Ray Parker Jr. - Ghostbusters (1984年)~ゴースト捕獲装置、ついに開発に成功~ 今月初頭、このニュースの見出しに思わず驚きました!
“ゴースト捕獲装置”というと、反射的に思い浮かべてしまうのが映画『ゴーストバスターズ』。
映画の世界の空想が、ついに現実のものとなった…!?
しかもその装置“プロトンパック”の開発を成功させたのが日本の電機メーカー
SONY であり、同社社長兼CEOの平井一夫氏は“
今回の偉業は、常にイノベーションを追求し続けるソニーの姿勢を示したものであり、また、私たちソニーのミッションにおいて非常に重要な[WOW]をまさしく体現するものです ”と、喜びのコメントを寄せていました。
プロトンパックは、日本国内では“今年
8月19日 ”から展開される予定で、Youtubeにも公式プロモ動画がUpされています。
(この話題の続きは、記事後半で♪)
VIDEO ~概要~ 「ゴーストバスターズ」は、言うまでもなく1984年に当時歴代7位の興行収入を記録したSFコメディ
映画『Ghostbusters』の主題歌 です。
Billboard Hot 100では3週No.1(年間9位) に輝き、アカデミー歌曲賞にもノミネートされるほどこの年を象徴する話題作の一つでした。
レイ・パーカーJr.はバリー・ホワイトやスティーヴィー・ワンダーのサポートも務めたキャリアがあり、「ゴーストバスターズ」ではヴォーカル/ギター/ベース/シンセサイザー/ドラムを一人でこなすなど、マルチ・プレイヤーとしても知られています。
映画が当時の最新SFXを駆使し『ブルース・ブラザーズ』ダン・エイクロイドのコメディ・エッセンスで味付けされ超一流のエンターテインメント作品であったと同様に、PVも非常に楽しく“豪華”です。
劇中のシーンの挿入はもちろん、ビル・マーレイ/ダン・エイクロイド/ハロルド・ライミスといった映画出演者とのコラボをはじめチェビー・チェイス、ジョン・キャンディ、ダニー・デヴィート、カーリー・サイモン、ピーター・フォークなどが出演しており、前年
「フラッシュダンス」 で一足先に“サントラ・クイーン”となったアイリーン・キャラもPV出演&バック・ヴォーカルとしてサポートに加わっています。
1989年の続編『ゴーストバスターズ2』ではヒップホップ・グループ
Run–D.M.C. が「Ghostbusters」をラップでカバーしており、このPVには映画出演者からシガニー・ウィーバーがフィーチャーされました。
VIDEO VIDEO ~この世には、そっくりな曲が6つある?~ もともと『ゴーストバスターズ』の主題歌については、当初ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースが第一候補だったようです。
彼らは前年に『Sports』で大ブレイクを果たし“時の人”だったし、制作者側もヒューイにこのアルバム収録の
「I Want A New Drug」 のような曲を要望していました。
ところが彼らは映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の仕事(The Power of Love)を選んてしまったため、このハナシは振り出しに戻ってしまったのです。
プロデューサーは60曲もの代替曲から候補の選定を試みましたがどれもパッとせず、期限があと数日と迫る中・依頼されたのがレイ・パーカーJr.で、それを彼はたった2日で「Ghostbusters」を創作し注文に応えてみせました。
結果、この曲は大ヒットを遂げていますが、あまりに「I Want A New Drug」と類似した特徴(ベース・ラインなど)を含んでいたためヒューイ・ルイスに訴えられ、法廷外で和解するという事態に発展しています。
ところがこの「I Want A New Drug」自体、1979年に全米No.1を記録したMの
「Pop Muzik」 との類似が指摘されており、更にリンジー・バッキンガムは「Ghostbusters」について1983年の自作曲
「Holiday Road」 との類似を主張しています。
また、YouTubeには「Ghostbusters」とAC/DCの「Thunderstruck」(1990)をマッシュアップ(曲を合成)させた
「Thunder Busters」 なる作品もUpされており、これも全く違和感がありません。
でもそんなコト言うなら、1979年の「ぼくドラえもん」 も仲間に入れて欲しいなぁ~♪ ちょっと、これ以上問題をややこしくしないでよ! VIDEO VIDEO VIDEO VIDEO ~Lyrics~ If there's something weird, And it don't look good この世のものとも思えない、気味の悪いモノが出てきたら Who you gonna call? 誰に電話する? “【Ghostbusters(幽霊退治人)】をキーワードに歌詞を書け”といわれたら、あなたならどんなストーリーを描きます?
作者であるレイ自身もそのことに困惑し、
問答形式にしてみんなに“Ghostbusters!”と唱えさせる アイデアを思いついたそうです。
それが独特な一体感とノリを生み、何度も連呼することでこの曲は映画のプロモとして想定以上の効果をもたらしました。
日本でも、“コノ手”で成功した番組があったでしょ?
