I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ストレンジャー・イン・タウン」TOTO

2020.10.23

category : TOTO

TOTO - Stranger In Town (1984年)

その男は“神”か、“悪魔”か…10月31日、あなたの街にもきっと来る! (…かもしれない(笑)

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 80's ロック ハロウィン 

comment(6) 

「ガール・グッドバイ」TOTO

2019.02.08

category : TOTO

TOTO - Girl Goodbye1 TOTO - Girl Goodbye2


TOTO - Girl Goodbye (1978年)



~概要~

「ガール・グッドバイ」は、1978年の1stアルバム『宇宙の騎士(TOTO)』の収録曲です。
ここから大ヒットした「Hold the Line」をはじめ3曲がシングル・カットされましたが、本曲はこれに含まれませんでした。
ただしハードでメロディアス、スリリングなロック・ナンバーは人気が高くTOTOのコンサートの定番曲の一つで、ボビー・キンボール在籍時はもちろん、ジョセフ・ウィリアムズ在籍時もセットリストとして継承されてきた作品です。

作詞・作曲はTOTOの楽曲の大半を手掛けるデヴィッド・ペイチ。
イントロからの宇宙空間的な広がりを感じさせる印象的な【TOTOホーン】は、ポーカロ3兄弟の末弟スティーヴ・ポーカロによるシンセサイザーです。
本作は邦題が『宇宙の騎士』と掲げられていますがアルバムにそのようなタイトル曲は存在せず、ジャケットに【宇宙空間】が描かれてはいるもののアルバム全体にそうしたコンセプトも、それをテーマとした楽曲も他に存在しないので、本作の宇宙的な概念は「Girl Goodbye」のサウンドに起因しているのかもしれません。

ちなみに、TOTOを象徴するデザイン【剣】はこの1stアルバムから描かれていますが、何を意味するかご存知でしょうか?
デザインを担当したのはグレイトフル・デッド (Grateful Dead) のアルバム・カバーを幾つも手掛けたPhilip Garrisという人で、本作中の「Manuela Run」にある【You better watch that sword that's hanging over you】からのインスピレーションだそうです。
剣はTOTOのもつ[力強さ]と[エッジの効いたサウンド]を、諸刃は彼らの[多能]を象徴し、リングはレコードを、リボンは1979年の[国際児童年]をイメージしています。

また、メンバーが元々腕利きスタジオ・ミュージシャンと評されていたとはいえ、デビュー・アルバムにしてもはや完成の域に達しているバンドの見事なアンサンブルには、誰もが驚かされるでしょう。
変幻自在なボビー・キンボールのハイトーン・ヴォイスや、力強くスリリングなスティーヴ・ルカサーのギター、絶妙なタイミングで洗練されたフレーズを入れてくるデヴィッド・ペイチのピアノ、そして楽曲に唯一無二のグルーヴ感を生み出すジェフ・ポーカロ(ds)&デヴィッド・ハンゲイト(b)のリズム…
TOTOサウンドの真髄が凝縮したといえる一曲こそが、「Girl Goodbye」です。


 



~1979年・圧巻のライブ映像!~

とりわけデビュー当時のTOTOの真価を物語っているのが、1979年2月2日にオハイオ州クリーブランドにあるコンサートクラブ『The Agora』で行われたライブでしょう。
私はネットでしか映像を見たことがありませんが、海外では『Toto - 1979/1980』『Best Times』といったタイトルでDVD化もされているようです。
日本では1981年頃に東京12ch(現テレビ東京)で2週に亘って放送されていたようで、本項で紹介する映像には聞き覚えのある声のナレーションも入っています。

