I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「トゥ・ラヴ・ユー・モア」セリーヌ・ディオン

2018.06.15

category : Celine Dion

Céline Dion - To Love You More1 Céline Dion - To Love You More2


Céline Dion - To Love You More (1995年)



~概要~

「トゥ・ラヴ・ユー・モア」は、1995年に日本でリリースされたセリーヌ・ディオンのシングルです。
1993年のアルバム『The Colour of My Love』の世界的大ヒットで揺るぎないスターの地位を獲得したセリーヌは、翌94年5月に日本武道館での『JTスーパー・プロデューサーズ:デイヴィッド・フォスター』の舞台でトリを務め、12月には初の単独来日公演を開催するなど、すっかり日本でも人気者になっていました。

その人気と実力に目をつけたのが90年代に『東京ラブストーリー』や『101回目のプロポーズ』『ひとつ屋根の下』といった大ヒット・ドラマを連発したフジテレビで、1995年に同局で鈴木保奈美・岸谷五朗主演によるドラマ『恋人よ』の主題歌にセリーヌ・ディオンを起用する企画が持ち上がります。
これを受けたセリーヌのプロデューサー、デイヴィッド・フォスターがドラマの筋立てを読んだ上で書き下ろしたのが「To Love You More」でした。
共作者の【Junior Miles】ことエドガー・ブロンフマン・ジュニア(Edgar Bronfman Jr.)は音楽より世界的資産家一族の一人として有名で、近年まで“世界3大レーベル”の一角【ワーナー・ミュージック・グループ(WMG)】のCEOを7年間務めていた人物です。

「To Love You More」というと日本のヴァイオリニスト・葉加瀬太郎がフィーチャーされたことが当時話題となりましたが、正確には彼の学生時代の友人とで構成された【クライズラー&カンパニー(KRYZLER & KOMPANY)】という3人組ユニットで、葉加瀬太郎は翌年のセリーヌのワールド・ツアー『Falling into You Tour』にも参加しています。
こうした経緯からシングルは基本的に日本のみで発売されオリコン洋楽シングルチャートでは1995年10月30日付から18週連続No.1、総合チャートでも1983年のアイリーン・キャラ「Flashdance... What a Feeling」以来12年ぶりのNo.1に輝き、翌年1月にはダニエル・ブーン「Beautiful Sunday」(1976年)、マライア・キャリー「All I Want for Christmas Is You」(1994年)に続いて洋楽曲として史上3例目の100万枚突破を達成しました。

1999年頃には英会話教室『イーオン』のCMにセリーヌ本人と共に起用され話題を呼びましたが、現在Youtubeに動画は見つからず、代わりにあったのは『セリーヌ・エディオン』でした(こういうのも大マジメにやってくれるセリーヌ)。
アメリカではシングルとして発売されていないもののBillboard Adult ContemporaryでNo.1に輝くなど人気曲で、ミュージカル・ドラマ『Glee』(シーズン4/2012年)ではレイチェル (リア・ミシェル)によって歌唱されています。


 
 



~Lyrics~

I'll be waiting for you
いつまでも、あなたを待っている
Here inside my heart
ここで…この胸の中で

「To Love You More」の歌詞を訳しているとき私の頭に浮かんだのが、女性デュオ“あみん”1982年のデビュー曲「待つわ」

出だしの歌詞が【かわいいふりしてあの子わりとやるもんだねと/言われ続けたあのころ生きるのがつらかった】で、“この後どんな展開が待っているのだろう?”とハラハラしてしまいますが、そこは当時20歳の女子大生(岡村孝子)、【いつまでも待つわ】でした!
前年に石川ひとみが荒井由実の名曲「まちぶせ」を大ヒットさせており、日本人女性にとって共感できるテーマといえるのでしょう。


See me
私を見つめて…
as if you never knew
初めての出逢った、あの日のように

本曲はドラマ『恋人よ』を題材に書き下ろされていますが、残念ながら私は未見…
そこでドラマのストーリーを少し辿ってみた所、歌詞を和訳していた時に不明だった点もナルホドと思えるようになりました(訳す前に読んでおくべきでした…)。

