I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「哀しみのマンディ」バリー・マニロウ

2019.10.14

category : Barry Manilow

Barry Manilow - Mandy (1974年)

失意の曲も、バリーが演じると暗闇にやさしい光が差し込んだような気持ちになります。

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 70's バラード ピアノ 失恋 ハートウォーミング 

comment(2) 

「悲しみをこえて」バリー・マニロウ

2018.07.09

category : Barry Manilow

Barry Manilow - I Made It Through The Rain1 Barry Manilow - I Made It Through The Rain2


Barry Manilow - I Made It Through The Rain (1980年)



~概要~

「悲しみをこえて」は1980年のバリー・マニロウ7thアルバム『Barry』に収録された作品で、シングルとしてもBillboard Hot 100で10位(1981年の年間89位)を記録しました。

「I Made It Through The Rain」の楽曲は元々Gerard KennyとDrey Shepperdが“決して諦めない歌手の苦闘”をテーマとして創作し、そのジェラード・ケニー自身が1979年のアルバムで発表したものがオリジナルです。
その後この曲を気に入ったバリーが、「Copacabana」のジャック・フェルドマンとブルース・サスマンらと共に“決して諦めない人生の苦闘”の歌詞に書き換え、おなじみのバリーver.となりました。


2005年からバリーはラスベガス・ヒルトン・シアターで長期公演『Barry Manilow : Music and Passion』を行いましたが、「I Made It Through The Rain」もそのセットリストの一つとして編成されました。
そのステージ上、この歌の途中で彼はこの曲を歌うと祖父を思い出すと言って演奏を中断し、幼い頃の思い出を語っています。

おじいさんは、バリーの音楽の才能を最初に認めてくれた人であること…
土曜になると、よくブルックリン橋を渡ってマンハッタンに連れて行ってくれたこと…
ある日(1948年/バリー5歳)、二人は25セントで声を録音できる所(録音ブース)を訪れ、そのとき録音した音源が観客の前で再生披露されています。

;“よし、「ハッピー・バースデー」、さぁ歌ってごらん”
;“いやだ、歌いたくない”
;““さぁ歌うんだ!”
;“いやだ、トイレ行かなきゃ…”

ここで音源は停止し、バリーが“…これが10分続くんだ!”と注釈を加え、観客の笑いを誘いました。
結局この日ブースでバリーの歌は録音できませんでしたが、おじいさんも【さる者】で、毎週土曜日になるとバリーを録音ブースへと連れ出し、とうとう“ある土曜、祖父のために何か歌った”そうです!
(この時の二人の“押し問答”の音源は、バリーの1stアルバム『Barry Manilow』に「Sing It」として収録されている)


 



~Lyrics~

We dreamers have our ways
夢を心に描いて生きる僕らは
Of facing rainy days
雨の日々と向き合う途を併せ持っている

悲しみをやさしく撫でるような前奏のピアノから、この静かな歌い出しにかけてが一番好きです。
私の知る限り、彼のようなやさしさを表現できる歌手は思い当たりません。
バリーというと後半お約束の“絶唱”も見事ですが、私はこういう静かな歌唱が特に好きです。

夢を追うことは“ハイリスク・ハイリターン”であり、【facing rainy days】も人一倍味わうでしょう。
彼らにとってそういう【way】は、“定め”と言ってよいのかもしれません…。


When friends are hard to find
手をさしのべてくれる友だちが見つからず
And life seems so unkind
情けない思いをして

バリーの音楽の才能を最初に認め、5歳の孫に録音ブースで無理矢理歌わせようとしたおじいさん…

歳月は過ぎ、バリーが歌手となり「哀しみのマンディ」が1位に輝いて初めてカーネギー・ホールで歌うことになりました。
彼がステージに登場するや、おじいさんが真っ先に立ちあがって拍手を送ると観客も総立ちとなり、これがバリーにとって人生初のスタンディング・オベーションとなったそうです。

やがてみんなが座っても、おじいさんは立ったまま…
バリーはそんな彼の姿を見て初ステージの緊張から解放されたと、当時を振り返っています。


I made it through the rain
僕は、雨の日々を乗り越え
I kept my world protected
自らの世界を守り抜いた

夢や希望を語るのは、たやすい…。
しかし、苦難の中にあっても信じ抜く事は、容易ではありません。
己を信じて貫く事の大切さ、そしてあなたを信じてくれる人がいる限り、心折れず乗り越えてほしい…
そう、バリーは伝えているのかもしれません。



