I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「追憶の涙~ミッシング・ユー~」ダイアナ・ロス

2022.10.28

category : Diana Ross

Diana Ross - Missing You (1984年)

バラードを書かせたら当代随一のライオネルと、歌わせたら右に出る者のないダイアナによる珠玉 ♪

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1984年 バラード/soul せつない愛 大切な人を失った悲しみ 追悼 

comment(6) 

「アップサイド・ダウン」ダイアナ・ロス

2022.02.11

category : Diana Ross

Diana Ross - Upside Down (1980年)

ダイアナがスランプを自らの“Upside Down”で払拭、ソロとして最大ヒットを遂げたナンバー ♪

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

tags : 1980年 ダンス/Funk せつない愛 ナイル・ロジャース 

comment(6) 

「マホガニーのテーマ」ダイアナ・ロス

2017.11.24

category : Diana Ross

Diana Ross - Theme From Mahogany (Do You Know Where Youre Going To)1 Diana Ross - Theme From Mahogany (Do You Know Where Youre Going To)2


Diana Ross - Theme From Mahogany (Do You Know Where You're Going To) (1975年)



~ダイアナ・ロス、AMA生涯功労賞を受賞~

11月19日に開かれた『第45回American Music Awards』で、ダイアナ・ロスは長年に亘る音楽業界への貢献が認められ生涯功労賞(Lifetime Achievement Award)を受賞いたしました。

授賞式に於いてダイアナは娘や息子、その伴侶、孫たち、モータウンからベリー・ゴーディ・ジュニア、スモーキー・ロビンソンといった家族や長年の友人が見守る中で「The Best Years Of My Life」「Ain’t No Mountain High Enough」など圧倒的なパフォーマンスを披露しました。
また、アメリカ音楽史を代表する歌姫の栄誉に対し、現代を代表する歌姫テイラー・スウィフトやオバマ元大統領夫妻からも祝福のビデオ・メッセージが届くなど、その影響の大きさを物語っています。

それにしても…
御齢73歳にして、このセクシーさ!

Diana Ross - Theme From Mahogany (Do You Know Where Youre Going To)3 



~概要~

1960年代に【The Supremes】(シュープリームス/スプリームス)として12曲の全米No.1ヒットという途方もない記録を打ち立てたダイアナ・ロスは、ソロに転じた70年代に入ってもスーパースターとして進化を続けていました。
1971年、ビリー・ホリデイの伝記映画『ビリー・ホリディ物語/奇妙な果実』に主演しゴールデングローブ賞新人賞を獲得するなど銀幕へと新境地を開くと、1975年には2作目の映画『マホガニー物語(Mahogany)』で再び主演を務めることとなります。

その主題歌こそ「Theme From Mahogany」であり、サブタイトルが「Do You Know Where You're Going To」でした。
作者は映画の音楽も担当したマイケル・マッサー(作曲)と、キャロル・キングの公私に亘るパートナーとして知られたジェリー・ゴフィン(作詞)。
この二人はホイットニー・ヒューストンの「Saving All My Love for You」やグレン・メデイロス「Nothing's Gonna Change My Love For You」、ピーボ・ブライソン&ロバータ・フラック「Tonight, I Celebrate My Love」(過去ログ)ほか数々の名曲を世に送り出したゴールデン・コンビです。

1975年9月、「Theme From Mahogany (Do You Know Where You're Going To)」は『Mahogany』のサウンドトラック・アルバムからのシングルとしてリリースされ、翌年1月にダイアナのソロとしては3曲目のBillboard Hot 100のNo.1(1976年の年間43位)に輝きました。
しかし、こうした活躍にも拘らず本曲はアカデミー歌曲賞の対象外とされそうになり、これに音楽業界が猛反発したためノミネートされる変更がなされたものの、結局『Nashville』の「I'm Easy」が受賞するという騒ぎが起きています。
恐らくこれは「Do You Know Where You're Going To」が元々1973年にThelma Houstonに提供された曲(レコーディングはしたが発表はしていない)で、映画のために創られた楽曲ではなかったからでしょう。


歌姫ダイアナの全米No.1ソングだけあってマライア・キャリーやジェニファー・ロペスといった後世の歌姫たちに歌い継がれましたが、日本では男性歌手である野口五郎が「涙のほほえみ」(訳詞 : 藤公之介)というタイトルでカバーしています。