とある結婚式場…
それぞれ数時間後に別の結婚式を控えていた愛永(鈴木保奈美)と、航平(岸谷五朗)。
二人は挙式直前にそれぞれ婚約者の不貞の現実を突き付けられ、その絶望の中で挙式一時間前に出逢い、恋に落ちました(ちょっと強引な設定?)。
しかし二人は再会の約束を交わすものの、それぞれ既定の婚約者と挙式してしまいます…。


Need me like you did before
かつて、あなたが求めてくれたように
Touch me once again
もう一度、私に触れて欲しい

半年後、航平と妻・粧子(鈴木京香)の家の隣に、愛永と夫・遼太郎(佐藤浩市)が引っ越して来たことで約束が果たされ、航平と愛永の“交際”が始まりますが、それは郵便局の私書箱を介しての“文通”であり、二人だけの時に“小指にキス”をするものでした。

…ドラマのストーリーを読んでみると、このラインの“謎”が理解できたような気がします。
二人はその後“ある理由”により別れ別れとなりますが、この“心の結びつき”によって最後に“再会”が叶うのです。



~Epilogue~

6月26日(火)、東京ドームで10年ぶりの来日公演が予定されているセリーヌ・ディオン。
ただ少し心配なことがあって、セリーヌは12~18ヶ月前から耳管開放症という病気を患い、その手術のため3月末~4月中旬のラスベガス公演をキャンセルし、この5月22日に公演を再開していたそうです。
それから約1カ月での東京公演となりますが、順調に回復してくれているといいですが…。


そんなセリーヌ・ディオンが夫レネ・アンジェリルの看病のために度々芸能活動を休み、その彼が2016年1月14日に亡くなったことをご存知の方も多いでしょう。
セリーヌがレネと出逢ったのは12歳、レネがセリーヌの歌声を聴いて彼女の才能を確信し、以後マネージャーとなって彼女のデビュー・アルバム『La voix du bon Dieu』(1981年/写真・左)の制作費を捻出するため自宅を抵当に入れてまで支援したことは有名な話です。

Céline Dion - To Love You More3

そんな二人の関係に“恋”が芽生えたのはセリーヌが19歳の頃(1987年)で、レネとの“26歳の年齢差”に周囲からは疑問の声もあがったものの、セリーヌ自身は“二人を止められる者は誰もいなかった”と当時を振り返っています。
その後も確かな愛を育み1991年には極秘で婚約、94年12月に結婚式を挙げ《写真・右》、97年には「My Heart Will Go On」で公私共に人生の絶頂を迎えますが翌年にレネが食道がんを発症、夫婦にとって20年近くに亘る長い闘病生活の始まりでもありました。

一方でこの間、セリーヌは5回もの流産を乗り越え2001年と2010年の出産で3人の子宝に恵まれ、そうした事情から無期限で活動を休止していたセリーヌに復帰するよう最も求めたのは、彼女の一番のファンでありマネージャーであるレネ自身でした。
レネは病気が進行し亡くなる直前になっても、セリーヌの負担を軽減すべく葬儀の手配など全て自分で進めていたそうです。
そんな彼も最後は“君の腕の中で死にたい”と要望し、セリーヌも“そばにいるから”と応えたといいます。

Just believe in me
ただ私を信じて…
I will make you see
きっと、あなたに見せてあげる
All the things that your heart needs to know
あなたが知るべき、すべてのものを


「To Love You More」の題材となったドラマ『恋人よ』は“小指”に重要な意味がありましたが、セリーヌにとってそれは“手”だったようです。
…といっても、彼女がドラマのように“生々しいこと”をしたわけではないので、ご安心を!
亡くなった最愛の夫“レネの手のレプリカを作った”とのことです。
その“手”はいつも彼女の化粧室に置いてあり、コンサートなどの大切なショーの前日に必ず“夫と握手をして(ショーが上手くいくようにと)幸運を祈っている”そうですよ。

 きっと“心と心の繋がり”って、次元を越えて作用するものなのね
 …ところでさ、日本にもその“手”を連れてくるのかな?