~西日本豪雨対応…生死を分ける「災害発生から72時間」に優先され、蔑ろにされたもの~

前回の「黒くぬれ!」本文記事を中断して、急きょ「I Made It Through The Rain」に変更したのは、日毎に被害が拡大する【西日本豪雨】の状況を踏まえ、「悲しみをこえて」の願いを込めてお届けしたいと思ったからでした。
本文記事もその趣旨でお届けするつもりでしたが、この間の【政府・与党の災害対応】があまりに国民の生命と財産の保護を蔑(ないがし)ろにしたものであり、この国の危機管理を担う政府・与党がこのような危機管理意識では被災地への必要な救済が滞るばかりか、これから迎える本格的台風シーズンも危ぶまれます。

この危急時に、【膿(うみ)】と付き合っている暇はありません…
彼らの膿を萎えさせるには、まず“この間何があったか国民が知ること”が先決であり、【豪雨発生からの災害の状況と政府・国会周辺の動きを時系列で照会】してお知らせすることとしました。


【7月5日(木)】

09:30 兵庫県猪名川町で最初の1人が死亡
14:00 気象庁が臨時の記者会見、「西日本と東日本で記録的な大雨となるおそれあり」
22:00までに近畿地方の各地で11万人に避難指示、47万7000人に避難勧告(NHK)

同夜、議員宿舎で自民党の若手議員・党幹部が毎月行う懇談会(飲み会)『赤坂自民亭』が開かれ、安倍首相をはじめ西村康稔官房副長官、竹下亘総務会長、岸田文雄政調会長、小野寺五典防衛相、上川陽子法相ら数十名が出席

[首相動静]
昼   自民党群馬県議と会食。
21:38- 私邸。6日午前0時まで来客なし。


【7月6日(金)】

気象庁は福岡、佐賀、長崎、岡山、広島、鳥取、兵庫、京都の8府県に対し『大雨特別警報』を発表。
少なくとも11人の行方不明、東広島市で1人が心肺停止、13人の安否不明者(午後11時、毎日新聞)
近畿や九州、中国など2府21県で約282万2000人に避難指示、約422万2000人に避難勧告(午後11時、毎日新聞)

麻原彰晃死刑囚ら元オウム真理教幹部7人の死刑を執行。
『カジノ法案』と『参院定数6増法案』が参院で審議入り

[首相動静]
18:49- 公邸。7日午前0時まで来客なし。

『特別警報』とは
対象とする現象は「東日本大震災」における大津波や「伊勢湾台風」の高潮、「平成23年台風第12号」の大雨等が該当し、「数十年に一度の、これまでに経験したことのないような、重大な危険が差し迫った異常な状況」を知らせる特別な警報。


【7月7日(土)】

岐阜県に大雨特別警報を発表。
愛媛や広島など8府県で49人が死亡、10府県で52人が行方不明(読売新聞)
午前11時30分現在、23府県の約360万世帯、約863万人に避難指示・勧告(総務省消防庁)

[首相動静]
午前  公邸。朝の来客なし。
10:01 -10:16 官邸にて災害発生後大雨に関する初めての『関係閣僚会議』(気象庁の緊急会見から44時間後)。
安倍首相;「事態は極めて深刻な状況。各位にあっては被災者の救命・救助に全力を尽くし、被災者の生活支援、ライフラインの復旧など広域に渡る様々な事態に即座に対応するよう、強いリーダーシップを発揮して対応に当たってください」
11:49- 私邸。8日午前0時まで来客なし。


【7月8日(日)】

生存率が急激に低下する「災害発生から72時間」を迎える日(気象庁の緊急会見から数えて)。
高知県と愛媛県に特別警報を発表(7時頃?)。
11府県で計78人が死亡、9府県で少なくとも56人が行方不明(午後6時現在、読売新聞)
避難所に身を寄せた被災者は8日夜の時点で2万3369人(総務省消防庁)
11府県に出た大雨特別警報は、8日15時頃までに全て解除。

午前8時
気象庁の緊急会見から66時間後、政府は災害対策基本法に基づく『非常災害対策本部』を設置
ここで初めて、防災担当大臣主導による各省タテ割りを超えた“非常体制”が布かれる)

[首相動静]
09:02 -09:22 官邸にて『非常災害対策本部会議』
安倍首相「多くの方が避難所などで不安の時を過ごしている。先手先手で支援に当たってほしい」
14:29- 私邸。9日午前0時まで来客なし。


【7月9日(月)】

生存率が急激に低下する「災害発生から72時間」を迎える日(最初の特別警報から)
広島、愛媛、岡山3県を中心に12府県で110人が死亡、行方不明者は62人(午後4時、読売新聞)
17府県の約174万世帯、約386万人に避難指示・勧告(午前5時、総務省消防庁)