ライブには『宇宙の騎士』をはじめTOTOのサポートメンバーとして多くの活動に参加しているパーカッショニストのレニー・カストロ(Lenny Castro)と、シンディ・ローパー「True Colors」(過去ログ)ほか5曲の全米No.1ヒットの作者でもあるトム・ケリー(Tom Kelly)がギターに加わっています。
セットリストは『宇宙の騎士』からの楽曲を中心とした9曲で構成され、「Girl Goodbye」はそのオープニングを飾りました。
ライブではとかくヴォーカリストの出来不出来が明暗を左右しますがこの日のボビーは絶好調で、安心して音楽に入れ込むことができます。
演奏もメンバーが完全にノッた状態にあることが映像からも窺え、特にエンディングのスティーヴのギターの上昇フレーズに伴い、ドラムスのジェフによる立ち上がってシンバルを叩き割らんばかりのプレイは必見です!
重ねて言いますがコレ、まだ1曲目です…。 






~Epilogue~

あれから40年…
デビュー40周年を記念した『40 TRIPS AROUND THE SUN TOUR』で今月(2/14-27)、日本公演が行われます。

昨年11月にキャリア40年を総括する31枚組デラックス・ボックス・セット『ALL IN』がリリースされましたが、そのうちの一枚には1981-1984年時未完のレコーディング・セッション音源に、現メンバーが追加録音で補完して完成させた作品が5曲含まれています。
その1曲「Devil's Tower」が公開されており、ここでは初代ベーシストのデヴィッド・ハンゲイトと今は亡きジェフ・ポーカロの演奏を聴くことができます。
同曲は1981年に録音したドラム、ベース、ピアノ、オルガンとエレキ・ギターで構成される原曲に、今回ヴォーカル(スティーヴ)とギターを新たに加えているそうです。

一口に40年と言うものの、40年は人生の半分であり、20歳が還暦を迎える歳月です。
1978年はピンク・レディーが「UFO」を大ヒットさせ、キャンディーズが「微笑がえし」で解散した年ですから、かなりな時代ギャップを痛感します。
また、1977年は映画『スター・ウォーズ』『未知との遭遇』が世界的に大ヒットした年(日本公開は78年)であり、「Girl Goodbye」の宇宙空間をイメージさせるサウンドもそんな影響があったかもしれません。

 

40年を経た現在こうして「Girl Goodbye」を聴いても、私は当時のTOTOの演奏に変わらぬ魅力を覚えるのですが、現在の若い世代にも通じるものがあるようです。
2016年、TOTO結成40周年を記念して「TOTOメドレー」のドラム演奏を披露したのは、当時13歳の女子中学生でした。
彼女は現在高校生プロドラマーとして活躍する佐藤奏(さとうかなで)さんで、この動画では「Girl Goodbye」(3曲目)の見事なドラム・カバーをみせてくれます。
ここでの彼女は大人顔負けのテクニックを披露しただけでなく、本当に楽しそうにプレイしており、ジェフ・ポーカロが自らの演奏で何より大切にしてきた“音楽の楽しさ”をちゃんと継いでいるところが、TOTOファンの私にとっても嬉しいことでした。

彼女ならこれからの40年、きっと“音楽の楽しさ”を後世に伝えていってくれるでしょう。



「ガール・グッドバイ」


続きはこちら >>

tags : 音楽 Lyrics 和訳 洋楽 

comment(8) 

「ロザーナ」TOTO

2016.02.26

category : TOTO

TOTO - Rosanna1 TOTO - Rosanna2


TOTO - Rosanna (1982年)



~Toto XIV Tour~

2014年のデビュー35周年記念ワールド・ツアーから2年ぶり、TOTOが3月3日~3月15日の日程で仙台・横浜・東京・福岡・広島・大阪・名古屋を回る日本公演を行います。
来日メンバーはデヴィッド・ペイチ〈Vo./Key.〉、スティーヴ・ルカサー〈Vo./G.〉、スティーヴ・ポーカロ〈Key./Vo.〉、ジョセフ・ウィリアムス〈Vo.〉というお馴染みの顔ぶれですが、当初予定されていたオリジナル・メンバーのデヴィッド・ハンゲイト〈B.〉はツアーによる体力的負担を理由に残念ながら途中リタイアしてしまいました。
(メンバー最高齢の67歳じゃ、仕方ないか…。後任はリーランド・スカラー)

