I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「Y.M.C.A.」ヴィレッジ・ピープル

2018.05.25

category : 1970年代

Village People - YMCA1 Village People - YMCA2


Village People - Y.M.C.A. (1978年)
西城秀樹 - YOUNG MAN (Y.M.C.A.) (1979年)



~概要~

「Y.M.C.A.」は、アメリカのディスコ・グループ、ヴィレッジ・ピープル(Village People)1978年の3rdアルバム『Cruisin'』に収録されたダンス・ナンバーです。
US Billboard Hot 100の2位(1979年の年間8位)をはじめ各国でNo.1を記録、全世界では1000万枚を超える売り上げを記録しました。
アメリカのケーブルテレビ・チャンネル『VH1』は、2000年に本曲を【The 100 Greatest Dance Songs of the 20th Century】の7位に位置づけています。

メンバーのデイヴィッド・ホードー(David Hodo/建設作業員)によると、『Cruisin'』にあと1曲必要ということでプロデューサーのジャック・モラリ(Jacques Morali)が約20分でメロディーとコーラス、アウトラインを書いた曲を、ヴィクター・ウィリス(Victor Willis/警察官)に“残りを埋めてくれ”と渡し、それにヴィクターが【Y.M.C.A.】をテーマとしたストーリーを書き加え創作された作品です。
更にデイヴィッドはそれまでの自分たちの作品については少し懐疑的に思っていたものの、「Y.M.C.A.」には“何か特別なもの”があると感じたと言葉を添えています。


日本では翌1979年2月21日に西城秀樹が「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」として日本語カバーしオリコン5週連続No.1を記録、累計売上80.8万枚を売り上げました。
この波及効果によりヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」もオリコン洋楽チャートで1979年1 月22日付から10週連続1位を獲得、30万枚を売り上げる大ヒットとなっています。

中でも「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」の伝説的なエピソードとして語られるのは、当時人気の歌番組『ザ・ベストテン』で史上ほかに為し得た者のない最高得点“9999点”を2度(4/5・4/12)獲得したことでしょう。
しかも同番組での歴代高得点の16位(9866点)以上を「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」が6回到達、通算でも歴代3位に当たる“9週連続1位”という圧倒的な記録を残しました。
ただし同番組の記録によると「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」は“年間7位”という意外な成績で、同年の年間1位は小林幸子「おもいで酒」(週間では最高5位だが20位以内に31週間ランク)となっています。


「Y.M.C.A.」は当時流行のディスコ・ナンバーですが今日まで世界的に長く愛され続け、特にスポーツの世界ではそれが顕著です。
トリノオリンピック開会式をはじめ、アメリカ・メジャーリーグ、ニューヨーク・ヤンキースのホーム・ゲーム(ヤンキー・スタジアム)では5回終了時に「Y.M.C.A.」が流され、グラウンドキーパーが【Y】【M】【C】【A】のパフォーマンスを行うことでも知られます。
また、日本ハムファイターズやJリーグ・川崎フロンターレの試合でも同様の観客サービスが行われており、それぞれ西城秀樹が参加してパフォーマンスを披露することもありました。


 
 



~Lyrics~

Young man, there's a place you can go.
Young man そこには、君の行く場所がある
I said, young man, when you're short on your dough.
Young man 少しぐらいおカネがなくたって

「Y.M.C.A.」は【Young Men's Christian Association(キリスト教青年会)】の略語であり、キリスト教主義に基づいた教育・スポーツ・福祉・文化などの分野で様々な事業を展開する世界最大規模の非営利団体で、1844年にイギリスで誕生し1880年(明治13年)には日本にも『東京YMCA』が組織されました(現在では全国主要都市にYMCAが置かれている)。

Y.M.C.A.の事業の一つに宿泊施設があって、非営利事業なので料金が比較的安価です。
ただし若者の教育や交流活動を目的の一つとしている施設のため、一般ホテルのような完全個室だけでなくバス・トイレが共同であったり、ドミトリー(相部屋)の部屋もあります。


They have everything for young men to enjoy,
若者を楽しませる全てが揃っていて
You can hang out with all the boys...
みんな仲良くなれるんだ

日本のYMCAでは“互いを認め合い、高め合う【ポジティブネット(Positive Net)】”をコンセプトに掲げ、“したい何かがみつかり、誰かとつながる。私がよくなる、かけがえのない場所。”を提供すべき価値としているそうで、そういう開かれたコミュニケーションを旨としているからこそ、広く異質と交わることも可能といえます。

一方で、外国人や異文化の人たちとじっくり語り合えるのはとてもよい人生経験ですが、見知らぬ人との相部屋はセキュリティ面で不安に思う人も少なくないでしょう。
とりわけ女性にとってそれは気軽に参加し辛い要素であり、そうなると必然、宿泊客の中心は【the boys】ということに…?(もちろん、女性限定施設もある)


It's fun to stay at the Y.M.C.A.
Y.M.C.A.にお泊りすると、楽しいよ

YMCAが“若い男性がいっぱい集まる宿”となればそれは一つの特徴であり、“それを目当てに集まる人”も…
すなわち“YMCAはゲイの人にとって貴重な出会いの場”であり、それが本作の隠れたテーマです。

ヴィレッジ・ピープル自体ゲイ・マーケットをターゲットに売り出されたグループであり、もう一つの代表曲「Go West」も“Go West(ゲイの聖地)”というメッセージが込められています。



~“ヒデキ”の情熱が結実させた「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」~

アイドルがこんな歌を歌えるわけ無いだろう!

