I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「シンクロニシティー」ポリス

2021.11.08

category : Sting & The Police

The Police - Synchronicity I (1983年)

過去最上級の難解さも、“さすがはスティング&ポリス!”な味わい深い歌詞と超クールなサウンド

《すべての記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1983年 ニューウェイヴ 心理・哲学  

comment(8) 

「フィールズ・オブ・ゴールド」スティング

2020.05.25

category : Sting & The Police

Sting - Fields Of Gold (1993年)

多くのミュージシャンがカバーし、ポール・マッカートニーをも嫉妬させたスティングの名曲 ♪


続きはこちら >>

tags : 1993年 AC 優しい愛 癒やし 

comment(8) 

「キング・オブ・ペイン」ポリス

2019.05.17

category : Sting & The Police

The Police - King of Pain (1983年)

『Synchronicity』というテーマの中で「見つめていたい」と一対を成す、スティングの傑作。


続きはこちら >>

tags : 1983年 ニュー・ウェイヴ クール  

comment(6) 

「シンクロニシティーII」ポリス

2018.02.02

category : Sting & The Police

Police - Synchronicity II1 Police - Every Breath You Take2


~ Many miles away something crawls from the slime... ~

あなたはUFOや宇宙人、幽霊、ツチノコ、雪男、口裂け女…の存在を信じますか?
 …口裂け女?

今年1月のあるネット記事によると、長年に亘りその存在が議論の的となってきた“【何物か】の目撃情報がここにきて急増している”との話題がありました。
目撃が増えた理由はスマホとライブカメラの性能が向上したことで、ファンクラブの会長は“正体がわかる日もきっと近い”と期待を寄せているそうです。

その【何物か】は、日本から遥か5700マイル離れた暗い湖に潜んでいるといわれている…。



~概要~

「シンクロニシティーII」はスティング(Sting)擁するイギリスのロック・バンド、ポリス (The Police)1983年の5thアルバム『シンクロニシティー(Synchronicity)』の収録曲で、3rdシングルとしてBillboard Hot 100で16位を記録しました。
「II」があるからにはもちろん「Synchronicity I」があり、こちらはアルバムのオープニング曲となっています。

アルバム・タイトルを冠した楽曲の作者はスティングで、本曲を含むアルバムの多くは007シリーズの原作者イアン・フレミングのジャマイカの別荘【Golden Eye】で書かれました。
スティングはここに滞在中、スイスの心理学者カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung)の著作を読み漁ったといわれており、本作はユングが提唱した【Synchronizitat】(独語)の概念に着想を得たものです。
また、一説によると「Synchronicity II」はアイルランドの詩人ウィリアム・バトラー・イェイツ(William Butler Yeats)の詩「The Second Coming」からインスピレーションを得ているともいわれています。

Police - Synchronicity II2

吹き荒れるごみ処理場のような大掛かりなセットとSF風の衣装をまとったスティング《写真・左》が強烈なキャラを演じるド派手なPVは、前作「見つめていたい」(過去ログ)でこれと対照的な渋いモノクロ映像で世界に絶賛されたゴドレイ&クレーム(Godley&Creme)による作品。
実は、スティングは本曲がリリースされた1984年にフランク・ハーバートのSF大河小説を原作とする映画『デューン/砂の惑星(Dune)』にフェイド・ラウサ(Feyd-Rautha)《写真・右》という悪役で出演しており、「Synchronicity II」PVでの彼は映画の悪役とイメージが重なります。


 
 



~Lyrics~

The secretaries pout and preen like cheap tarts in a red light street,
秘書たちは、赤線街の安っぽい売春婦の如くふくれっ面で身繕いしているが
But all he ever thinks to do is watch.
頭にあるのは、“警戒”

歌詞は、全体のテーマを象徴する複数の【あるある話】で構成されており、この部分は[industrial](産業労働者の)あるあるです。

【tart】はスラングで[ふしだらな女・売春婦]、【red-light】も[売春宿]を表す言葉で、日本でも戦後一時(1958年まで)設けられていました。
一般に【秘書(secretary)】というと[女性]のイメージがあると思いますが、この話に限っては[all he]とあるので、【男性】のようです。
彼らが[ふくれっ面]で[警戒]している心理は、たとえあなたが秘書でなくとも[そういう上司]の下に配された経験があるならお解りになるでしょう。


Packed like lemmings into shiny metal boxes.
まるで、光る金属の箱に詰め込まれた
Contestants in a suicidal race.
自殺を競い合うレミングの群れ

ここは、[地獄のラッシュアワー]を表す部分で、日本でも[光る金属の箱に詰め込まれ]通勤なさっている方も多いので、これも[あるある]でしょう?

