「ルック・アウェイ」はアメリカのロック・バンド【シカゴ】1988年の19thアルバム『シカゴ19(Chicago 19)』の収録曲です。 同年9月に2ndシングルとしてカットされると12月にBillboard Hot 100で2週No.1を記録し「愛ある別れ」(1976)、「素直になれなくて」(1982)に次いで“6年毎のNo.1”を見事成立させました。
また、年間チャートではBillboardの集計ルール(12月最初の週から11月最後の週までで集計)により翌年度扱いとなり、バンド初の1989年の年間No.1ソングに輝いています。 ただし同年度には4週No.1の「Miss You Much」(年5位)、3週No.1に「Like a Prayer」(過去ログ/年25位)ほか6曲、2週No.1が7曲と、「ルック・アウェイ」と同等以上の候補が13曲あったことから、これは多くの人にとって意外な結果でした。 そんな中で「ルック・アウェイ」が年間No.1に輝いたのは、恐らくTop10内8週/Top40内16週という息の長いヒットによるもので、年間2位の「My Prerogative」もNo.1は1週だけでした。
When you called me up this mornin' 今朝、君からの電話 Told me 'bout the new love you found 新しい恋人を見つけたって I said, "I'm happy for you, I'm really happy for you" “良かった、本当に良かったね”…言葉を贈る
ダイアンは楽曲提供の際、彼女自らが歌ったデモ・テープを渡していたようで、プロデューサーのロン・ネヴィソンは“彼女のデモはいつもとてもシンプルだけど、いつも素晴らしいヴォーカル・パフォーマンス”と、賞賛しています。 今回、そんな彼女が「Look Away」と「I Get Weak」(ベリンダ・カーライルへの提供曲)を歌う貴重な映像を発見しました。
But if you see me walkin' by でも、もし何処かで僕を見掛けても And the tears are in my eyes この目に涙が溢れていても Look away, baby, look away 顔を背け、僕を見ないでおくれ
ほか“月の名曲”を何曲もご紹介してきましたが、今回の「Stay With Me」も実はその関連曲となっています。 詳細は、引き続き本文記事をお楽しみください♪
~概要~
ピーター・セテラは1960年代からアメリカのロック・バンド“シカゴ(Chicago)”のヴォーカリストとして、“Million Dollar Voice(100万ドルの声)”と称された歌手です。 1986年にシカゴを脱退しソロとして『ベスト・キッド2』の主題歌「Glory Of Love」、続く自身のアルバムから「The Next Time I Fall」を連続して全米No.1に輝かせるなど、改めてその才能を世に示しました。
その翌年の1987年に単発で「Stay With Me」をレコーディング、同年9月26日に公開の日本(東宝)の映画『竹取物語』の主題歌として発表、この時の邦題は「STAY WITH ME song for KA・GU・YA・姫)」でした。 こうした経緯から本曲は恐らく日本限定で企画されたシングルで、かぐや姫との惜別をイメージさせる楽曲とピーター・セテラの甘くせつない歌声が日本人の琴線に触れ、オリコン週間洋楽シングル・ランキングで1987年10月第2週付から4週連続No.1に輝いています。
その後1990年代に「Heart of Mine」のボビー・コールドウェルによる「Stay With Me」がフィリップモリス社の煙草パーラメント(PARLIAMENT)のCM曲として、ニューヨークの夜景をバックに日本でオンエアされるようになり、こちらも広く親しまれました。 ボビー・コールドウェルの声質はピーター・セテラと非常に近いため全く違和感がありませんが、そもそも「Stay With Me」の作者の一人こそボビーその人であり、ピーターver.のプロデュースもこの2人によって共同で行われています。
~Lyrics~
How can you say it's over “もう終わり”なんて、どうして言えるの? What can there be that we can't overcome 二人に乗り越えられないものがあるなんて