豪雨被害を受け、安倍首相の11日からの欧州・中東訪問を中止すると発表
野党6党・会派の代表が“国会は休会とし災害対応に全力で取り組むよう”政府に申し入れたが、参院内閣委員会の柘植芳文委員長(自民党)は『カジノ法案』の国会審議を10日に行うことを職権で決定。

[首相動静]
09:50 -10:11 官邸にて「非常災害対策本部会議」
昼   自民党静岡県議と会食。
13:29 -13:37 中村時広愛媛県知事。
22:01 -22:26 小此木八郎防災担当相。
22:41- 私邸。10日午前0時まで来客なし。



~Epilogue~

西日本豪雨発災からの政府・与党の動向を時系列で確かめてみると、“この国の危機管理そのものが危機的状態”にあると再認識させられます。

まず11日にメディアでも報じられた7月5日の『赤坂自民亭』の一件は、気象庁が「記録的な大雨となるおそれ」を緊急会見して警戒を呼び掛け、数十万人が避難を求められている当夜のことであり、担当閣僚であれば不測の事態に備えていることが良識と考えますが、緊急対応が想定される安倍首相や西村康稔官房副長官、小野寺五典防衛相までもが飲み会に参加していることは大きな問題です。
同飲み会に過去一度も顔を見せたことのなかった安倍首相がこの夜に限って参加した背景には、【総裁選への支持固め】があるといわれています。

また、衆目の集まる【オウム事件の麻原彰晃らの死刑執行】をこのような状況下で災害報道を阻害することは、「自明の理」だったはずです。
同6日からは『カジノIR法案』と『参院定数6増法案』が参院で審議入りしており、特に『カジノ法案』は災害対応の先頭に立つべき石井啓一国土交通相が担当の法案であることから、野党が「国会は休会とし災害対応に全力で取り組むよう」提案したものの自民党に却下され、その後も石井国交相が日々6時間この法案審議に忙殺されています。

「カジノの審議が遅れて誰か人死にますか? 国民生活、誰か困りますか? 困るの、利害関係者だけじゃないですか?」 by 山本太郎 自由党共同代表(参院内閣委員会 7月10日)


しかし今回の災害対応で最大の問題は、『非常災害対策本部』の設置があまりに遅かったことです。
それ以前も一定の気象状況が予測される場合、官僚によって自動的に設置される対策室がありますが、『非常災害対策本部』は内閣の政治判断により設置され、通常の省庁縦割りを解いて官僚が防災担当大臣の指揮下に入るまさに「非常体制」を意味します。
しかし今回非常災害対策本部が設置されたのは前日までに9府県(当日に+2県)に大雨特別警報、863万人に避難指示・勧告が出され、気象庁の緊急会見から66時間(最初の大雨特別警報から39時間)が既に経過した後のことであり、人命救助の可能性を考慮すると[災害発生から72時間]が最重要とされる緊急時の対応として、あまりに遅過ぎたと言わざるを得ません。
『非常災害対策本部』設置が遅れた背景には、【11日からの外遊実現を官邸側が最後まで模索していた】ことがあり、「非常事態宣言」してしまうと外遊に行けなくなってしまうため、ともいわれます。

また、災害発生から5日間の[首相動静]をみると、安倍首相は4/5日を緊急対応に最善である公邸ではなく不利な私邸に宿泊しており、これは関係閣僚会議で安倍氏自身が述べた「事態に即座に対応」に自ら反する対応でした。

こうした政府・与党の一連の災害対応について「長期政権の緩み」を指摘する声がありますが、“これは安倍氏自身の体質”と私は考えます。
何故なら、4年前に77人の死者を出した2014年8月20日【広島土砂災害】でも、彼は“同じ対応”を執っているからです。
8月20日当日、安倍首相は夏休みで山梨県の別荘に所在し、午前6時半に関係機関に指示(6時過ぎには既に5人の行方不明が報じられていた)をすると、その後9時19分までゴルフをプレーし、午前10時59分に官邸へ帰着し対応にあたりました。
しかし17時28分に「32人死亡9人不明」と報じられた26分後、安倍首相は公邸を出て再び別荘に戻って一泊、翌21日15時17分ごろ官邸入り、公務に復帰…という災害対応が、当時の国会で激しく批判を浴びました。

また記憶に新しい所では、今年6月18日に発生した震度6弱の【大阪府北部地震】(死者4名)の当夜も、赤坂の日本料理店に岸田文雄自民党政調会長を呼び、2時間以上会食していたことが一部報じられています。
(これについて岸田氏は「北朝鮮と終盤国会、もちろん総裁選挙の話もあった」と記者団に語っている)


