「ラザルス」デヴィッド・ボウイ

2016.01.22

category : David Bowie

David Bowie - Lazarus1 David Bowie - Lazarus2


David Bowie - Lazarus (2015年)



~デヴィッド・ボウイ…“art”に命を捧げた男~

1月10日、“ロック界のカリスマ”デヴィッド・ボウイが肝臓がんのため亡くなりました(享年69)。
かつて“メジャーなカルト・ヒーロー”と形容されたように、難解な一面を持ちながらトータル・セールス1億3000万枚以上を達成する“artistの理想形”といえるそのスタイルは、後進に多大な影響を与えた偉人でした。

そして彼の最期を飾ったシングル「Lazarus」を以って、“生涯を懸けたartは完結”…
デヴィッド・ボウイからのラスト・メッセージ、お聴き届け下さい。



~概要~

「ラザルス」は、デヴィッド・ボウイの69回目の誕生日であり彼が亡くなる2日前の2016年1月8日に発売された25枚目のアルバム『★』(“Blackstar”と読む)の収録曲です。
プロデューサーは1969年から現在に至るまで12作ものアルバム制作に携わり“デヴィッドを知り尽くした盟友”、トニー・ヴィスコンティ
アルバムからは昨年11月に先行シングル「★」がデジタル配信されており、それに続く2ndシングルとして12月17日に「ラザルス」が配信されました。

UK Official Singles Chartでは1/15付・初登場45位、US Billboard Hot 100では1/30付・初登場40位(これは、この週の最高位ランク・イン)を記録しており、デヴィッドにとってHot 100のTop40ヒットは1987年の「Never Let Me Down」以来のことです。
また、デヴィッドの死去に伴ってUKチャートでは「Heroes」(12位)・「Life On Mars」(16位)・「Starman」(18位)・「Let's Dance」(23位)・「Space Oddity」(24位)など、トップ100に彼の過去の作品を含め13曲がランク・インする現象が起きています。
一方UKアルバム・チャートでは『★』が初登場1位を記録し10枚目のNo.1となったのをはじめシングル・チャート同様トップ100内にデヴィッドのアルバム19枚がチャート・インする騒ぎとなり、US Billboard 200でも初登場1位に輝きましたが意外にも彼のアルバムが全米No.1を獲得したのはこれが初めてのことです(これまでの最高は2013年『The Next Day』の2位)。

さらに「ラザルス」は、オフ・ブロードウェイの劇場“New York Theatre Workshop”で昨年12/7~1/20に限定公演されたミュージカル『Lazarus』のためデヴィッドによって創作された楽曲でもあります(『Lazarus』の主演はマイケル・C・ホール)。
この舞台は1976年にデヴィッドが初めて主演したカルト映画『地球に落ちて来た男(The Man Who Fell To Earth)』の40年後を描いた内容となっており、デヴィッド自らも脚本など共同制作者として数年懸かりで密かに精力を注いできたプロジェクトでした。
デヴィッドの突然の死を受け、ニューヨーク市は彼の長年に亘る芸術への功績に敬意を表しミュージカル『Lazarus』の最終日である1月20日を“David Bowie Day”とすることを定め、当日のカーテンコールで宣言書が授与されたそうです。

 



~Lyrics~

Look up here, I’m in heaven
見上げるがいい、俺は天国(ここ)にいる
I’ve got scars that can’t be seen
この傷痕、見ること能(あた)わず

まるでデヴィッド自身に起こる運命を予言していたかのような一節…
【scars】は“癌による傷あと”? …それとも、69年の波乱の生涯を生きた“心の傷”?

【Lazarus】というと、欧米では“イエス・キリストの友人で新約聖書に記される聖人”を思い浮かべることが多いようです。
『ヨハネによる福音書』に拠ると、ラザルス(ラザロ)は一旦病死するものの4日後に墓を訪れたイエスによって蘇り、布に巻かれたまま墓から出てきた…というのです!
包帯で巻かれたような不気味な目隠しといい、デヴィッドは死病に憑かれたラザルスに自分を重ねたのでしょうか…(それとも、奇跡の蘇生を望んだ?)。


I’ve got drama, can’t be stolen
この趣向、これを出し抜くこと能わず
Everybody knows me now
そしてその瞬間、誰もが俺を認識している