“
明日も見てくれるかな~? /
いいとも! ”
An invisible man 君のベッドに Sleepin' in your bed 目に見えないヤツが寝ていたら …そりゃあ、誰だってビックリします!
(でも、幽霊より“見知らぬ実物の男”の方がよっぽどコワい?)
私は一度もお目にかかったことはありませんが、霊感の強い人は“その時”どう対処されているのでしょう…。
ちなみに、映画『ゴーストバスターズ』のキャストで脚本も手掛けたダン・エイクロイドは心霊やUFOなど超自然現象に非常に造詣が深いそうで、1995年の映画『キャスパー』にもカメオ出演しています。
Don't get caught alone oh, no 一人で抱え込まないで I think you better call 電話することをオススメするよ? ここは不連続のラインをくっつけましたが、この巧みな勧誘に私は数年前話題になった
“あきらめないで(by 真矢みき)” のCMを思い浮かべ吹き出してしまいます…。
(実際、レイもテレビのCMから作品のアイデアを得た)
顧客を獲得するには、やっぱりこの“最後のひと押し”なのでしょうね!
でも実際そんな悩みを抱えてしまったら、誰に相談したら良いのだろう…警察?それとも役所?
あるいは霊能者…
・・・んっ? ~Epilogue~ 冒頭のゴースト捕獲装置のニュースは、今年4月1日にSONYが公式に発表したものです。
“4月1日” …
…そう、残念ながらこのニュースはSONYが会社ぐるみで演じた
“エイプリルフール企画” でした!
ただ、掲げられている
8月19日は 全く根拠のない日にちではなく、この夏封切られる
映画『ゴーストバスターズ』のリブート作品 の日本公開予定日 です。
私が閲覧した
『BARKS』のニュース ではこれが“ネタ”である旨を全く掲載しておらず、半信半疑から他を検索してネタと判明したという次第…。
“幽霊って、本当にいる?” 幼い子にそう問われたら、あなたは何と答えるでしょう?
でも、優秀な物理学者たちが何百年かかっても明確な答えを出せない難問です…
それだけに何とでも言い逃れられるし、“大人の都合に利用(“なまはげ”のように?)”も可能でしょう。
そんな時、意外にも奥深いのが誰しも幼いころ一度は歌った童謡
「お化けなんてないさ」 (作詞:槇みのり、作曲:峯陽)です。
オバケとは
不確かで 、ちょっと
コワくて 、
でも
好奇心をソソり 、もしも
見つけ写真が撮れたら自慢 できる存在…
大人になって振り返ってみるとこの歌詞にはオバケの本質が端的にちりばめられていて、ナルホドと思わされるものがあります。
“いる”と言い切るだけの科学的根拠もないけど、“いない”と言い切ってしまうのも寂しい気がする…
…そんなトコロではないでしょうか?
I ain't 'fraid of no ghost ゴーストなんてへっちゃらさ Ooh, I hear it likes the girls でもヤツら、かわい娘ちゃんが好きらしいよ? …だからといって変なことに利用すると、後がコワいぞ~?
この度の震災で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。 「ゴーストバスターズ」 VIDEO Writer(s): Ray Parker Jr. /訳:Beat Wolf Ghostbusters! もし近所で何か おかしなことが起こったら 誰を呼ぶ? …Ghostbusters! この世のものとも思えない 気味の悪いモノが出てきたら 誰に電話する? …Ghostbusters! * 僕なら、ゴーストなんてへっちゃらさ この僕ならね… もし君のヘッド(頭)を すり抜けてく物体を見ちゃったら 誰を呼ぶ? …Ghostbusters! 君のベッドに 目に見えないヤツが寝ていたら 誰に電話する? …Ghostbusters! * …誰を呼ぶ? Ghostbusters! もし君が、一人ぼっちでいるんなら 今すぐ受話器を取って 電話しよう …Ghostbusters! ゴーストなんてへっちゃらさ でもヤツら、かわい娘ちゃんが好きらしいよ …僕なら平気だけどね? Yeah, yeah, yeah, yeah 誰を呼ぶって? …Ghostbusters! もしイカれたゴーストを ひと飲みしちゃったら 電話することをオススメするよ? …Ghostbusters! …それにしても 幽霊退治って、気分爽快! * 一人で抱え込んじゃ、ダメだよ …Ghostbusters! ソイツがドアをすり抜け入ってくるのを もっとおいでと歓迎してないなら 電話した方がいいと思うよ? …Ghostbusters! Ow! Who you gonna call? Ghostbusters...おすすめ記事; 1989年公開・映画『ゴーストバスターズ2』主題歌;
「オン・アワ・オウン」ボビー・ブラウン
関連記事
スポンサーサイト
tags :
1984年 ダンス/Pop 映画80'sゴーストバスターズ ハロウィン
コメントを投稿