【Lemming】は北極近辺に生息するネズミの一種で、面白い習性を持つことで知られています。
和名・タビネズミ(旅鼠)と名付けられるように時折[集団移住]する習性があり、その際に群れで次々と崖から海や川へ飛び込み渡る行動がみられることから、スカンディナヴィア半島ではかなり長い間【レミングは集団自殺をする】と信じられていたそうです。
動画はその現象を映像に収めたものですが、まるでオカルト映画を見ているかのよう…。




Many miles away something crawls from the slime
遥か何マイル彼方、スコットランドの暗い湖の底…
At the bottom of a dark Scottish lake.
ぬかるみから、“何物か”が這い出してくる

Police - Synchronicity II3

昭和の時代にご記憶のある方なら、このラインに登場する“何物か”の正体に思い当たる節がおありでしょう?
もちろん歌中では[something]とまでしか言及されていないので正解はありませんが私が思い浮かべたのは【ネス湖のネッシー】《写真》であり、記事冒頭の近年目撃情報が急増しているというのもこの未確認生物です。

「Synchronicity II」についてスティングは、“妄想の境界に立つ人々の抱えた不安の増大が、スコットランドの湖の怪物を目覚めさせる”と語っています。



~Epilogue~

【synchronicity】とは、“意味のある偶然の一致”を表す言葉…

第2次安倍内閣が発足し5年、昨年来その安倍晋三首相に極めて近しい人物の周辺で、その絶大な権力と栄耀栄華ぶりを垣間見せる出来事が[同時的に]浮かび上がってきました。


まずは【安倍首相夫人】である安倍昭恵氏が【名誉校長】を務めていた瑞穂の國記念小學院(森友学園)の建設予定地を巡り、国有地が約8億円値引きで相場の1割程度で売却された問題。
驚くべきは値引き額よりその【異次元の待遇】で、財務省が過去5年間で扱った公共随契のうち森友学園に許可した特例は①売り払い前提の定期借地とする特例処理(1194件中、森友1件のみ)、②瑕疵担保責任免除の特約(1件/1194件)、③延納の特約(1件/1214件)、④契約金額の非公開(1件/972件)という極めて異例な扱いがされており、これらが単なる偶然で1者に起こり得る確率は1兆7000億分の1です。


次に、【安倍首相の腹心の友】加計孝太郎氏が理事長を務める学校法人加計学園が【特例的に獣医学部新設を認められ、かつ最大96億円の補助金】が出される問題。
認可は安倍首相を議長とする極めて近しい閣僚(麻生・菅・石原伸・山本幸三氏)と5人の民間議員】で構成され、【民間議員の中には国家戦略特区による規制緩和の受益当事者も含まれています】(※当時のメンバーです)。

2017年1月4日に獣医学部新設の告示がなされ、7日後の1月11日に応募締め切り【2018年4月に新設可能である1校に限って認める】という条件が付せられました。
ちなみに加計学園は、2016年に文科省が始めた『私立大学研究ブランディング事業』に選定された40校のうち唯一2校(岡山理科大と千葉科学大)認められ、三年間以上の補助金交付を得ています。


安倍首相を描いた著書『総理』で安倍氏に[山ちゃん]と呼ばれ、会食や山登り・靖国神社参拝など私生活でも家族ぐるみの間柄の元TBS記者・Y氏】に掛かった準強姦容疑事件(ただし安倍氏は1/30の参院予算委で“取材対象として知っている”と特別な間柄を打ち消す発言)。
メディアで殆んど触れられることは無いものの、所轄署で逮捕状まで取った準強姦容疑案件を当時の警視庁刑事部長(元・菅義偉官房長官の秘書官)の一存で逮捕を取り下げさせたことは、刑事部長本人も認めています。