さて、今回は“TOTOの来日記念”と“ひな祭り”に因(ちな)んだ選曲になっています。
“Rosanna”は今回来日メンバーの元カノの名前に由来していますが、それはダ~レだ? 
(正解は後ほど…。)



~概要~

「ロザーナ」はTOTOが1982年に発表したアルバム『TOTO IV~聖なる剣』に収録された作品で、1stシングルとしてBillboard Hot 100で“5週連続2位”(年間14位)を記録した彼らの代表曲です。
惜しくも1位になれなかったのは「Don't You Want Me」(ヒューマン・リーグ/3週1位)と「Eye Of The Tiger」(サバイバー/6週1位)という強豪(それぞれ年間6位と2位)に阻まれたことによるものでした。
しかしこの2曲が無冠に終わった(または対象とならなかった)『第25回グラミー賞』で「Rosanna」は4部門にノミネートされ、“Record of the Year(最優秀レコード賞)”をはじめ“Best Vocal Arrangement for Two or More Voices”“Best Instrumental Arrangement Accompanying Vocal(s)”の3部門の栄誉に輝きました。
ちなみにこの年のグラミーはまさに彼らが主役であり、これを含めTOTOは6部門を独占しています!


スティーヴ・ルカサーとボビー・キンボール(※)の全く正反対な声色がそれぞれフレーズをなぞり、これにデヴィッド・ペイチを加えたハーモニー、さらに盛り沢山で聴き応え十分のソロ演奏、そして何よりそれらの強烈な個性を内包しながらもトータルとしての調和を保つバランス感覚…。
(※近年のライブでは、ボビーのパートをジョセフ・ウィリアムスが務めている
このグラミーで「ロザーナ」が[ヴォーカル]と[インストゥルメンタル]双方のアレンジについて“Best”の評価を得ていることでも分かるように、本作品にはTOTOのレコーディングに対する技術とアイデアの粋が凝縮されています。

その点についてジェフ・ポーカロは“ホーンの導入は、新しい挑戦だった。また、この作品で[TOTOシャッフル]ともいうべき強力なサウンドが生まれたんだ”と語っています。
恐らくグラミー受賞の要因の一つであろう、ここでのブラス・セクションは単に金管楽器を用いたというものではなく、加えてスティーヴ・ポーカロによるシンセサイザーのブラス音(俗に“TOTOブラス”と呼ばれる)が幾重にも重ねられたことで、独特のサウンドが生み出されているのです。

また、「ロザーナ」を語る上で欠かせないのが本人も[TOTOシャッフル]と形容した、ゴースト・ノート(音符と音符の間に聴こえるか聴こえないかの僅かなリズムを刻むテクニック)を多用した16ビートのリズムでしょう♪
これはバーナード・パーディ(スティーリー・ダン)が刻んだ「Home at Last」のリズム(パーディ・シャッフル)と、ジョン・ボーナム(レッド・ツェッペリン)による「Fool In The Rain」のリズム(ジョン・ボーナム・ビート)をミックスさせ、更にボ・ディドリーのギターのリズム(ボ・ディドリー・ビート)をバスドラムに取り入れ生まれたものであることをジェフ自身が解説しています。
(※この[TOTOシャッフル]は、【ハーフタイム・シャッフル(half-time shuffle)】として現在もドラマーの到達すべき目標の一つなっている)


最後に、PVについて触れておきましょう。
まず、映像ではマイク・ポーカロがベースを弾いていることになっていますが実際にレコーディングでベースを弾いていたのは前任のデヴィッド・ハンゲイトであり、PV制作前にデヴィッドが脱退したため映像の撮影からマイクがバンドに参加しています。

