I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「メイク・ミー・ルーズ・コントロール」エリック・カルメン

2017.07.21

category : Eric Carmen

Eric Carmen - Make Me Lose Control1 Eric Carmen - Make Me Lose Control2


Eric Carmen - Make Me Lose Control (1988年)



~「Make Me Lose Control」とかけて、“桜田淳子”と解く。その心は…? ~

 “ある狼”のつぶやき…

今回のテーマ曲「Make Me Lose Control」を1976年桜田淳子風に訳すと、“心の鍵を甘くさせて”…
でも彼女の歌ではそれじゃ“あぶない あぶない”と、女の子たちに“ご用心”って呼び掛けているよ。
しかも作詞家の阿久悠センセイときたらピンク・レディーにも“男は狼”なんて歌わせ、ボクら狼をレディーに対し手当たり次第ちょっかい出すケダモノみたいな言い方するんだ、失礼しちゃうよね!
 (※狼は基本、一夫一妻型で繁殖期は冬)

…さて、“なぞかけ”の答えはおわかりになりましたか(曲名です)? 


昭和歌謡を代表する作曲家、平尾昌晃先生のご冥福をお祈りいたします(私はこの曲が好き)。



~概要~

エリック・カルメンというとやっぱりスタンダード・ナンバーともいえる1975年の名曲「All by Myself」が有名ですが、これは彼にとって記念すべきソロ・デビュー曲が全米2位という、非常に恵まれたスタートでもありました。
しかし人生とは分からないもので、それを頂点として以降10年、徐々に下降線を辿ってゆくことになります。
ようやく運が巡って来たのは1987年に映画『ダーティ・ダンシング』のサウンドトラックに参加して「Hungry Eyes」を歌ったことで、これが「All by Myself」以来の大ヒットとなり劇的復活として脚光を浴びました。


「Hungry Eyes」にヒントを見出したエリックは友人ディーン・ピッチフォードと共にロックン・ロールへのオマージュを込めた「Long Live Rock And Roll」という曲の創作を始めます。
ちなみにディーン・ピッチフォードは1984年の映画『フットルース』の脚本家であり、エリックとは挿入曲「パラダイス~愛のテーマ」(歌ったのはアン・ウィルソン&マイク・レノ)の共作を通して友情を築き、同年エリックのアルバム『Eric Carmen』でも2曲共作をした仲でした。

しかし「Long Live Rock And Roll」は出来上がったものの満足に至らず、結局サビの歌詞を書き換えています。
原因は当初のフレーズが“あまりにノスタルジック過ぎた”ことで、話し合いによって“もっと[immediate(直接の、差し迫った、接近した)]が必要だ”という結論に至りました。
そして二人が知恵を絞った末エリックに浮かんだのが“How about Make Me Lose Control?”で、ディーンも“O.K.”と賛同し「Make Me Lose Control」のストーリーが仕上げられていったそうです。


「メイク・ミー・ルーズ・コントロール」は1988年5月にシングル・カットされBillboard Hot 100で3位(年間38位)、同アダルト・コンテンポラリー・チャートで3週No.1に輝きました。
この頃「Hungry Eyes」に加えてソウル・オリンピックの企画アルバムに「Reason to Try」を提供し、さらにここで「メイク・ミー・ルーズ・コントロール」を大ヒットさせるなどデビュー以来の活躍ぶりでしたがオリジナル・アルバム制作の動きは見せておらず、本曲は同年発売された『The Best of Eric Carmen』に収められています。


 



~Lyrics~

We go cruisin' so close,
心を寄せ合い、出掛けよう
The way they did long ago
昔の恋人たちがしていたみたいに…

若い二人は7月のある暑い日、父親の車を借りてデートに出掛けます。
デートのコンセプトがこのラインで示されており、ここでいう【they】とは歌詞に含まれる4曲の“1950~60年代のヒット曲に登場する恋人たち”なのでしょう。
例えば「Uptown」はロイ・オービソン1959年の歌、「Back in My Arms Again」はシュープリームス(スプリームス)1965年の全米No.1曲といった具合です。

 