ここまで随分書いたつもりですが、実は今回の災害対応だけで、これが一国の安全を預かるリーダーたちのレベルなのかと耳を疑う欺瞞や問題が、ここに書き切れないほどあります。
それを踏まえた私の心境を例えるなら“酔っ払い運転手の車に乗っている気分”であり、国民は、いま現在こうした運転手に自分と子どもの命を預けている危険性を知るべきです。
知ってこれを徹底的に検証し、過ちはきちんと改めさせ、責任を取らせるべきです。

“いつかまた、この国の何処かで起こるであろう災害を、利己的で無責任なリーダーの安全管理の下で迎えたくなければ…。”

                               

When friends are hard to find
手をさしのべてくれる友だちが見つからず
And life seems so unkind
情けない思いをして
Sometimes you feel afraid
時々、不安になることもあるだろう

まだまだいっぱいやりたいことがあるのに突然の災害で命を奪われたり、
これからもずっと共に生きてゆくはずの大切な人を失ったり、
何十年ローンの残った新築の家が無残に押し流された失望は、想像に絶する無念に違いありません。

私自身はそれほどの重大事を体験したわけではありませんが、「Y.M.C.A.」の記事を編集した際、今年5月に亡くなられた歌手の西城秀樹さんの生き方がとても教訓になりました。
華やかなスターが2度の脳梗塞に見舞われ、神経麻痺のため普通に会話することや歩くことさえできず、周りから好奇の目で見られる存在となった自分…
多くの葛藤を越え、西城さんが最後に辿り着いた結論が“現状をすべて受け入れ、そこからまた始める”でした。

どんな名医も彼の苦しみのほんの一部しか救い得るものではなく、当たり前の日常を取り戻すために医師や家族が手を貸してくれるかもしれない…でも普通に会話したり歩けるようになるには、誰より自分自身が努力しなければ這い上がることさえできない。
厳しく辛い道のりだけど、それが“生きる”なのだと学びました。

恐らく西城さんの出した結論は、万人にとっても“道標(みちしるべ)”となり得るでしょう。
でもそこに辿り着くために要する時間は、きっと人それぞれだと思います。
深い悲しみの淵にあるあなたが、一日も早く乗り越えられますよう

願いを込めて…。



「悲しみをこえて」


続きはこちら >>

tags : 1980年 バラード/ピアノ 励まし 雨/虹 災害  

comment(2) 

「メモリー」バリー・マニロウ

2016.11.25

category : Barry Manilow

Barry Manilow - Memory1 Barry Manilow - Memory2


Barry Manilow - Memory (1982年)



~今日のテーマは“cats”♪~

私の大好きな番組NHK『ダーウィンが来た!』11月20日放送分の主役は、“cats”!
福岡県糟屋郡新宮町相島(あいのしま)は別名“猫の島”とも呼ばれ、多くの野良猫たちが人と共存して平和に暮らしています。

猫というと、一般に単独行動を好み他の猫と共同体を築かないイメージがありますが、この島の猫たちの中には群れを作り仲間と共同生活を営んでいるものもいます(野良猫では結構あるらしい)。
特に私が感銘を受けたのが、姉妹の猫が一つ屋根の下一緒に暮らし役割分担しながら共同で互いの子どもを育てていることでした。
さらに、彼女らは別の場所に暮らす母親の所に子どもたちを連れて行って面倒を見てもらったりと、まるで人間みたいだなぁとしみじみしていると…
ナンとその姉妹のお母さんが、自分の孫に当たる子どもたちにお乳を与えているではありませんか!!

思わず、人間の場合を想像してしまいましたが…? 



~概要~

「メモリー」は、バリー・マニロウ1982年の12thアルバム『ヒア・カムズ・ザ・ナイト(Here Comes The Night)』の収録曲です。
アメリカでは同年後半にシングル・カットされ、翌年1月にBillboard Hot 100で39位まで上昇しました。
ご存知のように本曲のオリジナルは1981年に初演されたミュージカル『キャッツ(Cats)』のテーマ曲ともいえる作品で、作詞は『キャッツ』の原作者でノーベル文学賞受賞者でもあるイギリスの詩人T・S・エリオット(Thomas Stearns Eliot/1965年没)の遺稿を基に演出家のトレヴァー・ナンがその一部を付け加えたもので、作曲は『ジーザス・クライスト・スーパースター』『エビータ』『オペラ座の怪人』など誰もが知っているミュージカルに携わった大御所アンドルー・ロイド・ウェバーです。