内容としてはマイケル・ジャクソンの「今夜はビート・イット」と同じ創り(『ウエスト・サイド物語』風)ですが、“出演者”にトリビアあり♪
ロザーナを演じていると思われる赤いドレスの女性は『ザナドゥ』や『フラッシュダンス』(過去ログ)などに出演した女優シンシア・ローズで、後年リチャード・マークス(過去ログ)と結婚した人です。
また、男性ダンサーの中には後に映画『ダーティ・ダンシング』(過去ログ)でシンシアと再演し、1990年には『ゴースト/ニューヨークの幻』(過去ログ)で世界の女性の憧れとなる俳優パトリック・スウェイジがいるのです!
それにしてもパトリックはこのPVと同じ頃出演した映画『アウトサイダー』(過去ログ)で、同じような不良グループ同士の決闘シーンがあったような…(しかも映画から抜け出してきたような格好してるし!)。

 



~Lyrics~

I never thought that a girl like you could ever care for me, Rosanna
あぁ…君みたいな娘が僕を相手にしてくれるなんて、思いもしなかった

ロザーナって相当な美人で、彼にとっては“高嶺の花”?
前回のエド・シーラン(過去ログ)の特集で、あれほどテイラー・スウィフトに慕われながら、彼が恋人と別れフリーになっても“親友”を通す理由の一つに、これと同じ心境があったようです。

彼女の恋愛遍歴の男性陣を見渡せば、みんな長身で、ブラウンの髪と瞳で、どんな女の子も狂乱するようなイケメンばかりじゃないか。僕はぽっちゃり型だし、ブルーの瞳でジンジャー・ヘアーだもんね…。

自分の容姿に対するコンプレックスもあるでしょうが、相手がモテ過ぎると“別の不安”も? 


I didn't know that a girl like you could make me feel so sad, Rosanna
あぁ…君ほどに僕を悲しませた女はいない

“叶わぬはずの夢”が叶った喜びは想像に余りありますが、それが儚く消えた悲しみも想像に絶することでしょう。
要は“高い山の頂ほど見晴らしは素晴らしいけれど、そこから転げ落ちた時のダメージもまた大きい”ワケで…。


Not quite a year since she went away, Rosanna
君が行ってしまい、もうすぐ一年
Now she's gone and I have to say
もう叫ばずにはいられない

サビへと続くこのブリッジが、彼の募る想いの強さを表す重要な部分です。
トーンを抑えたコーラス・パートになっていて、その分これに続くホーンとサビが鮮明にスポットが当たるよう綿密に計算して創られている気がします。

彼は、実際に彼女へとその気持ちを伝えることができたのでしょうか…。



~Epilogue~

女性名が曲のタイトルに多いTOTOですが、「ロザーナ」には実在のモデルがあるいという説があります。

TOTO - Rosanna3

Rosanna Arquette(ロザンナ・アークエット)…

1988年の映画『グラン・ブルー』のヒロインを務め、『マドンナのスーザンを探して』では英国アカデミー賞助演女優賞受賞の経歴があるアメリカの女優です。
そして、何より“彼女は当時TOTOのスティーブ・ポーカロの恋人”でもありました。
ただし「Rosanna」が生まれた頃まだ二人は交際中であり、この歌にあるように破局が訪れたのは作品が発表された後のことでした。
この点について作者でありメンバーのデヴィッド・ペイチは、“「ロザーナ」は僕の高校時代の初恋についての歌なんだ。【Rosanna】という名前を使ったのはそこ(メロディー)にぴったり当てはまったからさ。”と、説明しています。


Meet you all the way
君に会いたい!たとえ離れていようとも
Meet you all the way, Rosanna
会いたいよ、どんな遠くであろうとも Rosanna...


