I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「スティル・ラヴ・ミー」シカゴ

2021.06.08

category : Chicago & Solo

Chicago - Will You Still Love Me? (1986年)

歴史ある名門バンド最大の危機を救った、ピーター・セテラ時代に劣らぬバラードの名曲 ♪

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1986年 AOR ピュアな愛 ピアノ デイヴィッド・フォスター 

comment(6) 

「愛ある別れ」シカゴ

2019.11.08

category : Chicago & Solo

Chicago - If You Leave Me Now (1976年)

シカゴに初の全米No.1/グラミーをもたらした名曲。“100万ドルの声”と豊穣なアレンジが秀逸 ♪


続きはこちら >>

tags : 1976年 ソフト・ロック せつない愛 グラミー 秋テイスト 

comment(4) 

「ルック・アウェイ」シカゴ

2018.08.17

category : Chicago & Solo

Chicago - Look Away1 Chicago - Look Away2


Chicago - Look Away (1988年)



~概要~

「ルック・アウェイ」はアメリカのロック・バンド【シカゴ】1988年の19thアルバム『シカゴ19(Chicago 19)』の収録曲です。
同年9月に2ndシングルとしてカットされると12月にBillboard Hot 100で2週No.1を記録し「愛ある別れ」(1976)、「素直になれなくて」(1982)に次いで“6年毎のNo.1”を見事成立させました。

また、年間チャートではBillboardの集計ルール(12月最初の週から11月最後の週までで集計)により翌年度扱いとなり、バンド初の1989年の年間No.1ソングに輝いています。
ただし同年度には4週No.1の「Miss You Much」(年5位)、3週No.1に「Like a Prayer」(過去ログ/年25位)ほか6曲、2週No.1が7曲と、「ルック・アウェイ」と同等以上の候補が13曲あったことから、これは多くの人にとって意外な結果でした。
そんな中で「ルック・アウェイ」が年間No.1に輝いたのは、恐らくTop10内8週/Top40内16週という息の長いヒットによるもので、年間2位の「My Prerogative」もNo.1は1週だけでした。


「Look Away」は80年代のシカゴらしいバラード曲ですが、実は多くの点で“シカゴ的”でない作品でもあります。

まず“シカゴの声”といえば「素直になれなくて」など、多くの人が思い浮かべるピーター・セテラですが、本曲を歌っているのは1981年からシカゴに加入したビル・チャンプリン(vo/key/g)
ピーター在籍時はコーラスに回る事が多かったビルですが、彼の“しわがれた声”は本曲に独特な哀愁を与えています。
また、シカゴといえば“ブラス・ロック”であり、バラード曲にあってもこうした重厚さこそが“シカゴ・サウンド”の特徴でしたが、ここではブラス・セクションが用いられていません
さらに、1982年の『Chicago 16』以降“シカゴ復活の立役者”としてサウンド作りに貢献してきたプロデューサーのデイヴィッド・フォスターが外れ、サバイバーやキッス、ハート等を手掛けてきたロン・ネヴィソンが務めています。


 




~Lyrics~

When you called me up this mornin'
今朝、君からの電話
Told me 'bout the new love you found
新しい恋人を見つけたって
I said, "I'm happy for you, I'm really happy for you"
“良かった、本当に良かったね”…言葉を贈る

幕開けであり、終幕でもあるセンテンス。
別れた彼女が元彼に“新しい恋人を見つけた”と報告し、その彼が“良かったね”と祝福しているわけですが…
別れた恋人同士って、普通こんな電話のやり取りします?

でも、このセンテンスを幕開けで聴くのと終幕で聴くのでは、かなり意味合いが違って聴こえます。
特に、最後のライン…
その言葉の裏にこそ、主人公にとっての“真実”が込められている気がします。


So if it's gotta be this way
でもそれが運命であるというなら…
Don't worry baby, I can take the news, okay
心配しないで、僕はこの知らせを受け入れる

彼女に未練のある彼…
二人は、どんな別れ方をしたのでしょう。
彼女は、別れた彼のことを心から心配してる?
それとも、いつまでも未練な彼を諦めさせ縁切りするための電話?

