I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「アローン」ハート

2022.01.03

category : Heart

Heart - Alone (1987年)

今夜、大切な“Heart”を伝えるはずだったのに…“Alone”なピアノとアンのヴォーカルが切ない ♪

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1987年 バラード/Rock せつない愛 ビリー・スタインバーグ&トム・ケリー 

comment(8) 

「ジーズ・ドリームス」ハート

2018.12.28

category : Heart

Heart - These Dreams1 Heart - These Dreams2


Heart - These Dreams (1986年)



~概要~

「ジーズ・ドリームス」はハートの8thアルバム『 Heart 』からの3rdシングルで、バンドとして初めて Billboard Hot 100 の No.1(年間33位)に輝いた作品です。
ハートのリード・ヴォーカルの多くはアン・ウィルソン( Ann Wilson )が務めていますが、本曲は妹でギタリストのナンシー・ウィルソン( Nancy Wilson )が初めてリードを執ったシングルでした。


ハートは1976年のデビューからの4作それぞれ(アメリカだけで)100~300万枚のセールスを挙げてきましたが、80年代に入ってからの2作は何れも50万枚前後にまで落ち込んでいました。
最も大きな原因は楽曲で、ギタリストのハワード・リースも“ヴォーカルの女の子たちは他人の曲を歌おうとしなかったんだ”と言及しています。

8thアルバムのために、ジェファーソン・スターシップやサバイバーのプロデューサーとして知られたロン・ネヴィソン( Ron Nevison )が招聘されましたが、彼によると“ハートは当時20曲ぐらい用意していたけど、良いのはほんの数曲”と評されています。
ロンは他人の曲を入れて楽曲の質を高める必要性を感じ、以前プロデュースを手掛けた Wolf & Wolf のピーター・ウルフ( Peter Wolf )をレコーディングに参加させることにしました。

当時ピーターはスターシップの『Knee Deep in the Hoopla』もプロデュース中で、そこで楽曲を提供しているライターの一人マーティン・ペイジ(Martin Page)にハート向けの楽曲を照会したところ「We Built This City(シスコはロック・シティ)」と「These Dreams」を紹介され、ピーターは“「These Dreams」が凄くいい、これをやらせてみたい”と感謝の電話を入れています。
ピーターがデモを持ち帰り“ハートらしくないけど、とにかくカッコいいんだ”とメンバーに聴かせたところ好評で、中でも普段リード・ヴォーカルを執らないナンシーは“私のために書いてくれた曲?”と喜んだそうです。


「These Dreams」はプロデューサーのロン・ネヴィソンによって都会的でコマーシャルなサウンドに仕上げられ、それまでのハートと異なるアプローチは賛否のあるところですが、90年代に“アンプラグド”がブームとなり、1994年夏にホームタウンであるシアトルで行ったステージでは本来の“アコースティック”スタイルで演奏されました。
この時の模様はライブ・アルバム『The Road Home』に収められ、日本ではトヨタ・ランドクルーザーのCMソングに起用された「愛していたい」(過去ログ)がリバイバル・ヒットを遂げています。


 



~Lyrics~

I search for the time
針のない腕時計に
On a watch with no hands
時間を探し求めている

「These Dreams」の作詞者は、エルトン・ジョンの共作パートナーとして有名なバーニー・トーピン(Bernie Taupin)。
“サスガ”のフレーズですが、【針のない腕時計】というと私の頭に浮かぶのは[デジタル時計]ぐらいで、コレだとちょっと詩情に欠けるなぁ…
でも実際調べてみると、詩的とは違うもののアート性の高いデザインが多数ありました。

中でも一際目を引いたのは、スイスの最高級時計ブランド・HYTの【H3】というモデル。
私には時計というより“メカ”にしか見えないシロモノですが、これがナンと4025万円(+税)

 

Is it cloak n dagger
それは“クローク&ダガー”
Could it be spring or fall
…それとも、春か秋?