また、【Rosanna】という名前そのものの由来について調べてみました。
【Rosanna】は女性名の一つで、[Rose]と[Anna]を組み合わせた名前です。
【Rose】は言うまでもなく[バラ]ですが、[美人][上昇][繁栄][源]…といった意味があります。
【Anna】はヘブライ語の女性名カンナハ(חַנָּה)をギリシア語化したもので[恩恵]を意味し、旧約聖書では[優美][しとやかさ][愛嬌]などを表すそうです。
…こう見てみると、ちょっと欲張りな名前? 

さて、3月3日は“ひなまつり”。
言うまでもなく、女の子の健やかな成長を祈る日本独特の風習です。
【Rosanna】を調べて思ったことは、“西洋でも女の子の名前に込める願いは日本と変わりない”ということ。
でも、『2015年 キラキラネームランキング』を見ていて思ったこと…

愛莉(らぶり)”“華琉甘(かるあ)”“姫星(きてぃ)”“七音(どれみ)”“愛羅(てぃあら)”

ホンマかいな!? 



「ロザーナ」


続きはこちら >>

tags : 1982年 AOR グラミー最優秀レコード賞 名作MV 女性名のタイトル 

comment(6) 

「99」TOTO

2015.10.30

category : TOTO

TOTO - 991 TOTO - 992


TOTO - 99 (1980年)



~“99”って人間?それとも…。~

TOTO作品には大ヒットした「Rosanna」や「Holyanna」など“女性名を掲げたタイトル”が多く存在するのは、ファンのみなさんならお気づきのことでしょう。
それもそのはず、1980年代までに発表したTOTOのアルバムには必ず1曲以上女性名の曲が含まれているからです。

…エっ?「99」なんて名前の女性はいない!? 
それを言われるとヨワいのですが、ひょっとしたら私たちの未来の姿かもしれない、ちょっとせつないラブ・ストーリーをどうぞ…。



~概要~

デビュー・アルバム『宇宙の騎士』の大成功を受けて制作された1979年の2ndアルバム『ハイドラ(Hydra)』は、前作のスペーシーでハードなロック・サウンドに加え、タイトル曲「Hydra」などプログレ(Progressive rock)の実験的・前衛的な要素が組み込まれた作品です。
「99」はそこからの1stシングルとしてリリースされ、Billboard Hot 100で26位を記録しました。
作者はデヴィッド・ペイチ(key)ですが“哀愁=スティーヴ・ルカサー(g)”という役割分担からか(?)、自分では歌わずスティーヴにヴォーカルを任せています。

「99」は“名前が番号”ということを除き、歌詞とメロディーを辿っても一見普通のせつないラブ・バラードの名曲に思えますが、【I love you 99】などのフレーズをなぞる毎に“何で99?”…と疑問が募ることでしょう。
やっぱり【I love you】の後には“Emma”とか“Olivia”といった女性の名前(※2015年アメリカ赤ちゃんの名前ランキングの1・2位)の方が自然に感情移入できるし、番号だと受験かロボットみたいで味気ない…

…ロボット? 
実は、「99」はロボットが活躍する映画でお馴染みジョージ・ルーカスの影響を強く受けています。

“…それじゃあ、「99」はロボットのラブ・ストーリー!?” 

…ビミョ~に違うのですが、遠からずです。
まずは論より証拠、ジョージ・ルーカスが制作したこの映像をご覧ください♪
「99」が影響を受けたのは、ルーカスが学生時代の原案を基に制作した映画監督デビュー作『THX 1138』(1971年)です。
ルーカス作品というと『スター・ウォーズ』や『インディ・ジョーンズ』など“冒険活劇”のイメージがありますが、ごく初期のこの作品は“難解な前衛作品”であり、ここでの“真っ白の映像”を見ただけで心理的に圧迫感があるでしょ?(PVはこれをマネている)
そのため興行的には失敗作に終わったものの、タイトルの一部である『THX』は彼が設立した映画のクオリティ管理会社名として現在も活躍中です(映画やビデオでこのロゴをよく見掛ける)。

 
 