女心とは、これ如何に…。


When we both agreed as lovers
互いが恋人と認め合っていた頃も
We were better off as friends
友人のようでいた方がうまくいった

“友達夫婦”という言葉がありますが、そんな感じの恋人でしょうか?
そう考えてみると付き合っていた頃もそれぞれ自由を求めたり、冒頭でも別れた元彼に新しい恋人の報告するなど、二人の関係性がそれに符合します。

“友達”は対等で独立性が許され、自分が縛られない分、相手も束縛できません。
お互いがそれで満足ならばそれでよいのですが、この二人の場合、双方の想いに“温度差”が感じられ、それこそが彼を終始悩ませる原因となっていたかもしれません。



~Epilogue~

「Look Away」は“男性の視点”から描かれた作品ですが、作者は女性作曲家のダイアン・ウォーレン(Diane Warren)です。
ダイアンによると、「Look Away」は同じビルで働いていた友人の実話にインスパイアされた作品だといいます。

その女性は婚姻者だったもののその後離婚、しかし元夫とは離婚後も“友人であることに同意”していました。
やがて彼女が他に好きな人ができて、結婚するとを知った時…

彼は、“荒れた”そうです! 

「Look Away」で主人公が彼女に執った態度は真逆ですが、大筋は“まんま”でしょう?
もしかしたら、主人公が彼女に対し“祝福の言葉を贈り、静かに全てを受け入れた”のは、作者のダイアンが“男たるもの、そうあって欲しい”という女性にとっての理想形を当てはめたのかもしれません。

ダイアンは楽曲提供の際、彼女自らが歌ったデモ・テープを渡していたようで、プロデューサーのロン・ネヴィソンは“彼女のデモはいつもとてもシンプルだけど、いつも素晴らしいヴォーカル・パフォーマンス”と、賞賛しています。
今回、そんな彼女が「Look Away」と「I Get Weak」(ベリンダ・カーライルへの提供曲)を歌う貴重な映像を発見しました。




But if you see me walkin' by
でも、もし何処かで僕を見掛けても
And the tears are in my eyes
この目に涙が溢れていても
Look away, baby, look away
顔を背け、僕を見ないでおくれ

上のように“荒れる”タイプの男性は、決してこんな風に思わないでしょう…
きっと主人公の彼だって彼女の電話での知らせに荒れ狂いたいほどのショックを受けたと思いますが、それを内心に留め、情けない自分を恥じています。

“よき男”は、好きな女にこそ自分の情けない姿を見せたくないものです。
(…まあ、人に依る?)
“ゴルゴの父”も、おっしゃっています。

“男の美学とは、我慢である”  さいとう・たかを



「ルック・アウェイ」


続きはこちら >>

tags : 1988年 AOR せつない愛 年間No.1ソング ダイアン・ウォーレン 

comment(10) 

「ステイ・ウィズ・ミー」ピーター・セテラ

2017.09.29

category : Chicago & Solo

Peter Cetera - Stay With Me1 Peter Cetera - Stay With Me2


Peter Cetera - Stay With Me (1987年)



~Stay With Me... 月に想いを~

旧暦“八月十五夜”は月が1年で最も美しいとされ、“中秋の名月”とも称されます。
今年は10月4日が当日ですがこの日の月は正確には“まんまる”ではなく、2日後の10月6日3:40に満月となります。
本ブログではこれまで…

 「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」クリストファー・クロス
 「デザート・ムーン」デニス・デ・ヤング

