I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「S.O.S.」アバ

2021.04.23

category : ABBA

ABBA - S.O.S. (1975年)

あの幸せだった日々は何処へ行ってしまったの…あって当たり前ほど、なくてはならない大切なもの

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1975年 ポップ せつない愛 ドラマ 新型コロナ  

comment(4) 

「スリッピング・スルー・マイ・フィンガーズ」アバ

2018.05.04

category : ABBA

ABBA - Slipping Through My Fingers1 ABBA - Slipping Through My Fingers2


ABBA - Slipping Through My Fingers (1981年)



~概要~

「スリッピング・スルー・マイ・フィンガーズ」はスウェーデンのポップ・グループ“ABBA”1981年11月の8th(最終)アルバム『The Visitors』の収録曲です。
作者はメンバーのビョルン・ウルヴァースとベニー・アンダーソン、リード・ヴォーカルはアグネッタ・フォルツコグ。
一部を除きシングル・カットはなく、南米盤『The Visitors』にはスペイン語ver.も収録され、スペイン語圏でシングルもリリースされたそうです。
“母と娘の物語”をイメージさせる歌詞ですが、実際にビョルンとアグネッタの娘さんからインスピレーションを得て生まれた作品です。

日本では同年夏にコカ・コーラが販売促進用の企画として“スーパー・レコード”(写真左/非売品)を製作しています。
当時はコカ・コーラの瓶の王冠や缶のプルタブが“くじ”になっていて、それを集めると特別な賞品がもらえるというイベントがよくありましたが、これもその一つです。
このスーパー・レコードの企画にはアバ以外にもノーランズやドゥービー・ブラザーズ、三原順子、クリスタル・キングが参加しており、シングル盤は未発表曲の赤いカラー・レコード(裏面がピクチャーディスク仕様)、LPは独自選曲による編集盤となっていました。

「Slipping Through My Fingers」は、1999年に始まったABBAのヒット曲から成るミュージカル『マンマ・ミーア!(Mamma Mia!)』の構成曲の一つでもあります。
2008年にはメリル・ストリープを主人公とした同映画が公開され、あの『タイタニック』を凌ぐイギリス史上最高のヒットを記録しました(後に『アバター』がその記録を更新)。


 



~Lyrics~

Schoolbag in hand, she leaves home in the early morning
通学かばんを手に、朝早く家を出るあの子
Waving goodbye with an absent-minded smile
ぼんやり笑顔で、行ってきますと手を振っている

「Slipping Through My Fingers」は、1973年に生まれた自身の長女Linda Elin Ulvaeusが7歳の時に学校へ行く姿をビョルンが見て創作したものだそうです。

子どもは好きなもの・興味のあるものに対する集中力が極めて高く、反面その瞬間それ以外の事象(路上での安全など)に対する集中力が【absent(不在の、欠けて)】になりがちです。
大人だと訓練されていて、そのとき何を優先すべきかある程度意識分散でコントロールできますが、子どもは興味次第の所もあるので切り替えがまだ上手くありません。
その辺りが“ぼんやり”に見えて、親にとっては心配になってしまうところでしょう…。


I'm glad whenever I can share her laughter
あの子と笑いを分け合うことが、いつだって私の喜び
That funny little girl
しあわせの笑みを誘う、小さな天使

一方、ビョルンとアグネッタは1978年末頃には別れを決意し1980年7月に離婚しているので、この曲が創作された頃は彼らにとってかなり難しい時期だったことでしょう。

『The Visitors』が発表される1か月前の1981年10月にアグネッタは『Nu tändas tusen juleljus』というスウェーデン向けのクリスマス・アルバムをリリースしていますが、これが実は娘リンダとのデュエット・アルバムでもありました《写真》。
このアルバムは後年CDとして再リリースされ、1990-2000年代にかけてベストセラーにもなったそうです。