~Lyrics~

99...I've been waiting so long
ずっと待っていた
Oh 99...Where did we go wrong
何処で、道を誤ってしまったのだろう

映画『THX 1138』の舞台は25世紀、人類は名前さえ持たず番号で識別され薬物によって欲望や感情を奪われ、コンピューターに管理された地下都市の中で生きていました。
主人公の男の番号は“THX1138”、彼が同室の女性“LUH3417”と恋に落ち彼女は子どもを宿しますが、それはこの世界では“犯罪”であり、これにより二人は強制的に引き離されてしまいます。

掟に背いた二人に、その後もたらされる運命とは…?


99...I keep breaking your heart
君のこと、傷つけてばかり
Oh 99...How can we be apart
…でも、どうして離れられよう

結論から言うと、二人の愛が成就することはありません。
誰かに恋をし、我が子を愛おしむという人間が持っている最も根源的な本能が禁じられる管理社会
結果として、確かに彼は彼女に“取り返しのつかぬ傷”を負わせてしまうことになるのですが、二人はただ愛し合っただけであり、真に罪深いのはこの二人か、それとも“奴ら”なのかは言及するまでもありません。

ただ、両者の間にある決定的な違いは、一方は“支配する側”であり、もう一方は“支配される側”であるということ…。



~Epilogue~

さて…、あなたの元には“番号”が届いたでしょうか?
来年1月から始まる“マイナンバー制度”導入ため、住民票を有する国民一人一人に割り当てられた12桁の個人番号(マイナンバー)が記された“通知カード”が10月から郵送によって世帯毎に届けられることになっています。
カードは市区町村ごとの郵便局への通知カード差出しから20日以内に各家庭に届くとのことで、11月末頃までの完了を目指しているそうです。
尚、こちらのHPに各市区町村ごとの差出し状況が掲載されていますので、確認なされたい方はどうぞ♪
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)HP;通知カードの郵便局への差出し状況

マイナンバーは“現在複数の省庁がそれぞれ管理している納税社会保障の個人情報を相互参照し易くするシステム”であり、それぞれ脱税や不正受給を防ぐ手段として考案されたものです。
当初はこの2つに“災害補償”を加えた3分野の情報に限っての運用に制限されていますが、既にマイナンバーの利用範囲を広げることを定めた『改正マイナンバー法』が今年9月に成立しており、これによって2018年1月から金融機関の口座にマイナンバーが適用され(この時点では任意)、“2021年を目途に口座とマイナンバーの連結を義務化”する方針のようです。
いずれは金融資産のみならず不動産や高額動産にもマイナンバーが適用され、“資産課税強化”も視野に入れていると思われます(それ以前に、国や公共機関の収支にマイナンバーを導入して欲しいものですが…)。


『内閣官房HP』によると、マイナンバーは公平・公正な社会の実現”国民の利便性の向上”行政の効率化”のために導入すると謳われていますが、それぞれについて以下のような疑問が残ります。

本当に悪質な不正(記録に残らない直接授受による政治献金など)に無効なのに公正?
逆に将来、マイナンバー・カードを携帯しなければ買い物もできなくなる?
既存の『住基ネット(年間維持費180億円)』があるのに、初期費用2700億円・維持費300億円/年を新たに費やすことが効率化?

メリットだけが強調され“本当の目的”を表にしないその姿勢は、映画『THX 1138』で人間を監視するアンドロイド警官が発する“我々は危害を加えない、あなたを助けたい”という言葉の気持ち悪さを彷彿させずにはおきません。
『特定秘密保護法』によって国民の“知る権利”を削ぎ自らの秘密保護を強化する一方、『マイナンバー法』で国民の極めて高度な個人情報を統合するシステムを構築し、『改正マイナンバー法』によって国民の財産を詳細に掌握、これによって集積した膨大な“ビッグ・データ”を企業に提供し見返りに支持票や献金、天下り先を確保するというシステム…
…そう解釈するのは、過ぎたる妄想?


