ディープ・パープルというと“ハード・ロックの親玉”というイメージがありますがデビュー当初は“アート・ロック”を志向しており、ジョン・ロードやリッチー・ブラックモアはクラシック音楽の影響を強く受けた音楽家です。 1970年の「Deep Purple in Rock」からハード・ロックに転向していますがそうしたクラシック・テイストはその後も見られ、「ハイウェイ・スター」でも間奏のオルガンやギター・ソロにはJ・S・バッハ風のコード進行を応用していることをジョン・ロードが語っています。
当時本国イギリスで揺るぎない人気を確立していた彼らは多忙を極めイアン・ギランが肝炎を発症するなど体調管理もままならず、同じく人気が高まっていた日本では1972年5月に予定されていた公演が延期される事態が生じ、8月にようやく初来日が実現しました。 この時の公演の模様を日本限定販売として録音されたのがライブ・アルバム『Live in Japan』であり、オリコン14位を記録しています。 ジャケットが日本武道館のステージを写したものであるため武道館ライブの音源であるかのように思われがちですが実際にはトラックの半分以上は大阪フェスティバル・ホールのものであり、「ハイウェイ・スター」もその一つでした。
しかし、これが予想以上に出来が良かったためタイトルを『Made in Japan』として海外でも発売されることとなり、イギリスで16位/アメリカBillboard 200で6位と、世界的大ヒットに至っています。 なお、このアルバムはローリング・ストーン誌“50 Greatest Live Albums of All Time 32位”に選定されるなど、今なお名盤と評されるライブ記録であり、メイン動画はその映像です。
~Lyrics~
Nobody gonna take my car 誰も、オレの車を捕えられはしない I'm gonna race it to the ground レースできっちりカタをつけてやる
It's gonna break the speed of sound 音速も超える Oooh it's a killing machine 恍惚のマシーン
【the speed of sound】は“音速”であり、速度単位はマッハ(Mach)です。 自動車レースをテーマとした1967年のアニメに『マッハGoGoGo』というのがありましたが、果たして自動車が音速を突破することは現実に可能なのでしょうか?[マッハ1=1,224km/h(高度0m/気温15℃)]