ABBA - Slipping Through My Fingers3 



~2018年は“ABBAの年”!~

1982年の解散から36年が経つ2018年、今年はアバにとって解散以降最大の年となりそうです。

一つは、解散以来初めて4人がスタジオ入りして2曲の新曲を発表する予定である、ということ。
そのうち「I Still Have Faith in You」はメランコリックな曲だそうで、12月にアメリカと英国で放送されるテレビ番組内で“デジタルABBA”によって披露される予定となっています。
もう1曲の「Don’t Shut Me Down」はダンス・ミュージックではないがアップテンポな曲だそうで、2019年からの開催が計画されているABBAtarsなるホログラム・ツアーで聴くことができそうです。

もう一つはアメリカ・イギリスなどで7月20日、日本では8月24日から新作映画『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー(Mamma Mia! Here We Go Again)』が公開予定となっていることです。
タイトルのとおり2008年の映画『マンマ・ミーア!』の続編で、10年後の現在と、ドナがソフィの父親候補3人と出会った青春時代を描く内容となっています。
前作のキャストに加えて今作では若きドナ役を『シンデレラ』のリリー・ジェームズ、そして私が特にぶったまげたのがドナの母親役にあのシェールが出演するというのです!
(まさか、Tバックで歌わないでしょうね…?(御齢7×歳) 



何れにしても、今年はABBAから目が離せません!



~Epilogue~

映画『マンマ・ミーア!』は、シングル・マザーとして仕事と子育てに奮闘した母ドナ(メリル・ストリープ)と、一人娘ソフィ(アマンダ・サイフリッド)の物語。
ソフィが結婚式を挙げる日、母が娘のドレスの着付けを手伝う場面でドナが「Slipping Through My Fingers」を歌います。



ママは苦労したわ。子育てもホテルも何もかも1人で…
自分を育てるため、20年間苦労を一人で背負ってきた母を案じる娘。
でもそれでよかった。こんなに幸せだもの…”
娘の言葉に、長年の【苦労】を【幸せ】だったと答える母。

エスコートしてくれる?
バージン・ロードを実の父親にエスコートされることを夢みていたソフィは、その役目を20年間苦楽を共にした母ドナにお願いすることに決めました。
うれしさが込み上げ、何度もそれに頷くドナ。
母娘の心が、一つになった瞬間…。

Sometimes I wish that I could freeze the picture
写真みたいに、この瞬間を凍らせられたらいいのに…


自身の娘が学校に通う姿を見て作品を書いたビョルンは、「Slipping Through My Fingers」について次のように語っています。
親だったらみんなこの感覚に覚えがあるんじゃないかな?
たとえ子どもたちと起きている時間の全てを一緒に過ごしたとしても、まだ何か取り逃がしている気がすること
…”

Each time I think I'm close to knowing
ようやくそこに近づいたと思うたび
She keeps on growing
あの子はもっと先へと成長し
Slipping through my fingers all the time
いつだって、私の指からすり抜けていってしまう…

そんな“想い”もあったのだと、“あの頃”気づいてあげられた子どもはあまりいないでしょう。
でも成長を遂げた今なら、それを埋め合わせてあげられるかもしれません。 



「スリッピング・スルー・マイ・フィンガーズ」



続きはこちら >>

tags : 1981年 AC 親子愛 映画00's- 

comment(4) 

「レイ・オール・ユア・ラヴ・オン・ミー」アバ

2016.11.04

category : ABBA

ABBA - Lay All Your Love On Me1 ABBA - Lay All Your Love On Me2


ABBA - Lay All Your Love On Me (1981年)



~ABBA、再結成!?~

実質的な活動期間が約10年(1972-82)であったにも拘らず、解散から30年以上経った今なお根強い人気を誇っているスウェーデンの男女4人組、ABBA。
これまで世界中のファンから再結成を望まれながら、それが叶うことのなかった伝説のポップ・グループです。

その彼らが突然、今年10/26にオフィシャル・サイト上に『DIGITAL ABBA』と題するページを掲げ、“最後の正式なライブ・パフォーマンスから35年近く経って、アバのメンバーはこれまで世界中の数百万人ものファンが夢にまで見ていたけれども絶対に不可能だと思われていたことを、つまり、新しいエンタテイメント体験を提供しようと準備しています”と発表し、いよいよ再結成かと話題を呼んでいます。

これについて、メンバーのフリーダ・リングスタッドは
世界中のファンのみなさんからいつも再結成するようにお願いされているので、この新しいアバの作品がわたしたちと同様、みんなを楽しませることを願っているわ…