 このたびの地震で被災された方々に、お見舞い申し上げます。



「トゥ・ラヴ・ユー・モア」


続きはこちら >>

スポンサーサイト



tags : 1995年 AC 情熱の愛 日本で人気 CM曲 ドラマ デイヴィッド・フォスター 

comment(6) 

「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」セリーヌ・ディオン

2014.04.13

category : Celine Dion

Celine Dion - My Heart Will Go On1 Celine Dion - My Heart Will Go On2


Celine Dion - My Heart Will Go On (1997年)


~豪華客船・タイタニック海難事故の発生~

1912年当時“世界最大の客船(全長:269.1 m/46,328t)”だったタイタニック(RMS Titanic)が北大西洋上で氷山と接触する事故が発生したのが、4月14日23時40分~のことでした。
船体リベット抜落による浸水は著しく、事故発生から約2時間40分後の翌15日2時20分に船体は轟音を立てて二つに折れ、1,513人の乗員乗客と共に沈没してしまいます。

最新の科学技術の粋を集めた“不沈船”の処女航海での悲劇は欧米社会に大きな衝撃を与え、安全のための国際条約や船舶への無線装置配備の見直しが進むきっかけになったと言われる事故でした…。


~概要~

言うまでもなく、「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」は1997年の映画『タイタニック(Titanic)』の主題歌です。
映画のサウンド・トラック『Titanic: Music from the Motion Picture』やセリーヌのオリジナル・アルバム『レッツ・トーク・アバウト・ラヴ(Let's Talk About Love)』などに収録、映画の2枚目のサントラ『Back to Titanic』にはジャックとローズの会話が挿入されたバージョンも編集されました。

シングルとしても同年12月8日にリリースされ、Billboard Hot 100での初登場2週連続No.1(1998年・年間13位)ほか世界中で1位を記録し、1500万以上をセールスしたセリーヌ最大のヒット曲となっています。
ちなみに1997年はエルトン・ジョンも「Candle in the Wind 1997」(過去ログ)で3700万枚以上のセールスを挙げており、この年は史上稀に見るシングルの“当たり年”でした。

「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」の大ヒットにより、第41回グラミー(1998年)ではセリーヌ自身“最優秀レコード賞”“最優秀女性ポップ歌手”を、作者のジェームズ・ホーナー & ウィル・ジェニングスも“最優秀楽曲賞”を授賞しました。

一方、「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」(過去ログ)が前年マドンナの「ユー・マスト・ラブ・ミー」に甘んじた雪辱を、本作品の“1997年アカデミー歌曲賞”授賞により晴らしています。
また、“ゴールデングローブ賞(98年)”や第40回日本レコード大賞特別賞、日本ゴールドディスク大賞ソング・オブ・ザ・イヤーなど、数え切れない栄誉を浴した年となりました。


~映画『タイタニック』と音楽~

「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」は、映画『タイタニック』のエンド・クレジット用に音楽担当のジェームズ・ホーナーの発案で生まれた作品で、作詞のウィル・ジェニングスとのコンビはダイアナ・ロスの「イフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー」(過去ログ)と同じ組み合わせです。
監督のジェームズ・キャメロンもセリーヌ・ディオンも当初この作品に否定的な反応を示していたそうですが、ジェームズ(監督)はジェームズ(作曲)に、セリーヌは彼女の夫(マネージャー)に説得され採用に至っています。

イントロで印象的な“ティン・ホイッスル”や、バグパイプなどアイルランド音楽に彩られており、これはタイタニック号が北アイルランド・ベルファストで建造されたことや、沈没前の最後の寄港地がアイルランド・コーク州のコーヴであったことが寄与しているのではないでしょうか…。
また、悲劇的なストーリーを辿る劇中で印象に残るのがジャックとローズが3等船室で夢中になって踊るシーンで、ここで演奏されていたのがアイルランド音楽であり、アイリッシュ・ダンスでした。


~Lyrics~

Every night in my dreams
毎夜、夢の中…
I see you, I feel you,
あなたを見つめ、そのぬくもりに触れている

ティン・ホイッスルに導かれ始まる、冒頭のフレーズです。
静かな歌い出しは、まるで“安らかな夢”をやさしく見守っているかのよう。
この歌が、ローズ(ケイト・ウィンスレット)の心情を象徴していると仮定すると…?