それが、「Y.M.C.A.」のカバーとシングル化をレコード会社に直訴した際の担当者の反応でした。
西城秀樹と「Y.M.C.A.」の出あいは1978年、CM撮影のため訪れたロサンゼルスのホテルでラジオから流れる「Y.M.C.A.」を聴いて、そのノリのよさに“絶対歌いたい”と心を奪われたことでした。
彼はすぐさまこの曲のレコーディングを決意しますが、「Y.M.C.A.」はゲイ・ソングであったことから、レコード会社の猛反対を喰らったというワケです。

しかし彼は諦め切れず、コンサートのステージで歌うことを試みます。
まずマネージャーのあまがいりゅうじ(天下井隆二)に依頼して“健全な若者応援歌”を印象づけるようタイトルを「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」とし、ゲイ色を取り払った日本語歌詞(訳詞)とアレンジ(大谷和夫)に創り替えました。
また、振付師・一の宮はじめと相談して【Y】【M】【C】【A】の人文字を考案、スポーティーなイメージを強調させる振り付けを取り入れました。

こうして迎えた1979年1月4日からの大阪・厚生年金ホールでの新春コンサートで「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」が初披露されると、ファンから予想を上回る反響がありファン・クラブにも問い合わせが殺到、これにはレコード会社も方針を翻し急遽シングルの発売(同年2月21日)を決定せざるを得ませんでした。
ところが既に生産中のレコードを中止させ、新たなレコードを20日でプレスしなければならないという強行スケジュールであったため工場から無理とのクレームが入り、説得のため西城自らが工場を訪問し各所に頭を下げて回り「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」を実際に歌ってみせて工場側の協力を取り付けたそうです。



~Epilogue~

5月16日深夜、急性心不全のため63歳の若さで亡くなった歌手の西城秀樹さん。

ご存知のように西城さんはこれまで2003年と2011年、2度の脳梗塞発症により構音障害や運動障害が生じ入院・治療・リハビリの連続でした。
特に2度目の脳梗塞の時はその病気の恐ろしさを知っていた上、それまでの努力が水の泡で治療とリハビリをゼロからやり直さなければならないことが何十倍ものショックだったそうです。
しかし現実の再発の後遺症は1度目より遥かに厳しいもので、ボールを持ち上げるといった単純なことさえできなくなった自分と向き合わねばならないことや、“そんな西城秀樹”に対する周囲の突き刺さるような好奇の視線が何よりも辛かったといいます。

ヤングマン プライドを捨てて すぐに行こうぜ

“西城秀樹”であらねばならないと思うことが無駄に疲れる原因だと気づいた西城さんは、西城秀樹というキャラクターを脱ぎ捨てて一患者として“ありのままの自分”を見てもらおうと改心し、とても気持ちが楽になったそうです。
以前の自分は“100と言われて120やってきた”所があって、でも“コップの水は目一杯入れるより7~8割に入れた方が運びやすいし飲みやすい”ことに、病気をして初めて気づいたといいます。

“自分をさらけ出すのは恥ずかしいよ。でもさらけ出したから、みんなも涙してくれたんじゃないかな。
来年はもっとよくなったぼくの姿をみんなに見せたいな”
 西城秀樹



西城さんは後遺症が顕著になった2度目の脳梗塞以降もステージに立ち、さまざまな活動を続けてきました。
国民の憧れのスターが変わり果てた痛々しい姿をメディアに晒すことは、ある意味それまで築き上げた“輝かしい伝説”に自ら泥を塗り、ファンを失望させる恐れがあります。
しかし、それは“現実から逃げる生き方こそ西城秀樹を汚す”という彼一流の美学であり、自分を偽らず病と闘い抜く意思を示すことが、心から彼を応援してくれる家族やファンに応える最善だったと思うのです。

“病状も心情も、よくなったり悪くなったり、刻々と変化していくが、それをすべて受け入れよう。
現状を肯定するところからしか、前へは進めない。”
 西城秀樹

今まであまり考えたこともありませんでしたが、こうして西城さんの闘病を辿ってみると、「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」の歌詞“西城さんの生き方そのもの”だったように思えます。
オリジナルの「Y.M.C.A.」自体ゲイというマイノリティを勇気づけるものですが、逆境にある人にとって非常に強いメッセージ性があることに気づかされました。
また、誰しもが病気や老化といった苦況に置かれるものであることを考えると、これは全ての人に当てはまるテーマです。


4月25日、自宅で意識を失い“早ければ4日。もっても1週間”と告知され、それでも22日間頑張り続けた西城さん。
後遺症や全ての苦痛から解き放たれた昭和の大スター西城秀樹は、おもいっきり手足を伸ばして、天国から私たちに歌いかけていることでしょう…

ゆううつなど 吹き飛ばして
君も元気出せよ


 



「Y.M.C.A.」


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1978年 歴史的名曲 ダンス/Funk LGBT 日本で人気 追悼 

comment(12) 

「パワー」ジョン・ホール

2017.03.03

category : 1970年代

John Hall - Power1 John Hall - Power2


John Hall - Power (1979年)



~震災から6年~

2011年に発生した東日本大震災から、間もなく6年になろうとしています。
多くの人の命を奪い、故郷を破壊し、人生を変えてしまった災害…
そして、6年が経とうとする今現在も全国で約12万3000人の方が避難生活を余儀なくされているそうです。
2017.2.13現在/復興庁

また最近の報道では、原発事故のあった福島県から全国各地に避難している生徒が“放射能が来た”とか“放射能がうつる”といったいじめを受けている実態が次々と報じられており、放射能から物理的に遠ざかることはできてもその悪夢を断ち切ることの難しさを物語っています。
放射能問題は果たして想定外の“天災”か…それとも、人間の心に巣食う“人災”?