【作品?】 ....【わたしたちと同様?】
これは、“VR(ヴァーチャル・リアリティ)とAI(人工知能)”の世界の中のハナシらしい…
(2018年に披露される予定)



~概要~

「レイ・オール・ユア・ラヴ・オン・ミー」は1980年の7thアルバム『スーパー・トゥルーパー(Super Trouper)』の収録曲です。
本曲は当初シングルを想定されておらず通常の形(7インチ・レコード)ではカットされませんでしたが、翌年西ドイツ・イギリス・アイルランドで12インチ盤としてリリース、イギリスでは12インチ・シングルとして当時の歴代最高となる7位を記録しました。
アメリカではシングル・カットはなかったもののクラブ・プレイ・チャートでNo.1に輝くなど大ヒットし、日本でもシングル化が望まれるほど人気がありましたが実現せず、82年のシングル「ヘッド・オーバー・ヒールズ-誘惑のタンゴ-(Head over Heels)」のB面に収録されました(当時の邦題は「ラヴ・オン・ミー」)。

「Lay All Your Love On Me」の作者はベニー・アンダーソンとビョルン・ウルヴァースで、かなりシンセサイザーが効果を発揮したサウンドとなっていますが、これは賛美歌をイメージして作られたそうです。
初期の頃からPVを積極的に制作してきたアバですが、本曲はシングルを想定されていなかったため事前に撮影はされておらず、既存の映像の使い回しでPVが急遽編集されています。

また、本曲はアバのヒット曲で構成されるミュージカル『Mamma Mia!』の楽曲の一つであり、ブロードウェイや2008年の映画の劇中では主人公ドナの娘ソフィと、その婚約者スカイによって歌唱されました。
自分の父親が誰なのかが気懸かりでならないソフィに対し、スカイが“君には僕がいる…”と語り、歌が始まります…。

 
 



~Lyrics~

I wasn't jealous before we met
あなたに出逢うまでは、やきもち焼きじゃなかった
Now every woman I see is a potential threat
…なのに、今はすべての女性がライバルに見えてしまい

【potential threat】は“潜在的脅威”のことですが、何やら心理学用語に出てきそうなおカタい雰囲気なので、“(恋の)ライバル”としておきました。
ミュージカルや映画でこのラインを歌っているのはソフィの婚約者スカイであり、もちろん彼は男性であるため【woman】の部分を【man】と置き換えて歌っています。
でも、全同性を恋のライバルと思うほどの素敵な恋人を見つけたとして、それは幸福なことなのか、それとも“悩みの種”…? 


But now it isn't true, Now everything is new
…今はもう違う、すべて生まれ変わり
And all I've learned has overturned
身についたすべて、覆されてしまったの

主人公にとって、唯一の悪癖さえ改めさせてしまうほどのインパクトを与えたお相手。
飲酒、喫煙、ギャンブル、浪費、夜遊び…
人生、悪癖と分類されるものほど楽しく、止め難いものはありません。
でも理由は何であれ、悪癖が止められるなら上の悩みと違って明らかに幸せなことですよね!

…えっ?
我慢するストレスで寿命が縮む!? 


It was like shooting a sitting duck
まるで、羽を休めたカモを撃つみたい
A little small talk, a smile and, baby, I was stuck
ちょっとした他愛ない会話、笑顔ひとつで心を射抜かれてしまった私



今回調べた範囲では「Lay All Your Love On Me」が『Mamma Mia!』以外の映画に使われた形跡は見つかりませんでしたが、Youtubeの動画に1984年の映画『ボーイハント(Where the Boys Are '84)』を編集したものがありました(ただし本曲がこの映画のサウンドトラックでないことは確認済みで、動画の投稿者が独自に編集したものと思われる)。
この映画については全く知識はありませんが、動画を見る限り女の子たちの目は“ムキムキ豹柄ビキニのイケメン”に釘付けであり、やっぱり“持ってる男”は通り過ぎただけで女性の心を射抜いてしまうもののようです…。