予言めいた歌と映像、直後に訪れたデヴィッドの死、訃報が駆け巡り世界じゅうが彼の死を悼んだ…
これはまるで、今回“デヴィッド周辺で起きた現実が彼自身による演出”であるかのようでさえあります。
…だとしても最近はマイケル・ジャクソンやマドンナなど、正式発表前に不法リークされてしまう事件が後を絶ちません。
そんなに上手くゆくのでしょうか…?(~Epilogueへと続く~


Then I used up all my money
やがて、金も使い果たし
I was looking for your ass
あいつを追い求めていった

【your ass】は、恐らく最もデヴィッドの実像を示していると思われる言葉です。
まず【your】は“あなた”を意味することに変わりありませんが、“相手の性別を特定しない都合良さ”がこの表現のポイントであったのではないでしょうか?
その二人の関係を暗示しているのが【ass】ですが、これは“学校では決して教えない類いの言葉”であり敢えて訳は“あいつ”に止めておいたので、“禁断”をお知りになりたい方はこっそりとお調べくださいね? 



~Epilogue~

『★』のプロデューサー、トニー・ヴィスコンティは今回の一連の出来事が“死期を悟ったデヴィッド自身が綿密に計画した、ファンへの別れのメッセージ”であることを認めています。
偶然ではなく、発表の時期も含めたすべてが故意に行われたものであったと…。

“彼の死も、彼の生と変わりなくアートの一部なんだ。
彼は『★』をみんなのために作った。別れの贈り物として…。”


それゆえ、デヴィッドの命を懸けたプロジェクトの漏洩を防ぐためアルバム『★』のレコーディングとミュージカル『Lazarus』の計画は完全秘密裏に遂行され、デヴィッドの病のことはごく一部の人間だけが共有し録音に参加したミュージシャンにさえそのことは伏せられていたそうです。
ミュージカル『Lazarus』の舞台監督イヴォ・ヴァン・ホーヴェは、終末へと向かうデヴィッドの最期の日々について以下のように語っています(要約編集)。

“1年3ヵ月以上前、彼から肝癌を患っていると告げられた。それが理由で、責務を全うできない可能性があることも…。壇上のボウイは元気そうだと報道されていたが、舞台裏では極度の疲労のため倒れていた。でも彼は作業を中止するのを拒み、病と必死に闘っていた。舞台挨拶の日、彼はステージから降りると椅子が必要なほど弱っていたにも関わらず‘さあ、次のを創ろう’と言ったんだ。”

David Bowie - Lazarus5

This way or no way
これ以外に道はない…


デヴィッドは死の2日前で、自身の69歳の誕生日である1月8日に長年彼を撮り続けてきたフォトグラファー、Jimmy Kingとフォト・セッションを行っています(恐らく生前最後の公式写真)。
ここでの彼は、この世に残された時間が僅か48時間であるというのに、全く“死の影”を感じさせません…。

David Bowie - Lazarus3 David Bowie - Lazarus4

18か月に亘りガンと闘い続けたデヴィッドは、家族に言いました。
“騒がれずに逝きたい、葬式はしないでほしい…。”
彼はスーパースターDavid Bowieに相応しい終幕だけでなく、一人の人間David Robert Haywood Jonesとしての終末の意思も明確でした。
デヴィッドは大きなショーやファンファーレに浴することを望まず、自らは“ただ消え去る最期”を、世界中のファンには“彼と音楽を共有した‘いい時間’だけ覚えていてほしい”と望んでいたそうです。

トニー・ヴィスコンティは、次のようにデヴィッドの遺志を代弁しています。
“彼は常に自分のしたいことをしました。そして自分流のやり方で、ベストのことをしたいと思っていました。
彼の人生と同じように、彼の死も芸術作品だったのです。彼が残したレコードは彼からの訣別のプレゼントです。”


Ain’t that just like me
…俺らしいだろ?

David Bowie , R.I.P. 



