「Slipping Through My Fingers」は、1999年に始まったABBAのヒット曲から成るミュージカル『マンマ・ミーア!(Mamma Mia!)』の構成曲の一つでもあります。 2008年にはメリル・ストリープを主人公とした同映画が公開され、あの『タイタニック』を凌ぐイギリス史上最高のヒットを記録しました(後に『アバター』がその記録を更新)。
~Lyrics~
Schoolbag in hand, she leaves home in the early morning 通学かばんを手に、朝早く家を出るあの子 Waving goodbye with an absent-minded smile ぼんやり笑顔で、行ってきますと手を振っている
「Slipping Through My Fingers」は、1973年に生まれた自身の長女Linda Elin Ulvaeusが7歳の時に学校へ行く姿をビョルンが見て創作したものだそうです。
一つは、解散以来初めて4人がスタジオ入りして2曲の新曲を発表する予定である、ということ。 そのうち「I Still Have Faith in You」はメランコリックな曲だそうで、12月にアメリカと英国で放送されるテレビ番組内で“デジタルABBA”によって披露される予定となっています。 もう1曲の「Don’t Shut Me Down」はダンス・ミュージックではないがアップテンポな曲だそうで、2019年からの開催が計画されているABBAtarsなるホログラム・ツアーで聴くことができそうです。
もう一つはアメリカ・イギリスなどで7月20日、日本では8月24日から新作映画『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー(Mamma Mia! Here We Go Again)』が公開予定となっていることです。 タイトルのとおり2008年の映画『マンマ・ミーア!』の続編で、10年後の現在と、ドナがソフィの父親候補3人と出会った青春時代を描く内容となっています。 前作のキャストに加えて今作では若きドナ役を『シンデレラ』のリリー・ジェームズ、そして私が特にぶったまげたのがドナの母親役にあのシェールが出演するというのです! (まさか、Tバックで歌わないでしょうね…?(御齢7×歳)
何れにしても、今年はABBAから目が離せません!
~Epilogue~
映画『マンマ・ミーア!』は、シングル・マザーとして仕事と子育てに奮闘した母ドナ(メリル・ストリープ)と、一人娘ソフィ(アマンダ・サイフリッド)の物語。 ソフィが結婚式を挙げる日、母が娘のドレスの着付けを手伝う場面でドナが「Slipping Through My Fingers」を歌います。
Sometimes I wish that I could freeze the picture 写真みたいに、この瞬間を凍らせられたらいいのに…
自身の娘が学校に通う姿を見て作品を書いたビョルンは、「Slipping Through My Fingers」について次のように語っています。 “親だったらみんなこの感覚に覚えがあるんじゃないかな? たとえ子どもたちと起きている時間の全てを一緒に過ごしたとしても、まだ何か取り逃がしている気がすること…”
Each time I think I'm close to knowing ようやくそこに近づいたと思うたび She keeps on growing あの子はもっと先へと成長し Slipping through my fingers all the time いつだって、私の指からすり抜けていってしまう…
「レイ・オール・ユア・ラヴ・オン・ミー」は1980年の7thアルバム『スーパー・トゥルーパー(Super Trouper)』の収録曲です。 本曲は当初シングルを想定されておらず通常の形(7インチ・レコード)ではカットされませんでしたが、翌年西ドイツ・イギリス・アイルランドで12インチ盤としてリリース、イギリスでは12インチ・シングルとして当時の歴代最高となる7位を記録しました。 アメリカではシングル・カットはなかったもののクラブ・プレイ・チャートでNo.1に輝くなど大ヒットし、日本でもシングル化が望まれるほど人気がありましたが実現せず、82年のシングル「ヘッド・オーバー・ヒールズ-誘惑のタンゴ-(Head over Heels)」のB面に収録されました(当時の邦題は「ラヴ・オン・ミー」)。
「Lay All Your Love On Me」の作者はベニー・アンダーソンとビョルン・ウルヴァースで、かなりシンセサイザーが効果を発揮したサウンドとなっていますが、これは賛美歌をイメージして作られたそうです。 初期の頃からPVを積極的に制作してきたアバですが、本曲はシングルを想定されていなかったため事前に撮影はされておらず、既存の映像の使い回しでPVが急遽編集されています。
It was like shooting a sitting duck まるで、羽を休めたカモを撃つみたい A little small talk, a smile and, baby, I was stuck ちょっとした他愛ない会話、笑顔ひとつで心を射抜かれてしまった私
今回調べた範囲では「Lay All Your Love On Me」が『Mamma Mia!』以外の映画に使われた形跡は見つかりませんでしたが、Youtubeの動画に1984年の映画『ボーイハント(Where the Boys Are '84)』を編集したものがありました(ただし本曲がこの映画のサウンドトラックでないことは確認済みで、動画の投稿者が独自に編集したものと思われる)。 この映画については全く知識はありませんが、動画を見る限り女の子たちの目は“ムキムキ豹柄ビキニのイケメン”に釘付けであり、やっぱり“持ってる男”は通り過ぎただけで女性の心を射抜いてしまうもののようです…。
「チキチータ」は1979年の6thアルバム『ヴーレ・ヴー(Voulez-Vous)』から同年1月にスウェーデンやイギリスで先行シングルとしてリリースされ、世界11カ国でNo.1を記録した作品です。 元々アバはヨーロッパ/オセアニアで絶大な人気を誇っていましたが「Chiquitita」というスペイン語に因んだタイトルから“スペイン語ver.”もリリースされ、メキシコやコスタリカ、スペインなどでもNo.1を獲得しています。 アメリカでは10カ月遅れた同年11月に発売され、Billboard Hot 100では29位を記録しました。
1979年は国連の児童の権利に関する宣言採択20周年を記念した“国際児童年(International Year of the Child)”であり、同年1月9日のユニセフ主催・飢餓救済チャリティ“Music for UNICEF Concert”にはビー・ジーズやオリビア・ニュートン=ジョンら豪華参加者の一組としてアバがパフォーマンスしたのが「チキチータ」でした。
Chiquitita, tell me the truth だからチキチータ、話してごらん There is no way you can deny it 隠そうとしてもダメよ I can see that you're oh so sad, so quiet 私には見える…言葉にできない、その深い悲しみが
カバーも多く、1999年・スウェーデンのA-Teensやフランスで1位を記録したStar Academy Franceなどが有名です。 中でも特に話題を呼んだのが2005年マドンナの「ハング・アップ」での“サンプリング”でしたが、アバは過去にもフージーズの「Rumble In The Jungle」意外サンプリングを認めたことがなく、あの高飛車な“マドンナが懇願”してベニーとビョルンに頼んだそうですよ!