~概要~

「パワー」は、ジョン・ホール1979年の3rdソロ・アルバム『Power』のタイトル曲です。
ジョン・ホールは1973年にデビューしたアメリカのロック・バンド“オーリアンズ(Orleans)”のメンバーとして活躍し、1977年にソロへと転身しました。

バンド脱退の一因となったのが彼の反原発運動への参与であり、ニューヨーク州セメントン(Cementon)のハドソン川沿いに進められていた原子力発電所建設を止めることでした。
ジョンらの危惧は1979年3月28日にペンシルベニア州スリーマイル島にある原子力発電所で発生した重大な原子力事故(国際原子力事象評価尺度;レベル5)で現実のものとなり、彼をはじめ志を同じくするジャクソン・ブラウンやグラハム・ナッシュ、ボニー・レイットらが中心となってミュージシャンによる反原発活動『MUSE(Musicians United for Safe Energy)』を立ち上げます。

同年9月19~23日、MUSEはニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで『No Nukes concerts』を開催、CSN(クロスビー、スティルス&ナッシュ)やブルース・スプリングスティーン、ジェームス・テイラー、カーリー・サイモン、チャカ・カーン、ドゥービー・ブラザーズほか多数のミュージシャン仲間が参加し、最終日は20万人もの観衆が押し寄せました(メイン動画はこの時の映像)。
その歴史的イベントのテーマ・ソングとなっていたのがジョン・ホール作曲による「Power」だったというわけです。
そして、このイベントが影響を及ぼしたかは定かではありませんが、結果として以後アメリカでは現在まで1基の原発も新規で建設されてはいません。

2011年、日本での東日本大震災発生を受け、MUSEは32年ぶりに再集結しコンサートを開催、日本の津波・原子力災害救済のための資金を募ってくれました…。

 



~福島第一原子力発電所事故に学ぶべき教訓~

 そもそも、この原発事故の問題点とは何だったのか、まとめてみました。

低人口地帯を設けなくても原発建設を許可

福島第一原子力発電所の建設が計画された当時(営業運転開始は1971年)日本はまだ原子力発電に対するノウハウを殆んど持っておらずアメリカの原子炉やルールを輸入していますが、その導入には致命的な問題がありました。
核兵器の原料でもある原子力は非常に危険なものであるため、“アメリカの立地審査指針は原発の周囲に必ず低人口地帯を設けることを義務付けています”が、これを国土の狭い日本に適用させると条件を満たす建設地が無くなるため“日本では事実上低人口地帯を設けなくても建設を許可”するように変更されています。


敷地地盤高を35m⇒10mに削って建設+非常用電源を地下に設置

福島第一原子力発電所の所在地は、元々海岸に面した標高35mの台地でしたが、他の電源との競争に勝つため“コストを優先し標高10mまで掘削し施設が建設”されました。
また、原子炉の契約先であるアメリカGE社(ゼネラル・エレクトリック)のプラント規格では、“電源喪失時の非常電源となるディーゼル発電機が海側の地下に設置”されていたにも拘らず、元東京電力副社長の証言によると“誰も長年その事に気づかなかった”といいます(実際、震災時もそのまま地下に置かれていた)。


安全性に問題のある原子炉を、耐用期限を2度延長して使用し続けた

福島第一原発1号機から5号機までの原子炉はアメリカGE社の【マークⅠ型】ですが1975年に重大な事故につながる欠陥が見つかり、GEの技術者も会社に逆らい辞職してまでこの原子炉の使用停止を世界に訴え掛けましたが、福島第一原発は使い続けました
それに加えて第一原発では原子炉の耐用年数30年を超えて独自で期限を40年に延長、震災の発生した2011年に更に10年の使用延長許可が下りた矢先の事故でした。


“想定外”の津波?

標高10mの海岸にある福島第一原発は震災時、14~15mといわれる遡上高の津波に飲まれ、大事故を起こしました。
この大きな津波について当時東京電力は“想定外”を強調しましたが、実際は2002年に地震調査委員会の“三陸沖から房総沖にかけての日本海溝付近ではどこでもマグニチュード8クラスの地震が起きる可能性がある”との評価結果を踏まえ、2008年に福島県沖で明治三陸地震と同規模(M8.2-8.5)の地震が発生した場合の津波を自社内で試算、“遡上高15.7m”という結果を得ていました
しかしこの試算結果が設備改修などに反映されることはなく、更に2011年3月7日に保安院に報告されるまで公表されず、皮肉にもその4日後に震災が起きました…。


 参照

NHKスペシャル シリーズ原発危機『安全神話~当事者が語る事故の深層』
NHK ETV特集 『原発事故への道程』(前後編)文字起こし



~Epilogue~

ここまであれこれと原因を追及してきましたが、私が原発に反対する最大の理由は“原発があまりに嘘で塗り固められた政策”だからです。
原発導入を強引に推し進めた自民党、直接の利益を得る企業や研究者、有力な天下り先を得る官僚などいわゆる“原子力ムラ”の人たち…。