ミュージカル『キャッツ』は都会のごみ捨て場を舞台とする野良猫たちの物語ですが、劇中に於いて「Memory」を歌うのはグリザベラという娼婦猫であり、1981年の初演でそのグリザベラを演じたイギリスのミュージカル女優エレイン・ペイジが歌ったバージョンはイギリス国内でも6位と大ヒットしました。
同年、早速バーブラ・ストライサンドがカバーしHot 100の52位にチャート・インさせています。

その翌年バリーがカバーしヒットさせるわけですが、私が「Memory」を知ったのはこれより少し後のことで、1983年にこの曲を収録した彼の『Greatest Hits Vol. II』が発売され、とりわけ日本ではその11月に劇団四季が『キャッツ』の初演(2015年に通算公演回数9000回を達成!)を行うということで話題となり、バリーの「Memory」に再び脚光が浴びていた時期のことでした。
洋楽初心者だった私はこの曲を聴いた途端“惚れて”しまい早速この『Greatest Hits Vol. II』を購入してしまったわけで、以後このアルバムは長く私の愛聴盤としてあり続けました。
バリーver.の「Memory」は典型的な“バリー節”であり、彼の魅力を堪能できる作品となっています♪

 
 



~Lyrics~

Has the moon lost her memory
夜空の月もひとりぼっち
She is smiling alone
すべてを忘れたような微笑みを浮かべている

音もない舗道、ひとりぼっち微笑む月、枯葉、うなりをあげる風…
…“何か”を象徴しているようでもあります。
でもお月さま、“memoryを失った微笑み”ってどんな笑顔? 


All alone in the moonlight
月明かりの下、ひとりぼっち
I cam smile at the old days
遠く、懐かしい日々に笑みがこぼれる

地上にも“ひとりぼっち微笑むもの”がいるようですが、一方は[memoryを失い]一方は[memoryを甦らせて]笑っているのが興味深いところです。
生きていればいろんな【memory】が刻まれ、その中には“忘れたくないもの”もあれば、“忘れたいもの”もあるでしょう。
…どちらも“忘れられない”に違いありませんが、どうせなら思い出は楽しいものの方がいいですね? 


It was beautiful then
かつて美しさに彩られていた頃
I remember the time I knew what happiness was
あぁ…幸せを謳歌したあの頃

『キャッツ』で「Memory」を歌うグリザベラは年老いた雌猫で、みんなからの嫌われ者です。
でも若い頃は絶世の美貌を誇り、多くの雄猫から賞賛を浴びるほどの存在でした。
そんな彼女の背景に触れると、いま彼女がどんな心境なのか、“どうして【memory】なのか”が見えてくる…。



~Epilogue~

『キャッツ』には、テーマともいえる【Jellicle(ジェリクル)】という言葉が頻繁に使われています。
これは[jewelry(宝石類)]と[miracle(奇跡)]を組み合わせた、原作者T.S.エリオットの造語だそうで(異説もある)、物語に登場する【ジェリクル・キャッツ】にとっては“人間に飼い馴らされることを拒否して、逆境に負けずしたたかに生き抜き、自らの人生を謳歌する強靭な思想と無限の個性・行動力を持つ猫”であることが理想です。
彼らは年に一度の[ジェリクル舞踏会]に参加し、最も純粋なジェリクルと認められると[新しいジェリクルの命]が与えられ、天上に上ることが許されます。

当初のグリザベラは夢も希望もなく過去の栄光を振り返るばかりでジェリクルに最も遠い存在でしたが、改心し舞踏会で「Memory」を歌い最高のジェリクルと認められます。
「Memory」は真夜中から夜明けへと移りゆく歌であり、まさに彼女の決意が込められているのです…。


If you touch me you'll understand what
ふれてごらん? あなたにも、きっとわかるはず
Happiness is look a new day has begun
幸せとは、新たな一日のはじまりに見るものであることを

若さと美貌を失い、
今という時間を共にできる信頼すべき仲間も、未来に描くべき夢や希望もなかったグリザベラ…
もしもあなたが“彼女”だったなら、この歌のメッセージに耳を傾けてみてください。

朝と夜は黙っていても一定時間ごとに入れ替わりますが、人生では自らが意思を持って変えようとしない限りなかなか夜は明けるものではありません。
加齢は私たちから美貌や健康、身体および精神の機能を奪い、それと引き換えに“memoryという知恵”を与えてくれます。
そのことを理解せず、いつまでも若い頃の価値観に拘っていたなら衰えゆく自分に失望するだけで、せっかく蓄積させた[memory]を“昔は良かった…”にしか使わないことでしょう。
でも若さと引き換えた“memoryの使い途”は、それだけじゃ勿体ない!

