I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ユニオン・オブ・ザ・スネイク」デュラン・デュラン

2022.07.28

category : Duran Duran

Duran Duran - Union Of The Snake (1983年)

刺激的なサウンド、謎めいた歌詞、映画のように壮大なMV…デュラン2の黄金期を象徴する作品 ♪

《すべての記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1983年 ニューロマンティック 心理・哲学 難解 名作MV 新型コロナ  

comment(8) 

「ノトーリアス」デュラン・デュラン

2017.09.15

category : Duran Duran

Duran Duran - Notorious1 Duran Duran - Notorious2


Duran Duran - Notorious (1986年)



~Duran Duran "Paper Gods on Tour"~

1980年代、最も女の子に人気のあったバンド、デュラン・デュランが2008年以来9年ぶりとなる来日公演を行います。
その人気絶頂の最中にメンバー間の不和が生じ、1985年の「007 美しき獲物たち」(過去ログ)を最後にバンドが分裂して3人になってしまい、その存続さえ危ぶまれる状態に陥りましたが…それから30年経った現在も立派に活動を続けています(しかも、4人に増えてるし)!

今回来日するメンバーはアンディ・テイラー以外のお馴染みの4人…すなわちニック・ローズ(key)とサイモン・ル・ボン(vo)、ジョン・テイラー(b)、ロジャー・テイラー(dr)で、特に武道館公演では「おしゃれフリーク」で有名なシック(Chic)feat.ナイル・ロジャースが参加する予定です。
…ということで、今回はデュラン・デュランがナイル・ロジャースを迎えた作品「ノトーリアス」を特集いたします♪



~概要~

「ノトーリアス」はデュラン・デュラン1986年の4thアルバム『Notorious』からの1stシングルで、Billboard Hot 100の2位(1987年の年間25位)を記録した作品です。
1985年のライヴ・エイドを最後にロジャー・テイラーがショー・ビジネスに疲れて音楽業界を引退し実家の農場経営に専念、残った4人で『Notorious』の創作に取り掛かりますがギタリストのアンディ・テイラーの志向する音楽と他のメンバーとの隔たりは大きく、作業は途中で挫折してしまいます。
レコーディング継続を渋るアンディをスタジオに復帰させるため法的措置まで取って彼を連れ戻し作業を再開したものの、得られたのは全員にとって不快極まりない結果でしかありませんでした。

そこで結局アンディとのセッションは諦め、1983年の「The Reflex」でリミックスを担当したナイル・ロジャースの力を借りることにしました。
ナイルは優秀なギタリストであるだけでなく、80年代にはデヴィッド・ボウイの『Let's Dance』やマドンナの『Like a Virgin』を大ヒットさせた当代随一のプロデューサーであり、この選択は本作の成功の大きな要因となります。
「Notorious」のサウンドで特徴的な“ファンク”とブラス・セクションはナイルによるアイデアであり、とりわけ彼のファンクなギター・プレイには一聴で“それでいこう!”となったそうです(ただし、本曲のギターには[Additional musicians]としてアンディの名も残されている)。

また、これまでデュラン・デュランは“MTVの申し子”として数々の斬新なミュージック・ビデオを提供してきましたが、本作ではスーパー8のハンディカメラを使用するなど簡易な撮影であり、モノクロ映像や(アルバム・ジャケットにも用いられた)メンバーの黒っぽい地味な服装は、彼らにしてみれば逆に新鮮です(それでもやっぱりオシャレな映像)。
当時の心境についてサイモン・ル・ボンは“僕らは成功のためにステレオタイプなティーンのアイドルを強いられファッションやメイク、フォト・セッションに時を費やしてきたけれど、より作曲に注ぐようになった”と説明しています。
ただし、[恒例?]となっている“美女”の一人には、有名になる前のスーパー・モデル(1990年代を代表する存在)クリスティー・ターリントンが出演しているのに加え、これも有名になる前のポーラ・アブドゥルが振り付けを担当しました。

 