そして、「マホガニーのテーマ」が特に日本で親しまれた理由といえば、やはりネスカフェのCMです。
ネスカフェは歴代多くの洋楽曲をCMに起用してきましたが、その中で恐らく最も有名なのが「マホガニーのテーマ」でしょう。
歌詞の一部を[Nescafé]に変更して歌われるこのCM、もちろんダイアナ本人が替え歌を歌っているわけではありません。
ただ【Do You Know...】に導かれるダイアナの叙情的な声の響きは日本人の琴線に触れるようで、後年彼女は世界で例外的に日本で「イフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー」(過去ログ)を大ヒットさせることになります。


 
 



~Lyrics~

Once we were standing still in time
かつて、二人は立ち尽くした…
Chasing the fantasies that filled our minds
二つの心を満たす幻想を追い求め

『マホガニー物語』に於いて、ダイアナは一流ファッション・デザイナーを夢みる女性・トレーシー(マホガニー)を演じています。
ポップ・アイコンとしてのdiva(歌姫)とは、単に際立った女性歌手に与えられる称号ではなく、女性としての生き方やファッションなどさまざまな文化への影響力が及ぶものであり、まさにこの時代のダイアナはそうした存在でした。
映画の主人公トレーシーはデザイナー志望の女性ですが、本作の衣装はそれを演じたダイアナ自身がデザインしたものが使われており、当時のファッション・シーンにも影響を与えたそうです。

但し、社会での華やかな活躍が私生活の充実を保証するものではありませんが…。

Diana Ross - Theme From Mahogany (Do You Know Where Youre Going To)4


You knew how I loved you, but my spirit was free
貴方は私の愛を理解してくれた…でも私の心はそれに縛られることなく
Laughin' at the questions that you once asked of me
投げ掛けられたその問いさえ、あざ笑った

トレーシーは政治家志望のブライアンと出逢い恋に落ちますが、互いの野心が邪魔して、なかなか愛を深めることができません。
“恋か、夢か…”の選択を迫られるのはこの手のストーリーによくある展開ですが、“トレーシーの選択は夢”でした。
トレーシーはこの美貌ですから、その夢の実現に有力な男たちが次から次と現れ、彼女もそこからチャンスを掴んでゆきます。

そんなある日、ブライアンがローマまで彼女を追って来てアメリカに連れ戻そうとしますが…。


Now looking back at all we've planned
いま…二人が思い描いていた夢を振り返ると
We let so many dreams just slip through our hands
あまりにその多くを、掌からすり抜けさせてしまっていた

ローマでブライアンは、トレーシーに“どんな成功でもわかち合う相手がいなければ無意味だ”と説得を試みますが、彼女はその言葉を弱音だと罵倒し彼を追い返してしまいます。
その後トレーシーはヨーロッパのファッション界で大成功を収め、念願の夢を実現させることができました。

しかし、そのとき彼女の胸に去来した想いとは…?



~Epilogue~

物語の主人公トレイシー(マホガニー)は夢を追って恋を後回しにした結果、夢を実現させたもののブライアンに忠告されたとおり、その喜びを心から分かち合う人がいない孤独感に襲われます。
…でも、もし彼女が恋を得て夢を掴むチャンスを逸したとしたら、後悔しなかったでしょうか?
どちらも両立できるなら問題ないわけですが、それが叶わないなら取捨選択するしかありません。


Do you know where you're going to?
あなたは自分が何処へ向かおうとしているか、ご存知ですか…

改めて向き合ってみると、哲学的で重苦しい問いです。
恐らくこの【where you're going to】に従って取捨選択がなされたなら後悔も少ないのでしょうが、実際は目先に提示された条件の範囲で取捨選択を迫られるため、後悔も多くなるのでしょう。

“we know what we are, but know not what we may be.
自分の何たるかはわかっても、この先どうなるかはわからない”  ~戯曲『ハムレット』より~


ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ハムレット』第四幕 第五場で、突然の父の死で失意に陥った娘(オフィーリア)の言葉。
確かに、人生の先を見通すことはなかなか至難であるに違いありません。
ただ、【where you're going to】は大事ですが、それ以上に忘れてはならないことがあります…。


Do you like the things that life is showing you
人生という演劇に満足されていますか?

