I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「イエスタデイ・ワンス・モア」カーペンターズ

2023.03.11

category : Carpenters

Carpenters - Yesterday Once More (1973年)

素敵な人との出会いが人生を豊かにするように、名曲は生涯あなたと素敵な泣き笑いを共にする

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1973年 AC 郷愁 ラジオ CM曲 美声  

comment(6) 

「スーパースター」カーペンターズ

2021.11.01

category : Carpenters

Carpenters - Superstar (1971年)

スーパースターに恋をした女性の物語。想いを訴え掛けるサビとカレンのヴォーカルが切なさを誘う

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

tags : 1971年 AC せつない愛 

comment(8) 

「遥かなる影」カーペンターズ

2015.06.26

category : Carpenters

Carpenters - (They Long To Be) Close To You1 Carpenters - (They Long To Be) Close To You2

Carpenters - (They Long To Be) Close To You (1970年)


~「Close To You」は雨音の調べ?~

夏至が過ぎ“夏の始まり”であるこの時期は、一方で“梅雨の真っ最中”でもあるという中途半端な季節。
「遥かなる影」は雨の歌ではありませんが、私にとっては“音楽的に雨を感じさせる作品”です。
イントロのリチャードのピアノは私には“雨音”のように響き、カレンの歌声は“うるおい”たっぷり…。
サウンドも哀愁を呈しながら「イエスタデイ・ワンス・モア」ほどに円熟しておらず爽やかさがあり、ほんわかして季節の若さを感じます。

転じて歌詞を紐解いてみると、この時期の“ある伝説の主人公の心情”が代弁されているようでもあり…?
(それについては、後ほど)



~概要~

「遥かなる影」はカーペンターズ1970年の2ndアルバム『Close to You』(邦題は『愛のプレリュード』⇒『遙かなる影』に変更)からの1stシングルで彼らにとって記念すべき初ヒットとなっただけでなく、アメリカBillboard Hot 100での4週連続No.1(年間2位)をはじめオーストラリアやカナダで1位を記録するなど、彼らのキャリアを代表する大ヒットとなった作品です。
この活躍によりカーペンターズは第13回グラミーで8部門ノミネートされ“最優秀新人賞”を獲得、「遙かなる影」で“最優秀ポップ・パフォーマンス賞”を受賞し、2000年には「(They Long To Be) Close To You」はシングルとしてグラミーの殿堂入りを果しています。
楽曲はバート・バカラック(過去の作品;「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」)とハル・デイヴィッド(作詞)が1963年にアメリカの俳優/歌手リチャード・チェンバレンのシングルB面用に提供した作品で、オリジナルのタイトルはカッコなしの「They Long to Be Close to You」でした。

1964年にはディオンヌ・ワーウィックが、1968年にはバート・バカラック自身がカバーし、さらにこれをハーブ・アルパートにも歌わせようとしましたが本人は保留し、その彼の勧めでカーペンターズが「涙の乗車券」に続くシングルとして歌うことに決まっています(ハーブ・アルパートはカーペンターズが所属するA&Mレコードの社長でもあった)。
作品のタイトルがカッコ付きの「(They Long To Be) Close To You」に変更されたのはこの時点のことで、これはリチャード・カーペンターの“長すぎてインパクトに欠ける”という考えによるものだそうです。
ちなみに、原題「(They Long To Be) Close To You」と歌詞をどう訳してみても、「遥かなる影」にはなりません! 

また、このころ既にリチャードはアレンジャーとして類い稀なる才能を見せており、それまでの「They Long to Be Close to You」の“まったり”したイメージを、ピアノのグリッサンド(鍵盤の上を指で急速に滑らせる奏法)などを用いて、より爽やかに洗練されたサウンドを実現させ本作を初めて商業的成功へと導きました。
一方、この歌で天性の歌声を発揮したカレンはその才能が認められる程に、彼女の望まぬ方向へと導かれることになります。
ステージで歌うカレンの姿をよく見たいと望むファンのため、大好きなドラムスを降りる決断を迫られたからです。
ドラムを叩きながら「遥かなる影」を歌う貴重な映像は、記事最後の“Lyrics動画”で見ることができます。