スーパーコンピュータ開発会社『ペジーコンピューティング』が経済産業省の所管する国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から助成金計約6億5千万円を騙し取った詐欺罪で社長が逮捕・起訴された事件。

ペジー社は2017年にも文部科学省所管の科学技術振興機構(JST)から60億円の無利子融資(うち52億円が支払済み)を受けており、2016年10月に従来より短い募集期間を経て選定されています。
そして、このペジー社の顧問を務めていた人物こそ【元TBS記者・Y氏】です。
コンピュータや経営の専門家でもないY氏が、スパコン開発会社で果たした【重要な役割】とは…?


そして、とは金額やスケールが桁違いといえるのが、【リニア中央新幹線をめぐる大手ゼネコン各社による不正入札談合事件】です。
もともと本件は2007年にJR東海が自己資金でリニアを建設すると発表し始まった事業でしたが、2016年に安倍首相がリニア計画を前倒して公的資金である財政投融資3兆円を低利で投入することを表明、そこから国家的プロジェクトへと様相を変えた経緯がありました(損失分は誰が負担?)。

ちなみに、【JR東海の葛西敬之代表取締役名誉会長】は第一次安倍政権下で国家公安委員と政府の教育再生会議委員を務め、【安倍晋三最大の財界ブレーン】とも形容される存在であり、現に第2次安倍内閣の発足後から第3次改造内閣の誕生まで(2012年12月26日~2017年8月3日)で面会日数が41日と財界人最多で、2位の榊原定征・経団連会長の23日に2倍近い圧倒的な親密さです(※週刊ダイヤモンド調べによる)。

…それと、最後に“もう一つ”
前回テーマ【#くいもんみんな小さくなってませんか日本


今この国で誰が得をし、誰が損をしているのか…

あなたは、今この国で起きている現象が“単なる偶然”と思われますか?
それとも、これらの現象には“共通性のある意味または意思の下に起きている”と考えますか?

一つひとつが不明確で、もやもやとした現象でも、複数の点と点をつなぎ合わせてみることで
浮かび上がった【synchronicity(意味のある偶然の一致)】がその答えへと導いてくれるのです。


【'18.02.10追記】

安倍政権は2/6、“契約社員および最低賃金で働く労働者にも裁量労働を適用可能”とする政府答弁書を決定しました。

【裁量労働制】とは、[労使間であらかじめ合意した労働時間(例えば8時間)で契約すると、労働者は実際の労働時間とは関係なく(4時間であろうと12時間であろうと)、定額賃金を支払う(つまり8時間分の賃金)労働契約]です。
つまり最低賃金労働者であっても、契約によっては残業という概念は撤廃され、残業代も支払われなくなる可能性が出てきました。

これまで安倍政権は裁量労働制導入に際して、野党の【残業代ゼロ法】【定額働かせ放題法】という批判に対し、“[企画業務型]と[専門業務型]に限って”と説明してきましたが…。
(気味が悪いのは、2/10 01:00現在ネット上でも大手メディアがこれを殆んど報じていないことです。国民の広範に亘る重要な変更なのに…。)



「シンクロニシティーII」


続きはこちら >>

tags : 1983年 ニューウェイヴ 心理・哲学 名作MV  

comment(13) 

「見つめていたい」ポリス

2017.06.02

category : Sting & The Police

Police - Every Breath You Take1 Police - Every Breath You Take2


The Police - Every Breath You Take (1983年)



~スティング 日本公演~

1970年代後半から1980年代に“ポリス (The Police)”、その後映画『レオン』主題歌「Shape of My Heart」(過去ログ)などソロとしての活躍も著名なイギリスのシンガー・ソングライター、スティング(Sting)が6/6から『57th & 9th Tour』で来日公演を行います。