~Epilogue~

“二番目に好きな人と結婚した方が幸せになれる”という説があります。

一番好きな人は恐らく才色兼備で理想的ではあるものの、そういう人は大抵みんなも狙っていて競争率が高く、勝ち取るための労力も並大抵ではありません。
たとえ勝者になれたとしてもそのお相手が異性にとって魅力的な存在であることに変わりはなく、常に【potential threat(潜在的脅威)】の影に怯えていなければならない…。

それに対して二番目の人なら、一番より条件は劣るものの“次善”であり、そこまで必死に努力しなくても高いレベルの満足感が得られるし、その後の潜在的脅威への心配も軽減できます。
どうせ恋なんて数年で賞味期限を迎えるのだから、その後の長い共同生活を考えれば“楽なのが一番”といった境地でしょうか…。
でも、この主人公はそのような恋愛を重ねた後に“身についたすべてが覆されてしまう恋”に出逢い、この世の全ての同性に脅威を覚える破目に陥ってしまっているのです。


Don't go sharing your devotion
この世に唯ひとつだけの想いを、別の誰かと分かち合わないで
Lay all your love on me
愛のすべて、私だけに…

やっぱりメンドクサイ…

冷静な頭で、他人事だと誰もがそう思うことでしょう。
でも普段気をつけている人でも風邪を引くことがあるように、“これは熱病である”ことを忘れてはなりません。
いつ、何時あなたに訪れるかもしれないのです。

それこそ、生きとし生けるものが背負わねばならない宿命… (悪癖?



「レイ・オール・ユア・ラヴ・オン・ミー」


続きはこちら >>

tags : 1981年 ポップ 情熱の愛 

comment(4) 

「チキチータ」アバ

2014.12.12

category : ABBA

ABBA - Chiquitita1 ABBA - Chiquitita2


ABBA - Chiquitita (1979年)



~AᗺBA、世界へ羽ばたき40周年~

スウェーデンが世界に誇るポップ・グループ、アバ。
彼らのデビューは1973年ですが、当時は“Björn & Benny, Agnetha & Anni-Frid”というメンバー4人の名をそのまま連ねた長いユニット名を名乗っていました。
これを短縮し“AᗺBA”と改名、衣装も斬新なスタイルを取り入れ“ユーロビジョン・ソング・コンテスト”で優勝したのが1974年、アバはここから世界へと羽ばたきました。

そして、2014年…
あれから40周年を迎え、さまざまな催しや記念盤が企画されましたが当ブログでもここに彼らの作品をお届けしたいと思います…。



~概要~

「チキチータ」は1979年の6thアルバム『ヴーレ・ヴー(Voulez-Vous)』から同年1月にスウェーデンやイギリスで先行シングルとしてリリースされ、世界11カ国でNo.1を記録した作品です。
元々アバはヨーロッパ/オセアニアで絶大な人気を誇っていましたが「Chiquitita」というスペイン語に因んだタイトルから“スペイン語ver.”もリリースされ、メキシコやコスタリカ、スペインなどでもNo.1を獲得しています。
アメリカでは10カ月遅れた同年11月に発売され、Billboard Hot 100では29位を記録しました。

 Chiquitita (Spanish version)


日本での人気はみなさんご存知の通りで、シングルとしては週間19位だったもののアルバム『ヴーレ・ヴー』の年間5位をはじめ1976年のアルバム『Arrival』が同9位、ベスト盤が同20位と3枚のアルバムを年間Top50に送り込み、AᗺBAブーム全盛にあったのがこの1979年でした。
その後2001年、ドラマ『ストロベリー・オンザ・ショートケーキ』に「チキチータ」と「S.O.S.」が起用されたことで人気が再燃、ベスト盤が54.9万枚という大ヒットを記録した…という現象をご記憶の方も多いのではないでしょうか?

1979年は国連の児童の権利に関する宣言採択20周年を記念した“国際児童年(International Year of the Child)”であり、同年1月9日のユニセフ主催・飢餓救済チャリティ“Music for UNICEF Concert”にはビー・ジーズオリビア・ニュートン=ジョンら豪華参加者の一組としてアバがパフォーマンスしたのが「チキチータ」でした。

また、本作品は1999年初演でAᗺBAの代表曲を網羅したミュージカル(及び2008年の映画)『マンマ・ミーア! 』の構成曲であり、これが現在まで異例のロングラン公演を継続中であることもAᗺBAが色褪せない要因でしょう。

 
AT THE UNICEF CONCERT -U.S.A _ 1979 / Mamma Mia!