「ラザルス」


続きはこちら >>

tags : 2015年 アート・ロック メッセージ ミュージカル 

comment(6) 

「ライティングズ・オン・ザ・ウォール」サム・スミス

2015.11.20

category : Sam Smith

Sam Smith - Writings On The Wall1 Sam Smith - Writings On The Wall2


Sam Smith - Writing's On The Wall  (2015年)



~サム・スミス『In the Lonely Hour Tour』~

今年2月の『第57回グラミー賞』で、新人ながら主要3部門を含む最多4部門を受賞し話題を独占したサム・スミス。
しかし来日直前に声帯を痛め緊急手術、5月に予定されていた初の日本単独公演がキャンセルとなってしまったのは記憶に新しい所でしょう。
術後の回復は順調で、その『In the Lonely Hour Tour』のリベンジ公演が11/24・25に行われます。

実は、サム・スミスはグラミー授賞式出席直後の2/14にアルバムのPRのため一度来日しており、日本人の礼儀正しさや“本物の日本食”に感銘を受け、すっかり親日家となったそうです。
(※イギリスでは“何かドス黒いもの”を食べたらしい)
そんなサムから日本のファンへ、メッセージが届けられています♪



~概要~

サム・スミスは、その声を“天使の歌声”と評される美しいファルセットが持ち味のイギリスのシンガー・ソングライターで、現在23歳。
グラミーを受賞した名曲「Stay With Me」やデビュー・アルバム『In the Lonely Hour』の世界的大ヒットにより一躍国民的スターとなった彼の活躍は、まるで3年前の同国出身の女性歌手アデルを彷彿させるものでした。
しかし国民的歌手となった彼女がその後“国民的映画”の主題歌を担ったように、サムの下にもその依頼が届くことになります…。

「Writing's On The wall」は今年10月26日にロンドンでプレミア上映された007シリーズ第24作映画『007 スペクター(Spectre)』の主題歌です(日本公開は12月4日)。
同曲は日本時間9月25日に世界一斉デジタル配信開始され12の国と地域のiTunesでNo.1を獲得、全英シングル・チャートでもNo.1に輝きました(Billboard Hot 100では71位)。
半世紀にも亘る007シリーズの歴史に於いて数々の名曲が提供されてきましたが、意外にも本国イギリスでNo.1になった曲はこれまで1つも無く(全米No.1はある)、この偉業によってサムの名はギネスに刻まれることとなりました。


サム・スミスの歌う「Writing's On The Wall」には3代目ジェームズ・ボンド役だったロジャー・ムーアもお墨付きを与えていて、“美しいオーケストラで心に残るメロディ、よくできてるよ。”とコメントしているそうです。
一方、007シリーズの大ファンを公言し自らも主題歌の先輩であるデュラン・デュランのサイモン・ル・ボンは、“僕の好みじゃないな、僕らの曲の方がいい出来だよ。でも、彼はサム・スミスだからね…美しい声の持ち主だし、僕は彼の大ファンだよ。”と、自らの作品に軍配を上げました。
(サイモンの発言は映画に抱くイメージの違いであり、デュラン・デュランの「A View To A Kill」は007の“スリリングなアクション”を、「Writing's On The Wall」はジェームズ・ボンドの“逃れ得ない宿命と心の痛み”に焦点を当てている違いに因るものと思われます。)

サム・スミス自身は、彼にとって自分以外…とりわけ架空のキャラクターをテーマに作品を創作することは初めての経験であり、長い歴史を誇るシリーズを考慮し時代を問わないクラシックなものにしたかったという意図を明かしています。
自らを“僕はラヴソング専門”と分析するように、彼は“失恋の痛み”を歌わせたら右に出る者はないタイプの歌手です。
サムはシリーズの根源的なテーマとして愛の果たしている意味の大きさに着目し“自分の強みを生かせる”と、ジェームズ・ボンドが背負った宿命の哀しみを描き、その作品の出来には満足していると振り返っています。《資料

一方でBBC『グレアム・ノートン・ショー』に出演した際「Writing's On The Wall」について“歌うには本当にしんどい曲”と語っており、ここで聴くことのできる至上のファルセットも本人にとっては“歌い切るには股間を握りつぶして気合いを入れないとできないくらい、ホントしんどいんだ”とか!? 


 



~Lyrics~

I've spent a lifetime running
駆け回るばかりの人生
And I always get away
…いつだって、何者からか逃げていた

スパイは諜報活動をはじめ謀略、破壊、暗殺…
敵地に深く潜入する必要があるため、任務は常に危険と隣り合わせです。
前作は007の出生の地“スカイフォール”をテーマとしていましたが、今回も007は冒頭からある人物を追跡しており、そのことは何やら彼自身の少年時代に関わる重要な秘密へと繋がっているそうです。
果たして、007は“駆け回るばかりの人生”から解き放たれることになるのでしょうか…。
本当に解き放たれてしまったら、シリーズ終わっちゃうじゃん?