少なくとも私にとってこれこそが優先すべき問いであり、それと比べると【where you're going to】はそのための目標に過ぎません。
つまり人生を生きる喜びを棄損してまで【where you're going to】に拘る必要はなく、ルートAが不都合ならば途中でルートBに変更すればよいのです。
人生とは漠然とした先行きのへ思案ではなく、今を生きることなのですから…。


夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る。
 ~坂本龍馬(司馬遼太郎『竜馬がゆく』より)~





「マホガニーのテーマ」


続きはこちら >>

tags : 1975年 バラード/soul 人生 映画70's マイケル・マッサー 

comment(8) 

「恋はあせらず」スプリームス

2015.01.02

category : Diana Ross

Diana Ross The Supremes - You Cant Hurry Love1 Diana Ross The Supremes - You Cant Hurry Love2


The Supremes - You Can't Hurry Love (1966年)



~ダイアナ・ロス、19年ぶりの来日公演~

スプリームス(シュープリームス)時代に12曲・ソロで6曲のBillboard No.1を記録した20世紀を代表する歌姫ダイアナ・ロスが、単独としては1996年以来19年ぶりに来日公演を行います!
今回は昨年6月に始まった『In The Name of Love Tour 2014』のアジア版ツアーで、1月6・7日の日本武道館公演が予定されています。

No.1曲がズラッと並ぶ今回のセットリストですが、もちろん「恋はあせらず」もその1つ。
ただ、全米ツアーのリストを見る限り日本で1・2を争うダイアナの人気曲「イフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー」(過去ログ)は入っていません。
武道館では是非、この曲も歌って欲しいですね!



~概要~

ダイアナ・ロスが在籍した【Supremes】というと、リアルタイムの日本のファンは“シュープリームス”の表記が馴染み深いことでしょう。
これは由来する言葉【supreme(最上の)】の“英音(イギリス英語の発音)”に倣ったもので、1980年代もそう紹介されていた記憶がありますが、私の持っている1993年のCDの解説では米音の“スプリームス”が使われていました。

「恋はあせらず」は1966年発表のアルバム『The Supremes A' Go-Go』(スプリームス名義としては唯一のBillboard 200でNo.1)からの2ndシングルとしてリリースされ、ビートルズの「イエロー・サブマリン」を抑えて見事スプリームス7曲目のBillboard Hot 100のNo.1(2週/年間8位)を達成した作品です。
ダイアナ・ロスにとっての代表曲であるだけでなく『ロックの殿堂(The Rock and Roll Hall of Fame)』“500 Songs that Shaped Rock and Roll”として永久保存された楽曲であり、日本でも花王ソフィーナ“(優香・高畑淳子)”や“au(仲間由紀恵)”などのCMに起用され親しまれてきました。
また、変わったところではスプリームスによるイタリア語ver.「L'amore verrà」も制作されています。

作者はスプリームスのヒット曲を数多く手掛けたモータウンの専属ソングライター・チーム“ホーランド=ドジャー=ホーランド”で、メンバーのラモント・ドジャーによると“「Come See About Me」(スプリームス1964年のNo.1ヒット)を手直しして出来上がったのが「恋はあせらず」で、〔気がつくとゴスペル・ソングになっていた〕”そうですが…?(⇒Epilogueに続く)

この曲に特徴づけられる弾むような心地よいベースラインのリズムを形成するのは1960年代前半モータウンに発祥した、いわゆる“モータウン・ビート”と呼ばれるもので、黒人だけでなく白人のホール&オーツの「マンイーター」や「アップタウン・ガール」(ビリー・ジョエル/過去ログ)、さらに「Diamonds 」(プリンセス・プリンセス)や「MajiでKoiする5秒前」(広末涼子)などJ-POPにも広く浸透しています。


 The Supremes "You Can't Hurry Love" on The Ed Sullivan Show


~フィル・コリンズver.~

ところで「恋はあせらず」というと、スプリームスと二分する人気のカバーが存在しますよネ♪
この作品は基本的に“がお母さんに恋の指南を受けるストーリー”ですが、“息子がお母さんに恋の指南を受けるストーリー?”を歌ったフィル・コリンズのバージョン!
彼はプログレッシブ・ロック・バンド、ジェネシスのメンバーでしたが1982年の2ndソロ・アルバムに収録したこのカバー曲が米10位/英1位と大ヒットしたことで、その方向性に自信を深めた作品でもありました。

私が「恋はあせらず」を初めて聴いたのもこのバージョンで、正直こちらの方が思い入れが深いのですが、歌詞を日本語訳することを考えると女の子のストーリーが自然なのでスプリームスをメインにしました。
また、一般にもフィルのバージョンは“キリン午後の紅茶(蒼井優)”CM曲として耳馴染みのある方も多いでしょう。

音楽だけでなくフィルver.の人気の秘密はPVで、スプリームスを模した“3人のフィル”が一つのスチールに収まっているさまはユーモラスで、当時は生放送の歌番組でピンク・レディーが“消えます!(「透明人間」)”と歌った瞬間2人が姿を消す映像演出が物珍しかった時代でした…。
…とはいえ、このPVで一番キュンとくるのは“キューピーおぢさん”のかわいいパフォーマンスでしょ!?