~Lyrics~

No-no-Notorious. Notorious...
悪名なんて、要らない

【notorious】[(悪い意味で)有名な]という意味ですが辞書によると“大学以上の水準”の単語で、日本ではあまり耳慣れない言葉でしょう。
これに対して、それこそ“有名”なのは中学校で習う【famous】で、こちらは[(良い意味で)有名な]という意味です。

実は、彼らによると本アルバムはアルフレッド・ヒッチコックの映画に触発されたものであり、収録曲のタイトルには『Notorious(汚名;1946年)』や『Vertigo(めまい;1958年)』が引用されています。
映画『汚名』では、ナチスのスパイとして国家反逆罪に処せられた父を持つ女性(イングリッド・バーグマン)が、汚名返上すべくナチ残党の捜査に助力する物語ですが…。




And who really gives a damn for a flaky bandit?
そんな危うい無法者を誰が本気で相手にする?
Don't ask me to bleed about it
そして、俺の血をアテにしないでくれ

歌詞のストーリーは映画『汚名』とは類似していないように思いますが、【悪名高い誰か】を批判しています。
デュラン・デュランは体制批判のバンドではないし[当時彼らが置かれていた状況]から、作者の一人サイモン・ル・ボンが“[who really gives a damn for a flaky bandit]は【the guitarist】への当て擦り”と言及したという話もありますが、定かではありません(wikiでは[要出典]が付されている)。

それがアンディに向けられたものであるかはともかく、メッセージはかなり辛辣です…。



~No-no-Notorious. Notorious~

…さて、今のこの情勢で【notorious】という言葉に触れると、私は現在この国周辺を騒がせている男たちの動静を憂えずにはいられません。
世界一好戦的(建国以来235年で214年戦争に参加)で7100発の核弾頭(2015年4月現在)を保有するアメリカに対する北朝鮮の[綱渡り]が、①積み上げた弾道ミサイル実験の成果により“アメリカ本土に届く?届かない?”というレベルまで達し、②その58%が軍事行動を支持するアメリカ国民と③低支持率をV字回復させたいトランプ大統領の利害が一致した時、もはやいつ戦争に突入してもおかしくない段階に入っていると思われるからです。

そうなると効いてくるのが昨年3月29日に施行された『安全保障関連法』で、これによって“日本が直接攻撃を受けなくても同盟国が戦争を始めた場合、その相手国に武力行使できる”【集団的自衛権】行使の法的根拠(合法でも違憲)があるためアメリカに要請されれば事実上参戦は不可避であり、時事通信は北朝鮮の6回目の核実験後の日米首脳電話会談で“両首脳は2国間の断固たる相互防衛の約束を確認した”とホワイトハウスが発表(9/3)した旨を報じています。
相互防衛⇒これが事実なら、安倍首相はトランプ大統領と、北朝鮮に対し共同して防衛にあたることを既に(口)約束したことになる)

…つまり、“米朝戦争の始まりは日朝戦争の始まり”を意味するのです。


ここで大きなギャップを感じるのは、現時点で既に“アメリカ世論の58%が軍事行動を支持している”という点で、恐らく殆んどの国民が戦争を望まない日本人(裏付けのデータを求めて検索してみましたが、“何故か”日本のメディアは日本がこの戦争に参加することへの賛否について世論調査をしていない模様)との感覚の違いです。
しかし“ミサイルの射程に入る前に叩いてしまいたいアメリカ”と、“既に200発のノドン・ミサイルが照準を合わせられている日本”では、北朝鮮と戦争をした場合の想定被害が全く異なるため、歴然たる温度差が生じるのは無理もありません。
10000km以上遠く離れた極東で繰り広げられる戦争はアメリカにとって国益となり得ても、想定被害が甚大な日本は万が一でも戦争になってはならないのです。

特に日本には原子力発電所が26か所(廃止・解体中を含む/2017年2月現在)あり、もし北朝鮮がこれらの原発にミサイルを撃ち込んできたらどのような被害になるのでしょう?
東日本大震災で原発事故を起こした福島第一原発の吉田昌郎所長は事故処理の現場で、“東日本全体が放射能に覆われ、東日本壊滅のシナリオを想定した”と語っています。
たった一つか二つの原発事故だけで現実に日本の半分を壊滅させ得るとしたら、多数の原発を一斉にミサイル攻撃されたらどうなるか…想像してみてください。
トランプ大統領はアメリカが無事ならばそれでよいかもしれませんが、そのために祖国を失うリスクを負うのは私たち日本人であり、安倍首相の言動の一つひとつは国民をその危険から遠ざけるものでなくてはならないはずなのです。