ほか“月の名曲”を何曲もご紹介してきましたが、今回の「Stay With Me」も実はその関連曲となっています。
詳細は、引き続き本文記事をお楽しみください♪



~概要~

ピーター・セテラは1960年代からアメリカのロック・バンド“シカゴ(Chicago)”のヴォーカリストとして、“Million Dollar Voice(100万ドルの声)”と称された歌手です。
1986年にシカゴを脱退しソロとして『ベスト・キッド2』の主題歌「Glory Of Love」、続く自身のアルバムから「The Next Time I Fall」を連続して全米No.1に輝かせるなど、改めてその才能を世に示しました。

その翌年の1987年に単発で「Stay With Me」をレコーディング、同年9月26日に公開の日本(東宝)の映画『竹取物語』の主題歌として発表、この時の邦題は「STAY WITH ME song for KA・GU・YA・姫)」でした。
こうした経緯から本曲は恐らく日本限定で企画されたシングルで、かぐや姫との惜別をイメージさせる楽曲とピーター・セテラの甘くせつない歌声が日本人の琴線に触れ、オリコン週間洋楽シングル・ランキングで1987年10月第2週付から4週連続No.1に輝いています。

一方、この映画は主演の沢口靖子をはじめ三船敏郎、若尾文子、石坂浩二、中井貴一…といった豪華キャストを配しただけでなく、ウルトラマンの円谷英二が死の間際まで映像化を切望していた企画であり、そのため“かぐや姫が宇宙人”という設定や巨大宇宙船、全長100mの首長竜まで登場するSF特撮映画となっています。
結果、総製作費が20億円にも上ってしまい、この年の日本配給収入6位に相当する14億5000万円を挙げたにも拘らず赤字となってしまいました(ちなみに7位は『ビバリーヒルズ・コップ2』)。


その後1990年代に「Heart of Mine」のボビー・コールドウェルによる「Stay With Me」がフィリップモリス社の煙草パーラメント(PARLIAMENT)のCM曲として、ニューヨークの夜景をバックに日本でオンエアされるようになり、こちらも広く親しまれました。
ボビー・コールドウェルの声質はピーター・セテラと非常に近いため全く違和感がありませんが、そもそも「Stay With Me」の作者の一人こそボビーその人であり、ピーターver.のプロデュースもこの2人によって共同で行われています。

 



~Lyrics~

How can you say it's over
“もう終わり”なんて、どうして言えるの?
What can there be that we can't overcome
二人に乗り越えられないものがあるなんて

かぐや姫が尋常ならざる人生を送るであろうことは、彼女が“竹の中から生まれた”瞬間から想像できます。
竹はピーク時に 1日で1m以上成長するそうですが、さすがに彼女が“生後3ヶ月で髪上げ(女性の成人の儀式)”まで成長するとは誰も想像できません! 

もしもそんな宿命の下に生まれた彼女が恋をしたとして、心のまま行動に移すことができるでしょうか…。
そこまで極端でなくとも、“乗り越えられないもの”が邪魔をすることって現実にもあるような気がします。


Darlin'after all that we've been through
あれこれ、ここまでずっとやってきたじゃない
Nobody else can warm your lonely nights
淋しい夜を温められる男は他にいない

相当な未練を感じさせますが、相手の方は余程の美人だったのでしょう…
かぐや姫の美しさについては、“容貌の清らかさは世に類いなく、男たちは身分を問わず彼女を手に入れたいと願い、昼夜となく家の近くに居続けた”とありますから、現代のアイドル以上の人気?

