John Travolta & Olivia Newton - Summer Nights (1978年)
~概要~
「想い出のサマー・ナイツ」は1978年の北米興行収入No.1の大ヒットを記録したアメリカの学園ミュージカル映画『グリース(Grease)』 の挿入曲です。 同映画からはサウンドトラック・アルバムもBillboard 200のNo.1に輝いて2800万枚をセールスしており(『Saturday Night Fever』に次いで年間2位)、アルバムからも4曲のTop5ヒットが生まれていますが本曲もその一つで、Billboard Hot 100の5位(年間69位)を記録しました。 とりわけ『グリース』 のイギリスでの人気は高く、同アルバムからの「You're the One That I Want」に次ぐ7週No.1に輝いて年間3位、同年を代表するヒット曲となっています。
歌っているのは(=劇中で歌唱している)ジョン・トラボルタとオリビア・ニュートン=ジョン、そしてその他のキャストがコーラスとして参加しています。 同映画の主役である二人は劇中でデュエットも多く、本曲を含む3曲を共に歌唱しました。 劇中でキャストと一緒に歌うという特殊な条件であるため通常のコンサートではオリジナルの顔触れで再現することは至難な性質の作品ですが、2002年の『Grease DVD Party』ではトラボルタを含むオリジナルのメンバーが実現しています! (ただし近年、一部のメンバーがオリビアのコンサートに参加することもある)
映画『グリース』 はミュージカル『Grease』を原作とし、「Summer Nights」もその作者であるジム・ジェイコブスとウォーレン・ケイシーによって作詞・作曲された作品ですが、シカゴでの初演時(1971年)には「Foster Beach」というタイトルだったようです。 「Summer Nights」は2004年に『AFI's 100 Years...100 Songs』の70位に選出された“アメリカ映画の歴史に残る名曲”であり、2010年にはBillboardの『Best Summer Songs of All Time』9位に選ばれる“長く愛され続けた夏歌”でもあります。
Tell me more, tell me more, Did you get very far? おい、もっと教えろよ…オマエ、行く所まで行ったんだろ? Tell me more, tell me more, Like does he have a car? ねぇ、もっと教えて…その人、クルマ持ってそう?
一方「Take Me Home, Country Roads」のオリジナルはオリビアではなく、アメリカのカントリー歌手ジョン・デンバーが1971年に発表しHot 100で2位(年間8位)の大ヒットを記録した作品です。 元々この楽曲は夫婦デュオ“Fat City”のビル・ダノフ(Bill Danoff)とタフィー・ナイバート(Taffy Nivert)の共作であり、当初メリーランド近くの曲がりくねった道から着想を得たバラードとして創作したものでした。 二人はこれを人気カントリー歌手ジョニー・キャッシュの所に売り込むつもりでしたが、ジョンが気に入って歌いたがったので予定を変更し、彼に合うよう舞台をウェスト・バージニア州にするなど3人で手直ししたそうです。 ここで紹介するジョン・デンバーver.はその3人が共演した貴重な映像となっていますので、お楽しみください♪
~Lyrics~
Almost heaven, West Virginia 天空の地、ウエスト・バージニア Blue Ridge Mountains, Shenandoah River ブルー・リッジ山脈に、シェナンドー川
現在アメリカは大統領選挙・予備選の真っ最中ですが、候補者の一人ヒラリー・クリントンは2008年のウェスト・バージニア州民主党予備選の演説で“You know, like the song says, 'It's almost heaven.'”と、このラインを引用し同州で大勝利を収めたそうです。 ウェスト・バージニア州はアメリカ東部にある面積・人口共に小さな州で、すべての地域が山岳内にあることから“山岳州(The Mountain State)”とあだ名されています。 ただし、実際は「カントリー・ロード」で紹介している“[ブルー・リッジ山脈]は全く同州を通っておらず、[シェナンドー川]も僅かにかすめる程度”なのだそうです! これは本作の作者である3人ともが同州の出身ではなく、当時十分確かめず発表してしまったために生じた誤解であり、このためジョン・デンバーは当地で歌う際は確かに同州に位置する[Appalachian Mountains(アパラチア山脈)]・[Monongahela River(モノンガヒラ川)]と言葉を替えて歌っていたそうです。
…とはいうものの本作は当地で熱烈に歓迎されており、「Take Me Home, Country Roads」は2014年に公式にウェスト・バージニア州の4番目の州歌となっています。
All my memories gathered 'round her 思い出すのは、彼女にまつわることばかり Miner's lady, stranger to blue water 鉱夫に囲まれ、青海原を知らぬ女性(ひと)
“メジャー・デビュー45周年”を迎えたオリビア・ニュートン=ジョンの5年ぶりとなる日本公演が、現在進行中です。 4/30までの通常公演に加え、5/2には“すべての福島県の友達のために一生懸命歌います”というオリビアからのメッセージが込められた震災追悼のための福島公演『Pray For Fukushima』も予定されています。
「イフ・ノット・フォー・ユー」は、オリビアの黄金期を支えたプロデューサーのジョン・ファーラーとの出発点といえる同名1stアルバムからの1stシングルで、初めてイギリスで7位と大ヒットをを記録したほか、初めてアメリカBillboard Hot 100で25位(ACチャートでは3週No.1)とヒットした作品です。 独特な音の揺らぎを持つ“スライド・ギター”をフィーチャーしたアレンジが施されており、オリビアの“カントリー”イメージの原点ともいえるでしょう。
一方、楽曲はボブ・ディラン1970年のアルバム『New Morning』に収録された作品であり作詞・作曲もボブ・ディラン、オランダのチャートで30位という記録が残っています。 セッション初期にはジョージ・ハリスンも参加しており、その音源は1991年に『The Bootleg Series Volumes 1–3 (Rare & Unreleased)』として公開されました。 また、この縁からジョージ・ハリスンもビートルズ以降初となる同年のソロ・アルバム『All Things Must Pass』の中で「If Not For You」をカバー、ここでスライド・ギターが初めて用いられ歌詞も一部書き換えられしており(後述)、オリビアver.はジョージver.の影響を受けた作品といえるでしょう。 翌年、ジョージ主催のチャリティ『バングラデシュ難民救済コンサート』にはボブ・ディランも参加していて、本番では演奏されなかったものの二人が生ギターだけで「If Not For You」を演奏するリハーサル映像が残されています。
Babe the night would see me wide awake 夜は安らぎをもたらさず The day would surely have to break ひとり、暗闇に取り残されたまま And it would not be new 夜明けを迎えなければならない
オリジナルのボブ・ディランはこのラインを、[baby, I'd lay awake all night / Wait for the morning light / To shine in through]と歌っています。 ジョージのカバーでは上のように書き換えられていますが、この間どんな心境の変化があったのでしょう?