シリーズはともかく、主演のダニエル・クレイグは“またボンドを演じるなら、手首を切った方がマシ”と発言をしているとも報じられており、ダニエル自身はリアルに“駆け回るばかりの人生”から解き放たれる…?




If I risk it all
もし僕が危険を冒しても
Could you break my fall?
堕ちるこの身を、受け止めてくれる?

007シリーズの見所というと、ナンといってもスリリングな“アクション”と、スパイならではの“秘密兵器”ですね♪
サム・メンデス監督が“スタント、アクション、爆発にCGは使わない”と公言している通り、ローマ市街地を完全閉鎖してボンド・カー“アストンマーティン DB10”と“ジャガー C-X75”とのカー・チェイスが撮影されました。

また、劇中で7.5秒続く大爆発の規模はTNT換算で68.47トン、灯油8418リットルと爆薬33キロが使われ、映画史上世界最大規模としてギネス記録に認定されたそうです!

 


But with you I'm feeling something
でも、君と一緒ならば思える…
That makes me want to stay
“ここに、留まっていたい”

007シリーズのお楽しみはアクションに限らず、ボンド・ガールとの“ムフフ”ですよね? 
しかも、今回はレア・セドゥとモニカ・ベルッチ、ステファニー・シグマンという国際色豊かな3人の美女が登場します♪
特に、モニカは歴代最年長となる51歳という熟女(これまでの平均年齢は29歳)!
ボンドさん、“本命”は誰?

でも『男はつらいよ』がそうであるように、“ムフフ”が見所の長寿シリーズで主人公の恋は成就しない宿命…?





~Epilogue~

シリーズ第24作『Spectre』の詳細はまだあまり伝わっていませんが、スペクターと聞いて古くからの007ファンの方は覚えがあるのではないでしょうか?
SPECTRE】は“SPecial Executive for Counter-intelligence, Terrorism, Revenge and Extortion(対敵情報、テロ、復讐、強要のための特別機関)”の略称で、1971年の『007 ダイヤモンドは永遠に』までジェームズ・ボンドの宿敵として登場した悪の組織です。
しかし原作者イアン・フレミング(及びイオン・プロ)と共同執筆者らの間で係争が起こり、以来これらのキャラクター権がイオン・プロによる映画で使用できなくなっていましたが(1983年の『ネバーセイ・ネバーアゲイン』を除く)近年の和解交渉により、本作品で44年ぶりに復活しました。

スペクターにはエルンスト・スタヴロ・ブロフェルドなる首領が存在し、“白いペルシャ猫を膝の上に抱き抱えながらもその全貌は映さない”というミステリアスな描き方は、後の映画やドラマの“悪の首領”に多く派生が見られました。
今回の『Spectre』ではブロフェルドの名は見当たりませんが、ウィキペディアに列記される“フランツ・オーベルハウザー”なる登場人物のリンクをクリックしてみると、不思議なことにブロフェルドの項が参照されるのです!
実は、これまでブロフェルドは身分を偽ったり変装や整形などで容姿を次々と変えるキャラクターとして描かれており(その割にはテリー・サバラスのスキン・ヘッドばかりが強烈に印象に残ってる!?)、今回もしかしたら…?

 From Russia with love (1963)


For you I have to risk it all
…それでも、君のため危険を冒さなければならない
Cause the writing's on the wall
“壁の文字が告げている”から…

主題歌のタイトルにもなっている「Writing's On The Wall」は、“不吉な前兆”を意味する慣用句です。
旧約聖書『ダニエル書』第5章の中で、“バビロンの王ベルシャザルが宴会を催していたところ突如空中に手が現れ、壁に“バビロンが滅びて、王は死ぬ”と書くと、その夜ベルシャザルは殺害されてしまった”…という逸話に由来します。
“現れた手”は神よりの使者であり、書かれた文字は“神のお告げ”だということです…。

ところで、【spectre】には映画に登場する悪の組織名以外に、別の意味があります。
頭から離れない経験の心的表象”や“気味悪く現れている人影”という、得体のしれない化け物のようなもの…。
もしそれが“不吉な前兆”と結びついているとしたら、第24作『Spectre』で007は任務上の敵だけでなく“ジェームズ・ボンド個人の宿命”と闘わなければならないのかもしれません。
でもそれって、私たち人間誰もが一生に何度か向き合わねばならない大きな試練であり、それが生きるということなのでしょう。