彼らの利益実現のためにはより多くの原子力発電所の建設が必要不可欠であり、それには“極めてリスクの高い原発を絶対安全”と偽らねば立地を引き受ける者などあろうはずもありません。
絶対安全を謳った政府と省庁は“安全対策に力を入れると原発が安全でないと自ら認めることになる”として本来最優先すべきシビアアクシデント(過酷事故)への対策を十分に考慮せず、監督者である国のその姿勢は原発運用の安全対策に余計なコストを求められない電力会社にとっても好都合…
“神話”は、こうした利害のために創り上げられました。


国際原子力事象評価尺度 (INES) において、最悪のレベル7(深刻な事故)と判定された福島第一原子力発電所の事故
それさえも、現場の当事者からすると“偶然と幸運の連続によって救われた結果”だったといいます。
その当事者とは、事故時第一原発の所長として現場を指揮しその2年後に食道癌で亡くなった吉田昌郎氏。
事故の現実について何も知らず、今も震災前と変わらぬ日常を当たり前のように過ごしている私たちですが、当時の現場は事故原因さえ分からずほとんど彼らが制御できない深刻な状況に陥っていたものの、“東京電力の対応とはほとんど無関係に、いつしか沈静化していった”のだそうです。

吉田氏によると、もしもこの幸運がなかったら東日本全体が放射能に覆われる“東日本壊滅”を想定したそうで、事実、当時の菅直人首相に提出された近藤駿介原子力委員長からの『最悪シナリオ』には、東京や首都圏住民の避難についての言及がなされており、菅氏本人も“最悪5000万人の避難が必要となる可能性があった”と証言しています。


There's so much to gain and so much to lose
得るものは大きいけれど、失うものもまた大きい
Everyone of us has to choose
だからこそ、みんなで選ぶべきことなんだ

一瞬で都市を灰燼(かいじん)と化し得る[Power]…
その“平和利用”に於いて、私たち現役世代は[gain(利益)]を受けることもできますが、それは“もの言わぬ未来世代への[lose(損失)]のつけ回し”の上に成り立っています。
そして、あなたは“その恩恵が日本壊滅のリスクとの引き換え”であることを、ご自覚でしょうか?

“世界で最も厳しい安全基準”を強調し原発再稼働を急ぎ、新たな高速炉“第2のもんじゅ”の始動を推し進める安倍政権…
危うく東日本を壊滅させかけた福島第一原発や、1兆円もの血税をムダにしたもんじゅの失敗に、彼らは何を学んだのだろう?
地震大国の上、国土が狭く人口密度も高いこの日本で、彼らの言葉は“新たな神話創造”としか響きません。
福島第一原子力発電所事故に私が学んだこと、それは…

この国に
“嘘で塗り固められた政治”も、“トイレのないマンション”も要らない。






続きはこちら >>

tags : 1979年 AC 環境 原発 プロテスト 東日本大震災  

comment(8) 

「ア・ソング・フォー・ユー」レオン・ラッセル

2016.11.18

category : 1970年代

Leon Russell - A Song For You1 Leon Russell - A Song For You2


Leon Russell - A Song For You (1970年)



~追悼 レオン・ラッセル~

多くの歌手にカバーされた名曲「ア・ソング・フォー・ユー」の作者であるアメリカのシンガー・ソングライター、レオン・ラッセルが11月13日に亡くなりました(享年74)。

近年、彼は『ロックの殿堂』と『ソングライターの殿堂』の両方に仲間入りを果たす一方、心臓などの重い病気を患い、2010年には脳の手術を受けるなどもしていました。
更に、今年の7月には心臓発作を起こしバイパス手術を受け、その後快方に向かい来年1月のライブ活動再開に向けて休養中と伝えられていましたが…。

2010年のアルバム『The Union』で共演し、翌年彼のロックの殿堂入りをステージから祝福の言葉を贈った親友のエルトン・ジョンほか、数多くの著名人が様々な形で彼の死を悼んだそうです。
本ブログも、ここにレオン・ラッセルへの追悼を捧げます…。



~概要~

レオン・ラッセルは14歳から街のナイト・クラブで歌い、17歳の頃すでに方々で引っ張りだこになっていたそうで、フィル・スペクターに見込まれ彼のザ・レッキング・クルーのメンバーとして1963年にロネッツの「Be My Baby」、66年にアイク&ティナ・ターナーの「River Deep – Mountain High」などの話題曲でキーボードを演奏したほど早くからその才能を嘱望された人でした。

その後更にキャリアを積んで1970年に発表したのが、1stソロ・アルバム『レオン・ラッセル(Leon Russell)』です。
しかしこの“新人”のデビューのためアルバムに参加した“ゲストはあり得ない豪華なもの”で、ローリング・ストーンズからミック・ジャガー、チャーリー・ワッツ、ビル・ワイマンが、ビートルズからジョージ・ハリスン&リンゴ・スターが、他にもエリック・クラプトンやスティーヴ・ウィンウッド…等々、時代のトップ・スターたちが軒を連ねるように彼をサポートしています。
「A Song for You」はこのアルバムに収録された作品で、シングル・カットはされたもののチャート・インはできなかったようです。