Jennifer's singin' "Stand By Me,"
ジェニファーは"Stand By Me"を歌ってる
And she knows every single word by heart
アイツときたら、言葉の一つひとつ覚えている

「Stand By Me」はもちろんベン・E・キング1961年のヒット曲で、1986年公開の映画『スタンド・バイ・ミー』のテーマとしても有名です。
“20世紀にアメリカのラジオ・TV番組で最も多く放送された曲第4位”に認定されたといわれますが、まさに“二人っきり”の車の中で聴くにはぴったりのラブ・ソング。
作者であるベン・E・キングは「Stand By Me」について、“妻へのまっすぐな思いを歌った曲”と語っています。


"Be My Baby" comes on, and were movin' in time
"Be My Baby"がかかると、二人のダンス・タイム
And the heat from your touch makes me feel
その火照った肌が触れるだけで

「Be My Baby」は、女性ヴォーカル・グループ“ロネッツ”による1963年の大ヒット。
1987年に、60年代を舞台とした映画『ダーティ・ダンシング』に起用され、80年代の若者たちにも大いに共感を呼びました。
「Stand By Me」は“一途”なところが魅力ですが、「Be My Baby」は恋する女の子の健気さがとにかくかわいくて、誰もが彼女を応援したくなります♪



~Epilogue~

1949年生まれのエリック・カルメンにとって1950~60年代はまさに彼自身の青春時代と重なっており、「Make Me Lose Control」はこの年代の音楽に対するオマージュを込めた作品です。
PVの映像も“1962年の夏、あなたはどこにいましたか(Where were you in '62?)”のキャッチフレーズで1973年に大ヒットしたジョージ・ルーカス監督の青春映画『アメリカン・グラフィティ』をモチーフにしており、これはベトナム戦争に突入する前の“アメリカの楽しい時代の象徴”ともいえます。

「Make Me Lose Control」では1980年代の若者がオールディーズと共に恋人とドライブへと出掛けるストーリーですが、私もそれをイメージして選曲してみました♪

Jan & Dean - She's My Summer Girl
Jackie DeShannon. When You Walk In The Room
Ricky Nelson - Hello Mary Lou
The Supremes - You Can't Hurry Love
The Diamonds - Little Darlin'
Chordettes - Lollipop

Ritchie Valens - La Bamba
The Temptations - Get Ready
Chubby Checker - Let's Twist Again

Joanie Sommers - One Boy

…お楽しみいただけましたか?
曲は知らなくても、何となく“ほわっ”と心地よいでしょ♪
テクノロジーの発展は楽器や音響・録音機材の発展であり、1960年代中頃以降ミュージシャンの関心が新たな機材での“サウンド表現の追及”となっていったように思います。

しかしそれらがまだ不十分だった60年代前半頃まではその不足分を人の声や拍手、フィンガー・スナップ(指パッチン)など極めて原始的な“楽器”がサウンドの重要な役割を担っていました。
そのため1950~60年代前半までの音楽は“Oldies (懐メロ)”扱いされるようになってしまうわけですが、1980年代になってもエリック・カルメンをはじめビリー・ジョエル「Uptown Girl」やエルトン・ジョン「ブルースはお好き?」、ライオネル・リッチー「You Are」らがオールディーズ・テイストの作品をヒットさせているように、時代が移り変わってもそのファンが絶えることはありません。


“声は最高の楽器”

どんなに機材が進化しても、声ほど私たちの感情を表現し得る楽器はありません。
1950~60年代の音楽には、“ドゥーワップ (doo-wop)”など色彩豊かなコーラスによる“ぬくもり”が溢れています。
私たちが覚える“郷愁”とは、そうした感情をいうのかもしれませんね。

(Keep) keep this feelin' alive
ずっと、このフィーリングのまま
Make me lose control
いつまでも、この胸を熱くさせていておくれ

後半、アカペラ・コーラスがなぞるこのライン…
私の胸を熱くさせて止まないのは、こんなフィーリング♪



「メイク・ミー・ルーズ・コントロール」


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1988年 ソフト・ロック 優しい愛 映画80's ダーティ・ダンシング 

comment(10) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.