【Cloak and Dagger】は直訳すると“外套と短剣”で、スパイ・ミステリー・暗殺といった要素を内包するシチュエーションを言及する言葉です。
この言葉からさまざまな創作が生まれていますが1984年にキャメル (Camel)やニック・カーショウがそれぞれ同名曲を発表、『E.T』のヘンリー・トーマス主演のファンタスティック・サスペンス映画『ビデオゲームを探せ!(Cloak & Dagger)』も同年であり、この頃そんな流行りでもあったのでしょうか…。


But the prince hides his face
だけど、その王子は顔を隠している
From dreams in the mist
夢の中の霧によって…

作品のテーマは【dream】ですが、それと同じくらいの比重を感じるのが、【mist】
それもそのはず、本曲は元々「Boys In The Mist」というタイトルで、バーニー・トーピンがスティーヴィー・ニックスのために作詞したものだったそうです。
確かにフリートウッド・マックの「Dreams」が象徴する、ぼんやり霧がかってミステリアスな彼女の魅力はまさに【mist】のイメージですが、当のスティーヴィーはこの曲を断ったため、バーニーの【dream】は叶いませんでした。

次に「ベティ・デイビスの瞳」(過去ログ)のキム・カーンズの元に持ち込むと、彼女は楽曲自体は気に入ったものの声域が合わず見送られ、タイトルやその他を修正し、前項の経緯でハートにチャンスが巡って来たというわけです。



~Epilogue~

デモを聴いた瞬間ナンシーが“一目惚れ”を自覚し、アンも“まるでナンシー自身が歌詞を書いたみたい。彼女のことを理解する人ならわかると思うけど、その内面が見事に描かれている…”と評するほど、ナンシーにとって「These Dreams」は運命的といえる曲でした。
確かに【mist】というにはアンの声は線が強過ぎるし、ナンシーのやわらかな声の方がイメージに合います…

加えて、ナンシーの別の魅力を引き出したのが、サビの高音部の少しかすれたセクシーな声でしょう。
実は、最初のレコーディングの時ナンシーはひどい風邪を引いてしまい、声を嗄(か)らしてしまったそうです。
“でも変な話、後で聴いてみるとその方がよかったみたい…”と本人も回顧するようにこれは【怪我の功名】で、その後喉が回復しレコーディングを重ねたものの、逆に“その時のようにハスキーな声を出すのに苦労した”というエピソードまで生まれました。
彼女の【風邪声】には熱烈なファンもいたようで、ナンシーは“ロン(ネヴィソン)ったら、もう一度病気になっちゃえば? …なんていうのよ!(笑)”と、裏話を披露しています。


These dreams go on when I close my eyes
目を閉じると、夢の世界
Every second of the night I live another life
夜の一秒一秒に、もう一つの命を生きている

また「These Dreams」は、ナンシーにとって忘れられない大切な人との思い出であると共に、その人に捧げられた作品です。
その人は Sharon Hess さんというハート・ファンの女性で、1985年にアンがカナダの新聞『The Georgia Straight』に語った記事によると、ナンシーとはその数年前のコンサートで出会いました。
その時ナンシーは(彼女のイメージする)【夢のギター】をスケッチに描いて、 Hess さんにあげたことがあったそうです。

それから数年後、Hess さんは白血病を発病していました。
彼女は大好きなナンシーのために【カスタム・ハンドメイドの青いアコースティック・ギター】を製作すると、それをナンシーに手渡すことが最後の願いでした。
願いは実現し、さらに『Heart』をレコーディング中のスタジオに招待され、メンバーと夢のような数日間を過ごしたといいます。
しかしその後、体調が悪化し【夢の世界】に訪れることができなくなってしまいます。

すると今度はナンシーが病床の Hess さんを見舞い、重篤な彼女に添い寝して励ますと、医者も驚くほど気力を持ち直したそうです。
しかしそれは一時的なことで、「These Dreams」のファイナル・ミックスを終えた数日後の1985年3月16日、彼女の魂は21歳の若さで天に召されています。
そして奇しくもそれは、ナンシーの31歳の誕生日の出来事でもありました。

その後 Hess さんの肉体が土へと還る日…
ナンシーによると、彼女は【Heart】のTシャツとキャップを身に付け、お気に入りのギターを抱いて旅立ったそうです。



「ジーズ・ドリームス」


続きはこちら >>

tags : 音楽 Lyrics 和訳 洋楽 

comment(8) 

「愛していたい」ハート

2013.06.05

category : Heart

Heart - All I Wanna Do Is Make Love To You1 Heart - All I Wanna Do Is Make Love To You2


Heart - All I Wanna Do Is Make Love To You(1990年)


雨の夜、あなたは私の目の前に現れた
傘もコートもなしに、道端に立ち尽くし…


これは、前回「雨に唄えば」の映像に感じ入った私が詠んだ詩…
…では、ありません!

実は、今回のテーマ曲「愛していたい」の冒頭部分です。
…ということで、今回も“雨の中、ずぶ濡れで立つ男”の登場により物語が展開して参ります。
前回のように、お巡りさんに睨まれたりはしないですけどネっ!?