一方、映画でかぐや姫(加耶)を演じた女優・沢口靖子(当時22歳)も、高校時代すでに校内でファン・クラブが存在し他校から彼女を見るため男の子たちが押し寄せ、その後1984年に第1回『東宝シンデレラ・オーディション』で3万1653人の中からグランプリに選ばれていますから、こちらも負けてはおりません!
(ちなみにこのオーディションの最終3人の中には斉藤由貴もいたそうです)


Why do you turn away
…どうして顔を背けるの?
And you so afraid of needing someone
誰かを必要とするのを、懼(おそ)れているみたい

こういう時、“本当に嫌がっている”のか、“遠慮している”のか、ですが…
かぐや姫の場合、その拒絶ぶりはちょっと度を超えています。

彼女に近づこうとする全ての男性を拒み、皇子や大納言・右大臣…といった大貴族の求婚者には[(天竺にある)仏の御石の鉢]や[蓬莱(中国東の海中)の玉の石]といった無理難題で門前払い、時の帝でさえも会おうとはしませんでした(連れ帰らない約束で最終的に姿を見せた)。
でも、何故ここまで頑なでなければならなかったのでしょう…。



~Epilogue~

“旧暦8月15日は、かぐや姫が月に帰った日”
そして、『竹取物語』最大の謎といえば“かぐや姫はなぜ地球に来て、そして月に帰ったのか”でしょう。

誰もが知ってのとおり物語の冒頭でかぐや姫は竹から生まれたはずですが、彼女自身は“この身は人間世界のものではなく、私は【月の都の人】”とする一方、“故郷へ帰るのにうれしい気持ちはなく、【悲しい思いでいっぱい】”と語っています。
また、その理由については“【前世からの宿縁が無かった】ため出て行かなければならず、月の国の王に【休暇】の延長をお願いしたが許されなかった”と説明しました。

対して、姫を迎えに来た天人の王は翁に“【姫は天上で罪を犯し】、汝の僅かな善行に報いるため下界に下したが、【償いの期間が終わった】”と説明しており、かぐや姫の言葉とは齟齬(そご)があります。
また、彼は地上のことを【穢(けが)れたところ】、翁を【未熟者】【賤しいお前】と呼び、かぐや姫が月の都について【あの都の人は老いも悩み事もない】と言及していることも興味深い所です。

I can't live without you
君なしでは生きてゆけない
So please don't leave me now
…だから、どうか僕を置き去りにしないで


…さて、『竹取物語』の世界をお楽しみいただけましたか?
この物語は千年以上昔(9C後半~10C前半)に成立した【日本最古の物語】ですが、21世紀でも十分通用するファンタジーの概念が組み込まれているなど、この時代の人々の豊かな想像力に驚かされます。

古来より、月は人類にとって夜を灯す明かりであり、空想をかき立てる身近な天体でした。
しかし文明の進化は月を大映しにして“意外とサメ肌”であることを暴露し、月面着陸は月の表面が深海みたいに無機質で“ウサギが餅をつきそうにない”ありさまを、誇らしげに伝えました。

そういえばハイビジョン放送が始まった頃、女優さんが言っていた言葉とも重なります…
“このお肌 見え過ぎちゃうと 困るのよ”
(※“肌のキメまで映って困る”という内容を言っていましたが、川柳は私の創作です)
科学技術って、時々人間の“夢”を邪魔しません? 


でも、やっぱり…
夜空に浮かぶまんまるお月さまは、肉眼で“ぼうっと”みえるくらいが素敵です。



「ステイ・ウィズ・ミー」


続きはこちら >>

tags : 1987年 AC せつない愛 映画80's  CM曲 

comment(12) 

「君こそすべて」シカゴ

2016.01.08

category : Chicago & Solo

Chicago - Youre The Inspiration1 Chicago - Youre The Inspiration2


Chicago - You're The Inspiration (1984年)



~シカゴ、来日&ロックの殿堂入り~

あなたは、【XXXVI】という数字を見掛けたことがありますか?
これは1969年のデビューから47年目を迎えるアメリカのロック・バンド、シカゴの最新アルバム『Chicago XXXVI: Now』(2014年)のタイトルに刻まれる“ローマ数字”です。
そんな彼らが1/9~1/16に、4年ぶり【XIV】度目の来日公演を行います。

