I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ワンダーウォール」オアシス

2017.08.04

category : Oasis

Oasis - Wonderwall1 Oasis - Wonderwall2


Oasis - Wonderwall (1995年)



~リアム・ギャラガー来日公演~

イギリスのロック・バンド、オアシス(Oasis)の元ヴォーカリストであるリアム・ギャラガー(Liam Gallagher)が8月17日にZEPP TOKYOで一夜限りの単独公演を行います。
今回の来日では、引き続きロック・フェスティバル『SUMMER SONIC 2017』への参加も予定されています。


ところでオアシス名物といえば[兄ノエルvs.弟リアムの兄弟ゲンカ]ですが、その終わりなき[百年戦争の発端]について、リアムが最近出演した『Howard Stern Show』で明かしています。

15歳の時、外で飲んで家に帰ったら(酔って)電気のスイッチも見つけられなくて、そしたら小便漏れそうになってその場で出したらノエルが買った新しい音響システムに小便をしちまってたんだ。あれは根に持ってると思う
(※要約編集;原文はもっとヤバい…)


「Wonderwall」の最新のパフォーマンスも披露してくれました♪



~概要~

「ワンダーウォール」は1995年10月にリリースしたオアシスの2ndアルバム『モーニング・グローリー[(What's the Story) Morning Glory?]』の収録曲で、3rdシングルとしてカットされ全英2位/126万枚売り上げ、アメリカBillboard Hot 100で8位(1996年の年間56位)を記録、オアシスにとってアメリカで唯一のTop10シングルです。
作者はノエル・ギャラガーで、リハーサルで初めて違うベース・ラインでこの曲を弾いた時、リアムは“バカ野郎、何やってんだ!オアシスはファンク・バンドじゃない”と気に入らない風だったものの、後になって彼が歌うことを希望したため自分で歌いたい気持ちを抑えてリアムに譲った経緯がありました。
…にも拘らず1996年の『MTVアンプラグド』に出演した際、喉の不調を理由にリアムが収録直前に突然歌うのを降りてしまったため(彼の場合“よくあること”ですが)、代わりにノエルが「Wonderwall」を含めた全曲でヴォーカルを務めています。

2012年のロンドン・オリンピックの閉会式に於いて、オアシスは既に解散していたため、ノエル以外のメンバーで構成されるビーディ・アイ (Beady Eye)が「Wonderwall」をパフォーマンスしたことをご記憶の方も多いでしょう。
しかし兄弟仲が悪かったせいかその際わざわざ兄であり仲間であるノエルの承諾を窺う必要があったそうで、実はこの時ノエルも参加を打診されていたものの彼は“イランの核開発のプログラムとか、そんな感じのトップ・シークレットの問題が関わっている”との理由で断ったとか!? 


モノクロで描かれるPVは、1996年のブリット・アウォーズで“Best British Video”を受賞した名作です。
この映像で特徴的な“回転するレコード”を見るたび同時期日本でヒットしたスピッツの「ロビンソン」と重なり“スピッツがマネした?”と当時思い込んだものですが、発売日を調べると「ロビンソン」が1995年4月、「Wonderwall」が1995年10月なのでマネしたのはオアシス…
…なワケないですね?

ちなみに、「Wonderwall」のPVでは2番の歌詞の所でチェロを演奏していることになっていますが、実際にレコーディングで使用された楽器はポール・ "ボーンヘッド" ・アーサーズによるメロトロンでした。
“意外なこと”にこの曲はドラッグ撲滅キャンペーンの一環を担っており、PVも1995年にMDMA(エクスタシー)摂取により18歳で亡くなったイギリスの女子高校生の葬式をサポートしたそうです。


「Wonderwall」について、U2のジ・エッジやBlurのアレックス・ジェームス、Metallicaのラーズ・ウルリッヒらが“自分が書けていたら”と嫉妬するなど、多くのミュージシャンにカバーされています。
作者ノエルのお気に入りはアメリカのシンガー・ソングライターのライアン・アダムス(Ryan Adams)で、彼のアコースティック・テイストを“お前にこの曲をやるよ。俺たちはこんなに上手くやれなかったから”と賞賛し、自らも彼のようなアレンジで演奏していました。
逆にお気に召さなかったのがワン・ダイレクション(One Direction)で、“陳腐なポップ・ミュージックをやるクソバカども”と例によってボロ[クソ]にこき下ろしています。


 
 



~Lyrics~

Back beat, the word is on the street
“Back beat”...通りで噂が囁かれてる
That the fire in your heart is out
君の心の火はもう消えてしまったって

【back beat】は音楽用語で、四分の四拍子の曲で二拍目と四拍目にアクセントを置くスタイルですが、ここでの意味は不明です。
但し「Wonderwall」発表の前年、デビュー前のビートルズを描いた映画『Backbeat』が公開となっており、ビートルズ・マニアのノエルがこれを観ていないとは考えられません!




