I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ホワット・シー・ウォンツ」バングルス

2018.09.28

category : Bangles

Bangles - If She Knew What She Wants1 Bangles - If She Knew What She Wants2


The Bangles - If She Knew What She Wants (1986年)



~概要~

「ホワット・シー・ウォンツ」はアメリカのガールズ・バンド、バングルス(The Bangles)がブレイクするきっかけとなった「Manic Monday」(過去ログ)に続いてアルバム『シルバースクリーンの妖精 (Different Light)』からリリースされた2ndシングルです。
1stシングル「Manic Monday」(全米2位)と3rdシングル「Walk Like an Egyptian」(全米No.1)というインパクトに挟まれ本曲はBillboard Hot 100で29位という地味なアクションでしたが、私にとってはこの2曲以上にお気に入りであり、ビートルズ・フリーク揃いであるバングルス本来の魅力を味わえる作品といえるでしょう。

歌っているのは「Manic Monday」のヴォーカルを務めたスザンナ・ホフス(Susanna Hoffs)で、残りのヴィッキー&デビー・ピーターソン姉妹とマイケル・スティールらが“掛け合うコーラス”は、まさにビートルズ初~中期を彷彿させる魅力を感じさせます。
作者はアメリカのシンガーソングライターのジュールズ・シアー (Jules Shear)…というより、“シンディ・ローパー「All Through the Night」(過去ログ)を書いた人”、と言った方がイメージし易いでしょう。
「If She Knew What She Wants」は元々ジュールズ・シアーが1985年に自身のアルバム『The Eternal Return』で発表した楽曲で、バングルスはその歌詞の一部を変更した上でカバーしています(後述)。

PVは、2種類制作されています。
一つは広く知られる【北米版】で、一部“モノクロ映像”が用いられたり“メンバーのムフフなシーン”がフィーチャーされており、スザンナのお母さんで映画監督のTamar Simon Hoffsが制作したものです。
もう一つはヨーロッパで見られた【UK版】で、こちらは“セピア色”と“回転するセット”が特徴となっています。


The Bangles - If She Knew What She Wants (UK Version)
 
 



~Lyrics~

If she knew what she wants
もしも彼女が自分の欲しいものを知っていたなら
(He'd be giving it to her)
(きっとカレはそれをあなたに与えてくれたはず)

バングルスver.の「If She Knew What She Wants」は、【she】と【he(sheの恋人?)】の関係に対する【I(sheの友人?)】の視点で描かれており、この構図はビートルズの「恋のアドバイス 」を思い起こさせます。
「恋のアドバイス 」は背中を押すように囃し立てる勢いがありますが、本曲の遠い懐かしさを感じさせるメロディとバングルス特有のあたたかく厚みのあるコーラスは、まるで友人(または女性全般)をやさしく見守っているかのようです。


But she wants everything
だけど、彼女は全てを欲しがったり
(He can pretend to give her everything)
(カレは全て与えられる“ふり”をする)

彼女は全てを欲しがったり、欲しいものは何もないと言い出したり、一体どんな人物なのでしょう…。
“全部欲しい”と言われたら、カレだって全部あげられる“ふり”でもするしかないでしょ?
(ドラえもんじゃないんだから!)

…かといって、“欲しいものは何もない”というのも少しさみしいかも?
こんな風に、相手の届く範囲に上手に投げてあげなきゃ♪ 



 …オレ、犬じゃね~し!


I'd say her values are corrupted
彼女の気分は“風”次第
But she's open to change
風の変化に動じ易い

【風】に相当する言葉は原文に無く、“作文”しました。
どうやら彼女は“移り気”な所があって、周りの人を振り回してしまうことがあるのかもしれません。
…だからといって【corrupt(堕落する、買収される、不道徳な、邪悪な…)】というのも、あんまりな気がします。

人の言うことを聞かないタイプではなく、【open to】から察すると“状況や人に影響され易くて気持ちがコロコロ変わる”タイプなのかもしれません。



~Epilogue~

If she knew what she wants
もしも彼女が自分の欲しいものを知っていたなら…

「If She Knew What She Wants」は、元々は作者ジュールズ・シアーが自ら歌うために書いた作品であり、【I(男性)】の【she】に対する視点で描かれています。
話の筋からすると、【I】と【she】は恋人(夫婦)関係でしょうか…。



なのに、【she】は“自分の欲しいものがわからない”というのです。
もしも灼熱の砂漠を飲まず食わずで一日中歩き回っていたとするなら、そのとき欲しいものが何かを迷うことはないでしょう。
つまり【she】には、そこまで切実に得なければならないものが無いということになります。
でも既に最愛の人を得て、大事にされ、穏やかな暮らしが生涯続くと思えるなら、“それ以外に欲しいものはない”と思っても不思議ではありません。

世の中には自分で使い切れないほどのお金を稼いでもまだ“底なしに欲しい”人もいれば、どんなに欲しいと願っても“一滴の水さえ得られない”人も存在します。
程度の差こそあれ“飢えている”という点でこの両者は“不満”状態にありますが、その何れでもないといういう意味で【she】は“満たされている”といえるのです。


 むしろ、【she】はこんなタイプ?


(I'd be giving it to her)
(きっと僕はそれを君に与えあげたのに)

放っておいて欲しいくせに、放っておかれるとさみしくなる…
そんなタイプの【she】は、寄って来た時おもいっきりかわいがってあげるのが上策? 



「ホワット・シー・ウォンツ」


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1986年 ガールズ・ロック 恋のアドバイス コーラス 

comment(4) 

「マニック・マンデー」バングルス

2014.04.25

category : Bangles

Bangles - Manic Monday1 Bangles - Manic Monday2


Bangles - Manic Monday (1986年)


~Prologue~

あなたは、月曜日はお好きですか?