Far across the distance
二人を隔つ遠い道程と
And spaces between us
遥かなる時空を越え

夢の中の“あなた”は、遠く離れたところからやって来ます。
spaceを宇宙と捉えると、まるで相手は“星”のよう?
仮に“あなた”が、ジャック(レオナルド・ディカプリオ)だとすると…?


We'll stay forever this way
二人は永遠に途を貫き
You are safe in my heart
あなたはいつでも、心の中…

絶唱へと転換される最後のサビの一節です。
ここまで通して見てみると、この歌は“my heart”が主体なのだと気づかされます。

“私は~する”ではなく、“私の’心は’~する”
…それが、現在の彼女に描ける精一杯のストーリー。

“世間のみんなが目に見えない神の存在を信じるように、
私にとってこの世で一番大切な人が、たとえ目に見えなかったとしても…私は彼の存在を信じる。”


大切なのは“目に見える”ことではなく、“信じられる存在がある”ことだと思います…。


~Epilogue~

“my heart”と並び、作品のもう一つのキーワードが“go on”です。
go onは“さらに進む” → “続ける”といったニュアンスを持つ言葉で、詞中では頻繁に配置されリズムと強いメッセージを及ぼしています。
私は繰り返されるこの言葉の重要性を感じ、その度に“あの日の続き”という訳を充てました。
つまり、“ ’あの日’で断ち切られたはずの二人の想いを、これからも描き続ける”と、私は解釈しています。
それが、歳月を経て年老いたローズが“あの海”へ戻った映画のエンディングへと繋がっていると思うのです。

ただ、私個人としてはこのエンディングに否定的で、描く必要のなかった部分だと考えています。
ローズが終生心から愛し続けたのがジャックだったとしたら、結婚した夫は彼女にとって何だったのだろう?
ジャックとローズの二人の愛の物語の終着としては美しいのですが、ローズの子や孫に思いを至らせると複雑な気持ちになるのです…。

my heart will go on and on
私は、いつまでも“あの日の続き”を心に描くだろう

あなたなら、“あの日の続き”をどんな風に描きますか?



「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
“Lyrics&歌詞和訳”は下の“続きはこちら>>”をクリックして表示させてくださいね♪


続きはこちら >>

tags : 1997年 バラード ケルト 情熱の愛 グラミー 映画 アカデミー歌曲賞 

comment(6) 

「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」セリーヌ・ディオン

2013.05.20

category : Celine Dion

Celine Dion - Because You Loved Me1 Celine Dion - Because You Loved Me2



Celine Dion - Because You Loved Me(1996年)



~Data~

1993年の「パワー・オブ・ラヴ」で全米No.1シンガーとなったセリーヌ・ディオンはその三年後、より大きな勲章を手に入れることとなります。
1996年2月19日に日本と北米で先行発売された曲「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」がBillboardで6週No.1を記録し、年間3位に相当する大ヒットとなったからです。

この年セリーヌを上回ったのは世界的なムーブメントにまで発展した「恋のマカレナ」と、マライア・キャリー&Boyz II Menの“夢の反則タッグ”「One Sweet Day」の二組だったことを考えると、通常なら年間No.1でも不思議ではない活躍といえるでしょう。

もちろん「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」の人気はアメリカ一国に止まらず各国でプラチナ認定される世界的大ヒットで、グラミー最優秀レコード賞・最優秀楽曲賞・最優秀女性歌手賞にノミネートされました。
また、この曲が収録されたアルバム『FALLING INTO YOU』はグラミー最優秀アルバム賞・最優秀ポップボーカルアルバム賞を授賞し、これまで3200万枚以上のセールスを挙げています。

一方で映画の主題歌でもあったこの曲はこの年アカデミー歌曲賞にノミネートされましたが、マドンナの「You Must Love Me」(エビータ)に敗れてしまいました(翌年、アノ曲で雪辱を果たしますが!)。
しかしこの曲の人気は年が改まっても衰えを知らず、ピルボード・アダルト・コンテンポラリー・リカーレントでは154週(3年間)にも及びチャートインし続けたといいます!!


