ビートルズ末期の作品であり80年代はポール自身がツアーを行わなかったことから長年ライブで披露されることはありませんでしたが、1989年の『The Paul McCartney World Tour(通称;ゲット・バック・ツアー』のリハーサルでポールがこの曲を演奏したところスタッフが涙を流して喜んだことから、セットリスト入りが決まったそうです。 ポールにとってウイングス以来約10年ぶり(ソロとして初)となるこのツアーは1990年に日本でも東京ドームで6公演が催され、私はこの時の「ゴールデン・スランバーズ~」のライブでの素晴らしい再現にとても感動を覚えた思い出があります。
Live-1989-90 / George Martin, Eric Clapton, Mark Knopfler,Phil Collins,Robbie McIntosh,Ray Cooper join Paul in the closing of The Concert for Montserrat
Golden slumbers fill your eyes, やすらかな黄金色が夢を彩り smiles awake you when you rise やさしい微笑みが目覚めを促してくれる
趣ある一節ですが実はコレ、“殆んどパクリ”です! ポールの義妹ルース(父ジェームスの再婚相手の連れ子)に読んであげた絵本の中にイギリスの作家トマス・デッカーの「Golden Slumbers」という詩を見つけ、そこから“Golden slumbers kiss your eyes/Smiles awake you when you rise/Sleep, pretty wantons, do not cry/And I will sing a lullaby”の4行を殆んどそのまま引用しています。 ただし、17世紀の作品であるため法的問題は生じない…というワケです。
~「Carry That Weight」~
メドレー2曲目ですがここでもジョージがベース&リード・ギター、ポールがリズム・ギターという変則的な編成で、ジョンはかろうじてコーラスに加わっているようです。 当初ポールは“この部分”を「Golden Slumbers」の一部と捉えていたようで、途中から「Carry That Weight」として分けられました。
Boy you're gonna carry that weight あぁ、君はその重荷を背負ってゆくんだ
I never give you my pillow, もう君に枕を与えることはない I only send you my invitations あとは、ささやかな招待状を送るだけ
これも意味深で、【pillow】や【invitations】は何を象徴している? このフレーズは同じ『アビイ・ロード』B面に収録される“「You Never Give Me Your Money」の替え歌”になっていて、同曲がビートルズの設立した会社『アップル・コア』の財政難を言及していることから考えると、ここでの“【you】=アップル”という仮説も成り立つでしょう。 すなわち、“僕はもうアップルに楽曲を提供することは無いし、後は法的決着だけ。世間が騒いでいる最中にね…” この予言通り(?)、4人はこの後アップルを巡ってドロ沼の法廷闘争を繰り広げることとなります。
コメントを投稿