~Lyrics~

She said love don't come easy
こうも言ったわ “恋は、簡単には叶わないもの…
It's a game of give and take
ギブ&テイクのゲームなんだから”

…お母さん、いきなり究極奥義を授けますか!
(【give and take】は良く言えば“譲り合い”、悪く言えば“妥協”)
女の子の方がマセているハズだぁ…。

ちなみに山本リンダのママはこんな時、“何んにも言わずに笑っているだけ”だとか!?
[この曲は「恋はあせらず(1966年7月発売)」と同様のテーマを扱っており、発売も同年9月]


Right now the only thing
今は、たった一つ…
That keeps me hangin' on
それは、ふんばること!

ファンの方は、すぐにピンときたでしょ?
「You Keep Me Hangin' On」は「You Can't Hurry Love」の次のシングルで、これも全米No.1曲。
作者も同じで、恐らく意図的に入れたのでしょうね♪


Anticipating for that soft voice
訓え導くように、やわらかな声が
To talk to me at night
夜に語り掛け

挫けそうな時、夜のしじまにさえも、お母さんが娘を守っていてくれているようです。
母の愛とは、何とありがたい…
…と素直に感じ入る一方、先日私はたまたま『母娘クライシス~あなたの愛が重い』というNHKのドキュメントを見ました。
“親密過ぎて、娘が大人になっても子離れ親離れできない”葛藤を抱えるケースもあるようですが…

世の奥様方…
お子さまが成人された後あり余る愛情は、どうか旦那様に注いであげてくださいね! 

 …えっ? だったら、犬にでも注ぐ!?   トホホ…



~Epilogue~

You can't hurry love
恋は、あせっちゃダメ

先に、“〔気がつくと〕ゴスペル・ソングになっていた”という作者のコメントをお伝えしましたが、彼が〔参考にした〕と思われる元ウタが実は存在します。
その作品は1950年代にゴスペル歌手ドロシー・ラヴ・コーツ(with the Gospel Harmonettes)が歌った「(You Can't Hurry God) He's Right on Time」というゴスペル・ソング。

“Godをloveに置き換えた”タイトルからしてプンプン匂いますが、元ウタの歌詞から〔You just have to wait/Trust and give him time/No matter how long it takes〕など、そのまま頂いちゃってマスっ!
つまり「恋はあせらず」は“神(の御加護)を焦るな”を、“恋を焦るな”に転化させたストーリーというワケです…。


No, you just have to wait
じっくり待たないと

…でも本当に、気長に待つだけで大丈夫?
大抵、“誰かが好きになるような素敵な相手はみんなも好きになる人気者”で、競争率が高い…
そんな時、頼りになるのが山本リンダ大先生…ありがたいお訓えを頂いております!

弓をきりきり心臓めがけ 逃がさないパッと狙いうち…”


さて…
あなたの“バイブル”はドッチですか? 



「恋はあせらず」


続きはこちら >>

tags : 1966年 モータウンビート 未熟な愛 CM曲 

comment(8) 

「イフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー」ダイアナ・ロス

2014.03.08

category : Diana Ross

Diana Ross - If We Hold On Together1 Diana Ross - If We Hold On Together2


Diana Ross - If We Hold On Together (1988年)


~Prologue~

“あの日”から、もうすぐ三度目の3月11日。
この曲をラブ・ソングと思っておられた方も多いかもしれませんが、実はそうではありません。
今日は東日本大震災でで亡くなられた方々と、その哀しみや苦しみを背負い生きる方々に思いを込めて…。


~概要~

「イフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー」というと、多くのみなさんは今井美樹♡石田純一♡松下由樹の姉妹を中心としたドロドロの三角関係を描いた1990年のドラマ『想い出にかわるまで』の主題歌を思い描くことでしょう。
これによりこの曲は当時オリコン週間4位だけでなくロング・セラーを記録し売り上げも60万枚を突破、1983年のアイリーン・キャラ「フラッシュダンス」以来となる洋楽シングルの年間TOP10入りを達成した作品となりました(10位)。