~Sound Track~

この曲は、ロバート・レッドフォード&ミシェル・ファイファー主演の映画『アンカーウーマン(Up Close & Personal)』の主題歌でもありました。
物語はアメリカ初の女性アンカー(ニュース・キャスター)となったジェシカ・サヴィッチの実話を基にしていて、地方局から登用された女性が優秀なプロデューサーに美しさと実力を磨かれてゆくシンデレラ・ストーリー。
でもこの展開は、セリーヌ・ディオンとプロデューサーのデイヴィッド・フォスターの軌跡にも重なりますネ…。
「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」は、映画で恋と仕事に欠かせぬパートナーを得た女性の心情がそのまま投影されていて、“永遠の感謝を捧げます”という内容となっています。


~Writer(s)~

楽曲の制作陣はデイヴィッド・フォスター(プロデュース)&ダイアン・ウォーレン(作詞・作曲)という、アダルト・コンテンポラリーの世界ではコレも“反則タッグ”の豪華な組み合わせです!
ダイアンによると「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」は実はラブ・ソングではなく、5歳で音感障害と診断されながら音楽の仕事を志した彼女を理解し支援してくれた父への感謝の気持ちを綴った作品だと語っています。
結果、ダイアンはこの作品で“グラミー・最優秀映画テレビ視聴覚主題歌賞”を受賞し、2001年には“ソングライターの殿堂入り”するほど大成功を収めることとなるのです…。


~Song & Lyrics~

美しいメロディーと、美しい歌詞…
これらのほとんどはリフレイン(反復句)として構成されるためメッセージが伝わり易くリズムや韻が一定して心地よく響く効果がある一方、同じフレーズが繰り返されるので下手をすると単調になってしまう恐れもあります。
ダイアンがこの難しい歌をセリーヌに託したのは、シンガーとしての彼女の実力を見込んでのことだったのでしょう。

これに対しセリーヌは哀愁たっぷりのせつない歌声で見事に信頼に応え、後半部分では主旋律をコーラスになぞらせ自らは大空を舞う鳥のような自在なアドリブで聴く者を最後まで惹きつけています。

でも、映画では“恋人へのメッセージ”として用いられた「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」を…
セリーヌは恋人と娘、どちらの心情としてこの歌を表現したのでしょう…。

寄り添ってくれたすべての時間
示してくれたすべての真心
与えてくれたすべての悦び

注いでくれたすべての愛に
永遠の感謝を捧げます…



~Epilogue~

私たちは普段、多くの時間を家族や大切な人と共有しています。
しかしこれらの時間を、自分一人で過ごさねばならなかったと仮定したらどうでしょう?
同じ場所に出掛けているのに、同じ映画を観ているのに、同じ時間のはずなのに、心に映る光景がずいぶん違ったものになるはずです。

愛情って、多くは夢に描かれるようなドラマティックなものではなく、“朝になると欠かさず照らしてくれるお陽さまのようなもの”なのかもしれません。
その存在の大切さに気づき感謝の気持ちが芽生えると、それは単なる照明ではなく心をも温めてくれる“ぬくもり”に変えることもできるでしょう。
“ありがとうの心”には、そういうエネルギーが秘められているように思えます…。



「ビコーズ・ユー・ラヴド・ミー」


続きはこちら >>

tags : 1996年 AC 親子愛 映画90's デイヴィッド・フォスター ダイアン・ウォーレン  

comment(4)  trackback(0)

プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.