~Epilogue~

これまでアメリカはブッシュ政権以来、北朝鮮の核兵器について【包括的、検証可能かつ不可逆的な放棄(CVID)】という目標に基づき交渉を行ってきましたが、ことごとく失敗してきました。
北朝鮮の最大の目標は言うまでもなく【体制保証】ですが、今年5月にティラーソン米国務長官が“北朝鮮が核廃棄の意思を示せば侵略はしない。体制も保証する”とまで発言しているにも拘らず、北朝鮮は核実験やミサイル発射を止めることはありませんでした。

しかし、そのやり方でオバマ政権は何も成果を上げられなかったように、アメリカを信じていない北朝鮮が[命綱と頼む核兵器]を自ら手放すはずなどありません
相互に不信を内包する交渉は、相手に【不可逆的な核放棄】を求めるならばこちらも【在韓米軍の不可逆的撤退】など体制保証の明確な根拠を提示し、その上で段階的・同時進行で互いの遂行を一つずつ確認しながら結果を積み上げてゆくしかないのではないでしょうか…。
ただし、在韓米軍が撤退したら韓国がミサイル増強で戦力を補うことになるので、“増やさないからその分、北も減らせ”という交渉をして欲しいものです。
米ソ両国合わせて6万発保持した核兵器を、9千発まで削減した歴史に倣い…。


一方、日本の安倍首相は9/7に韓国・文在寅大統領に“異次元の圧力を科すべき”と働きかけ、9/17のニューヨーク・タイムズ紙(電子版)で“北朝鮮と対話をしても無駄骨に終わる”と北朝鮮への圧力を最大限に強めるべきと訴え掛けたと報じられており、彼がこういう言葉の一つ、またひとつ発する度に平和国家であるはずの日本のイメージが棄損され、この問題も和平が遠ざかるように思えて暗澹(あんたん)たる気持ちにさせられます。

そもそも彼はこうして経済制裁を訴えるほど熱心に、北朝鮮との平和的対話にこれまで心血を注いできたかいささか疑問ですが、同9/17にティラーソン米国務長官がCBSテレビで“外交努力が失敗すれば、軍事的選択肢しか残らなくなる”と言及しているように“経済制裁とは、戦争も辞さない国の最終的外交手段”であり、アメリカはよくても日本は戦争を選択肢に入れた外交を行使すべきではありません。
本来であれば【憲法9条】を掲げた日本が北朝鮮問題の関係国として、また人材不足を指摘されるトランプ政権の外交を補うべく、[北朝鮮の非核化を平和的手段で]という共通の目標を持つ中国やロシアと大いに連携できるはずですが、戦争も辞さない安倍首相では中ロ両国から協力を引き出すのは難しいでしょう。


また、国内に於いても北朝鮮の脅威を不必要に煽る情報操作の動きが何気ない報道に見受けられます。
例えば8/29・9/15の2度に渡って北朝鮮のミサイルが発射されましたが、この時のNHKの報道は以下のとおりです。

政府は、北朝鮮から発射されたミサイルが15日午前7時4分ごろ、日本の領域に侵入し、
午前7時6分ごろ、領域から出て、午前7時16分ごろ、襟裳岬の東、およそ2000キロに落下したと発表しました。


一見何の問題も無いように見えます…
しかし【領域に侵入】は一般に用いられるのには問題ない言葉ですが、[国家領域]を表す時には注意しなければならない言葉で、その場合“領域とは、領土・領水・領海・領空”の意味を持ち、ここでは[日本の領域]と特定しているのでこれは【(ミサイルが)日本の領空に侵入】いう意味が込められています。

また、【領空】は地表から高度100km以下(100km以上は宇宙)という定義であり、これに対して9/15のミサイルは高度800kmと推定されていることから、これを[領空]とするのは正しくありません(…だから領域というあいまいな言葉にした?)