And all the roads we have to walk are winding
二人が歩まなければならない全ての道は曲がりくねり
And all the lights that lead us there are blinding
導く全ての光は、目を眩(くら)ませる

【the roads ... winding】も、ビートルズ・ファンならピンとくるでしょ?
「The Long And Winding Road」(過去ログ)はビートルズ末期の作品で、当時のポール・マッカートニーの心境を綴ったとされる名曲です。

ビートルズ解散直前のポールの心情は“推して知るべし”ですが、果たして「Wonderwall」の主人公は…?


I don't believe that anybody
…そして、今この瞬間も信じない
Feels the way I do about you now
僕ほど君を求め、感じる誰かが他にいるなんて

ちょっとばかり表現を盛っていますが、ご容赦を。
1996年にノエル自身がNMEに語ったところによると、「Wonderwall」は当時の恋人メグ・マシューズ(Meg Mathews)のために書かれたものだそうです(97年に結婚)。
しかし彼女と離婚した後には“これは想像上の友だちがやってきて、あんたを自分自身から救ってくれる話”と説明するようになったとか…?



~Epilogue~

本曲のタイトル【Wonderwall】は直訳すると[不思議な壁]ですが、言葉としては一般的ではありません。
この特殊な言葉についてリアムは“[Wonderwall]はどのようにも捉えることのできる、美しい言葉だよ。バスのチケットを探し回り、そいつをやっと見つけて、引っぱり出す。畜生、[Wonderwall]はそういう時のための言葉さと、独特の言い回しで解説しています。


一方、【Wonderwall】はジョージ・ハリスンがビートルズ在籍中の1968年に発表ししたソロ・アルバム『不思議の壁(Wonderwall Music)』に依るといわれています。

ノエルの“ビートルズは俺にとって、すべてはそれに尽きる最も重要な存在。そこに始まり、そこで終わる”という発言からも、彼がどれほどビートルズに多大な影響を受けているか想像に難くはないでしょう。
ただしこのアルバムは映画のためのサウンドトラックであり、収録される「Wonderwall To Be Here」ほか19曲の殆んどはインストゥルメンタルの上、多くはインドのボンベイで録音されたという通りのサウンドで、そこからはオアシスの「Wonderwall」をイメージさせるものは感じられません。

むしろ興味深いのは、映画のストーリーです。

この映画はある老科学者が、ジェーン・バーキン演じる若い娘(ちなみに、ここでの彼女の役名は“Penny Lane”!)の美しさに心を奪われてしまう…という物語ですが、二人はアパートの隣人であり、彼は接する部屋の【wall(壁)】の穴から日夜彼女を覗き見ることで想いを慰めています。



And after all
そして、やっぱり
You're my wonderwall
君こそ、僕の“wonderwall”だから

彼と彼女の不思議なカンケイ…
映画で[wall]の果たした役割を考えると、「Wonderwall」の意味も“見えてくる”かもしれませんネ? 


Oasis - Wonderwall3

…ところで余談ですが今回、この映画に登場する老科学者のストーカーっぽい行いは、私が子どもの頃に見た強烈な記憶を思い出させました。
昔『土曜ワイド劇場』の名物シリーズで天知茂が名探偵・明智小五郎を演じる“江戸川乱歩の美女シリーズ”というのがあって、その中でも鮮烈なイメージが残っている「人間椅子」(ドラマでのタイトルは 「禁断の実の美女」)のエピソードです。
醜貌のため女性と縁遠い椅子職人(レオナルド熊)が、自分が入れる革張りの椅子を作ってそこに座った美女の感触を密かに楽しむ…という、衝撃的(変態的?)な内容。
ここでの椅子職人の心境を題材にすると、もっと“濃い”歌が出来上がりそう? 