~Lyrics~

Chiquitita, tell me what's wrong
チキチータ…何があったの?
You're enchained by your own sorrow
あなたは自らの悲しみという鎖に囚われ

英語のlittleに当たるスペイン語が【chico】。
これを女性形にすると、little girl (少女)⇒ 【chica(チカ)】。
縮小辞(-ita)を付けて愛らしくすると、【chiquita(チキータ)】。
これをもう1回縮小辞して、もっと愛らしくしたのが【chiquitita(チキチータ)
…と、いうことになるようです! 

“Chiquititaは女性の名前”でもありますが、以上のことから想像するとチキチータは幼い女の子…
…ではないにしても、
主人公にとって親友というより妹のように可愛がっている存在なのかもしれません。


Now I see you've broken a feather
今は、羽を傷めてしまったようね
I hope we can patch it up together
だから、それを一緒に繕ってあげたいの

“feather”と“patch”が、女性らしさをイメージさせます。
(男同士なら、“spirit”と“drink”?)

そっとして置いて欲しい場合や人による違いはあるにしても、こんな風に思ってくれる人が身近にいるのは間違いなく心強いことですね♪
(カユい背中は独りじゃ掻けないコトもあるし?) 

And your love's a blown out candle
あなたの愛のキャンドルも吹き消され
All is gone and it seems too hard to handle
過ぎ去った全て、その胸に受け止めきれやしない

チキチータの傷心の原因を唯一匂わせているのが、この部分。
上のセンテンス同様、かなり“韻”を意識して構成されています。

“受け止めきれないエネルギーは、吐き出す”のが一番!
あなたは、どのようにしてストレス発散をしていますか?
ちなみに“主人公のイチオシ”は、私もイチオシです 



~Epilogue~

「Chiquitita」は悲しみに暮れるチキチータを友人が励ます歌ですが、本当に泣きたかったのはこの歌を歌っているアグネッタ本人だったかもしれません。
ご存知のようにアグネッタはメンバーのビヨルンと夫婦でしたが、1978年のクリスマスに別居、ちょうどこの曲がリリースされた1979年1月に離婚しています。

歌中のチキチータは歌手/ダンサーであると仮定したら、妙に両者の境遇が重なっている…
なんて、妄想に過ぎるでしょうか…


Chiquitita, tell me the truth
だからチキチータ、話してごらん
There is no way you can deny it
隠そうとしてもダメよ
I can see that you're oh so sad, so quiet
私には見える…言葉にできない、その深い悲しみが

 Wembley Arena, London 1979

1979年11月のUKツアーで歌われたこの日の「チキチータ」の歌声は心が洗われるほどに澄み切っていますが、アグネッタはどんな想いを込めていたのでしょう…
あなたの心には、どのように響きましたか? 



「チキチータ」


続きはこちら >>

tags : 1979年 ポップ コーラス 友情 ドラマ 

comment(8) 

「ギミー!ギミー!ギミー!」アバ

2013.10.27

category : ABBA

ABBA - Gimme! Gimme! Gimme! 1 ABBA - Gimme! Gimme! Gimme! 2



ABBA - Gimme! Gimme! Gimme! (A Man After Midnight)(1979年)


~秋は○○○季節? だからこそ、Gimme! Gimme!…なのです!~

みなさんは、○○○の中に何を入れましたか?
えっ?“食欲”!?

秋は食欲の季節。だからこそ、Gimme! Gimme!…なのです!

う~ん、見事に当てはまってしまう…。
でもこの歌、そんなテーマでしたっけっ!?