問題は、これは【政府が発信源の情報】であるため戦前の[大本営発表]と同じ構図(政府の発表を流すだけの報道)に陥り易いことで、そういう意味で同じく政府が発信源のJアラート(全国瞬時警報システム)の運用の仕方にも【支配側の意図】が感じられました。


私が細かいと思われるかもしれませんが、【日本の領域に侵入】は些細でも、国民に【(ミサイルが)日本の領空に侵入した】と思い込ませるのに非常に有効な言葉のトリックであり、北朝鮮の脅威を恐れ、怒り、森友・加計問題を忘れさせ、内閣支持率を回復させるのに絶大な効果を挙げたことは結果が示すとおりです。
ただ、憂慮すべきはメディア(大手ほど)で、こうした国民の素朴な疑問に応える報道姿勢はこの間ほとんど見られず、ただ政府の言いなりに伝え、衆目を引くミサイルの映像を繰り返すだけで、これは報道自体が劣化してしまったのか或いは【圧力・忖度】で封じ込められてしまったのか…。
民主主義を成立させるためには主権者に正しい情報を届けることが不可欠であり、また国民の意向を正しく為政者に伝え、彼らが不正を行わないか監視するのもメディアの大事な役割です。
そして…

私は、日本国民の一人として全く北朝鮮との戦争を望みません。
憲法はそれを認めないし、自衛隊は他国を侵略し得る戦力を保持していません。

どうか日本国政府は国民の意思を正しく理解し、それを反映させる政治を遂行するよう、強く願います。



「ノトーリアス」


続きはこちら >>

tags : 1986年 ニューウェイヴ ファンク メッセージ ナイル・ロジャース  

comment(8) 

「007 美しき獲物たち」デュラン・デュラン

2017.05.26

category : Duran Duran

Duran Duran - A View To a Kill1 Duran Duran - A View To a Kill2


Duran Duran - A View To a Kill (1985年)



~Sir Roger George Moore 1927 - 2017 R.I.P.~

半世紀以上の歴史を誇るイギリスの人気スパイ・アクション映画『007シリーズ』に於いて、歴代6人中最多の7作でジェームズ・ボンドを演じたイギリスの俳優ロジャー・ムーアが、5月23日ガンのため亡くなりました(享年89)。
ロジャーの訃報に際し初代ショーン・コネリー、5代目ピアース・ブロスナン、6代目ダニエル・クレイグら歴代ボンド俳優からの追悼に加え、彼が出演したボンド作品のテーマ曲を歌ったポール・マッカートニーやデュラン・デュランからもそれぞれ哀悼の意が示されました。

本記事はロジャー・ムーアへの追悼を込めて、彼が最後に出演した1985年の『007 美しき獲物たち』のテーマ曲をお届けいたします。



~概要~

デュラン・デュランのデビューは1981年、時はアメリカの音楽専門ケーブル・テレビ・チャンネル『MTV』が開局した年であり、美しいヴィジュアルを備えた彼らはまさに“MTV時代の申し子”といえる存在で、当時女の子に最も影響力のあったロック・バンドといえるでしょう。
特に1983~84年頃は同じイギリスのカルチャー・クラブらとBritish Invasion(イギリスの侵略)の中心としてアメリカのヒット・チャートを席巻するほどの勢いがありました。

1985年、デュラン・デュランはイギリスの国民的映画[007]シリーズ第14作『007 美しき獲物たち(A View to a Kill)』の主題歌を担当しイギリスで3週2位、アメリカBillboard Hot 100で2週No.1(年間35位)に輝く大ヒットを記録、これは007主題歌史上初の快挙であり、今日までも唯一の達成です。
ちなみに、2012年にBillboardは007の50周年を記念して『007ベストテーマソング・トップ10』を発表していますが、その映えある1位こそ「A View to a Kill」であり、奇しくもロジャー・ムーア時代の作品が上位4曲を独占しました。