「ワンダーウォール」


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1995年 ブリットポップ 男の恋 名作MV 

comment(6) 

「ホワットエヴァー」オアシス

2014.03.04

category : Oasis

Oasis - Whatever1 Oasis - Whatever2


Oasis - Whatever (1994年)


~Prologue~

3月は“卒業”の季節 。
巷からは、早くもその便りが届き始めました。
今日は、新たな第一歩を踏み出す彼らへのエールを込めて…


~概要~

1994年のデビュー・アルバムから2008年のラスト・アルバムまで7作全てを全英No.1(UK Albums Chart) に送り込んだ正統派ブリティッシュ・ロック・バンド、“オアシス”。
「ホワットエヴァー」は1stアルバム『オアシス(Definitely Maybe)』大ヒットの後、その年のクリスマス・シーズンに合わせてリリースされたシングルで、初めて全英チャート(UK Singles Chart)でトップ5(3位)に入った作品です。
オリジナル・アルバムには収録されておらず、解散後発売されたベスト盤『タイム・フライズ…1994-2009』に収録されています。

作品はメンバーのノエル・ギャラガー作詞・作曲として発表されましたが、メロディーの一部がイギリスのミュージシャン/コメディアンのニール・イネス1973年の曲「How Sweet to Be an Idiot」を盗用したとして訴えられ、現在は権利を分け合う形でクレジットには二人の名前が併記されています。
ちなみに、このニール・イネスという人はビートルズのパロディ・バンド “ラトルズ(The Rutles)” の中心メンバーとして有名で、「Get Back」をパロった「Get Up And Go」はこんなカンジです♪

日本ではソニー・VAIO(2002年)、トヨタ・マークXジオ(2007年)、アサヒ・オフ(2009年)、ファミリーマート30周年記念(2011年)など度々CMに起用されているので、普段洋楽をお聴きにならない方にも耳馴染みかもしれません。


~“ビートルズ”っぽい?~

オアシスはギタリストのノエルとヴォーカルのリアムのギャラガー兄弟(ノエルが兄)を中心としたバンドで、出身はイングランド北西部のマンチェスター。
二人は“アイルランド系”の血を引く“労働者階級”の家に生まれ、これと同じIDを持つビートルズをリスペクトしていて、特にノエルはポールに、リアムはジョンの影響を受けています。
これと同様にアイルランド出身の“U2”にも、特別な感情を抱いているようです。

さて、ここでわざわざ“この項目”を設けた理由は、ビートルズ・ファンの方ならきっとお気づきでしょう。
ナンか、“ニオイ”がするでしょ?
「ホワットエヴァー」を聴いていると…♪

すなわち、この作品にはビートルズ中期の雰囲気が溢れています。
まず、リアムの粘り気あるヴォーカルはジョンを想起させるし、ストリングスの被せ方も“ソレっぽい”でしょ♪
コレを意識したように、「ホワットエヴァー」の日本盤CDにはその“該当作品”ともいえるビートルズの「アイ・アム・ザ・ウォルラス」をカバーしたライブ・バージョンがカップリングされていますよ!


~Lyrics~

Always seems to me
いつだって…
You always see what people want you to see
君は、誰かの意図したモノばかり見てるようだ

子どもは、大人を模倣して成長します。
大人は、自分が見せたいモノだけを子どもに見せたがります。
その“カラクリ”に気づき疑問を抱き始めた時、子どもにとってそれが大人への階段の一段目となるのかもしれません…。


But now it's all gone
でも、それは全て過去であり
And you know it's no fun
もはや其処に、かつての“興”はないと知る

この部分、2行だけだと解り辛いのですが・・・。
funはシンディ・ローパーの「Girls Just Want To Have Fun」で何度も出てきた“楽しみ・戯れ”といった単語ですが、この位置にそうした言葉を入れると連の雰囲気を一気にぶち壊してしまうような気がして…?

…なので、それをぼかすように敢えて“興”という面倒な言葉を置いてみました。
(連全体から察すると、“成長した君には、過去の自分は卒業”といった意味合いと私は解釈していますが…。)


~Epilogue~

春は、“旅立ち”の季節…
喩えるなら、“初めて補助輪のない自転車に乗る”気分?

煩わしいものを取り外し、それまでとは違う速さで流れる風を全身で感じながら、軽快にペダルを漕ぐあの爽快感!
補助輪を外しただけで一端(いっぱし)自分が大きくなった気分になり、それまで踏み入ることが叶わなかった未知の世界を何処までも自力で見てみたいワクワク感…。

卒業とは…
そうして補助を一つ、外してゆく確認作業なのかもしれません。

Free to be whatever you
自由…君は何になろうと
Whatever you say
何を言おうとも…

溢れるその胸の高鳴りを、どうか忘れないでください。
時が経つほど、その大切さを実感することでしょう。
熱い期待や希望が、人を動かしているということを。

でも、併せて忘れないで…
補助輪を一つ外す度に、あなたの責任は増しているという事を。
実際ノエルもリアムも、それで“痛い目”に遭っています。
それが、自由…。



「ホワットエヴァー」


続きはこちら >>

tags : 1994年 ロック/ポップ 自由 CM曲 

comment(8) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.