シカゴというと、2016年はもう一つ大きな出来事があります。
4月に催される『ロックの殿堂』式典に於いて、オリジナル・メンバー7人の“殿堂入り”が決まっているからです。
ただし、これは“キャリア47年、30曲以上のTOP40ヒット、全世界で1 億2,200万枚のセールス”を誇る彼らにとっては当然の栄誉であり、驚くべきは“今まで殿堂入りしていなかった方”にではないでしょうか?
むしろ私がここで言っている“大きな出来事”とは、“その式典にオリジナル・メンバーのピーター・セテラが出席し、一緒にパフォーマンスする「25or6to4(長い夜)」らしい?)”というコト!
ピーター・セテラは1985年にバンドを脱退した“バンドの声”ですが、当時彼と外のメンバーに生じた深い溝を知る私にとっては“二度と戻ることはない”と思っていたからです。
(詳しい経緯については、過去ログ;「グローリー・オブ・ラヴ」を参照)

…そんなゴタゴタはともかく、一時代を築いたシカゴの名バラードをお楽しみください♪



~概要~

「君こそすべて」は“ブラス・ロック”バンド、シカゴが1984年に発表したアルバム『Chicago 17』の収録曲です。
3rdシングルとなった「君こそすべて」はBillboard Hot 100の3位(1985年の年間37位)に輝き、2曲連続3位は前作『Chicago 16』も遂げられなかった快挙であり、70年代の全盛期にも劣らない“第2黄金期”の到来を確信させるものとなりました。
しかしこの時バンド内では修復不可能な亀裂が生じ、これによって「You're The Inspiration」の作者であり声であるピーター・セテラが脱退、一転してグループは“解散の危機”に陥ってしまいます。

その危機を救ったのがメンバーより20歳近くも若い新加入のヴォーカリスト、ジェイソン・シェフでした。
ピーターに近い声質を持ったジェイソンはピーター時代のシカゴのレパートリーをカバーするヴォーカリストとして、以降「You're The Inspiration」を歌い継いでいます(もちろん、今回のツアーで本作を歌っているのもジェイソンです)。
一方、作品発表直後にピーターはバンドを脱退してしまったため“ピーター+シカゴ”によるライブは恐らく実現しておらず、オリジナルの声であるピーターの歌はソロとして彼のライブで披露され、1997年にはR&Bグループ“Az Yet”をフィーチャーしてセルフ・カバーもなされました。

「You're The Inspiration」は元々はシカゴのために着想されたものではなく、きっかけは“ケニー・ロジャースのために曲を書いて欲しい”というデイヴィッド・フォスターからピーターへの依頼でした。
しかしイタリアで“Inspiration”を得て創作されたこの曲をケニーは採用せず、結局少し手直ししてシカゴの作品として発表されることになったというわけです。
“イタリアでInspiration”については興味深いエピソードがあるので、改めて【Epilogue】の項で詳しく触れたいと思います…。

 
 



~Lyrics~

You know our love was meant to be
わかっているね…二人の愛は運命であり
The kind of love that lasts forever
永遠に続いてゆくものなんだ

「You're the inspiration」には、【know】が随所に用いられています。
そういう点からすると、これは“確信的な愛”なのでしょう。

ところで、PVの冒頭に登場するカップルに見覚えありませんか?
もちろん本物ではありませんが、まるでこの頃人気急上昇だったビリー・アイドルとマドンナ!?
彼らのファッション、追いかけた方もおられることでしょう…♪ 


You should know, everywhere I go
わかっていておくれ…僕は何処にあろうと
You're always on my mind, in my heart, in my soul
その意識の上に、慈しみの中に、心の奥の真ん中に、いつも君がいることを

ここはお気に入りのセンテンスで、特に拘ってみました。
【mind】【heart】【soul】は何れも[精神活動]に関連する言葉ですが、それぞれ少しニュアンスは異なります。
【mind】は思考・認識など“知性が司る心”【heart】は愛情・悲しみといった“感情が司る心”【soul】は霊魂・魂など“人格の根源的な部分の心”…と定義して言葉を置き換えてみました。
(ちなみに、【spirit】意志が司る心