しかし「A Song for You」の楽曲に対するミュージシャンの評価は当初より非常に高いものがあり、翌年には早速ダニー・ハサウェイやアンディ・ウィリアムス(Billboard Hot 100で82位)らによって、オリジナルよりマイルドなテイストでカバーされました。
1972年にはカーペンターズが本曲をコンセプトとしたアルバム『A Song for You』(当初の邦題は『トップ・オブ・ザ・ワールド』)を発表、シングル化はされなかったもののこのアルバムの大ヒットにより同曲の知名度は一気に高まることとなりました。
その後もアレサ・フランクリンやジョー・コッカーら個性派が続々と取り上げており、1993年のレイ・チャールズのカバーはグラミーで“Best Male R&B Vocal Performance”を受賞、2005年のハービー・ハンコック/クリスティーナ・アギレラのバージョンもグラミーにノミネートされています。

日本でも1986年に“コクがあるのに、キレがある”という触れ込みでアサヒビールCMに起用されるなどよく知られた曲であり、レオン・ラッセルの鮮烈なヴォーカルは短時間でインパクトを与えたいCM曲にはうってつけといえるでしょう。


 
 



~Lyrics~

I've acted out my love on stages
一万の観衆を前に
With 10,000 people watching
ステージで愛を演じてきたけれど

当時まだ新人であったレオン・ラッセル自体一般には知られた存在ではありませんでしたが、彼はこの時すでにロネッツやフランク・シナトラ、ローリング・ストーンズ、ベンチャーズやバーズ、アイク&ティナ・ターナーといったスターらと多くの共演を果たした大物でした。

でもどんなに数多くの人前で歌おうと、そこに“そのメッセージを本当に伝えたい唯ひとりの人”がいないならば、本人にとっては虚しい響きでしかないのかもしれません。
一万もの人に求められるなんてこの上ない幸せにも思えるのですが、“求める唯ひとりには敵わない”というところでしょうか…。


I know your image of me is what I hope to be
君の想い描く僕になりたいのに
I treated you unkindly, but darling can't you see
現実は思いやりに欠けた振る舞いばかり…でも、わかっておくれ?

ここは、“優しくしてあげたいのは山々だけれど実行しない男性”、“実際に優しい言葉さえ掛けてもらえない女性”…
…そのどちらも、頷いておられるのでは? 
特に女性には、“こっちに優しくしないくせに、そっちの都合だけわかってほしいって?(怒)”と、厳しいご指摘をされそう…。

 “わーがまーまはー男のー罪 そーれーを許さーないのは女のー罪~♪”
 …アンタ、全く反省してないでしょ!?


Of the truth, withholding nothing
秘訣を教えてくれた、包み隠さず…
You came out in front and I was hiding
さらけ出し、なのに僕は隠してばかり

女性は心を許した相手に対し自分のことを何でも話したいし、相手のことは何でも聞きたいかもしれません。
これに対し男性は、そういった願望が女性に比べて少なかったり、心の内を話すのが恥ずかしかったりするものです。
逆に、自分のことを積極的に語りたがる男性がいたとしたら、中身は大抵“自慢話”だったり…?

あなたは“おしゃべりな男”が好き? …それとも、“無口な男”がいい? 



~Epilogue~

レオン・ラッセルというと今回メイン動画のコワモテな風貌やパフォーマンスにあるように、“アクが強過ぎて一般受けしない”アーティストのイメージがあります。
しかし「A Song for You」を多くの歌手がカバーしていることでも分かるとおり、その楽曲は素晴らしいものであることはご理解いただけることでしょう。

ただ、彼が世に残した素晴らしい楽曲は本作だけではないものの、でもやはりそれは彼以外の歌手によって一般に認知されることとなっています。
1969年発表の「Groupie (Superstar)」はレオンとデラニー&ボニーのボニー・ブラムレットによる楽曲で、1971年にカーペンターズの「Superstar」として大ヒットしました。
また、同じくカーペンターズが歌った「マスカレード(This Masquerade)」 は1972年にレオンが自身のアルバムで発表した作品で、1977年にはジョージ・ベンソンのカバーによって第19回グラミーで最優秀レコード賞を受賞しています。


And when my life is over
そして、僕が命を終えるとき
Remember when we were together
共にあったことを思い出してほしい

きっと忘れない
生涯、“君のための詩”を叫び続けた一人の男がいたことを…。 



「ア・ソング・フォー・ユー」


続きはこちら >>

tags : 1970年 AC 男の恋 CM曲 

comment(8) 

「天使のささやき」スリー・ディグリーズ

2016.06.10

category : 1970年代

Three Degrees - When Will I See You Again1 Three Degrees - When Will I See You Again2


The Three Degrees - When Will I See You Again (1974年)



~世界で最も長期間活動を続けている女性ヴォーカル・グループ~

6月21日から、“天使のささやき”スリー・ディグリーズの日本公演がスタートします。
スリー・ディグリーズは1963年に結成され、“世界で最も長期間活動を続けた女性ヴォーカル・グループ”としてギネス認定されている3人組です。
今回参加のメンバーはヘレン・スコット(1963-66,76-)、ヴァレリー・ホリデイ(1967-)、フレディ・プール(2011-)の3人で、近年ライブハウス・レストラン『KENTO'S』などを含め日本で最もパフォーマンスを披露している海外スターといってもよいのでしょう。

50年以上のキャリアを重ねた大ベテランであるだけでなくそのパワーも衰え知らずで、日本馴れしているせいか“モウイチド!”と観客の方がハッパをかけられていますよっ! 