“[memory]は、今日と明日に生かしてこそ【Jellicle(宝石・奇跡)】が育まれる”
そのことを、どうか忘れないでくださいね。



「メモリー」


続きはこちら >>

tags : 1982年 ミュージカル 希望 

comment(10) 

「涙色の微笑」バリー・マニロウ

2015.03.06

category : Barry Manilow

Barry Manilow - Cant Smile Without You Barry Manilow - Somewhere In The Night2


Barry Manilow - Can't Smile Without You (1977年)



~Can't Smile Without You~

東日本大震災から4年…
NHK(3月7日)によると、関連死を含めた震災による死者と行方不明者は少なくとも2万1672人に上ったそうです。
亡くなった方の無念はもちろんですが、それはその何倍にも及ぶ家族や親しい関係者らの哀しみが存在することを意味します。

“あの日”から4度目の3月11日…
故郷の人と天国の人が、穏やかな微笑みで再会を迎えられることを願って…。



~概要~

「涙色の微笑」は、バリー1978年の5thスタジオ・アルバム『愛と微笑の世界(Even Now)』に収録された曲。
奇しくも過去に紹介した作品「夜のしじまに」も「コパカバーナ」もこのアルバムの収録曲ですが単なる偶然で、ただ一つのアルバムから何曲も紹介できるこの頃のバリーが充実していた証といえるでしょう。

その1stシングルとしてBillboard Hot 100で3週連続3位(年間27位)を記録していますが1978年は映画『サタデー・ナイト・フィーバー』が世界的な社会現象にも発展した年で、同関連曲がほぼ半年チャートのトップを独占していました。
「涙色の微笑」がピークを迎えた4月第4週~5月第1週は、1位「恋のナイト・フィーバー」・2位「アイ・キャント・ハヴ・ユー」(イヴォンヌ・エリマン)共に“サタデー・ナイト・フィーバー/ビー・ジーズ楽曲”が居座り続ける時流であり、「涙色の微笑」も通常であればNo.1になれたかもしれません。

ハートウォーミングなメロディーの「涙色の微笑」はSANYOやvodafone、現在も“【TOYOTOWN】プリウスα かくれんぼ篇”(堺雅人出演)など、これまで何度もCMソングに起用され、バリーを知らない方も一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
映画での起用も複数あり、2002年のキャシー・ベイツ主演映画『夢見る頃を過ぎても(Unconditional Love)』ではバリーが本人役で登場しこの曲を歌い、2008年の映画『ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー(Hellboy II: The Golden Army)』では半魚人と悪魔がこの曲をデュエットするというフシギなシーンに用いられました。

その親しみ易さのせいか、楽曲は80年代に入ってちょっとした騒動に巻き込まれてしまいます。
1984年にリリースされ、クリスマスの定番曲として有名なワム!の「ラスト・クリスマス」
(察しの良い人は、ここでピンとくる?
が「涙色の微笑」のメロディーに類似しているとして、作者のジョージ・マイケルを音楽出版社ディック・ジェイムズ・ミュージック (Dick James Music Ltd.)が訴えるという事件が起きてしまったからです!
ジョージ側はこれを認め、「ラスト・クリスマス」の初年度の印税をバンドエイドに寄付することで法廷外で和解しました。

 
Unconditional Love / Hellboy II: The Golden Army



~Carpenters ver.~

バリーの代表曲の一つに数えられる「Can't Smile Without You」ですが、実は元々カーペンターズ1976年のアルバム『見つめあう恋(A Kind of Hush)』に提供された楽曲でした。
シングルとしてはその翌年、「星空に愛を(Calling Occupants of Interplanetary Craft)」のB面に収録されHot 100で32位を記録しています。

カレンの歌は彼女らしいチャーミングなものでしたがリチャード・カーペンターは自分のアレンジに満足していなかったようで、後にバリーが見事なアレンジでこの曲を大ヒットさせた時、リチャードは悔しがったそうです。
聴き比べてみるとお判りになるようにカーペンターズのバージョンはバリーのものと歌詞が一部異なっており、更に日本では邦題も「微笑の泉」と微妙に違っていました。


The Carpenters - I Can't Smile Without You



~Lyrics~

You know I can't smile without you
君がいないと、僕は微笑むことさえできないよ
I can't smile without you
君なしでは…

邦題は「涙色の微笑」ですが実際歌われている心情は“微笑むことはできない”で、歌詞だけ見ているととても切ない歌です。
でも“笑えない”ニュアンスより、“心に涙を湛(たた)えて微笑む”方が意味アリ気で妄想が膨らむでしょ?
(私は好きです、こういう邦題♪)
メロディーは切ないというより優しいし、バリーはステージで戯(おど)けながら歌ったりもしているし、「涙色の微笑」の方がイメージに合うような気がします。




You see I feel sad when you're sad
君が悲しむと、僕は悲しくなり
I feel glad when you're glad
君が喜ぶと、僕も嬉しくなる…

…主人公がYouをどんな気持ちで見つめているか、お分かりですね♪
“共感”は、相手の感情を理解するだけでなく自分も同じ感情を持つものであり、人間には本能的に備わっているのだとか…。
これに“愛情”が加わると、当人以上に喜んだり悲しんだり…
(子どもに対する親の共感って、まさに“それ”でしょ? 