ソロになってからのスティングはレゲエやクラシカルなイメージがありますが、昨年11月にリリースした『57th & 9th』では“13年ぶりのロック・アルバム”と銘打たれるなど、ポリス時代を髣髴させるテイストへと回帰しました。
今回、まずは現在65歳となったスティングの新作と、日本のファンへのメッセージ映像からどうぞ。

 



~概要~

「見つめていたい」はポリスの最大のヒット作にして現在までで最後のアルバム、1983年の『シンクロニシティー(Synchronicity)』の収録曲で、1stシングルとしてBillboard Hot 100で8週連続No.1(年間No.1)を達成、これは「Physical」(10週)「Bette Davis Eyes」「Endless Love」(9週)に次いで80年代で4番目の記録であり、同チャートが2013年に集計した『55th Anniversary: The All-Time Top 100 Songs』では28位にランクされた作品です。
言うまでもなくポリス&スティング最大のヒット曲であり、第26回グラミー賞では“Song of the Year”と“Best Pop Performance by a Duo or Group with Vocals”をもたらしました。
また、ローリング・ストーン誌は本曲を“The 500 Greatest Songs of All Time 84位”に位置づけています。


「Every Breath You Take」の楽曲の作者はスティングで、夜中にアイデアが浮かびピアノを用いて30分くらいで書き上げたそうです。
一方、有名なギターのアルペジオはアンディ・サマーズによる貢献で、当初スティングがバンドに持ち込んだとき本曲はビリー・プレストン風のハモンド・オルガンによるデモ音源だったそうで、明らかにポリスの志向とは違っていため、アンディはこの頃ロバート・フリップとの共演経験から、20世紀前半に活躍したクラシック音楽の作曲家/ピアニストであるバルトーク・ベーラとバイオリンを共演するイメージでフレーズを創り上げたといわれます(ロバート・フリップはバルトークを音楽的ルーツとするギタリスト)。

そして、アンディ自身“このアルバムで最も演奏が難しかった”と語るこの名ギター・リフは、1997年にアメリカのR&BユニットPuff Daddy & Faith Evans ft.112の「I'll Be Missing You」に丸々サンプリングされHot 100でオリジナルを大きく上回る11週No.1の大ヒット、ちなみにこの作品ではコーラス部分にも「見つめていたい」の楽曲&歌詞フレーズがカバーされています(“I'll be watching you”の歌詞を“I'll be missing you”と替えて歌っている)。


また、「見つめていたい」が優れているのは楽曲や演奏に止まらずミュージック・ビデオも80年代を代表する名作であり、“MTV Video Music Award for Best Cinematography”を受賞しました。
制作したのは前回デュラン・デュランの「View To A Kill」で近未来的な映像も手がけたゴドレイ&クレームで、他にもハービー・ハンコックの「Rock It」やエイジアの「Heat Of The Moment」(過去ログ)など時代の先端をゆく映像を多く手掛けた映像ディレクターです。
「見つめていたい」のサウンドは無駄な装飾を極限まで削いで3人の歌と演奏・楽曲の魅力を引き立たせましたが、カラーが当たり前となっていた時代、この映像が表現した“白と黒の世界”は逆に鮮烈を与えました。

 
 



~Lyrics~

Every breath you take
その息遣いすべて
Every move you make
振舞いのすべて

【Every...】で始まるラインをひたすら繰り返す定型詩。
これらのフレーズを【I'll be watching you】で括(くく)っていることから、主人公の[you]への強い思い入れが伝わってきます。

そしてそれに沿うように、これも同じリフを重ねるギター…
しつこいほど続く定型詩とリフは、まるで主人公の日々が“ただ一人への想い”だけで埋め尽くされていることを代弁しているようでもあります。


Since you've gone I've been lost without a trace.
君が去り、導(しるべ)を失って
I dream at night, I can only see your face.
夢に描くのはその顔ばかり

この歌は結婚式の歌として使用されることも多いそうですが、実際はスティングの当時の奥さんFrances Tomeltyとの離別した1982年に書かれた作品です(離婚は1984年)。
こうした事情を鑑(かんが)みると、彼の【watching】へのイメージも変わってくるのではないでしょうか?
ただ、決して結婚式向きの曲ではないものの、主人公の“想いは一途”といってよいかもしれません。
それを“愛”と呼ぶかは、別として…。