~概要~

スリー・ディグリーズのデビューは1965年ですが、本格的に運が巡ってきたのはそれから8年が経った1973年、フィラデルフィア・インターナショナル・レコード(PIR)に移籍してからのことでした。
このレーベルはアメリカの作曲者ケニー・ギャンブルとレオン・ハフ(ギャンブル&ハフ)が1971年に創立した会社で、彼らの創り出す音楽はソウル・R&Bをストリングスなど導入してソフトで都会的な“フィラデルフィア・ソウル(フィリー・ソウル)”へと進化させ、1970年代前半に一世を風靡しました。


「天使のささやき」は、1973年に発表した3rdアルバム『The Three Degrees』の収録曲(PIR移籍後最初)で、この時のメンバーはシーラ・ファーガソン、フェイエット・ピンクニー、ヴァレリー・ホリデイ(2016来日メンバー)という顔ぶれでした。
翌年2月、ギャンブル&ハフはアメリカの音楽番組『ソウル・トレイン』のテーマTSOP (The Sound of Philadelphia)」を作曲しソウル・バンドMFSBに演奏させていますが、そのコーラス・パートにスリー・ディグリーズが起用され、これが4月にBillboard Hot 100でNo.1に輝いています。

その興奮冷めやらぬ同年6月、スリー・ディグリーズは『第3回東京音楽祭』に参加するため来日し「天使のささやき」を披露、“金賞”受賞によってラジオ各局でNo.1を獲得しシングルも11.3万枚を売り上げました。
(グランプリはルネ・シマールの「ミドリ色の屋根」

しかしこの日本での思わぬ大ヒットが欧米でその評価が見直されるきっかけとなり、9月にシングル「When Will I See You Again」がリリース、アメリカではHot 100で2位(1975年の年間75位)/Cash Box誌No.1を記録。
イギリスでは週間No.1に止まらず年間2位というこの年を代表する大ヒットとなり、1978年にはチャールズ皇太子の30歳の誕生日を祝う式典にスリー・ディグリーズが招かれこの曲をパフォーマンスしました。

もう一つ忘れてならないのはスリー・ディグリーズ自身が「天使のささやき」の日本語ver.をリリースしていることで(作詞;白井章生)、キャンディーズや桜田淳子小泉今日子らがこれをカバーしています。
また、オリジナルの英語ver.をザ・ピーナッツや弘田三枝子らがカバーしました。

 
 



~Lyrics~

When will we share precious moments?
二人で大切な瞬間を分かちあうのは、いつ?

ギャンブル&ハフがハロルド・メルヴィン&ザ・ブルー・ノーツに楽曲提供した「二人の絆(If You Don't Know Me By Now)」(過去ログ)は、互いを知り尽くしたパートナーが熟慮の末に別れを切り出すという“積年の重み”を感じさせる作品でしたが、「天使のささやき」はとてもシンプルで初々しさに溢れています。

そのせいかケニー・ギャンブルがピアノで「When Will I See You Again」を彼女らに紹介した時、この曲のリード・ヴォーカルを務めることとなるシーラ・ファーガソンは“こんな誰でも歌える簡単な曲なんて、歌わない!”と、憤慨したそうです。
しかし何百万という大ヒットを遂げ自分たちにとって大切な作品となった後、シーラは“彼の方が正しかった”と自らの過ちを認めています。


Will I have to wait forever?
…ずっとずっと待たされる?

このフレーズは最もこの女性のかわいらしさを伝えていると思うので、“そんな表現”にしてみました。

「When Will I See You Again」の特筆すべき一つは“全文疑問文”で構成されていることで、そのため訳し方によっては“いつまで待たされるの?”と相手を問い詰めているようなニュアンスを与えてしまい兼ねません。
でも曲の雰囲気からは、“そういう趣旨”が込められた歌ではないことがすぐに理解できるはずです。
…なので一つひとつは簡単に見えるこの疑問文の羅列が、詰問になってしまわぬよう日本語表現には案外苦心させられました。


Is this my beginning or is this the end?
私にとって、これは始まり? それとも…

二人は、出逢ってまだ日が浅いのでしょうか…
ふと、中村雅俊主演のドラマ『俺たちの旅』のエンディングに毎回流れる「ただお前がいい」(作詞;小椋佳)の、
“また会う約束などすることもなくそれじゃまたな と別れるときのお前がいい”のフレーズが思い浮かびました。

いちいち約束を交わさなくとも、“また必ず会える”とわかっている安心感…
そういう繋がりってごく当たり前のようでいて、大人になるほど貴重であるように思えます。



~Epilogue~

今回初めて知ったのですが、『天使の囁きの日』という記念日があることをご存知でした?
1978(昭和53)年[2月17日]、北海道幌加内町で氷点下41.2℃という日本最低気温(※非公式)が記録された“極寒の地”のイメージをプラスに変えようと、空気中の水蒸気が凍ってできる“ダイヤモンドダスト⇒天使の囁き”として1994年に同町の[天使の囁きを聴く会]によって制定されたそうです。