カーペンターズ以外にもフランク・シナトラダイアナ・ロスら大スターがカバーするスタンダード・ナンバーですが、近年も『Glee Season 6』に起用されるなど現在も人気の高い作品です。
また、興味深いのは日本の“Cubic U”という歌手のカバーで、彼女は翌年「Automatic」でセンセーショナルを巻き起こすことになる14歳の“宇多田ヒカル”その人でした。

 

 



~Lyrics~

Why do birds, suddenly appear?
なぜだろう…
あなたが近くにいると、決まって

Every time you are near
鳥たちが姿を現す

…完全に、“恋する乙女目線”ですね!? 
彼女にとって“星が降る”のも、“猿のお尻が赤いのも?”彼のお陰なのでしょう。

昔、“奈良公園の鹿がおじぎをしてせんべいをねだる”と聞いていましたが、実際行ってみて本当だったのに感動した覚えがあります。
でも、餌付けされている鳥なら人に寄って来るのも珍しくないし、オーストリアにはリスが寄って来る町もあるようです。

 


On the day that you were born, the angels got together
あなたが生まれた日、天使たちは集い
And decided to create a dream come true
“究極の夢”の創造を決めた

きっと“究極の夢”とは、彼のことなのでしょう。
ここでいう【a dream come true】は特定個人の夢ではなく、恐らく【birds】や【stars】【girls】ほか、“ありとあらゆるものが愛しさを覚える存在”として創造されたのが彼なのだと、私は解釈しています。
それを具体的に補完しているのが、続くセンテンス…


So they sprinkled moon dust in your hair
そして、あなたの金色の髪にはムーンダスト
Of gold and starlight in your eyes of blue
青い瞳には、スターライトをちりばめた

…いくらみんなに愛される存在と言っても、男性像としてはキラキラし過ぎ?
でも思い出してください、この作品は当初“男性が歌う歌”として創られたのです。
つまり、本来このように天使に美しさを与えられたのは女性であり、“美しい=みんなに愛される”根拠となっていたのではないでしょうか?
それは、女性であるカレンが歌うカーペンターズver.で【the girls in town】と歌っている部分を、オリジナルのリチャード・チェンバレンver.では【the boys in town】と歌われていたことが物語っています。



~Epilogue~

梅雨の季節には、雨が似つかわしくない物語があります。
7月7日…
そう、“七夕”です。

仲睦まじい夫婦であった織女と牽牛は仲が良過ぎて働かなくなってしまったため天帝の怒りを買い、天の川を隔てて引き離され、年に一度・7月7日だけは会うことを許された…という伝説。

昔は旧暦が適用されていたため、旧暦7月7日は現在使われている新暦の8月ごろ(今年は8月20日)でした。
真夏なので晴れの確率も高かったのですが(統計によると東京で約53%)、明治6年(1873年)に新暦に改暦されたため七夕は梅雨の真っ最中の行事となってしまったのです(同・約26%)。

私たちにとっては“星空が見れなくて残念”で済むハナシですが、年に一度しか会えない織女と牽牛にとってこの改暦は罪が深いといえるのでしょう。
いつしか、“七夕に降る雨は催涙雨(さいるいう)”と呼ばれるようになりました…。


Just like me, they long to be
きっと、願いは私と同じ
Close to you
あなたのそばにいたい…

「(They Long To Be) Close To You」は単独では“彼らはあなたのそばにいたいと強く願っている”という他人事のようなタイトルで、省略されている【Just like me】があって初めて主人公の心情が窺えるカタチになっています。
ただ、彼がみんなに愛される存在であることを主人公はどう思っているのでしょう?
微笑ましく思っているのか、不安・不満に思っているのかは文脈だけでは特定できる要素は見当たらないため主人公の“本当の気持ち”がつかめず、聴き手もすんなり感情移入できません。
カーペンターズ以前この曲がヒットしなかったのはそのためではないかと思うのですが、それに主人公の本音を添えたのがカレンのヴォーカルであり、リチャードのピアノ・アレンジだったと思うのです。

“愛すべき人を得た穏やかさと、なのにそれを独り占めできないもどかしさ…”

そんなことを想像した時、ふと七夕伝説のことが浮かびました。
今年の七夕、あなたの願いが叶いますように…。



「遥かなる影」


続きはこちら >>

tags : 1970年 ソフト・ロック ピュアな愛 グラミー バート・バカラック 

comment(4) 

