「黒くぬれ!」はローリング・ストーンズがイギリスで1966年5月13日にリリースしたシングルで、通算6曲目の全英No.1を達成した作品です。 アメリカは同年5月6日の発売で、Billboard Hot 100で通算3曲目のNo.1(2週/年間34位)を記録、翌6月発売のアルバム『アフターマス(Aftermath)』に収録されました(UK盤には未収録)。 ローリング・ストーン誌“The 500 Greatest Songs of All Time 174位”に数えられる名曲であり、同誌の読者による“The Rolling Stones 10 Greatest Songs 3位”にも選ばれた、半世紀以上の歴史を誇るストーンズの代表曲の一つです。
1966年2月、ストーンズのオーストラリア・ツアー中のミック・ジャガー&キース・リチャーズの創作が元となった作品で、ミックはトルコ人歌手 Erkin Koray 1962年の作品「Bir Eylül Akşamı」との関連を1995年のインタビューで言及しています。 シングルとしてリリースされた当初のタイトルは「Paint It, Black」でしたがこれはオリジナルの表記ではなく、コンマ(,)が入ったのは事務側のミスであり、そのままだと“黒人にペンキを塗れと命令”しているような差別的誤解を招くため、その後コンマの入らない「Paint It Black」に改められました。
1966年3月、この曲がスタジオに持ち込まれた時まだ“ラフ・スケッチ”の状態で、演奏パートはメンバーによるセッションの中で構築されました。 当初アニマルズが1964年にヒットさせた「朝日のあたる家(The House of the Rising Sun)」のようなアレンジが模索されましたが満足するものができず、その後ビル・ワイマンがストーンズの最初のマネージャー(元オルガン奏者だった)エリック・イーストンのモノマネでオルガンを弾いてベースのリフを発見、チャーリー・ワッツも【double-time(倍テン)】のドラム・パターンでテンポ・アップさせるなど、それぞれの創意が加えられゆきます。
そして本曲に決定的なサウンドを与えたのはギタリストのブライアン・ジョーンズによるインドの弦楽器【シタール】の導入で、キース・リチャーズは“シタールを使ったことで全く違った感じの曲になった”と証言しています。 こうした経緯から、「Paint It Black」の作者が【Jagger/Richards】とされていることについて、ビル・ワイマンは自伝で“あの曲は【Nanker Phelge】とクレジットされるべきだ”と言及しました。
その独特な作風のせいか、1997年のオカルト・スリラー映画『ディアボロス/悪魔の扉(The Devil's Advocate)』(キアヌ・リーヴス、アル・パチーノ、シャーリーズ・セロンらが出演)ほか、意味深で陰のある映画やドラマに多く起用されています。 また、「Paint It Black」自体は戦争を特定した作品ではありませんが、1988年の『フルメタル・ジャケット』など“ベトナム戦争”を題材とする映画やドキュメンタリーにも起用がみられます。 その同年には忌野清志郎率いるRCサクセションがアルバム『COVERS』で「黒くぬれ!」を日本語カバーしており、これがなかなかカッコイイです♪
~Lyrics~
「Paint It Black」の歌詞は“意味深”だらけで難解なので、オリジナルの並びではなくこちらが設定したテーマ毎にまとめてみました。
I see a red door and I want it painted black 赤い扉なんて、黒く塗ってしまったらいい No more will my green sea go turn a deeper blue これ以上、俺の緑の海が深い青に変わることはない
ここは、“彼の異常性”について…
【赤】というと火や太陽、情熱、あるいは時代背景から共産主義をイメージさせますが、【見たくない赤】であるなら“血”も当てはまります。 この詞で最も難解な一つは【my green sea】で、[sea]とは何か、[green]が[a deeper blue]に変わることは何を意味するのか、残念ながらそれを断定できる根拠は見当たりません。
With flowers and my love both never to come back 花々も、“my love”も、もう二度と戻ることはない I could not foresee this thing happening to you 俺は、お前の身に起きることを予見できなかった
「サティスファクション」は1965年6月6日にアメリカでリリースされたローリング・ストーンズのシングルで、彼らにとって記念すべき初の全米No.1曲であり、Billboard Hot 100で4週連続No.1(年間3位/イギリスでは2週1位)を記録しました。 アルバムは同年7月発表のアメリカ盤『アウト・オブ・アワ・ヘッズ(Out Of Our Heads)』に収録されましたが、シングル曲をアルバムに含めない慣習のイギリス盤には収録されていません。