You came along just like a song
君は、まるで歌のように現れ
And brightened my day
僕を明るくしてくれた

“歌のように現れる”って、どんな出逢いだったのでしょう…
「夜のしじまに」のように、そっとやさしく?
それとも、「コパカバーナ」のように情熱的?
あるいは、ラブリーな口笛…

想い出はいつまでも心の中で美しいままだけれど、それは遥か彼方に輝く星のよう… 



~Epilogue~

東日本大震災から4年…
“被災地の復興はいっこうに進んでいない”という話をよく耳にします。
実際、NHKのアンケートを見ても被災者の方の65%が復興の遅れを、80%近くが震災の風化(最多は“政府の支援策”に対してで、約7割が該当)を感じているようです。

昨年私が震災をテーマとしたダイアナ・ロスの「イフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー」の記事で“震災3年経っても77%が避難生活のまま”とお伝えしましたが、4年経った現在(H.26年12月/復興庁による)でも23万3,512人の方が避難生活を強いられ、これはピーク時34万6,987人(H.24年6月)と比べても“今だ67%の方たちが避難生活に取り残されたまま”の現実を指し示しています。
阪神・淡路大震災では4年目で避難生活にあった方は約10%、5年目で仮設住宅は全て解消されていることを考えると本当に遅い…。
特に心が痛むのは“彼らの57.3%が1年後の自分の未来は明るくないと予想”していることで、大半の方にとって出口さえ見えていないというのが実態なのかもしれません。


一方、安倍政権が誕生以来、整備新幹線の開業前倒しや東京オリンピック招致など巨大事業の建設ラッシュと円安政策により作業員不足や資材の高騰が生じ、震災復興の足枷(かせ)の一因になっていると聞いていましたが…
今回、予想以上の復興の遅れを再確認しただけに、調べて明らかになった現実は被災者の方々の気持ちを考えると本当にやりきれない気持ちにさせられるものでした。

安倍首相が外交に熱心なのは先刻承知と思いますが、彼が2013年5月~2015年2月までに円借款・無償資金協力・融資など外国に対して支援またはその約束をした総額は記載されているだけで10兆円を超えています(詳細はNAVER まとめへ)。
国連安保理常任理事国入りや世界での発言力も大事かもしれないけれど、彼がその関心と権力の何分の一かでも国内で避難生活を強いられている人に割いてくれていたなら…。

本当はもっと明るく元気の出るようにまとめたかったのですが、被災者の方のことを調べるほどに単なる励ましで救われる状況ではないと痛感させられ、方向を修正しました。
少しシリアスな結末になってしまいましたが、震災復興について思いを致していただけたらうれしいです…。



「涙色の微笑」


続きはこちら >>

tags : 1977年 AC せつない愛 励まし CM曲 映画00's- 

comment(2) 

「コパカバーナ」バリー・マニロウ

2014.07.11

category : Barry Manilow

Barry Manilow - Copacabana (At The Copa)1 Barry Manilow - Copacabana (At The Copa)2


Barry Manilow - Copacabana (At The Copa) (1978年)


~サッカーW杯・ブラジル大会、閉幕~

ドイツの24年ぶり、4度目の優勝で幕を閉じたサッカーW杯・ブラジル大会。
でも勝敗はともかく、開催国ブラジルのエース・ネイマールには最後までピッチに立たせてあげたかったですね…。

コパカバーナ(Copacabana)
ブラジル第2の都市リオデジャネイロ南東部にある白い砂浜の海岸線沿いのリゾート地。
海も、空も人も陽気なブラジルを象徴する楽しい曲ですが、実はいろんな意味でそれを裏切っています。
そうした意外性も含めて、作品をお楽しみください♪ 



~概要~

「コパカバーナ」は、1978年のアルバム『愛と微笑の世界(Even Now)』に収録された曲です。
(同アルバムからは、過去に「夜のしじまに」を紹介しました)
3rdシングルとしてリリースされBillboard Hot 100で8位(年間74位)を記録、バリーは翌年この曲で“グラミー最優秀男性ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス賞”を授賞しています。
バリーの作品を代表するラテン・ダンス・ナンバーで、それ以外でもブラスバンド演奏曲としてお馴染みですね♪

同78年にバリーはゴールディ・ホーン&チェビー・チェイス主演の映画『ファール・プレイ(Foul Play)』の主題歌「愛に生きる二人(Ready To Take a Chance Again)」(Hot 100/11位)を手掛けていて、「コパカバーナ」はその挿入曲でもありました。
ゴールディ・ホーンといえばキャメロン・ディアスとよく似た顔立ちをしていますが、そのキャメロンが起用された2006年のソフトバンクCM曲としてこの曲をご記憶の方も多いのではないでしょうか?