Oh can't you see
…あぁ、わからない?
You belong to me?
君は僕のもの

【belong to】=~に属する、~の所有物である
別れた相手に対しての尋常ならざる所有欲を感じますが、スティングは以下のように説明しています。

“歌詞は面白い。心地よいラブ・ソングのように聞こえる。
その時はどれだけ悪意があるかは気付かなかったんだ。
僕はその時ビッグ・ブラザーについて考えていたんだと思う。
(独裁者による政府の)監視と管理だよ。”


この【Big Brother】とは、全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いたジョージ・オーウェルの小説『1984年』に登場する架空の人物で、ソビエト連邦の最高権力者であったヨシフ・スターリンをモデルにしているといわれているそうです。
クールなスティングにも、そんな強権的な一面があったというのでしょうか…。



~Epilogue~

現在参議院で審議中で、政府与党が今月18日までの法案成立を目指すとういう【テロ等準備罪(共謀罪)】
“自分には関係ない”と思われる方もあるかもしれませんが、“この国のありようを一変させる可能性を秘めた法律(もちろん国民全体に関与する)”についてのことなので、どうか最後までお付き合いください。


まず私が【テロ等準備罪(共謀罪)】をここまで危惧するのは、戦前の日本に於いてこの法律と同じように“国民を監視し内心と集団を処罰の対象”とし、それが軍や政府の慢心を招いて国際社会から孤立させ、この国を[あの戦争]へと走らせる一因となった【治安維持法】という法律を思い起こさせるからです。

治安維持法はもともと国体(天皇制)変革につながる共産主義運動の取り締まりを目的としていましたが、やがて軍や政府に不都合なあらゆる思想や言動を弾圧するための法的根拠へと性質を変貌させました。
その立法に際し、当時の国会でも法務大臣が“無辜(むこ)の民まで及ばない”“決して思想にまで干渉することはない”と説明したという記録が残っていますが、これは現在審議中の【テロ等準備罪(共謀罪)】についての国や政府の説明とまるで同じです。

では、現在の安倍内閣はこの治安維持法についてどのような認識を持っているのでしょうか?
6月2日の参院法務委員会で、金田勝年法務大臣は次のように述べています(一部略)。
治安維持法は適法に制定され、同法違反の罪に関わります拘留・拘禁も適法、刑の執行も適法に構成された裁判所によって言い渡された有罪判決に基づいて適法に行われたものであって、違法があったとは認められません。”
ちなみに、治安維持法の逮捕者のうち朝鮮では45人が死刑、日本で194人が取調べ中の拷問・私刑によって死亡、1503人が獄中で病死したといわれています)


そして、こうした懸念を自ら裏付けるかのようにこの【テロ等準備罪(共謀罪)】は欺瞞(ぎまん;だますこと)に満ちています

まず、正式名称に[テロ]の文字が入っていない【組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律等の一部を改正する法律案】を、政府が敢えて【テロ等準備罪法案】と称するのは何故でしょう?
(当初(2月末)与党に示された法案には、文中にさえ[テロ]の文字がなかったことが批判され[テロリズム集団その他の]組織的犯罪集団の文言を付加した)

安倍政権は【テロ等準備罪】の創設理由の一つに[東京オリンピックのテロ対策]を挙げていますが、国内外の多くの専門家からは既成の国内法と既結の関連条約だけで十分対処できると評価されています。
(2013年IOC総会のプレゼンでは安倍氏自身が東京を“世界有数の安全な都市”と世界に誇り、だからこそ開催都市に選ばれたはず)

また、もう一つの重要な根拠として政府は国民に対し“[国際組織犯罪防止条約(パレルモ条約)]締結のために【テロ等準備罪(共謀罪)】が不可欠”と説明してきましたが、そもそも国連に条約の適否を審査する機関は存在しないし(⇒入らなかったのは日本の都合)、パレルモ条約の立法ガイドを書いた専門家本人も“パレルモ条約はテロ対策のための条約ではない”と証言しています。