~概要~

ハートはアメリカのロック・バンドで、“女ロバート・プラント”と称される姉アン・ウィルソンのパワフルなヴォーカルと妹ナンシーの華麗なギター・プレイが人気を集め、80年代のMTVやヘヴィ・メタルのブームで一気に全米の頂点に登り詰め、今年“ロックの殿堂入り”も果たしました。

この頃までに1985年『Heart』の全米No.1~1987年『Bad Animals』の2位と躍進へと導いたプロデューサーのロン・ネヴィソンに換えて、90年のアルバム『ブリゲイド(Brigade)』では新たにリッチー・ジトーを起用し全米3位と大ヒット、彼はこの年ビルボード誌のプロデューサー・オブ・ザ・イヤーにも選ばれています。
一方で彼は88年にチープ・トリックの「永遠の愛の炎」や89年のバッド・イングリッシュの「ホエン・アイ・シー・ユー・スマイル」などロック・バラードにも精通していて、本作「愛していたい」でもドラマティックなサウンドで全米2位を挙げました。


~作品~

「愛していたい」の作者はデフ・レパードのプロデューサーとして有名なロバート・ジョン“マット”ラングで、70年代後半に書いたものがベースになっています。
当初はこれをイーグルスのドン・ヘンリーに歌ってもらうつもりでしたが叶わず、1979年にR&B歌手Dobie Grayに提供されました。

ただしハートのバージョンは彼女らのために書き変えられたもので、タイトルでありサビのフレーズにもある“All I Wanna Do Is Make Love To You”以外は歌詞も曲も全く別物となっています。


~Story~

物語はある雨の夜、主人公の女性が雨の中ずぶ濡れで道端に立つ男に遭遇することに始まります。
その瞬間から彼に恋をし一夜を共にしますが、彼女は翌朝には黙って彼の元を去ってしまうのです。
なぜなら、彼女には既にパートナーが…。

「愛していたい」はいわゆる“一夜の恋”を描いた作品であり、そのため発売当初も波紋を呼びました。
この理由について、歌詞では“彼に叶わない僅かな隙間を、あなたに求めた…”と書かれ抽象的ですが、ミュージック・ビデオでは主人公の女性は赤ちゃんを抱いて“あなた”と再会しています。
アンの説明によると“パートナーの男性は子どもを生殖できない事情”を抱えていて、その部分を“あなたに求めた”というストーリーのようです。


~CMソング~

しかしこの点は歌っているアン本人も気にしていて、ハートの代表作の一つであるにも関わらずライブでも歌うのを暫く避けてきました。
その後1994年夏にホームタウンであるシアトルで行った“アンプラグド”スタイルのステージでは、憧れのジョン・ポール・ジョーンズ(元レッド・ツェッペリン)に“独自の形で歌えばどう?”とアドバイスされ、“Love like strangers(見知らぬもの同士としての恋)”という歌詞を“Love like rain is falling(つまり、運命に引き寄せられるように恋に落ちたという意味合い)”に換えて歌っています。

この時の模様はライブ・アルバム『The Road Home』に収められ、ここから「愛していたい」のアコースティック・バージョントヨタ・ランドクルーザーのCMソングに起用され、日本でヒットしました。


~Rock Ballad~

歌詞が“タブー”に触れている点は気になりますが、私はこの歌が大好きです。
問題とされるLyrics(英語詞)も、メロディーへの乗せ方が抜群にセンスが良く、そこから紡がれるリズムや韻がとてもカッコイイ…。
それを彩るアンのヴォーカルは、その魅力を120%まで引き出してくれています!

また、ロマンティックなメロディーは、いかにもハートらしさに溢れています。
激しく燃え上がる恋の熱情を描くにはロック・バラードは最適で、抑えきれない恋慕のせつなさを見事に演出しています。
一方で、暑苦しくなりがちなこのテのサウンドを、クールに刻むベース・ラインが引き締めている点も、見逃してはなりません。


~Epilogue~

思えば雨…特に激しい雨って、映画などで物語を印象付ける重要な役割を果たすことも多いですネ。
激しい雨に殴り合ったり、相合傘に心の距離を縮めたり?
雨の多いこの季節、今年は私たちにどんな物語が用意されているのでしょう…。



「愛していたい」


続きはこちら >>

tags : 1990年 ロック/ポップ せつない愛  CM曲 ロバート・ジョン“マット”ラング 

comment(6) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.