ストーンズはデビュー1年後の1964年にはイギリス国内で1位獲得が当たり前の存在にまでなっていましたが、さすがにアメリカは敷居が高く、本国ほどの成績を挙げることができていませんでした。 当時の彼らの最大の弱点はオリジナル曲や“自作曲に乏しい”ことで、多くをカバー曲に頼らざるを得なかった点にあったといえます。 そのためこの頃の作品は独自な個性が十分反映できておらず、消化不良感が否めませんでした(ビートルズも「Love Me Do」はそんな感じがある)。 しかし1965年5月に“ジャガー/リチャーズ”によって創作された「サティスファクション」は半世紀以上経った現在でも“これぞストーンズ!”といえる独自性に到達しており、ミック自身も“この曲が俺達を一介のロック・バンドから巨大な怪物バンドに変えた”と語っています。
その大きなインパクトとして第一に挙げられるのは何といってもキース・リチャーズによるギター・リフで、1965年5月にアメリカ・ツアーで訪れたフロリダ州クリアウォーターのホテルの一室で生み出されたものです。 独特なギター音の歪みはギブソン製マエストロのファズ・ボックス型エフェクターを使用したもので、この【FZ-1 Fuzz Tone】は1962年に発売されたものの当初あまり売れず、「サティスファクション」のヒットにより4万台以上を売り上げる大ヒットとなりました。 楽曲については、キースがギター・パートと【I can't get no satisfaction】のフレーズを、それ以外の歌詞とヴォーカル・パートをミックが創作したといわれています。
「サティスファクション」はローリング・ストーンズの代表曲であるだけでなく後世多くのミュージシャンに影響を与え、ローリング・ストーン誌“The 500 Greatest Songs of All Time 2位”にも選出されています。 アレサ・フランクリンやブリトニー・スピアーズなど大物がカバーしていますが特に著名なのはアメリカのソウル歌手オーティス・レディングで、1965年のアルバム『Otis Blue』でカバー、ストーンズも同年ライブでオーティスの「I've Been Loving You Too Long」をカバーし、ライブ・アルバム『Got Live If You Want It!(US盤)』に収録しました。
歌詞は基本的にミックが書きましたが、このフレーズだけはキースのアイデア… ですが、チャック・ベリー1955年の「Thirty Days」に【If I don't get no satisfaction from the judge】のフレーズがあり、そこからの引用ではないかとミックは指摘しています。 (デビュー当初ストーンズはチャック・ベリーのカバーを多用していた)
And he's tellin' me more and more 次から次と並べ立てる About some useless information ものの役にも立たぬ情報
一方、【I can't get no satisfaction】というキーワードを託されたミックにとって満足できなかったものとは、“アメリカのラジオやテレビ”だったようです。 よもやストーンズの曲を流す番組まで【useless(役に立たない)】とは言わないでしょうが、確かにメディアで流される情報の大半は娯楽内容であるかもしれません。
まぁ…どんなありがたい念仏も、お馬さんには役に立たない音でしかないこともあるでしょうが?
How white my shirts can be “シャツがこんなに真っ白に!”って But he can't be a man 'cause he doesn't smoke …でも奴は、喫煙者でもなければ
キースがあのギター・リフを生み出した1965年5月6日の夜、ギターの演奏をテープに録音しながら創作を始めたもののいつの間にか眠ってしまい、翌日音声を聴いてみるとそこには“約2分間のリフと、40分のいびき”が記録されていたそうです! しかし夢うつつで創ったそのリフがあまりにマーサ&ザ・ヴァンデラスの「Dancing in the Street」(1985年にミックもカバー)と似ていたため、そのことをキース自身かなり心配していたといわれます。
彼らからその権利を奪ったのは「Dancing in the Street」の作者でもチャック・ベリーでもなく、この年ストーンズが節税対策に雇った会計士アラン・クレイン(Allen Klein)。 (細かい話は省きますが)ストーンズは騙されて“「サティスファクション」を含む1969年までの全ての楽曲の権利をクレインに搾取されてしまった”のです。 (ちなみに、ビートルズの版権を他者に売り渡したのもクレイン!)
I can't get no satisfaction 何もかも、満足できないものばかり 'Cause I try and I try and I try and I try 何度も、何度もやってみたけれど I can't get no, I can't get no 得られるものなど、何一つない