…さて、それにしても何で本作品の邦題は「天使のささやき」??
原題の「When Will I See You Again」をはじめ、Lyricsには[angel]も[whisper]もありません。
『The Three Degrees』のレコード・ライナ-を見てみると彼女らの売り文句には“フィラデルフィアのセクシー・エンジェル”と掲げられており、「When Will I See You Again」冒頭の彼女らの悩ましい【Oooooo, haaa...】がこれを象徴するでしょうか…。

でも、どんなに愛らしかろうとも彼女たちは決して[angel]ではありません!
なぜなら、グループの名前である【The Three Degrees】は
“Man, woman, and devil, are the three degrees of comparison.”
(男-女-悪魔は、比較の三段階変化)

…という英語のことわざに由来したものであるからです。
つまり悪魔を最上級の[worst]とすると、女性は比較級の[worse]、男性は原級の[bad]という順列であり、“女性は、男性より悪魔に近い存在”であることを意味しています。
このことから、彼女らが目指したのは純真無垢な“エンジェル”ではなく、セクシーな魅力で男性を虜にする“小悪魔”だったといえるでしょう。

…そういえばスリー・ディグリーズと同じ女性3人組の人気者キャンディーズが、1977年にそれまでの“天使系”から“小悪魔系”へイメージ・チェンジして話題となった「やさしい悪魔」という作品がありました。
ここでの“やさしい悪魔”は女性(自分)ではなくお相手の男性を指しているわけですが、彼については歌中で
【My sweet little Devil】とも言い替えています。

When will I see you again?
あぁ…今度あなたに会えるのは、いつ?

あなたがささやかれたいのは、、“天使”? …それとも、“小悪魔”? 



「天使のささやき」


続きはこちら >>

tags : 1974年 フィラデルフィア・ソウル 日本で人気 

comment(12) 

「ラヴィング・ユー」ミニー・リパートン

2015.03.27

category : 1970年代

Minnie Riperton - Lovin You1 Minnie Riperton - Lovin You2


Minnie Riperton - Lovin' You (1975年)



~Lovin' You~

桜の季節…
特に花びらが舞う頃になると私は、「Lovin' You」と、その作者であり歌唱したミニー・リパートンのことを思い浮かべずにはいられません。
楽曲や歌の美しさだけでも十分普遍的価値のある作品ですが、その魅力の源泉であるミニー・リパートンという一人の女性について知った時、あなたはもっとこの歌を好きになるでしょう。

その一助になることを願って…。



~概要~

ミニー・リパートンはアメリカ・シカゴ出身の歌手で、“5オクターブ”ともいわれる広い声域を駆使した美しい歌声は、後世マライア・キャリー(過去ログ)セリーヌ・ディオン(過去ログ)など多くの歌姫たちに影響を及ぼしました。
ミニーは音楽一家に生まれ、両親は早くから彼女の声の才能に気づきシカゴのLincoln CenterやHyde Park High Schoolでオペラを専門的に学ばせています。
こうした恵まれた環境の下、15歳で早くもガール・グループ“ジェムス(The Gems)”の一員としてレコード契約、その後ソロ・デビューも果たし(Andrea Davis名義)、私生活でもプロデューサーのリチャード・ルドルフと結婚、2人の子どもにも恵まれる順調ぶりでした。
しかし当時ミニーが唯一得られなかったのが“歌手としての成功”で、育児の忙しさもあって彼女は20代前半にして引退同然の2年間を過ごしています。

そんなミニーにも、憧れのシンガーがありました。
同じ黒人シンガーとして当時名声を欲しいままにしていた、スティーヴィー・ワンダー(過去ログ)です。
彼女はスティーヴィーと歌うことを夢みていましたが、実は彼も以前からミニーの歌声に注目していて、そうした相思相愛からミニーは彼のバンド“Wonderlove”にバックコーラスとして参加する機会を与えられ、スティーヴィーがグラミー・最優秀アルバム賞を受賞した1974年の作品『Fulfillingness' First Finale』のレコーディングにも貢献しています。

そうした経緯からスティーヴィーがミニーの復帰に一役買ったのが、同年発表したミニーの2ndアルバム『パーフェクト・エンジェル(Perfect Angel)』でした。
このアルバムでスティーヴィーはプロデュースに加え5種類の楽器演奏及び2曲の楽曲提供で支援し、さらにはWonderloveのメンバーだったデニース・ウィリアムスマイケル・センベロまで応援に駆け付けています。
(※ただし、レコード会社との権利上の問題を避けるためスティーヴィーは“El Toro Negro”や“A Very Special Fan”という名で記されている)

「Lovin' You」はこのアルバムからのシングル・カットで、Billboard Hot 100では1975年4月5日付でNo.1(1週/年間13位)に輝きました。
当初『パーフェクト・エンジェル』には8曲が用意されましたがスティーヴィーはあと1曲必要と思い、ミニーとリチャードに“君たちにとって、一番照れ臭い歌はない?”と尋ねたところ思い当たったのが、娘のマーヤ(現在、マルチ・タレントとして活躍するMaya Rudolph)の子守唄として歌っていた“melody”でした。
この“melody”を手直しして完成したものが「Lovin' You」であり、そのため同曲のアルバムver.ミニーの一部のパフォーマンスでは歌の終わりで“Maya...”と繰り返されています。
あまりにもミニーのイメージが強いせいか意外にカバーは少なく、1992年にシャニースがBillboard R&Bチャートで59位に入ったのが最高で、日本では1991年のジャネット・ケイのバージョンが有名でしょうか…。

 
Minnie Riperton / Shanice



~Lyrics~

Lovin' you is easy
あなたを好きになるのは、たやすいこと
cause you're beautiful
だって、あなたは本当に美しい人なんだもの

「You Are So Beautiful」(過去ログ)や「What Makes You Beautiful」(過去ログ)のように英語では【beautiful】は頻繁に使われますが、日本語に変換するのにこれほど厄介な言葉はありません。
【美しい】という言葉は価値があり過ぎて重いというか…日本人は軽々しく口にしませんよね?
増してや“男性に対する形容としての【beautiful】”は、相当違和感が…?

