TOTO - Holyanna (1985年)~マイク・ポーカロの死~3月15日TOTOのベーシスト、マイク・ポーカロが亡くなりました(享年59)。
マイクは2007年にALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症しバンドから離脱、“ペイチが引退し、マイクまで倒れた状態で何がTOTOと呼べるものか(当時のスティーヴ・ルカサーの言葉)”として、翌年TOTOは解散してしまいます。
2010年、マイクの治療費支援のためバンドを再結成し昨年は日本公演も実現、この3月23日(日本は3月18日)には新作
『TOTO XIV』
のリリースも控えていた折の出来事でした。
1992年のジェフ・ポーカロ、2014年のファーギー・フレデリクセンに続いて3人目…
今回はマイクの追悼として、彼の元気だった頃のTOTOの作品をお届けします。
(

過去ログ
「ストップ・ラヴィング・ユー」もマイク・ポーカロ参加作品です)
~概要~TOTOといえばメンバーがしょっちゅう入れ代わるイメージがある一方、ジェフ/マイク/スティーヴら“ポーカロ兄弟”を中心としたファミリー・バンドとしての顔もあります。
また、主要メンバーのデヴィッド・ペイチやスティーヴ・ルカサー(及びジョセフ・ウィリアムズ)はポーカロ兄弟にとって“幼なじみ”であり、かつてサポート・メンバーに名を連ねたジョー・ポーカロやマーティ・ペイチもその名が示す通り彼らのお父さんです。
結成当初ベーシストはデヴィッド・ハンゲイトが務めていましたが1982年の『聖なる剣(TOTO IV)』を最後に脱退、後任として加入したのがマイク・ポーカロでした。
(マイクはこのアルバムには“ゲストでチェロを演奏”した後、プロモーションとツアーから正式にメンバーとして加わった)
そのマイクがベーシストとして初めてTOTOのアルバム制作に携わったのが、1984年の5thアルバム
『アイソレーション(Isolation)』でした。
このアルバムは前作『TOTO IV』があまりに“AOR”の烙印を捺されてしまったためか、単に流行が変わったせいか理由は定かではありませんが全体的にハード・ロックなサウンドで占められています。
その中で「ホリーアンナ」は『TOTO IV』の「アフリカ」や「ロザーナ」路線のポップ・テイストを受け継いだ作品で、2ndシングルとしてカットされましたが残念ながら
Billboard Hot 100では71位止まりに終わってしまいました。
楽曲はデヴィッド・ペイチとジェフ・ポーカロによる共作、、ヴォーカルもデヴィッドが担当しています。
ヒットに至らなかったため一般に代表曲に列せられることはありませんが、韻を踏みまくりのリズムとポップ・ソングとしての完成度の高さは非常に心地よく、“「ホリーアンナ」は私にとってTOTOの代表曲の一つ”です♪
~Lyrics~Until nobody looks見張りが寝静まるとAnd then you slip out after dark夜の闇へと抜け出す君あなたは、こんな“イケナイ子”ではありませんでしたよね?
子どもが部屋で机に座っていると親は安心するものですが、その実はどうなのでしょう…
孫子曰く、“兵は詭道(偽り欺くこと)なり”思い当たりませんか…
“相手がミョ~に優しい時”とか!?
You fix your eyes溺れた君を助けられないようなFor some city guys Who wouldn't save you if you drowned街の優男ばかりに目を奪われそれほど彼女を夢中にさせているのは、やっぱり“イ・ケ・メ・ン”?
特に日本人は短髪でワイルドなマッチョより、長髪でスマート・洋服の似合うキレイな顔立ちが好きですよね!
“細マッチョは好き”という人は多いですが、あくまでもコレは機能より見た目重視というトコロでしょうか…。
まぁ…
オシャレな街には、“ムキムキ”より“キラキラ”の方が映えますからね?
Holyanna…ホリーアンナGirl, you're a blue-eyed mysteryあぁ、青い瞳のミステリーホリーアンナ…
僕はもう、君に振り回されっ放しさ。
でも君の青い瞳を見ていると、僕は何でも許せる気持ちになってしまう…
…そんなトコロ?
あなたは今、どこで何をしているのだろう…。
~Epilogue~筋萎縮性側索硬化症(ALS;amyotrophic lateral sclerosis)は重篤な筋肉の萎縮と筋力低下をきたす神経変性疾患で、半数は発症後3~5年で呼吸筋麻痺により死亡するといわれる、
現在有効な治療法が確立されていない難病です。
ルー・ゲーリッグ(野球選手)やスティーヴン・ホーキング(理論物理学者)、篠沢秀夫(クイズダービーの“教授”)など著名人の罹患も知られますが、昨年は指名された者が氷水を頭からかぶるか、アメリカALS協会に寄付をする運動
“アイス・バケツ・チャレンジ (ice bucket challenge) ”としてYouTubeで広がり、世界中の著名人が参加したことでも話題を呼びました。

TOTOのメンバーも、ライブでそれを実行しています…(マイケル・マクドナルドも参加)。
Toto and Michael McDonald - ALS ice bucket challenge一方で先日、一滴の尿からガンの有無を95.8%の確率で発見できる画期的な方法が見つかったとの報道がありました。
医療の進歩は目覚ましく、3Dプリンターでオーダーメイドの臓器を作ったり、体内で自動的に病気を発見・治療してくれるカプセルや、人間と同等以上の精密な動きを持つ手術用ロボットなどのテクノロジーによって、30年後には平均寿命100歳の時代が到来するとも予測されています。
単に寿命が延びるだけでなく脳の働きを子どものように柔らかくしたり、加齢に伴い低下した生体機能を活性化させる薬の開発により、
若返りも可能になるのだとか!
20xx年...深夜の42丁目を歩く青い瞳の女に、背後から若い男が声を掛ける…
“
カノジョ、幾つ? オレとお茶しない?”
したり顔のホリーアンナ、振り返って答える
“
75ょ ❣”

“
なっ…!??(指折り数え直す)”
そんなドラマが生まれる時代がやって来る?

「ホリーアンナ」 Writer(s):David Paich, Jeff Porcaro /訳:Beat Wolf
髪をふり乱したりなんかして(mess)…
ドレスの一つも着れば、君はイケてる女の子なのに(dress)
だから、地に足の着いた暮らしに戻っておいで(ground)
溺れた君を助けられないような(drowned)
街の優男ばかりに(guys)
目を奪われ(eyes)
42丁目に入り浸りなんて…
宿題もバーでするつもり?(bar)
セント・ヘレンに訊いても、学校サボってるって言うし
一体、君は何処をほっつき歩いているんだい?(are)
[Chorus:]
ホリーアンナ…
ねぇ、僕とのことはどうするの?
ホリーアンナ…
あぁ、青い瞳のミステリー
本を読み(books)
見張りが寝静まると(looks)
夜の闇へと抜け出す君(dark)
僕の心を盗んでおいて
今さら“ゴメン”なんて…
公園で、懺悔(ざんげ)でもしたら?(park)
お母さんを騙してバレエをサボり
真夜中のショウの白粉を塗る(show)
朝は、ベッドの傍らに跪き
ママにバレませんようにって、祈るのさ(know)…
[Repeat chorus]
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
tags :
1985年 ロック/ポップ 楽しい
コメントを投稿