そして、男にはたとえ危険を冒してでも闘わなければならないときがある…。



「ライティングズ・オン・ザ・ウォール」


続きはこちら >>

tags : 2015年 映画 007 バラード 哀愁 アカデミー歌曲賞 

comment(4) 

「夢はひそかに」リリー・ジェームズ

2015.05.01

category : Disney/Animation

Lily James - A Dream is a Wish Your Heart Makes1 Lily James - A Dream is a Wish Your Heart Makes2


Lily James - A Dream is a Wish Your Heart Makes
~ from Disney’s “Cinderella”
 (2015年)




~『シンデレラ』といえば、「夢はひそかに」 ♪ ~

4月25日に公開されたディズニーの“実写版”映画『シンデレラ(Cinderella)』が、27日に発表された映画観客動員ランキングで初登場1位を獲得しました!
アメリカでは公開4週目で早くも1億6,700万ドルの大ヒットを記録したそうで、どこまで昨年の『アナと雪の女王』(過去ログ)に迫れるでしょうか…。

「A Dream is a Wish Your Heart Makes」は映画『シンデレラ』からの選曲ですが、まずは同時上映されている『アナと雪の女王 エルサのサプライズ』と合わせ、2作品の予告編からどうぞ♪

 



~概要~

映画『シンデレラ』は、ウォルト・ディズニー・プロダクション制作による1950年公開のアニメ映画『シンデレラ(Cinderella)』を、同社によって実写化が試みられた2015年の作品です。
「夢はひそかに」は、ディズニー版『シンデレラ』の主題歌であり、1950年の作品ではシンデレラ(声;アイリーン・ウッズ)が劇中で小鳥たちと歌うシーンほか、複数で使用されました♪
2015年版では、エンドソングとして主人公エラ(シンデレラ)を演じたイギリスの女優リリー・ジェームズが歌っています。

リリー・ジェームズは1989年生まれの26歳で、2010年にデビューして以来これまで大きな役には恵まれておらず今回の起用は大抜擢といえるでしょう(代表作はテレビ・ドラマ『ダウントン・アビー ~貴族とメイドと相続人~』のローズ・マクレア役など)。
当初シンデレラ役は『ハリー・ポッター』シリーズのエマ・ワトソンが予定されていましたが断られたため、若手女優によるオーディションで選ばれることになりました(ただし、エマは同じディズニーによる2017年公開予定の実写映画『美女と野獣』のベル役が決定している)。
…とはいえリリーが当初応募したのはシンデレラの義姉アナスタシア役で、オーディション当日キャスティング・ディレクターの勧めでシンデレラに変更し、まるで物語を地で行くようにしてシンデレラ役を獲得したのです!
2016年には舞台『ロミオとジュリエット』のジュリエット役も決まっいるそうで、ここから大女優への階段を一気に駆け上がることでしょう。

「A Dream is a Wish Your Heart Makes」は1950年にマーク・デイヴィッド、ジェリー・リヴィングストン、アル・ホフマンが『シンデレラ』のために書き下ろした作品。
“全女性の憧れ”シンデレラが歌うだけあってシェールやベット・ミドラー、リンダ・ロンシュタットなど大物歌姫もシンデレラとは異なる円熟味でカバーしているのに対し、ヒラリー・ダフやディズニー・チャンネル“Circle Of Stars”のバージョンは可愛らしい♪

また、今回2015年の『シンデレラ』日本語版ではシンデレラを演じる高畑充希と王子を演じる城田優がエンドソングとして「夢はひそかに(Duet version)」を歌っていて、こちらも話題を集めています。

 
1950 Cinderella / 2015 Cinderella日本版「夢はひそかに(Duet version)」

 
Linda Ronstadt / Disney Channel Circle Of Stars



~Lyrics~

When you're fast asleep
深い眠りの中…
In dreams you will lose your heartaches
夢は、胸の痛みを消し去ってくれる

一般的に夢は浅い眠り(レム睡眠)の時に見るといわれますが、深い眠り(ノンレム睡眠)の時も発現するという研究報告もあるそうです。
通常、覚醒するまで夢を見ていると自覚できないことがほとんどであるのに対し、睡眠中に夢を自覚できる人(明晰夢)は夢の内容をコントロールすることも可能であり、見たい夢を見ることもできるといいます。
…そこで一句!