「トップ・オブ・ザ・ワールド」カーペンターズ

2013.04.29

category : Carpenters

Carpenters - Top Of The World1 Carpenters - Top Of The World2


Carpenters - Top Of The World(1973年)


Summary

「トップ・オブ・ザ・ワールド」はカーペンターズの中でも屈指の有名曲ですが、元々は1972年6月に発売された4thアルバム『ア・ソング・フォー・ユー(A Song for You)』の収録曲でした。
このバージョンは現在よく耳にするものに比べギターがよりカントリー・タッチかつコーラスもシンプルで、リチャード・カーペンター自身当初シングル的価値があると認識してはいませんでした。

ところが当時日本ではアルバムの邦題も『トップ・オブ・ザ・ワールド』とタイトルされるほど人気曲で、1972年11月にシングルがリリースされると11万枚を売り上げる大ヒットを記録しています。
次いで翌年にアメリカではカントリー歌手リン・アンダーソンがカバーし、Billboardのカントリー・チャートで2位(Cash Boxカントリー・チャートではNo.1)と、これまた大ヒットとなったのです!

これに加えコンサートでの「トップ・オブ・ザ・ワールド」への観衆の反応から、リチャードはこの曲をシングル化すべきとの確信を得ました。
しかし所属レーベルA&Mには、アルバム『A Song for You』から既に4枚ものシングルをリリースしていることを理由に反対されています。

これに対し、実はアルバムのバージョンに密かに物足りなさを抱いていたリチャードはこの機会にアレンジし直したセルフカバーを希望し、11月に発売される初のベスト盤『The Singles: 1969-1973』の先行シングルとして収録することで合意を取り付けています。

こうしてリニューアルされた「トップ・オブ・ザ・ワールド」は1973年9月にシングルカットされ、同年12月にはメインであるBillboard Hot 100で見事2週連続No.1を獲得、カーペンターズにとって2曲目の栄誉を果たすこととなるのです。


Music

楽曲はリチャードによる作品で、この流れるように自然なメロディー・ラインの心地よさを私は“世界一”と思っています。
英語は隣接する単語をブレンドして(You got itを”ユガリ”的に)発音する特性から音楽への親和性が元々高い言語ですが、リチャードが紡ぎ出すラインの美しさは別次元!

それに加え類まれなる妹カレン・カーペンターの歌声もこれに劣らず素晴らしく、これまで多くの歌手がこの曲をカバーしていますがカレンを超えることは、未来永劫叶わないでしょう…。



Lyrics

歌詞は「イエスタデイ・ワンス・モア」ほか、リチャードとのコンビで数多くの作品を手掛けたジョン・ベティスです。
ジョンによると、この詞は全米No.1グループとなった当時のリチャードとカレンの気分を喩えたもので、プライベート・ジェットで飛び回るカーペンターズに彼が同行した際浮かんだアイデアなのだとか…。
初めて自家用機に乗った彼が、空高く上昇してゆく飛行機のあまりの心地よさに“僕らは世界の頂点にいるみたいだね!”と、カーペンターズの二人と話したエピソードが素になっています。

実際作業に入ると、リチャードとジョンはたった1日で作品を書き上げてしまったというから驚きです!
ジョンはこの頃の気分を“当時みんな忙しかったけどスターになりたての頃は、まさに最高の気分だった…。”と、後に振り返っています。

飛行機で舞い上がる最高の気分を“愛に満たされた女性の幸福感”に喩えた「トップ・オブ・ザ・ワールド」ですが、1:45辺りからの“There is only one wish on my mind”で始まるフレーズ…

私の願いは一つだけ
今日という日が過ぎ去っても、また巡り来る
明日という日、二人に変わらぬ一日が訪れること
あなたが傍にいてくれるだけで…


…という部分が、私は大好きです。
仏教に“諸行無常”の言葉があるように、人生に於いて今日という日が幸せであったとしても明日もそれが保障される理(ことわり)はありません。
だからこそ今日の幸せに感謝し、新たな一日を大切にしたいという気持ち…
それこそが、“Top Of The World”へと導いてくれる秘訣なのかもしれません。



「トップ・オブ・ザ・ワールド」




続きはこちら >>

tags : 1973年 カントリー/ポップ 心地よい 

comment(6)  trackback(0)

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.