「君こそすべて」は“ブラス・ロック”バンド、シカゴが1984年に発表したアルバム『Chicago 17』の収録曲です。 3rdシングルとなった「君こそすべて」はBillboard Hot 100の3位(1985年の年間37位)に輝き、2曲連続3位は前作『Chicago 16』も遂げられなかった快挙であり、70年代の全盛期にも劣らない“第2黄金期”の到来を確信させるものとなりました。 しかしこの時バンド内では修復不可能な亀裂が生じ、これによって「You're The Inspiration」の作者であり声であるピーター・セテラが脱退、一転してグループは“解散の危機”に陥ってしまいます。
その危機を救ったのがメンバーより20歳近くも若い新加入のヴォーカリスト、ジェイソン・シェフでした。 ピーターに近い声質を持ったジェイソンはピーター時代のシカゴのレパートリーをカバーするヴォーカリストとして、以降「You're The Inspiration」を歌い継いでいます(もちろん、今回のツアーで本作を歌っているのもジェイソンです)。 一方、作品発表直後にピーターはバンドを脱退してしまったため“ピーター+シカゴ”によるライブは恐らく実現しておらず、オリジナルの声であるピーターの歌はソロとして彼のライブで披露され、1997年にはR&Bグループ“Az Yet”をフィーチャーしてセルフ・カバーもなされました。
「You're The Inspiration」は元々はシカゴのために着想されたものではなく、きっかけは“ケニー・ロジャースのために曲を書いて欲しい”というデイヴィッド・フォスターからピーターへの依頼でした。 しかしイタリアで“Inspiration”を得て創作されたこの曲をケニーは採用せず、結局少し手直ししてシカゴの作品として発表されることになったというわけです。 “イタリアでInspiration”については興味深いエピソードがあるので、改めて【Epilogue】の項で詳しく触れたいと思います…。
~Lyrics~
You know our love was meant to be わかっているね…二人の愛は運命であり The kind of love that lasts forever 永遠に続いてゆくものなんだ
「You're the inspiration」には、【know】が随所に用いられています。 そういう点からすると、これは“確信的な愛”なのでしょう。
作者のピーター・セテラは「You're The Inspiration」の創作過程に於いて、イタリアを訪問しています。 出発時点ではタイトルも定まっておらず、美しい大理石が用いられたバロック様式の部屋で寝そべり“Michelangelo you should know, Michelangelo.(ミケランジェロ、あなたなら知っているはず)”と書いていると、“You're The Inspiration”が浮かんだらしい…
“…何のこっちゃ?”と思って調べてみると、ミケランジェロの絵画にはレオナルド・ダ・ヴィンチの『ダ・ヴィンチ・コード』ならぬ“ミケランジェロ・コード”と呼ぶべき謎が秘められているとする説があることを突き止めました! それは、有名なシスティーナ礼拝堂天井画の中の『アダムの創造』の部分で《写真》、右側にいる“神が描かれた周辺が人間の脳(断面図)を暗示しているのではないか”という説。 つまり、“神が最初の人類たるアダムに生命を吹き込んだ”とされる『創世記』のエピソードを描いた極めて宗教的なこの作品に於いて、ミケランジェロは“神は天上にいるのではなく、人間の脳の中に存在する”という科学(解剖学)的見地によるメッセージを込めたというのです。 教皇の後援を受けながら神に対する概念を覆すかのようなメッセージが込められているとすれば非常にスリリングなことであり、そんな妄想を楽しんだ末ピーターは“You should know, Michelangelo.”の境地に至った?(…という、私の勝手な妄想です)
You're the meaning in my life 君は、僕が生きる意味そのもの… You're the inspiration そして、“インスピレーション”
…こう考えてみると、「You're the inspiration」が「君こそすべて」になったのも頷けるでしょう? 【inspiration】は心の中の実にさまざまな作用を内包しており、それをたった一つの日本語に変換してしまうと折角の奥深さを限定してしまうことになるので、ここでは敢えてそのまま“インスピレーション”としておきました。 そこから先のストーリーは、あなたの【mind】【heart】【soul】の中に…