二人の間には、自由に会えない何らかの背景がありそう…。
通常【heart】だけで十分なのに、【soul】と【mind】をどうしても加えたかった主人公の気持ち、よくわかります。


And I know, yes I know that it's plain to see
そうさ、答えははっきりしてる
We're so in love when we're together
一緒にいると、愛しさが止まらないんだ

【know】が確信的であるのは、“そのせい”でしょう♪
好きな人がそばにいると気になったり、構いたくなったり、何かをしてあげたい気持ちが自然と湧き上がってくるものです。
それこそが愛情であり、苦痛になりません。
でも、相手のお茶が空になっているのも気づかなかったり、お代わりを頼むとめんどくさそうなのは…? 



~Epilogue~

【inspiration】は、普通に日本語でも“インスピレーション”で通じてしまう言葉です。
この場合のニュアンスを日本語にすると、“直観的なひらめき・霊感”といったところでしょうか…。

作者のピーター・セテラは「You're The Inspiration」の創作過程に於いて、イタリアを訪問しています。
出発時点ではタイトルも定まっておらず、美しい大理石が用いられたバロック様式の部屋で寝そべり“Michelangelo you should know, Michelangelo.(ミケランジェロ、あなたなら知っているはず)”と書いていると、“You're The Inspiration”が浮かんだらしい…

“…何のこっちゃ?”と思って調べてみると、ミケランジェロの絵画にはレオナルド・ダ・ヴィンチの『ダ・ヴィンチ・コード』ならぬ“ミケランジェロ・コード”と呼ぶべき謎が秘められているとする説があることを突き止めました!
それは、有名なシスティーナ礼拝堂天井画の中の『アダムの創造』の部分で《写真》、右側にいる“神が描かれた周辺が人間の脳(断面図)を暗示しているのではないか”という説。
つまり、“神が最初の人類たるアダムに生命を吹き込んだ”とされる『創世記』のエピソードを描いた極めて宗教的なこの作品に於いて、ミケランジェロは“神は天上にいるのではなく、人間の脳の中に存在する”という科学(解剖学)的見地によるメッセージを込めたというのです。
教皇の後援を受けながら神に対する概念を覆すかのようなメッセージが込められているとすれば非常にスリリングなことであり、そんな妄想を楽しんだ末ピーターは“You should know, Michelangelo.”の境地に至った?(…という、私の勝手な妄想です

Chicago - Youre The Inspiration3 Creazione di Adamo


何だか宗教臭い話の内容になってきましたが【inspiration】はまさに“神の啓示”のようなものであり、自分の意識や意思の中から生まれるのではなく外部から“魂が吹き込まれる【in-spirit】”ような不思議な感応を表す言葉です。
そのため、鼓舞(させる人[事])、激励(となる人[事])、感動、(突然の)すばらしい閃き、感化、刺激、第六感
…のように、心や感覚など内面に対する様ざまな作用をカバーしているだけでなく、“息を吸い込むこと”など生きてゆくことに不可欠な生理現象にまで意味が及んでいます。

You're the meaning in my life
君は、僕が生きる意味そのもの…
You're the inspiration
そして、“インスピレーション”

…こう考えてみると、「You're the inspiration」が「君こそすべて」になったのも頷けるでしょう?
【inspiration】は心の中の実にさまざまな作用を内包しており、それをたった一つの日本語に変換してしまうと折角の奥深さを限定してしまうことになるので、ここでは敢えてそのまま“インスピレーション”としておきました。
そこから先のストーリーは、あなたの【mind】【heart】【soul】の中に…


You're the inspiration... 

あなたは、この一行にどんな想いを込めますか?



「君こそすべて」


続きはこちら >>

tags : 1984年 AOR 情熱の愛 デイヴィッド・フォスター 

comment(10) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.