この頃“時の人”だったデュラン・デュランがこのタイミングで007の主題歌を歌うことはごく自然な流れに思われますが、実はその背景にはメンバーのジョン・テイラーによる“隠れた功績”がありました。
ジョンはボンド・スタイルのアストン・マーティンを所有し『007 オクトパシー』のボンド・ガールの一人 Janine Andrews と交際するなど、自他共に認める長年来の“007 オタク”で、そんな彼はあるパーティーで『007』シリーズの映画プロデューサーであるアルバート・R・ブロッコリと会う機会を得ています。
そこで、ここ数年の『007』の音楽に満足していなかったジョンは酔った勢いを借りて“いつになったらあなたの映画の主題歌をちゃんと歌える誰かを起用するの?”と、アルバートに自分を売り込んだそうです。
こうして、ジョンのこの強引な売り込みがきっかけでデュラン・デュランは“大役”を任されることになりました。

…しかしこの頃のデュラン・デュランは、メンバーが【パワー・ステーション】と【アーケイディア】という2つのユニットに分かれそれぞれ違った色合いの作品を発表するなど、音楽的にも精神的にもバラバラな状況にありました。
一方で「A View to a Kill」はデュラン・デュランと007シリーズの作曲を手掛けるジョン・バリーによる共作となっており、メンバーによると彼との連携はそれぞれ[作曲]と[オーケストラ・アレンジ]という明確な役割分担により、非常にスムーズに進行したそうです。
…それどころか、本曲のプロデュースには外遊先であるパワー・ステーションからプロデューサーのバーナード・エドワーズを参加させ、これにより“あのエフェクト”の効いたキレのあるロック・テイストと、ジョン・バリーのスリリングなオーケストラの融合が実現、見事に“007のアクション・イメージ”を代弁するサウンドに仕上がりました。

そして、同年7月13日に催された世紀のイベント『LIVE AID』当日はまさに「A View to a Kill」がHot 100でNo.1に就いた日であり、バンドにとっては最高の気分で迎えるべきステージでしたが、この日一部のメンバーは同じ舞台でパワー・ステーションとしてもパフォーマンスを披露していることが予兆であるかのように、これを最後にアンディ・テイラーとロジャー・テイラーはバンドを去ってしまいます。
結果、「A View to a Kill」はデュラン・デュランの黄金期(第4期)を形成した5人が創作した最後のシングルとなってしまいました。

 



~Lyrics~

Meeting you, with a view to a kill
心に殺意を秘め、お前と見(まみ)える
Face to face in secret places, feel the chill
恐怖と興奮を背に、人知れず相見(まみ)える

本作の原作はイアン・フレミングの『バラと拳銃(From a View to a Kill )』という短編集で、映画では語呂が悪いとの理由から[From]を省いて『A View to a Kill 』としたそうです。
また、劇中で誰かが映画タイトルをセリフにするのがこのシリーズの恒例となっていますが、今回は飛行船から見下ろすサンフランシスコ湾の眺望をメイデイ(グレース・ジョーンズ)が“What a view!(なんて素晴らしい眺め)”と感嘆した場面、そこに透かさずゾーリン(クリストファー・ウォーケン)が“...to a kill”と付け加える形でフレーズを完成させています。

ゾーリンはこの地に人工的な大地震を起こし都市を壊滅させる計画を企てており“...to a kill”はそういう意味と考えられますが、【kill】には[うっとりさせる]というニュアンスもあるため、“大量殺戮=うっとりさせる”という彼の残虐的な内面まで匂わせる一言であるような気もします。

ちなみに、歌詞で使われている【view】も単に[眺望]といった意味ではなく“計画・目的”といった意味合いを意図していると思われ、007が敵対する女性に相対する際の複雑な心境をイメージさせます。


Night fall covers me,
夜の闇がこの身を隠そうと
but you know the plans I'm making
お前は俺の心などお見通し

『007』シリーズの魅力は何といってもジェームズ・ボンドと敵対側が繰り広げる、ハラハラするド迫力の戦い…
任務の遂行のためには、互いの生死は問いません。

一方で、“お約束の楽しみ”は美しい【ボンド・ガール】とのドキドキのラブ・シーン…
しかし名うてのプレイボーイであるジェームズの“物色”の対象は、女性であれば敵味方を問いません!
映画を見ている私たちにとっては彼の前に美女が現れたら、たとえ敵であろうと最終的に二人が“いい関係”になることは、誰もがお見通しですよね? 