~ABBA~

Agnetha Fältskog(アグネッタ・フォルツコグ/女・写真左)
Björn Ulvaeus(ビョルン・ウルヴァース/男・同右)
Benny Andersson(ベニー・アンダーソン/男・同上)
Anni-Frid Lyngstad(アンニ=フリッド・リングスタッド/女・同下)
※ブログ上部掲載の向かって左の写真に於いて

ABBAはスウェーデン出身の男女4人組グループで、上記の通りメンバーそれぞれの頭文字を取ったものです。
便宜上“ABBA”と表記されることが多いですが、正式には“二番目のBが左右反転”(写真参照)したデザインであり、スウェーデンの缶詰会社“Abba”と混同しないための配慮だそうです。
ひっくり返っているBはBjörnを指し“He's always backwards”という理由らしいですが、彼は変わり者(いつも逆)ってコト?


~概要~

1970年代後半は史上最もダンス・ミュージックが社会に影響力を持った時代で、「ギミー!ギミー!ギミー!」はアバの“ヨーロピアン・ディスコ・ミュージック”の代表曲の一つです。
ヨーロッパ各国でTop10入りする大ヒットを記録し、うち4カ国でNo.1に輝きました。
日本でもシングルとして17位を記録していますが、この曲が初めて収録されたアルバム『Greatest Hits Vol. 2』はオリコン2位を記録し売り上げ92万枚の大ヒット
この記録は、マイケル・ジャクソンの『スリラー』に抜かれるまでの洋楽アルバムの最高セールスでした。

カバーも多く、1999年・スウェーデンのA-Teensやフランスで1位を記録したStar Academy Franceなどが有名です。
中でも特に話題を呼んだのが2005年マドンナ「ハング・アップ」での“サンプリング”でしたが、アバは過去にもフージーズの「Rumble In The Jungle」意外サンプリングを認めたことがなく、あの高飛車な“マドンナが懇願”してベニーとビョルンに頼んだそうですよ!

また、「ギミー!ギミー!ギミー!」はアバのヒット曲で構成されるミュージカル『マンマ・ミーア!(Mamma Mia!)』の楽曲であり、2008年には大ヒットしたメリル・ストリープ主演による同名映画から、娘役のアマンダ・サイフリッドがカバーしました。



~Music~

サウンド的には、まず何といってもマドンナもサンプリングしたキーボードのリフのフレーズでしょう♪
当時は“いかにも電子音”みたいのが新鮮で流行りましたが、ここでのサウンドは程よくて今聴いても安っぽくはありません。
“ヒュルリラ~”と印象的な揺らぐ音は、秋風の冷たさの表現でしょうか…?(或いは心寒さ?)

メインはアグネッタが歌っていますがフリーダ(アンニ=フリッド)が乗ってくる美しいコーラスは、やっぱりアバの大きな魅力ですね!


~Lyrics~

Autumn winds
秋風が…
Blowing outside the window as I look around the room
窓を吹き鳴らし、部屋を見回しても
And it makes me so depressed to see the gloom
薄暗がりで、気を滅入らせるばかり

この歌は秋風が冷たさを帯びる季節、深夜を一人過ごす女性の淋しさを描いた作品です。
“風が心を不安にさせるのは…部屋が暗く思えるのは、秋という季節のせい?”
放たれた切ない自問自答は、応える相手もないまま静寂の真夜中に小さな胸を騒がせる…。


Gimme gimme gimme a man after midnight
Gimme…真夜中過ぎは、人恋しい
Take me through the darkness to the break of the day
暗闇を抜け、夜明けへと連れ出して…

メインとなるコーラス部分です。
gimme=give meのことですから、“gimme a man♂”は…
…一応、上のように訳しておきましたっ!

募る淋しさは、やがて抑えきれぬ情熱となって溢れ出ます。
夜の暗闇と静寂から逃れようと、必死に助けを求めているのでしょう…。


~Epilogue~

夏の極端な暑さという“麻酔”から目覚めた神経が冴え始める…
それが、この季節なのでしょう。
“想像の秋”は、良くも悪くも私たちの感覚を研ぎ澄まします。
どうせなら、それを良い方に活かせる趣味に注ぐのも良いかもしれません。
秋前半は台風などの災害でバタバタしましたが、後半はどうか穏やかに過ごせますよう…。



「ギミー!ギミー!ギミー!」


続きはこちら >>

tags : 1979年 ダンス/Pop 孤独 北欧 コーラス 秋テイスト 

comment(12) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.