5月18日、国連人権委員会の特別報告者ジョセフ・ケナタッチ氏(マルタ大学教授)がテロ等準備罪法案について“プライバシーや表現の自由を不当に制約する恐れがある”と指摘する書簡を安倍首相に送付し、これを不服とした政府は抗議を申し入れました。

5月27日、外務省はサミットで安倍首相がアントニオ・グテーレス国連事務総長と懇談し、グテーレス氏がこの件について“人権理事会の[特別報告者は国連とは別の個人の資格で活動]しており,その主張は,[必ずしも国連の総意を反映するものではない]”旨を述べたと伝えました(この発表はメディアでも報じられた)。
また、この懇談では[慰安婦問題]についても触れられており、安倍首相が慰安婦問題は日韓合意どおり実施されることが重要である旨を伝えると、グテーレス氏は“同合意につき賛意を示すとともに,歓迎する旨述べた”と発表しています。

しかし翌28日、事務総長側はプレスリリースで特別報告者の件について“特別報告者は人権委員会に直接報告する独立した専門家である Special Rapporteurs are experts that are independent and report directly to the Human Rights Council.
と外務省と相違する内容の文を明記し、そこには外務省が発表した“必ずしも国連の総意を反映するものではない”に該当する記述はありませんでした。
また慰安婦問題の件についても、日韓合意によって解決されるべき問題であることに同意したことは認めているものの、“事務総長は特定の合意内容については言及していないが、問題解決の方向性や内容を決めるのは日韓両国次第だという原則について述べたThe Secretary-General did not pronounce himself on the content of a specific agreement but on the principle that it is up to the two countries to define the nature and the content of the solution for this issue.
とあり、これも外務省の“同合意につき賛意を示すとともに,歓迎する旨述べた”という発表とは相違があります。


【テロ等準備罪(共謀罪)】が成立すると、日本はどんな社会になるか
安倍氏周辺にいた人々に何が起こっているか、みてみましょう。

安倍首相自身についての【加計学園疑惑】で、[総理のご意向文書]が実在したことを証言した当時の文部科学省事務次官・前川喜平氏
その前川氏がテレビでこれを実名告発するという直前、突如『読売新聞』朝刊社会面に“前川前次官 出会い系バー通い 文科省在職中、平日夜”という記事が報じられました。
しかしその題材も、内容もおよそ大新聞社とは思えないものでしたが、調べてみると加計学園問題で首相と対立していた前川氏には以前から官邸が公安警察を使って監視しており、前川氏の告発の動きを察知した官邸は週刊誌にこのネタをリークしたものの取材が間に合わず、急遽“親密な”読売新聞に(内容精査もしないまま)書かせたという情報があります。
(※その後の取材で、前川氏の出会い系バー通いは本当に教育目的であったことが、相手の女性によって証明された)


また、昨年12月に韓国釜山で慰安婦の少女像を日本総領事館前に設置する事件が発生し、報復措置として日本が駐韓大使と総領事を一時帰国させた騒ぎを覚えておいででしょう。
ところがその後、この総領事が任期途中で電撃的に更迭されたというのです。
その原因について、産経新聞は…
“知人らとの会食の席で、自身の一時帰国を決めた安倍晋三首相ら官邸の判断を批判したとされる”

つまり、この総領事の“私的な時間・空間での会話の内容を、官邸は知っていた”ということになります。
…官邸はどのような[マジック]を使ったのでしょう?
一方で安倍氏と近しい篭池・加計氏は特別待遇、安倍氏の広報的な役割を果たしていた元テレビ局員の準強姦罪容疑は起訴取り消し…

Every step you take
オマエの歩みの一つひとつ
I'll be watching you.
オレはずっと監視し続ける

監視されるべきは取るに足りない小さな一個人ではなく、国の命運を左右する大きな権力です。



「見つめていたい」


続きはこちら >>

tags : 1983年 ニューウェイヴ 年間No.1ソング 名作MV グラミー最優秀楽曲賞 偉大な曲  

comment(10) 

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.