80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と詳しい解説でお届けします♪
2017.03.17
category : Queen
コメント
Beat Wolfさんへ
「レディオ・ガ・ガ」クイーン
♪10代の頃、君は僕のたった1人の友だったビデオを
何時間もみるようになって 耳を使う必要もなくなり♪
今の音楽形態の変化を物語っているようですね。
CDすら買わなくなり、聴き放題何々となると...
寂しいですね。
2017.03.17 みすてぃむーん 編集
みすてぃむーんさん
みすてぃむーんさんは、すぐピンときたみたいですね。
80年代はCDが非常に画期的でしたが
21世紀の現在はそれより小さなスペースに
遥かに大きな情報を入れることができるようになりました。
でも、音楽を所有しなくてもネット上で聴き放題は
功罪どちらもあるでしょうね。
2017.03.17 Beat Wolf 編集
バグルスとRCが絡みそうな予感が・・・
「君は時代を築き、強い力があった♪」ですよね~
ちょうど中学入るくらいにMTVが開局して、日本でもPV流す番組が一般化してきて・・・自分世代の人間はこの件に関しての功罪については語れないっすね。なぜなら「そこにもう存在していた」から。
現在の若者も「そこにもうある」んですからね~
ラジオに頼らずとも情報のキャッチはネットで出来る!
クイーンは肯定でも否定でもなく、ただ思った事を歌にした気がします。
(さすがに自らの音楽を「使い捨てポップス」と言い切るだけはある)
2017.03.18 地味JAM尊 編集
Re: バグルスとRCが絡みそうな予感が・・・
そうですね…
もちろん今回、バグルスも候補でした。
80年代はMTV開局によって、ラジオの地位が後退した時代でしたが
マイケルやマドンナといった「申し子」みたいなスターが登場したのですから
みんな引き寄せられちゃいますよね?(笑)
「使い捨てポップス」、この頃はクイーンもかなりポップになってましたね。
でもポップスは罪がありませんが
この年やらかした「アレ」は、世界中から大ブーイングでした…。
2017.03.18 Beat Wolf 編集
確かに「好きじゃないものも聞いた」から興味の範疇を広げられましたね~
昔キライだった曲でも、後で聞いたら凄く興味を持って聞けるようになった
ってケースは凄くたくさんありますもんね。
またMTV開局以前はやはり「FMのエアチェック」してたし、「AM放送での(洋楽に限らず)音楽との出会い」もあったし、「深夜放送(ANNとか)を聞きまくって寝不足で学校行った」とかありましたね~。確かにお世話になりまくってました。今でも出勤の際に車で聞いてたりもするし、ラジオから知る楽曲もありますからね・・・まだ自分には「オワコン」とするには早いかもしれません・・・。
ちなみに「グーグー」や「ブラーブラー」の意味は初めて知りました。「アイリス」歌ってた連中の名前やケシャのヒット曲にはちゃんと意味があったんですね・・・ホント勉強になります。まだまだこのblogにはお邪魔させていただきますね、よろしくお願いします!
2017.03.21 地味JAM尊 編集
Beat Wolfさんへ。
レディー・ガガって名前は面白いと思ってたのですが、メールでミスして
送ったのがそうなったのですが。知りませんでした。
♪古い友を見捨てないでおくれ、君の素晴らしさを頼みにしているんだ
ビジュアルに飽きて、また君を恋しく思う時が来るから♪
う~んネットは浸透しているので...
君を恋しく思いながら、進化の波ーいえ、ラジオを聴いていない
せいですね~♪
2017.03.21 みすてぃむーん 編集
Re: 確かに「好きじゃないものも聞いた」から興味の範疇を広げられましたね~
正確に言うと、「知らない歌手・曲」という意味です。
当時は洋楽を聴き始めたばかりで、ほとんど知らない曲ばかりでしたから。
そんな中で「お宝めっけ!」な曲と出あった時、本当にうれしかったです。
やっぱりANNですね♪
小学校の時はみんなテレビ・ネタなのに、中学生になったら話題が深夜ラジオになって
何だか「深夜」の文字がアダルトな雰囲気を醸し出していました。
ネタも、子どもにはちょっとアブナイのがありましたし?(笑)
車もそうですが、ラジオって「ながら」に便利ですよね。
パソコンみたいに「さあ、やるか」で始めるのではなく、気軽なのがいい…。
ga-gaもgoo-gooも赤ちゃん言葉ですがスキャットとして入れたかもしれないし
でも表記した意味もあって、そう解釈するとサビの部分の意味が通ると思います。
2017.03.21 Beat Wolf 編集
みすてぃむーんさん
意外な経緯でしょ?
でも【gaga(夢中になった)】の意味を知ると、ナットクです♪
それにしても[caca(う○ち)]じゃなくてよかった!(汗)
ラジオって古臭いイメージかもしれませんが
そのイメージを逆手に取って「アンティーク(風?)ラジオ」はいかがでしょう?
(ホンモノは高いので!(笑)
デザインや色合いを含め、昔のものは何となく心にやさしい感じがしますね♪
きっと、みすてぃむーんさんも「また君を恋しく」なりますよ?(笑)
2017.03.21 Beat Wolf 編集
小生、クイーンは初期3部作に嵌っておりましたが、ボヘミアンを最後にあまり聴かなくなってしまいました。しかしこの曲を初めて聞いた時は本当に雰囲気が変わったなあと結構衝撃的でした。イエスのロンリーハーツも同様・・、拘りを持っていた70年代アーティストが80年代のお洒落POPな音楽路線を変えざるをえなかった当時の時代背景を感じます。
2017.03.23 ローリングウエスト 編集
この曲から、ラジオの良さ。
今の時代の出会いかたについて。
無駄と思えることからの奇跡。
到底自分が出会うはずのない世界。
必要ですよね〜(*^_^*)
2017.03.23 ☆dct☆ 編集
ローリングウエストさん
当時私はボヘミアン~を「聴いたことがある」程度で
この曲は初めてリアルタイムで聴いたクイーンでしたが
それでも随分イメージと違うと感じました。
エイジアやイエスを含め、70年代の全盛期を知るファンからすると
彼らの変節は許せなかったことでしょう。
いろいろあったにせよ、現在までバンドを続けているというのは
素晴らしいことですね。
2017.03.23 Beat Wolf 編集
☆dct☆さん
ラジオの良さは、「声と音」ですね。
もちろんインターネットは何でもできますが
ラジオから流れる「音のぬくもり」に、何とも言えない魅力を感じます。
それと、全く知らないのに「一聴惚れ」してしまう曲に出あった時のときめき!?
…必要です!(笑)
2017.03.23 Beat Wolf 編集
Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.
コメントを投稿