できぬなら 自分で映画 作“ルーカス”
(そのココロ、わかるかなぁ…? わからない方はリンク先(過去ログ)“Lyricsの項を参照ください)


Have faith in your dreams and someday
心に念じ夢を信じよう、やがていつか…
Your rainbow will come smiling through
虹は、きっとあなたに微笑み架けてくれる

ここは、“よく頑張ったね”と虹が祝福を授けてくれるようなニュアンスですが、敢えて【架ける】を充てました。
だって、どうせご褒美くれるなら虹の橋を渡って天国に連れて行って欲しいでしょ?(笑)
でも、私は“虹の入り口(地平線と交わる所)”を目の前で見たことがありません《写真》。

Lily James - A Dream is a Wish Your Heart Makes3

虹は、追いかけると消えてしまうもの…。
(光との位置関係が変わると、見えなくなる)


If you keep on believing
信じる心を貫いたなら
The dream that you wish will come true
願いを重ねたあなたの夢は、きっと叶う

ここはまるで、ディズニーの根本理念のような単語がズラ~リ…
しかし、実際の同社のキャッチフレーズは“我々が最上に掲げる目標は、株主価値の創造です”
…だそうです! 
サスガは“株主至上主義”の国、アメリカ…

…なんてヒトゴトのように言ってられません、TPPが始動すれば恐らく日本もアメリカ式の法や価値観に従わされることになるでしょう。
特に、二次創作に寛容ではない“ディズニー流”が通れば、日本の誇るオタク文化は壊滅の危機!?
(ちなみに、ディズニーの『シンデレラ』も二次創作の賜物ですが…)



~Epilogue~

『Cinderella』というとディズニーのイメージが強いと思いますが、元々は紀元前1世紀のギリシャに起源するとされ、そこから民間伝承として世界中に派生していったようです。
ディズニー版は17世紀フランスの詩人シャルル・ペローによる『サンドリヨン(Cendrillon, ou la Petite Pantoufle de verre)』を原作としており、子どもを意識したメルヘンな世界観は“魔法使い・カボチャの馬車・ガラスの靴”といったお馴染みの概念が描かれています。

日本では1886年に郵便報知新聞が『新貞羅』(当て字)として翻訳、1900年には坪内逍遥(坪内雄蔵)が高等小学校の教科書用に『おしん物語』(当て字2 …ん?『おしん』※!?)の題名で執筆、そこでは上記3つの概念は“弁天様・炭取りの馬車・扇”と言い換えられていて、おしんが“帰るべき時刻は夜中の12時ではなく夕方6時”でした!
(※橋田壽賀子・原作の同名作品は、これと無関係のオリジナルだそうです)

一方、19世紀のドイツで『グリム童話』『灰かぶり姫(アシェンプテル・Aschenputtel)』として広まった話は、これとは全く異なった趣きがあります。
まず、魔法使いは登場せず“ハシバミの木”にお願いする形を採っていて靴は絹・銀・金(バージョンによって異なる)、特に異なるのは王子が靴を持って訪ねてくるシーンで、小さな靴に足を入れるために義姉らは自分の足の指や踵を切り落として血だらけになるなど“因果応報”的な戒めの色合いが強いようです。
先に、バージョンの違いがあることに触れましたが、中には義姉らがもっと悲惨な目に遭うホラー映画も真っ青な結末もあるとか!? (サスガにこの詳細を明かすのは止めときます)


A dream is a wish your heart makes
夢は、心が育む明日への希望

う~ん…
『灰かぶり姫』の実写版をつい想像してしまった後だけに、真っ当な道に戻れてホッとした気分…。
やっぱり【dream】や【wish】の世界がいいです!
でも実際にそれを叶える道は、言葉の美しさのように心地よいことばかりではありません。
…なので、最後に“あるお方”からその秘訣を訊いてきたのでみなさんにもご紹介いたします。

The special secret of making dreams come true can be summarized in four C’s.
夢を叶える秘訣は、“4つのC”に集約される。
They are Curiosity, Confidence, Courage, and Constancy.
それは“好奇心”“自信”“勇気”、そして“継続”である。
                                    by Walt Disney

あなたの夢が、叶いますように…



「夢はひそかに」


続きはこちら >>

tags : 2015年 ミュージカル ディズニー 希望 

comment(4) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.