個人情報は、カネになります…

でも、“そのカネは私たち国民一人ひとりの自由と権利を引き換えた代償”であって、“それを享受するのは誰か?”を私たち自身よく考えるべきです。
たった一つの個人情報はただのデータに過ぎないとしても、それをビッグ・データに集約することで“個人の人格まで判ってしまう”ことがあります。
また、既に同様の『社会保障番号(SSN)』を布いているアメリカではSSNを悪用した“なりすまし被害”が深刻で、2014年には16歳以上の7%・延べ1760万人が被害に遭いました(06年~08年の3年間での被害額は1兆7300億円にも上る)。
日本で被害がどれ程になるかはマイナンバーの利用頻度次第で、それを防ぐために“指紋やDNAをデータに入れよう!”…なんてことにもなりかねません。

将来、マイナンバーがどこまで深く個人に立ち入ってくるのか…
憲法学者の殆んどが違憲と断じ、国民の大半が反対する法律を強行成立させる支配が許されるこの国の現在に於いては、歯止めは彼らの利害の内にしかありません。

I never thought it would happen
こんなことになるなんて、思いもしなかった
No one to blame
だけど、誰のせいでもない

彼らはまた、こんな言葉を繰り返すのだろうか… 



「99」


続きはこちら >>

tags : 1980年 AOR せつない愛  

comment(4) 

「ホリーアンナ」TOTO

2015.03.20

category : TOTO

TOTO - Holyanna1 TOTO - Holyanna2


TOTO - Holyanna (1985年)



~マイク・ポーカロの死~

3月15日TOTOのベーシスト、マイク・ポーカロが亡くなりました(享年59)。
マイクは2007年にALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症しバンドから離脱、“ペイチが引退し、マイクまで倒れた状態で何がTOTOと呼べるものか(当時のスティーヴ・ルカサーの言葉)”として、翌年TOTOは解散してしまいます。
2010年、マイクの治療費支援のためバンドを再結成し昨年は日本公演も実現、この3月23日(日本は3月18日)には新作『TOTO XIV』のリリースも控えていた折の出来事でした。

1992年のジェフ・ポーカロ、2014年のファーギー・フレデリクセンに続いて3人目…
今回はマイクの追悼として、彼の元気だった頃のTOTOの作品をお届けします。
過去ログ「ストップ・ラヴィング・ユー」もマイク・ポーカロ参加作品です)





~概要~

TOTOといえばメンバーがしょっちゅう入れ代わるイメージがある一方、ジェフ/マイク/スティーヴら“ポーカロ兄弟”を中心としたファミリー・バンドとしての顔もあります。
また、主要メンバーのデヴィッド・ペイチやスティーヴ・ルカサー(及びジョセフ・ウィリアムズ)はポーカロ兄弟にとって“幼なじみ”であり、かつてサポート・メンバーに名を連ねたジョー・ポーカロやマーティ・ペイチもその名が示す通り彼らのお父さんです。

結成当初ベーシストはデヴィッド・ハンゲイトが務めていましたが1982年の『聖なる剣(TOTO IV)』を最後に脱退、後任として加入したのがマイク・ポーカロでした。
(マイクはこのアルバムには“ゲストでチェロを演奏”した後、プロモーションとツアーから正式にメンバーとして加わった)

そのマイクがベーシストとして初めてTOTOのアルバム制作に携わったのが、1984年の5thアルバム『アイソレーション(Isolation)』でした。
このアルバムは前作『TOTO IV』があまりに“AOR”の烙印を捺されてしまったためか、単に流行が変わったせいか理由は定かではありませんが全体的にハード・ロックなサウンドで占められています。