Still oversea,
海の向こう
could it be the whole world opening wide
世界を股にかけた駆け引きとなるだろう

今回はシベリア(実際はアイスランドとスイス)やフランス、アメリカなどを舞台としてストーリーが展開しており、前半の目玉の一つはエッフェル塔で007とメイデイが繰り広げる追跡劇です。
そして「A View to a Kill」のPVは、このシーンに沿わせるように、デュラン・デュランのメンバーがそれぞれの役割を演じて展開します。

近未来的な装置を備えた車から映像を交信するロジャー・テイラーと、カメラマンに扮しながら情報収集するニック・ローズ。
一方、携帯型カセットプレイヤーに偽装した爆破装置を操るサイモン・ル・ボンと、展望台の望遠鏡を利用するスナイパーのジョン・テイラー、そしてアコーディオンを武器とした盲目の暗殺者アンディ・テイラー。
最後は任務を完了させ、すっかり007気取りのサイモンが、ついうっかり…!? 



~Epilogue~

…さて、1973年から1985年まで約12年間/7作もの長きに亘りジェームズ・ボンドを演じたロジャー・ムーア。
しかし1927年生まれの彼は、実は初代ボンドのショーン・コネリーより年長であり、役を受け継いだ時すでに46歳、最後の作品となった『007 美しき獲物たち』では57歳でした。
このため本作が同年の世界興行成績5位を挙げたにも拘らず、“これ以上やったら殺される”と言ってボンド役を降板したそうです(本作のボンド・ガール、タニア・ロバーツの母親より自分が年上だったことにショックを受けたという説もある)。

Duran Duran - A View To a Kill3

…そして、私が物心ついた時ボンドだったのがロジャー・ムーアであり、エレガントでユーモアがあって物腰柔らかな英国紳士という私にとっての“ジェームズ・ボンドのイメージの雛型”となったのが、彼でした。
このキャラクター像はそれ以前の概念だった[ボンド=タフでワイルドなショーン・コネリー]の殻を打ち破るために正反対の路線を目指したといわれますが、一方でそれはロジャー生来の持ち味でもあったようです。
そのことは、それぞれが決して仲の良くない007シリーズの制作者たちとも親交を築けていることや、記者への応答で“アクション映画は楽だ。覚えるセリフは少ないし、危険なシーンは代役がいる”と発言をしてもユーモアと解され問題視されることのない彼のエピソードからしても、その人柄を物語っています。

Duran Duran - A View To a Kill4

また、ロジャー・ムーアの出演作で私の大好きな映画に1981年の『キャノンボール』があり、ここで彼は“ロジャー・ムーアを自称し、怪しげな特殊装備を施したボンド・カー(アストンマーティン・DB5)を乗り回すボンド・オタクの御曹司役”を演じていますが、本物のボンドがリアルタイムでヒーローである自分のパロディーを演じるというこの気の利いた演出は、彼のキャラクターと心の広さがあって初めて実現したといえるのでしょう。

[007=万能の人]というイメージがありますが、ロジャーのボンドは必ずどこかに[完全ではない隙(⇒人間らしさ)]みたいなものがあり、それが彼独特の魅力に繋がっている気がします。
しかし彼についてそれ以上に意外なのは、ボンドが最も得意とするはずの[運動とラブ・シーンが苦手]というコト!
それさえも“ラブ・シーンは全部スタントマンが演じている”と自らジョークにするユーモア精神は、ボンドには決してなれそうもない私たち凡人の人生にも良い教訓になりそうです。
そんな彼にとっても、ガンとの闘いは苦しかったことでしょう。
長い間、本当にお疲れさまでした。
…そして、ありがとう。

Duran Duran - A View To a Kill5
Sir Roger George Moore R.I.P.



「007 美しき獲物たち」


続きはこちら >>

tags : 1985年 ニューウェイヴ 映画80's 007 名作MV 

comment(6) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.