「マニック・マンデー」は、ある女の子の月曜を迎える気持ちを歌った作品です。
でも彼女を“manic”にさせているのは、月曜ではなく…

“カ・レ・シ”・・・?
 


~概要~

バングルスは女の子だけで構成される“ガールズ・バンド”史上、最も成功を収めたバンドの一つです。
4/18から人気アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズ第3部『スターダストクルセイダース』のエンディングに起用されている「エジプシャン」や、人気の高いバラード「胸いっぱいの愛」などヒット曲も多いですが今回紹介する「マニック・マンデー」も彼女ららしい魅力に溢れた作品で、バングルスがブレイクするきっかけとなった曲です♪

「マニック・マンデー」は「エジプシャン」も収録された2ndアルバム『シルバースクリーンの妖精 (Different Light)』からの1stシングルで、初のBillboard Hot 100チャート・インにして2位(年間48位)と大ヒット、世界各国でTop5以上を記録しました。

タイトルにも使われる【manic】は医学用語で、気分が異常に高揚し支離滅裂な言動を発する“躁病(そうびょう)の”という意味です。
熱狂的なファンを指す【マニア(mania;躁病)】はこれに関連する言葉で、【躁】は“躁(さわ)ぐ”と訓読みするように“さわがしく落ち着かないさま”をいい、今回の「Manic Monday」も“さわがしい月曜日”と解釈しました。
ちなみに躁病と並んで、よく耳にする【鬱(うつ)病】はこれと真逆の“意欲・興味・精神活動の低下”がみられる症状で、躁病の人は“ハイ”になった後“うつ”に襲われることが多いようです。

 ~1986年のライブより~



~ Who is “Christopher” ? ~

「マニック・マンデー」は作者“クリストファー”が、バングルスの1stアルバムを聴いてスザンナ・ホフス(この曲を歌っている人)を気に入って提供した作品です。
実はこの男、後に《写真・下》を名乗った(Love Symbolと呼ばせた)人物であり、一般には“プリンス(Prince)”と認知されて…
つまり、『Purple Rain』のプリンスです!(早くそう言わんかいっ!
Bangles - Manic Monday3
バングルスが初めてプリンスに会った時、1stアルバムをプレゼントしようとしたら彼は既に“自分で買って所持していた”というエピソードもあったほど彼に気に入られていたようです。
ただし、「マニック・マンデー」はバングルスのために書き下ろされたものではなく、1984年当時プリンスがプロデュースしていた女性ヴォーカル・トリオ“Apollonia 6”にのために、自身の1982年のヒット「1999」の歌詞を書き換えた作品でした。
このバージョンが正式にリリースされることはなく、Youtubeにはデモver.とされる音源がUPされています。

一方で、“「マニック・マンデー」のNo.1を阻んだのがプリンス自身の「KISS」”だったというのも、面白い因縁でしょう?
でもプリンスはよっぽど彼女らが気に入っていたのか、バングルスとライブで共演した貴重な音源も発見できましたよ!



~Lyrics~

I was just in the middle of a dream
私は、すっかり夢の中
I was kissin' Valentino
ヴァレンチノとキスしてたんだ

Valentinoは、1920年代に活躍したイタリア系俳優ルドルフ・ヴァレンティノという人のことだそうです。
夢って、目覚める頃によく見るので“イイトコロ”で終わっちゃうことも多いですが…
キスする相手は、“カレシ”じゃないのかいっ!?


Blame it on the train
電車のせいにしちゃおっ!
But the boss is already there
だけど、ボスもそれに乗ってるし…

今回のお気に入りです♪
この作品は詞全体にユーモアが感じられますが、特にシャレてる所なのでイタズラっぽく表現してみました。
遅刻を“自分以外のせい”にするというのは常套手段ですが、電車を言い訳にするのは難しいですよネ!
(特に、時間に正確な日本の電車は…?)


He tells me in his bedroom voice
ベッドルームからは、カレの甘い誘い…
"C'mon honey, let's go make some noise"
“おいでハニー、一緒に’イイコト’しよう ♡”

この場面で’イイコト’といったら、説明不要ですよねっ?
ここの“ let's go make some noise”と、上の“get down”は同じような意味合いと解釈しています。
でも、“コレ”が彼女の寝坊の原因!?

このカップルは“いろんな意味で”、男女が逆転しているようです…。


~Epilogue~

あるアンケートによると”嫌いな曜日”の1位はやっぱり、月曜日!

他の曜日を引き離し、圧倒的な“人気”です(48.7%)。
その理由はこの作品で歌われるように、休日明けの月曜はどうしても“manic(さわがしく)”に感じてしまうからですよね。
でも主人公が“my fun day”とする日曜日は、意外にもこのアンケートでは月曜に次ぐ2位でした(6.4%)!
このヘンは、日曜を“仕事のための調整日”とセーブして過ごすマジメな日本人の気質が表れているのかもしれません。

さて…
今年もゴールデンウィークが始まりました。
休日が多いのはうれしいですが、一方で後遺症ともいえる“五月病”もあります。
特に次の月曜は日曜と祝日に挟まれ、メンドクサい…。
5月は連休もあり気候も穏やかで過ごし易い季節ですが、こう言い表されることもあります。

“五月蝿(うるさ)い”!

楽しいGWをお過ごしください…♪ 



「マニック・マンデー」


続きはこちら >>

tags : 1986年 ガールズ・ロック 楽しい愛 かわいい 

comment(10) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.