その中で「ホリーアンナ」は『TOTO IV』の「アフリカ」や「ロザーナ」路線のポップ・テイストを受け継いだ作品で、2ndシングルとしてカットされましたが残念ながらBillboard Hot 100では71位止まりに終わってしまいました。
楽曲はデヴィッド・ペイチとジェフ・ポーカロによる共作、、ヴォーカルもデヴィッドが担当しています。
ヒットに至らなかったため一般に代表曲に列せられることはありませんが、韻を踏みまくりのリズムとポップ・ソングとしての完成度の高さは非常に心地よく、“「ホリーアンナ」は私にとってTOTOの代表曲の一つ”です♪



~Lyrics~

Until nobody looks
見張りが寝静まると
And then you slip out after dark
夜の闇へと抜け出す君

あなたは、こんな“イケナイ子”ではありませんでしたよね?
子どもが部屋で机に座っていると親は安心するものですが、その実はどうなのでしょう…

孫子曰く、“兵は詭道(偽り欺くこと)なり”

思い当たりませんか…
“相手がミョ~に優しい時”とか!? 


You fix your eyes
溺れた君を助けられないような
For some city guys Who wouldn't save you if you drowned
街の優男ばかりに目を奪われ

それほど彼女を夢中にさせているのは、やっぱり“イ・ケ・メ・ン”?
特に日本人は短髪でワイルドなマッチョより、長髪でスマート・洋服の似合うキレイな顔立ちが好きですよね!
“細マッチョは好き”という人は多いですが、あくまでもコレは機能より見た目重視というトコロでしょうか…。

まぁ…
オシャレな街には、“ムキムキ”より“キラキラ”の方が映えますからね?


Holyanna…
ホリーアンナ
Girl, you're a blue-eyed mystery
あぁ、青い瞳のミステリー

ホリーアンナ…
僕はもう、君に振り回されっ放しさ。
でも君の青い瞳を見ていると、僕は何でも許せる気持ちになってしまう…
…そんなトコロ?

あなたは今、どこで何をしているのだろう…。 



~Epilogue~

筋萎縮性側索硬化症(ALS;amyotrophic lateral sclerosis)は重篤な筋肉の萎縮と筋力低下をきたす神経変性疾患で、半数は発症後3~5年で呼吸筋麻痺により死亡するといわれる、現在有効な治療法が確立されていない難病です。
ルー・ゲーリッグ(野球選手)やスティーヴン・ホーキング(理論物理学者)、篠沢秀夫(クイズダービーの“教授”)など著名人の罹患も知られますが、昨年は指名された者が氷水を頭からかぶるか、アメリカALS協会に寄付をする運動“アイス・バケツ・チャレンジ (ice bucket challenge) ”としてYouTubeで広がり、世界中の著名人が参加したことでも話題を呼びました。
TOTOのメンバーも、ライブでそれを実行しています…(マイケル・マクドナルドも参加)。


Toto and Michael McDonald - ALS ice bucket challenge


一方で先日、一滴の尿からガンの有無を95.8%の確率で発見できる画期的な方法が見つかったとの報道がありました。
医療の進歩は目覚ましく、3Dプリンターでオーダーメイドの臓器を作ったり、体内で自動的に病気を発見・治療してくれるカプセルや、人間と同等以上の精密な動きを持つ手術用ロボットなどのテクノロジーによって、30年後には平均寿命100歳の時代が到来するとも予測されています。
単に寿命が延びるだけでなく脳の働きを子どものように柔らかくしたり、加齢に伴い低下した生体機能を活性化させる薬の開発により、若返りも可能になるのだとか!


20xx年...
深夜の42丁目を歩く青い瞳の女に、背後から若い男が声を掛ける…

 “カノジョ、幾つ? オレとお茶しない?

したり顔のホリーアンナ、振り返って答える
 “75ょ ❣

 “なっ…!??(指折り数え直す)

そんなドラマが生まれる時代がやって来る? 



「ホリーアンナ」


続きはこちら >>

tags : 1985年 ロック/ポップ 楽しい 

comment(0) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.