しかし、元々は1988年(日本は1989年)公開のスティーヴン・スピルバーグ&ジョージ・ルーカス制作総指揮のアニメ映画『リトルフット(The Land Before Time)』の主題歌としてダイアナが歌ったものでした。
そのため作曲者は映画の音楽を担当したジェームズ・ホーナーで、ちなみに彼はセリーヌ・ディオン の「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」を作曲した人でもあります。

その後1991年にダイアナのオリジナル・アルバム『The Force Behind the Power』に収録され、シングルとしては'92年にイギリスで11位、アメリカではBillboardの“Adult Comtenporary(chart)”で23位を記録しています。
それにしても、このアルバムの邦題『永遠のイフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー』はイタダケナイ…


~Don't lose your way~

ここから、ちょっと震災関連と話題を交えます・・・

ある日突然、あなたは大切な家族と友人、仕事、家、故郷を一遍に失ったと想像してみてください。
それが、被災者の方々が背負った哀しみと苦しみです。
それまで、ごく普通に家族と過ごした日常や描いていた生活設計、抱いていた夢が自分の努力と関係なく奪われたとしたら…。

Don't lose your way
過ぎゆく日一日に
with each passing day
どうか、自分を見失わないで

震災から3年が経とうとする今年2月27日現在、福島県の“震災関連死(震災後の肉体・精神的疲労や自殺で亡くなった)”者数は1664人で、津波や地震による直接死者数を上回りました。
これは、直接死が多かった岩手・宮城2県合わせた震災関連死1313人をも上回る数であり、いかに原発事故が大きく影響を及ぼしているか窺わせます…。


~Please let us come home to stay~

復興庁によると今年2月13日現在、被災3県の県内・県外避難者は26万6875人で、ピーク時に比べると約23%減っています。
みなさんは、この数字をどうお感じになるでしょうか?
私には、“3年経っても77%が避難生活のまま”と映りましたが…。

Someone is praying
人は祈る…
Please let us come home to stay
“どうか、安住の故郷へお導きを…”

避難生活をされている方々は、“さぞ、故郷へ帰りたいだろう”と想像しますが、実際の彼らの心境は複雑なようです。
既に3年が経過し避難先で就職や生活が成立していたり、帰郷してもそれらが保障されているわけでもないし、放射能汚染のある地域だったら尚更の事と思います。
こうした傾向は幼い子を抱えるなど若い世代に多く、子どものいない町に未来を描くのは困難なことでしょう…。


~Tea break~

シリアスな内容になっているので、少しヤワラカイ話を…♪

Souls in the wind
風に怯えた魂は
Must learn how to bend
それに屈することを学ぶ

好きなフレーズです。
人生経験が豊富な人ほど、思い当たるのでは?
風の流れに乗ったり、流れに逆らってみたり…。
人生の極意とは、ソコにあるのかも!?


Seek out a star
でも、どうか星を求めて
Hold on to the end
挫けず、最後まで…

ココは詞が好きというよりも、ダイアナの歌の表現力の豊かさにウットリしてしまいます♪
このテの優しい曲を歌わせたら彼女は天下一品で、繊細な心のマイケル・ジャクソンが少年時代にダイアナに恋したというのは、きっとこのアタリなのだろうなぁ・・・?


~Epilogue~

If we hold on together
“鳴かぬなら、鳴くまで待とう時鳥(ホトトギス)”

・・・んっ? 訳がオカシイ!?

徳川家康は若い頃“人質”で、大名になってからも信長からの疑念を晴らすため妻子を粛清し(賛否は分かれると思いますが)、信玄との戦ではあまりの恐怖に“ウ○コをちびった”とも伝えられます。
もし彼がこの何れかでヤケを起こしていたら“戦国の覇者”ドコロか、その何れに於いても命を落としていたことでしょう。

記憶に新しいのは、地元・仙台で練習中に被災したトラウマから一度はスケートを辞めようとまでした羽生結弦選手が、ソチ・オリンピックで金メダルを取ったことです。
また、同じく浅田真央選手がショート・プログラムで金メダルの夢を絶つ致命的な大失敗をしてしまったにも拘らず、フリーで気持ちを切り替えて最高の演技を見せてくれたことに、私たちは感動を覚えました。

私たちはどんなに過去に悔いや憎しみを込めようと、それを書き替えることはできません。
でも、自分次第で未来を変えることは可能です。

If we hold on together
もしも、今を耐え抜くことができたなら…



「イフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー」


続きはこちら >>

tags : 1988年 バラード/soul 励まし 映画80's ドラマ 日本で人気 

comment(20) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.