~Copacabanaは、ブラジルじゃない!?~

作曲はバリー、作詞はブルース・サスマン&ジャック・フェルドマンによる作品で、心躍る曲調に反し歌詞は意外にも“サスペンス風”です(詳細は後述)。
“Copacabanaを題材にしよう”というアイデアは、彼らがリオデジャネイロの“ Copacabana Hotel ”での話し合いから生まれました。
ただし直接的にこのビーチを舞台とするのではなく、“キューバのハバナにある(架空の)クラブ”での物語という設定がなされています。
ちなみに、ここで描かれているクラブはバリーが1960年代に通い詰めたニューヨークのナイトクラブ“Copacabana”をモデルとしており、タイトルにも使われる“Copa”はこのクラブの愛称だそうです(現在もこのクラブは存在する)。

また、本英語ver. のリリースされた直後バリー本人による“スペイン語ver.”は発売されましたが、ブラジルの公用語であるポルトガル語ver.は発売されませんでした。



~楽しいライブ・パフォーマンス~

バリーといえば、“フランク・シナトラの後継者”と称されたアメリカ・ショー・ビジネス界が誇るエンターテイナーであり、とにかくライブ・パフォーマンスの楽しさは折り紙付きです。

ここでご紹介する映像は1978年の『the Parkinson Show』のものですが、冒頭で登場するバリーの服装に“!? ”と思わせられませんでしたか?
でもきっと、それも最後には“ ”に変わっていると思いますよ!? 





~Lyrics~

Her name was Lola, she was a showgirl
女の名はローラ、ショー・ガールなんだ
With yellow feathers in her hair and a dress cut down to there
黄色い羽を髪に飾り、短くカットしたドレスを纏って

物語の主人公。
彼女は流行りのナイトクラブで、スターを夢見て働いています。
そして、傍にはいつもそれをやさしく見守るトニーがいる…
まさに、夢のような毎日だったことでしょう…。


And while she tried to be a star
彼女がスターを目指し頑張る傍ら
Tony always tended bar Across the crowded floor
トニーは混み合うフロアのバーで接客し

実は、1985年にこの歌を基にTVミュージカル『Copacabana』が制作されており、ナンとそこでトニー役を務めたのがバリー自身でした(しかも主役)!

歌のイメージではトニーはワイルドな男を私は想像していたのですが、劇中ではバリーが役を務めたせいか“彼はソングライター志望”という設定で、どう見ても優男にしか見えません!?
しかしこのTVミュージカルは翌年“エミー賞”を授賞するなど評価も高く、その後配役を変えて世界各地で舞台公演が行われました。




And then the punches flew and chairs were smashed in two
何発のパンチが飛び交い、椅子は真っ二つ
There was blood and a single gun shot
一発の銃声が響き、そこには鮮血…

そして二人の夢を打ち砕いたのが、リコという男(ミュージカルではギャングという設定)。
ローラにちょっかい出されたトニーが、怒ってリコに殴りかかりますが…。
普通に考えるとトニーを撃ったのはリコですが、上の映像では犯人は意外な人物!?



~Epilogue~

自分を庇うために命を落とした最愛の人…

トニーにとって間違いなくそれは“名誉の死”だったはずですが、残されたローラにとってどうだったのでしょう?
守られた自分の名誉に比べ、“失った愛する生命”“負わされた自責の念”の方が遥かに重かったのではないでしょうか…。
男の立場からすると恋人の窮地を助けない選択肢はありませんが、自らが命を落とし残された人をこれほどまでに苦しめることになるならば、“もっと違う方法”を熟考すべきだったと省みずにいられません。

She lost her youth and she lost her Tony
若さを失い、愛するトニーを失い
Now she's lost her mind
今も、失った心を取り戻せぬまま…

あれから30年…
時は無常にも流れ、身につけた羽飾りさえ色褪せたのに、心の時間だけが止まったままのローラ…
彼女を救う手だては、あるのでしょうか…。



「コパカバーナ」


続きはこちら >>

tags : 1978年 ダンス/ラテン グラミー 映画70's CM曲 

comment(8) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.