でもミニーの、夫リチャードに対する想いはやっぱり【美しい】なのだと思います♪
そのココロは、Epilogueにて…)


No one else can make me feel
私の心を彩るなんてできない
The colors that you bring
あなたがもたらす色のほかには

【The colors】がとても素敵な意味を持つと思うので、節全体を“色”に拘って表現してみました。
人は、それぞれに“色”を持ち、たとえそれが単体としてどんなに美しい色であったとしても他の色と隣り合うと“調和する色・しない色”があったりします。
また、色は“混ざり合う”ことで新たな色が生まれ、あるいは共感し合って“色が似てくる”こともあるでしょう。

「Lovin' you」は、そんな“二人の色”が混ざり合った結晶のようなもの…。


Lovin' you I see your soul come shinin' through
愛してる…あなたの心の奥を知るほどに
And every time that we oooooh
二人の心がまた一つ、ふれあうたびに
I'm more in love with you
あなたをもっと好きになってゆく

あなたなら、2行目の【oooooh】に隠れる部分にどんな言葉を充てますか?

長所だけ知ることができたらいいのに、普通は短所も漏れなく知ることができるのが困ったトコロです。
特に恋愛は“ラブラブ”から始まるだけに、次第に減点してゆくのが宿命…
…ナンてことはありませんよね!(たぶん…?)



~Epilogue~

…この物語には、“続き”があります。
「Lovin' you」の大ヒットから明けた1976年、ミニーを待っていたのは“乳がん”の宣告でした。
同年4月、乳房の切除手術が成功すると彼女は乳がんの啓発のために自分が乳房を切除したことを公にし、広く女性に訴え掛けました。

“毎月の胸の検診、腫れ物に対する初期の診断と早期治療がとても重要です。そして、万一もし除去手術になっても何も落胆することはありません。胸を取ったからといって女性らしさが失われることは何もないのです。”

翌77~78年、ミニーは精力的にツアーをこなす一方で乳がんの啓蒙活動に奔走しました。
1978年、彼女はレーベルをキャピトルへと移籍、5thアルバム『ミニーと出会ったら(Minnie)』の制作を始めます。
しかし…


Stay with me while we grow old
齢をとっても、ずっとそばにいてね
And we will live each day in springtime
きっと、一日一日を春の陽だまりの中で暮らしてる


1979年5月、アルバム『Minnie』がリリースされ、ミニーは6月15日に『Mike Douglas Show』に新作のプロモーションとして出演していますが、具合が悪いのかここでは患部と思われる右腕はずっと固定したままで歌っています(腋の下にある“腋窩リンパ節”は、乳がんが転移し易い場所)。
彼女には、もう“時間”が残されていませんでした…。


MEMORY LANE - MINNIE RIPERTON Live on Mike Douglas Show

この最後のテレビ出演直後ミニーは寝たきりとなり、7月10日に入院。
11日夜にスティーヴィー・ワンダーが見舞いに訪れ“Minnie Get Well Soon(早く良くなって)”と歌い掛けると、彼女は“私の待っていた最後の人が来てくれた”と応え、翌朝その歌を聴きながら夫リチャードの腕の中で息を引き取りました(享年31)。


病床にあって、ミニーは家族のために最期まで笑顔を絶やさなかったといいます。
彼女が壮絶ながんとの闘病生活の中で何故このように明るくいられたかについて、スティーヴィーは2005年の「Positivity」という作品の中で彼女の生前の言葉を引用しています。

Like fine wine I like seeing the glass of life as half full than half empty
グラスの中の美味しいワイン…
“半分しかない”より、私は“半分もある”ってみるの


もちろん、これはミニーが乳房を片方失ったことをネガティヴに捉えず前向きに生きようとする決意の表れですが、手術時28歳の女性にとって乳房を失うことは決して軽い決断ではなかったはずです。
しかしその重い決断を支えていたのは、最愛の夫リチャードでした。
ミニーは言います…

“夫は、私の傷を私の個性のしるしだと言うの。一つになった胸を、この世で最も素晴らしくかけがえのないものだと。なぜなら、その傷のお陰で私が生きていられるから…。”

何故ミニーが彼のことを“beautiful”と形容したのか、もう説明不要でしょう。
…そう、「Lovin' you」はミニーがリチャードに宛てたラブ・レターであり、彼にめぐり逢い、共に生きることができた人生への悦びの歌です。
彼女の生涯は31年で幕を閉じましたが、きっと彼女なら自らの人生についてこう振り返るでしょう…

“half full...(半分だけど、精一杯生きたわ)”



「ラヴィング・ユー」


続きはこちら >>

tags : 70's ソウル ピュアな愛 美声  

comment(10) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.